中野川方丈記

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。

2019年8月13日
から 管理人
三連休は穏やかでしたが・・・_0813’2019 はコメントを受け付けていません

三連休は穏やかでしたが・・・_0813’2019

児島・鷲羽山の夕暮れ photo by 神戸のAさん_0811
児島・鷲羽山の瀬戸内夕暮れ photo by 神戸のAさん_0811

猛烈台風10号接近(直撃)です。0815(木)は豪雨予報ですが、、中野川現状は至って平穏でして天候的には「真夏は終わったかな!?」感じです。本日0813夕焼けはかなり異様ではありましたが。夕刻見回りの最上流、「雲多し」だったので「ジワジワ」なのでしょうね。豪雨・強風対策は早めに。

穏やかな夕暮れだったのですが・・・_PM0652・0813
11分後・・台風影響!?根須木の奇妙夕暮れ_PM0709・0813

例年に無くの「水十分・夏」でしたので、「噛み噛み」テジロアブ、少ないです。油断した小生、4箇所程カジられまして「痒い痒い」毎日なので、、着替えはテジロアブの少ない場所で・が賢明でしょう。キンチョール効果は「大」です。

テジロアブ対策・着替えは倶楽部ハウスで_0811

最近の釣果画像ご紹介です。スマホ・メインの方々、送信ヨロシクです。

毛鉤探求の方、新作毛鉤持参で最上流へ。青虫系、たわし状毛が少ないパターンだったからか・・↓↓、アント系・セミ系は仕事をしたそうです。

今回の試作毛鉤 by 岡山のIさん_0810

魚画像撮影も諸氏アイディアを取り入れて・・↑↑。最上流エリアの高巻き部分は台風8号時の増水でチョイ荒れ模様、お気を付けください。

最上流部アマゴ by 入渓者Iさん from 岡山_0810
by 入渓者Iさん from 岡山_0810
「落ち込み左奥」で by 入渓者Iさん from 岡山_0810
先日の「魚画像撮影アイディア を活用!?」 by 入渓者Iさん from 岡山_0810
最上流部・台風8号の爪痕 photo by 入渓者Iさん from 岡山_0810

最上流入渓の方、来訪ごとに釣果アップで↑↑。#14アント系が「やはり」の当たりでした。

最上流部アマゴ by 入渓者Yさん from 香川_0811
最上流部岩魚 by 入渓者Yさん from 香川_0811

下流部入渓の方、かなりスローな釣り・初日でした。上流部入渓の二日目、毛鉤への反応は前日とは打って変わって様相に。かなりの大物フッキング・バラシは惜しかったですね。アント系・ピーコックパラシュート系が効果的でした。いつものような「植物画像」、ありがとうございました。

流域の「グリーンバックアマゴ」 by 入渓者Wさん from 岡山_0811
上流部の・・そこで photo by 岡山のWさん
昼食(?) おやつバナナ photo by 岡山のWさん
中流域の 「ミヤマクサアジサイ」photo by Wさん from 岡山_0810

上流部入渓の方、画像サイズの魚君、ブログアップ保留です、相済みません。画像的には綺麗なんですが、、モデル君が「ウーーーン?」でして。

上流部での入渓者さん_0810
今回おやつは「どら焼き」 photo by 入渓者Kさん from 山陽地方中部

「FF+写真撮影、大好き」さん、濃霧の「UFOライン(石鎚スカイライン)」、残念でしたね。釣り的には「のんびりペース」での上流域、魚君達反応は「それなり」だったようですが、、ポイント毎のアップダウンが「何」でしたか!。

神戸の海浜夕暮れ、おしゃれですね photo by 神戸のAさん_0810
上流部での「狙い入渓者さん」_0812
上流部アマゴ by 入渓者Aさん from 神戸_0812
上流部岩魚 by 入渓者Aさん from 神戸_0812

中野川、初めての方々が目立ってました「お盆・夏休み」。若い初心者さんも増えてGood!なのですが、エントリー情報不足を感ずるのです。フライショップの減少とネット情報依存での「寄り道」、増えているようです。お問い合わせ頂ければ比較的低廉予算での参入障壁クリアのお手伝い、できれば・と。

夏雲じゃあないですね!_AM0641・0810

<ご注意> 最上流部、25番から最奥までの区間での側溝への脱輪が続いてます(今季二度目)。わだち・水溜まりを避けての↓↓です。路面補修の町予算は取得済みなので、、そのうち直るでしょう。ゆっくり通過すれば車底をこすらずにすむので、大幅回避は避けましょう。尚、docomo携帯(ガラケーはOK、スマホは多分✖)は25番・二本杉 入り口手前右手の小高い部分に登れば(数メートル)通話可能です。

<中野川気象情報> 0813’2019:AM 6晴れ,外気温 20.8℃ ,気圧934.2hpa,風速0m/sec,テラス下水位 +5cm程度・濁り 0.5~1/5(チョイ着色~着色)AM 0810 晴れ,外気温 23.8℃,気圧934.2hpa,風速0 m/sec。AM 1020 曇り(青空が見える),外気温 26.8℃,気圧934.0hpa,風速0.5~1m/sec。AM 1130 曇り(青空が見える),外気温 27.0℃,気圧934.0hpa。PM 0230晴れ,外気温 28.0℃,気圧933.7hpa、風速0.5m/sec。PM 0445曇り(青空が見える),外気温 26.8℃,気圧933hpa。PM 0830晴れ(雲多し),外気温 23.8℃,気圧933.0hpa,風速 0m/sec。

根須木にポッカリ雲_AM0813・0813
雲多し・25番 二本杉遠景_PM0537・0813

<水温測定結果> 0801’2019  Start・AM 1040天候 晴れ。出合橋(桑瀬川);水温20.5℃(気温 26.1℃),風速0.5m/sec 上流から。11番 集会所前;水温19.7℃(気温 24.3℃),風速0m/sec 。14番・一号(旧)堰堤上;水温19.4℃(気温 23.6℃),風速0.5m/sec 上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温18.2℃(気温22.8℃) 風速1m/sec 上流から,本流;水温19.2℃(気温22.3℃) 風速0.5m/sec 上流から。24番・かかし山(第二堰堤下流部);水温18.3℃(気温 22.3℃),風速0.5m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 16.5℃(気温 19.7℃) 風速1.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温17.5℃(気温20.5℃)風速1m/sec上流から。濁り:全域で1~1.5/5 (着色~濃い着色)。

「水際紅葉」 photo by 岡山のWさん_0810

<川情報>( 0813’2019 PM 5) 天候:曇り(青空が見える)。テラス下;水位+5cm 程度,濁り:1/5 (着色)。PM 5・27番チェックポイント;水位+4cm、濁り1/5 (着色)、風速0.5m/sec上流から。

夕暮れ・第二堰堤_PM0506・0813

<コテージ宿泊> (0813現在)予約済みは;8月17・18・19・20・24・25・26・27日、9月14・15・16・17・20・21日,10月(1・2・3・4)日 です。  ()は仮予約です。

雲間に月_PM0811・0812

尚,コテージは基本自炊でお願いしてます。調理器具は冷蔵庫・炊飯器等々含め完備・です。朝食はご希望により御用意します(洋風です) 。(コテージ,,正式名称は「中野川倶楽部コテージ」でして,旅館業法の許可取得済みです)

・194号線に入りますと「コンビニ」等がありませんので,食材等はあらかじめご用意ください。国道11号線沿い西条のMARUNAKAスーパーの酒類品揃えはナカナカですよ。

直近の蕎麦屋「時屋」の営業時間はAM1130からPM3まで。隔週の 月⇒水 は定休日です。

一瞬の夕焼け_PM0719・0812

<御注意;2> 23番・杉林 入渓口を閉鎖 (看板撤去) しました。地権者さんの意向で通行は遠慮願いたい,,との事です。協力,お願いします。

<御注意;1> 地域住民からの注意です。14番・旧堰堤入渓口付近には駐車して欲しくない・との事です。カーブなので大型トラック等が曲がりにくいそうです。

<編集後記> ・いろんな虫君達、夏を堪能してますね。

最上流「虫」 photo by 入渓者Iさん from 岡山_0810

・夏の胃腸に優しい昼食定番ソーメン、焼きナスとも相性が抜群でして・・↑↑。

「焼きナス」って美味しいなあ・ソーメン昼食

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

————————————————————————–

本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。

無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。

————————————————————————-

2019年8月9日
から 管理人
台風合間の晴れ夏日_0809’2019 はコメントを受け付けていません

台風合間の晴れ夏日_0809’2019

早すぎ目覚めに飛び込んできた根須木の「朝焼け」_AM0512・0809
夕陽を見ながらの夕食、結構↑↑ですよ_PM0711・0808
この雲のかたち、大阪の「大きな赤い物体」に似てませんか?_PM0630・0807

台風8号の後に9号・10号と続いてまして来週は10号直撃か(!!)予報で、、「まいっちゃいますね↓↓」。昨日0808本日0809は強い直射日光が戻ってきましたが、、外気温的には30℃を割り込んでまして、日陰では「秋を感ずる」ことも。

台風8号影響の多雨、0806朝から0807午後までの累積降雨量は305mm(!!)。水位的には最高+50cmオーバー(PM2以降・0806)でしたが、0808朝からは漸減状態でして0809夕刻には+10cmプラス状態です。

最大水位+50cm_PM0337・0806
早朝・テラス下_AM0524・0807
今朝のテラス下_AM0611・0809

最近の釣果画像ご紹介です。送信忘れの方々、ヨロシクです。

初心者さん含むチーム、歩き易い上流部へ。釣果的にはスローでしたが、、初心者さんとしてはスムーズなキャスティングで、あとは魚君達が毛鉤に出てくる「立ち位置」と、できるだけ少ないフォルスキャストでのシュートを会得すれば・・・でしょう。

上流部アマゴ by 入渓者Tさん from 広島_0803
上流部での入渓者さん_0803

岩井さんスクールの受講生さん、「復習」に。下流域での釣り、それなり結果だったようです。#15ピーコックパラシュートで。

下流域のそこで・・ネットイン後逃亡↓↓ by 入渓者Kさん from 徳島_0803
下流域アマゴ by 入渓者Kさん from 徳島_0803
中野川イワナ by 入渓者Kさん from 徳島_0803
あそこで・・by 入渓者Kさん from 徳島_0803

二年ぶり中野川入渓の方、上流部・最上流部へ。練習不足によるトラブル多発にも「めげずに」頑張りましたが・のスローな釣りに。「アント系やカディス系毛鉤への反応は良かったんだけど・・」と。ドラグでしょうかね?、回避の良策は「立ち位置」かも・です。二日目は早上がりして次回の撮影ロケハンで移動。新しいフルサイズセンサー・デジタルカメラの作画、楽しみですね。

by 入渓者Aさん from 神戸_080*
by 入渓者Aさん from 神戸_080*
ピンピン尾びれ by 入渓者Aさん from 神戸_080*
朝の記念撮影

遠来のテンカラさん、台風8号には「全くもう↓↓」でした。初めての中野川と言うことで上流部入渓の初日、毛鉤への反応も少なかったようです。四万十ではカヌー、中野川では釣りと多彩なご趣味をバックの興味深いお話しの数々、楽しかったです。再訪を。

上流部での入渓者さん_0805
小さな車が2台、ルーフの黄色カバーはファルトカヌー_0805
台風による多雨で撤収。またですネ。_AM1153・0806

夕刻所要でお話しできなかった方々、結果は如何だったのでしょうか?。

<ご注意> 最上流部、25番から最奥までの区間での側溝への脱輪が続いてます(今季二度目)。わだち・水溜まりを避けての↓↓です。路面補修の町予算は取得済みなので、、そのうち直るでしょう。ゆっくり通過すれば車底をこすらずにすむので、大幅回避は避けましょう。尚、docomo携帯(ガラケーはOK、スマホは多分✖)は25番・二本杉 入り口手前右手の小高い部分に登れば(数メートル)通話可能です。

<中野川気象情報> 0809’2019:AM 0510晴れ,外気温 18.8℃ ,気圧941hpa,風速0m/sec,テラス下水位 +15cm程度・濁り 1~1.5/5(着色~濃い着色)。AM 0640 晴れ,外気温 18.3℃,気圧941.0hpa,風速0 m/sec。PM 1220晴れ,外気温 28.1℃,気圧940hpa。PM 0515晴れ,外気温 25.0℃,気圧940hpa。PM 0810晴れ,外気温 22.7℃,気圧940.1hpa,風速 0m/sec。

直射日光が・・・_PM0232・0809

<中野川気象情報> 0808’2019:AM 0645晴れ,外気温 19.9℃ ,気圧941hpa,風速0m/sec,テラス下水位 +25cm程度・濁り 1.5~2/5(濃い着色~底石が見える程度の着色)。AM 0750 晴れ,外気温 20.8℃,気圧941.2hpa,風速0 m/sec。PM 1215晴れ,外気温 26.8℃,気圧942.1hpa。PM 0245晴れ,外気温 28.1℃,気圧942.2hpa。PM 0630晴れ,外気温 24.3℃,気圧942.0hpa,風速 0m/sec。

テラス朝_AM0632・0808

<中野川気象情報> 0807’2019:AM 0610雨,外気温 21.8℃ ,気圧940.7hpa,風速0.5m/sec,テラス下水位 +40~45cm程度・濁り 2.5/5(底石が見えなくなる程度の着色)。AM 9 雨,外気温 22.8℃,気圧941.8hpa,風速0.5 m/sec。AM 10雨,外気温 22.7℃,気圧942hpa。AM 11雨,外気温 22.6℃,気圧942hpa。AM 12曇り(雷),外気温 24.3℃,気圧941.8hpa,風速 0m/sec。PM 0410曇り(パラ雨),外気温 23.2℃,気圧941hpa。PM 0520晴れ,外気温 22.8℃,気圧941hpa,風速 0m/sec。PM 8晴れ,外気温 22.0℃,気圧941.8hpa,風速 0m/sec。

なんか・・・秋を感じますね_PM0655・0807

<水温測定結果> 0801’2019  Start・AM 1040天候 晴れ。出合橋(桑瀬川);水温20.5℃(気温 26.1℃),風速0.5m/sec 上流から。11番 集会所前;水温19.7℃(気温 24.3℃),風速0m/sec 。14番・一号(旧)堰堤上;水温19.4℃(気温 23.6℃),風速0.5m/sec 上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温18.2℃(気温22.8℃) 風速1m/sec 上流から,本流;水温19.2℃(気温22.3℃) 風速0.5m/sec 上流から。24番・かかし山(第二堰堤下流部);水温18.3℃(気温 22.3℃),風速0.5m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 16.5℃(気温 19.7℃) 風速1.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温17.5℃(気温20.5℃)風速1m/sec上流から。濁り:全域で1~1.5/5 (着色~濃い着色)。

<川情報>( 0809’2019 PM 5) 天候:晴れ。テラス下;水位+10cm 程度,濁り:1/5 (着色)。PM 0415・27番チェックポイント;水位+11cm、濁り1/5 (着色)。

本日の第二堰堤_PM0414・0809

<コテージ宿泊> (0802現在)予約済みは;8月10・11・17・18・19・20・24・25・26・27日、9月14・15・16・17・20・21日,10月(1・2・3・4)日 です。  ()は仮予約です。

飛行機雲 photo by 入渓者Aさん from 神戸_080*
北北東行_PM0623・0807

尚,コテージは基本自炊でお願いしてます。調理器具は冷蔵庫・炊飯器等々含め完備・です。朝食はご希望により御用意します(洋風です) 。(コテージ,,正式名称は「中野川倶楽部コテージ」でして,旅館業法の許可取得済みです)

・194号線に入りますと「コンビニ」等がありませんので,食材等はあらかじめご用意ください。国道11号線沿い西条のMARUNAKAスーパーの酒類品揃えはナカナカですよ。

直近の蕎麦屋「時屋」の営業時間はAM1130からPM3まで。隔週の 月⇒水 は定休日です。

<御注意;2> 23番・杉林 入渓口を閉鎖 (看板撤去) しました。地権者さんの意向で通行は遠慮願いたい,,との事です。協力,お願いします。

<御注意;1> 地域住民からの注意です。14番・旧堰堤入渓口付近には駐車して欲しくない・との事です。カーブなので大型トラック等が曲がりにくいそうです。

<編集後記> ・森 絵都さんの短編集「異国のおじさん伴う」収載「藤巻さんの道」、写真集「道のむこう」がモチーフでして・・入手。「藤巻さんの道」がどれなのか今一判断がつきかねている小生です。写真集・巻末の撮影地照会の小さなモノクロ画像、カラーよりも時間性・物語性が豊かだな(!)・と。モノクロ画像の「説明不足」感、「結構エエもんだナ」と再認識。

「道のむこう」写真集がモチーフとなった短編集

・最近の読書、図書館担当が借りてきた書籍を・・ご相伴にあずかって。小生選択とはかなり異なってるところが「なんて申しましょうか・・多様性!?」。御当人的にも「当たりはずれ」があるようですが。

どちらかって言うと「ホラー」に近いテイストで・・面白かったです。

・「夏バテ防止料理」、こってりVerです。

カツオのたたき・塩だれ味、白ワのソーダ割り(夏場にピッタリ) で・・美味!
パスタ風ソーメン、美味なれど・・チョイ「しつこい」

・大きな虫が目立ってるこの頃です。

倶楽部ハウス前の虫_0807

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

————————————————————————–

本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。

無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。

————————————————————————-

2019年8月2日
から 管理人
「シーハーさん夏休み」絵日記_0802’2019 はコメントを受け付けていません

「シーハーさん夏休み」絵日記_0802’2019

最上流部の「天空から遮光」! photo by 入渓者Tさん from 広島

とっても暑い日が続いている今週、天候・外気温的には同じような日々です。良すぎる天候につきものの午後雷雨(スコール)頻発。気象庁の「高解像度降水ナウキャスト」で小さな赤い点が近づいて来ると・・「入渓者さん達、安全な場所確保してるかな!?」。多雨の前に雷が「ゴロゴロ」響くので時間的余裕はある筈ですが・・・。

第二堰堤上空青空_PM1203・0802
朝靄早朝_AM0557・0801
夕焼け虹_PM0704・0731
AM0840・0730
スコール・雷雨で・・_PM0420・0730

最近の釣果画像ご紹介です。受信してない分が多いこの頃なので、、ヨロシクです。

上流部での入渓者さん

連泊釣行の方、綺麗な画像の数々、ありがとうございました。初日は中流域から上流部へ。二日目は最上流部でイワナ・メインの釣りを。そして最終日は上流部でのアマゴ釣りと、それなり結果に恵まれてまして・・↑↑。ヒレ画像の透明感、素晴らしいです。当たり毛鉤は#15・17アントとEHC(ハックルは前部縦巻き)。

by 入渓者Tさん from 広島_0730
背びれ by 入渓者Tさん from 広島_0730
by 入渓者Tさん from 広島_0731
透き通った尾びれが↑↑ by 入渓者Tさん from 広島_0731
by 入渓者Tさん from 広島_ 0801
胸ビレ by 入渓者Tさん from 広島_ 0801

標題の「シーハーさんの夏休み」、北海道・十勝へ。ガイド・アーティストの高橋さんにお付き合い願っての釣り、「サイズより数!」のシーハーさん希望通りに。大人気エリアなので、「竿抜けポイント」を探して頂いたのが↑↑でした。「魚画像、少ないじゃないか」ご指摘はごもっともです。沢山キャッチしたのですが・・ポイントに当たると、忙しくって・です。最終日の阿寒川、今回は一人で行ったので、いつもの入渓点(綺麗な大物が釣れるかもしれない!!)は避けて大人気ポイントへ、、ヒグマ多し↓↓場所でして。マア、「年に一回のお祭り」なので阿寒川に立てればエエかな!と。毎夜の「のんびり楽しい酒精」で・・満足!シーハーさんでした。毛鉤的には大きなCDCカディスと・・何と!の#16・アダムスパラ スペントが当たりでした。

楽しい「夏休み!」、もうじき着陸
釣り小僧・日時計君の十勝夕暮れ
ニンフでサーチ、高橋さん、ヒットです
この日のレギュラー+αサイズ
釧路のソウルフード「スパカツ」セット¥1200(コーヒー付き)昼食
涼しい夜は鍋、タレはこれ、北海道でも
「午後は場所をチョイ変えましょうね」と外昼食
某川のこの辺100mで沢山!!
遊漁券購入はいつもの・・です
旧ホテル跡(現在は新規ホテルが営業) 横の釣り人通路
ホテル上流のお二人さん
50cm軽くオーバーが定位してます
左端・チョイ上に「キタキツネ」君が_0725
ホテルすぐ脇にエゾシカが
愛媛の酒とじゃこ天;二次会
今回の機内読書は・・これでした
瀬戸内に帰ってきました

<ご注意> 最上流部、25番から最奥までの区間での側溝への脱輪が続いてます(今季二度目)。わだち・水溜まりを避けての↓↓です。路面補修の町予算は取得済みなので、、そのうち直るでしょう。ゆっくり通過すれば車底をこすらずにすむので、大幅回避は避けましょう。尚、docomo携帯は25番・二本杉 入り口手前右手の小高い部分に登れば(数メートル)通話可能です。

26番;大荒れ・入り口プール

<中野川気象情報> 0801’2019:AM 0515晴れ,外気温 20.3℃ ,気圧944hpa,風速0m/sec,テラス下水位 +5~8cm程度・濁り 1/5(着色)。AM 0740hpa晴れ,外気温 22.0℃,気圧944.2hpa,風速0m/sec。AM 0920晴れ,外気温 25.8℃,気圧945hpa。AM 12晴れ(雲多し),外気温 26.9℃,気圧945hpa。PM 0120晴れ,外気温 27.6℃,気圧945hpa,風速 0m/sec。PM 0320晴れ,外気温 27.9℃,気圧944hpa。PM 0530晴れ,外気温 25.8℃,気圧944hpa,風速 0m/sec。PM 0740晴れ,外気温 24.7℃,気圧943.8hpa,風速 0m/sec。

<水温測定結果> 0801’2019  Start・AM 1040天候 晴れ。出合橋(桑瀬川);水温20.5℃(気温 26.1℃),風速0.5m/sec 上流から。

出合橋_0801

11番 集会所前;水温19.7℃(気温 24.3℃),風速0m/sec 。

11番;集会所前吊橋_0801

14番・一号(旧)堰堤上;水温19.4℃(気温 23.6℃),風速0.5m/sec 上流から。

14番;旧堰堤上_0801

20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温18.2℃(気温22.8℃) 風速1m/sec 上流から,本流;水温19.2℃(気温22.3℃) 風速0.5m/sec 上流から。

20番;竹の畝沢入り口_0801
20番;西山広場プール_0801

24番・かかし山(第二堰堤下流部);水温18.3℃(気温 22.3℃),風速0.5m/sec 上流から 。

24番;かかし山入り口付近_0801

26番・大荒れ(左の谷) 水温 16.5℃(気温 19.7℃) 風速1.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温17.5℃(気温20.5℃)風速1m/sec上流から。濁り:全域で1~1.5/5 (着色~濃い着色)。

26・27番 出合い下_0801

<水温測定結果> 0707’2019  Start・PM 1210天候 曇り。14番・一号(旧)堰堤上;水温16.2℃(気温 21.1℃),風速0.5m/sec 上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温15.5℃(気温18.5℃) 風速0.5m/sec 上流から,本流;水温16.0℃(気温18.7℃) 風速0.2m/sec 上流から。24番・かかし山;水温15.6℃(気温 18.5℃),風速0.5m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 14.5℃(気温 16.7℃) 風速1m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温15.2℃(気温16.8℃)風速0.5m/sec上流から。濁り:全域で1~1.5/5 (着色~濃い着色)。

<川情報>( 0802’2019 PM 5) 天候:晴れ。テラス下;水位+5~6cm 程度,濁り:1/5 (着色)。PM1230・27番チェックポイント;水位+3cm、濁り1/5 (着色)。

夕刻第二堰堤_PM0448・0802
第二堰堤俯瞰図_0731

<コテージ宿泊> (0803現在)予約済みは;8月4・10・11・17・18・19・20・24・25・26・27日、9月14・15・16・17・20・21日,10月(1・2・3・4)日 です。  ()は仮予約です。

尚,コテージは基本自炊でお願いしてます。調理器具は冷蔵庫・炊飯器等々含め完備・です。朝食はご希望により御用意します(洋風です) 。(コテージ,,正式名称は「中野川倶楽部コテージ」でして,旅館業法の許可取得済みです)

・194号線に入りますと「コンビニ」等がありませんので,食材等はあらかじめご用意ください。国道11号線沿い西条のMARUNAKAスーパーの酒類品揃えはナカナカですよ。

直近の蕎麦屋「時屋」の営業時間はAM1130からPM3まで。隔週の 月⇒水 は定休日です。

<御注意;2> 23番・杉林 入渓口を閉鎖 (看板撤去) しました。地権者さんの意向で通行は遠慮願いたい,,との事です。協力,お願いします。

<御注意;1> 地域住民からの注意です。14番・旧堰堤入渓口付近には駐車して欲しくない・との事です。カーブなので大型トラック等が曲がりにくいそうです。

<編集後記> ・この時季、花やら虫やらで大賑わいです。テジロアブは未だ少ないです。

近隣花_0801
入渓口の「迎え花」_0801
テラスの体長40mm虫_0731
最下流で見つけた「青虫」_0731

・遠方の友より「誘惑ポストカード」来る。週末の「トラウトハンターロッジ」、ロコの呑兵衛さん達大集合で・・それはそれは↑↑でしょうね、今も。

ご連絡ありがとうございました。

友より「誘惑ポストカード」来る!

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

————————————————————————–

本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。

無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。

————————————————————————-

2019年7月29日
から 管理人
梅雨明け週末は↑↑_0729’2019 はコメントを受け付けていません

梅雨明け週末は↑↑_0729’2019

桟敷石神社上の「Goodポイント」_0729

梅雨明けです。週末は0728(日) 午後の夕立なれども・・の晴天でした。本日0729午後にも多雨・夕立でして、、あわてずに状況判断が肝要でしょう。テジロアブは飛び始めてます。ピークまではもうチョイ感じですが「心の準備と対策」は必要ですね。キンチョール!!。

晴天・第二堰堤_AM9・0729

<ご注意> 最上流部、25番から最奥までの区間での側溝への脱輪が続いてます(今季二度目)。

25番 ⇒ 26番の間で

わだち・水溜まりを避けての↓↓です。路面補修の町予算は取得済みなので、、そのうち直るでしょう。ゆっくり通過すれば車底をこすらずにすむので、大幅回避は避けましょう。

前後脱輪で・・「トホホ ↓↓」

尚、docomo携帯は25番・二本杉 入り口手前右手の小高い部分に登れば(数メートル)通話可能です。

1時間でレスキュー到着。復旧作業は早かったです。

週末の釣果画像を時系列・帰着順にご紹介します。魚君たち反応はかなり上々です。先日来の降雨影響で川石苔が流され・・・魚君達も綺麗な保護色化してまして、かなりGoodです。

26番・大荒れ入り口_0729

宿泊釣行の方、初日は上流部へ。少々高め水位が功を奏しての↑↑反応。好天だったので非防水カメラ使用可能での素晴らしい画像の数々、川底石配置も計算の由・・!!です。

上流部の↑↑ カッコイイですね!「 by 入渓者Kさん from 山陽地方中部_0727
by 入渓者Kさん from 山陽地方中部_0727
環境で体色が変わるのです by 入渓者Kさん from 山陽地方中部_0727
上流部の美麗「グリーンバック」 by 入渓者Kさん from 山陽地方中部_0727

二日目の中流域も好釣で、画像は少なめですが・・興味深いストマック。川での昼食やおやつを楽しみながらの好日になりました。毛鉤は#15・17 アントで。

ストマックに「イモムシ」が・・photo by 入渓者Kさん from 山陽地方中部_0728
色んな虫・ストマック photo by 入渓者Kさん from 山陽地方中部_0728
川での おやつは「丸ボーロ」、甘さ・柔らかさがなんとも・と。

最上流部入渓の方、「イワナの日」でしたね。入渓ポイントからの連続キャッチ、素晴らしい!。毛鉤は#15・17アントと#15・17カディス系で。

最上流イワナ by 入渓者Iさん from 岡山_0727
イワナ優勢 by 入渓者Iさん from 岡山_0727
最上流幅広アマゴ by 入渓者Iさん from 岡山_0727

ようやくの「釣り時間確保」の方、上流部へ。イワナがメインなれどもアマゴも・で数的にはかなりに。

上流部アマゴ by 入渓者Yさん from 山口_0728
by 入渓者Yさん from 山口_0728

大きな毛鉤(#12・EHC & #8・ストーンフライ)を4Xティペットで。「男らしい釣り!」と夕刻倶楽部ハウスでのパチパチでした。

ネット内長 26cm by 入渓者Yさん from 山口_0728
by 入渓者Yさん from 山口_0728
連続キャッチで仲良くネットイン by 入渓者Yさん from 山口_0728
by 入渓者Yさん from 山口_0728

今週末の残念賞は、上流部でフックアップした優に12インチオーバー岩魚に「潜られ・切られ」MMさん。#15・パラシュートアントを7Xティペットで。

上流部アマゴ by 入渓者MMさん from 香川_0728
上流部イワナ by 入渓者HMさん from 香川_0728

中流域入渓の方、グリーンバックアマゴを次々と。渇水期が少なかった今季・中野川ならではの・・ですね。#12スパイダー毛鉤とか色々効果的だったようです。

中流域の「グリーンバック」 by 入渓者Nさん from 東京_0728
by 入渓者Nさん from 東京_0728
水中アマゴ by 入渓者Nさん from 東京_0728
アマゴ優勢中流域 by 入渓者Nさん from 東京_0728

<中野川気象情報> 0729’2019:AM 0645晴れ,外気温 20.7℃ ,気圧945hpa,風速0m/sec,テラス下水位 +5~8cm程度・濁り 1/5(着色)。AM 0830hpa晴れ,外気温 23.4℃,気圧945hpa,風速0m/sec。AM 1015晴れ,外気温 27.2℃,気圧945hpa。PM 1210晴れ,外気温 29.0℃,気圧945.5hpa。PM 0330曇り(雷),外気温 27.4℃,気圧945hpa,風速 1m/sec。PM 0430雷雨,外気温 24.3℃,気圧945hpa,風速 0.5m/sec。PM 0750曇り(晴れ間有り),外気温 23.3℃,気圧944.2hpa,風速 0m/sec。

25番・二本杉夏空遠景_0729

<水温測定結果> 0707’2019  Start・PM 1210天候 曇り。14番・一号(旧)堰堤上;水温16.2℃(気温 21.1℃),風速0.5m/sec 上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温15.5℃(気温18.5℃) 風速0.5m/sec 上流から,本流;水温16.0℃(気温18.7℃) 風速0.2m/sec 上流から。24番・かかし山;水温15.6℃(気温 18.5℃),風速0.5m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 14.5℃(気温 16.7℃) 風速1m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温15.2℃(気温16.8℃)風速0.5m/sec上流から。濁り:全域で1~1.5/5 (着色~濃い着色)。

<川情報>( 0729’2019 PM 6) 天候:曇り。テラス下;水位+5~8cm 程度,濁り:1/5 (着色)。

出合橋・合流点_0729

<コテージ宿泊> (0721現在)予約済みは;7月30・31日,8月1・10・11・17・18・19・20・24・25・26・27日、9月14・15・16・17・20・21日,10月(1・2・3・4)日 です。  ()は仮予約です。

尚,コテージは基本自炊でお願いしてます。調理器具は冷蔵庫・炊飯器等々含め完備・です。朝食はご希望により御用意します(洋風です) 。(コテージ,,正式名称は「中野川倶楽部コテージ」でして,旅館業法の許可取得済みです)

最上流の飛行機雲_0729

・194号線に入りますと「コンビニ」等がありませんので,食材等はあらかじめご用意ください。国道11号線沿い西条のMARUNAKAスーパーの酒類品揃えはナカナカですよ。

直近の蕎麦屋「時屋」の営業時間はAM1130からPM3まで。隔週の 月⇒水 は定休日です。

<御注意;2> 23番・杉林 入渓口を閉鎖 (看板撤去) しました。地権者さんの意向で通行は遠慮願いたい,,との事です。協力,お願いします。

<御注意;1> 地域住民からの注意です。14番・旧堰堤入渓口付近には駐車して欲しくない・との事です。カーブなので大型トラック等が曲がりにくいそうです。

<編集後記> ・蝉の鳴き声、少々うるさいけれどエエですね。体長35mmセミ流下、魚君達チェイスは見られなかったそうです。

蝉時季です photo by 入渓者Iさん from 岡山_0727

・この手の虫も多いのです。毛鉤的には難しいかも・ですね。

葉っぱ上の虫 photo by 入渓者Mさん’s from 香川_0728

・岩から垂れ下がり夏野花、涼しい最上流部ならでは・ですね。

川辺野花 photo by 入渓者Iさん from 岡山_0727

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

————————————————————————–

本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。

無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。

————————————————————————-

2019年7月21日
から 管理人
台風5号影響で多雨_0721’2019 はコメントを受け付けていません

台風5号影響で多雨_0721’2019

大雨なのです_PM0436・0721

台風5号影響の連続多雨(時々豪雨)の昨日0720から本日0721です。0718(木)から断続的降雨で、0720朝から先ほどまでの累積降雨量は279mm(!)でして、、「降り過ぎ!!」。

テラス下水位は0719(金)朝から「ずーーーっと」+30cmを下回ることはない状況です。(水位が+25cm以下でしたら釣り可能エリアがあるのですが・・)この先・今週はマアマア天気予報ですので水位は徐々に低下するでしょう。

テラス下の午後水位 +40cm_PM0345・0721
テラス下の朝水位+45cm_AM0745・0721

週末、入渓希望の方々には「釣り✖です」連絡でして・・「画像少なし」です。それでも・の、最近の釣果画像をご紹介します。

靄っぽい夕刻根須木_PM0642・0716

上流部入渓の方、#13アント毛鉤を6.5ティペットで。水位+10cmの好状況ではあったのですが・・。

上流部アマゴ by 入渓者Iさん from 愛媛_0716
上流部イワナ by 入渓者Iさん from 愛媛_0716

中流域は「ウーーン↓↓」だった方、上流部へ移動でイワナ君達を#9毛鉤で。「スローな釣り」になった今回でしたね。

by 入渓者Hさん from 高知_0716
by 入渓者Hさん from 高知_0716

そんなこんなで・・「調査」画像を撮りに出掛けた最下流部、毛鉤への反応はかなり↑↑だったのですが、、「NF」でした。#12・14アント毛鉤を7Xティペットで。マア、原因理由はハッキリしてるんですが・・。

見事に「NF」くらっちゃった最下流域_0717

<中野川気象情報> 0721’2019:AM 0730,外気温 21.7℃ ,気圧941.3hpa,風速0m/sec,テラス下水位 +40~45cm程度・濁り 3~3.5/5(底石が見えない程度の濃い着色~泥濁り手前)。AM 1015雨,外気温 22.0℃,気圧942hpa,風速0m/sec。AM 12雨,外気温 23.0℃,気圧942hpa。PM 0330パラ雨,外気温 22.3℃,気圧941.8hpa。PM 0520多雨 ⇒ 小雨,外気温 21.8℃,気圧941.0hpa,風速 0.5m/sec,テラス下水位 +40cm程度・濁り 2.5/5(底石が見える程度の濃い着色)。PM 0630雨,外気温 21.2℃,気圧941.0hpa,風速 0m/sec。

<水温測定結果> 0707’2019  Start・PM 1210天候 曇り。14番・一号(旧)堰堤上;水温16.2℃(気温 21.1℃),風速0.5m/sec 上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温15.5℃(気温18.5℃) 風速0.5m/sec 上流から,本流;水温16.0℃(気温18.7℃) 風速0.2m/sec 上流から。24番・かかし山;水温15.6℃(気温 18.5℃),風速0.5m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 14.5℃(気温 16.7℃) 風速1m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温15.2℃(気温16.8℃)風速0.5m/sec上流から。濁り:全域で1~1.5/5 (着色~濃い着色)。

<川情報>( 0721’2019 PM 5) 天候:雨・時々多雨。テラス下;水位+40cm 程度,濁り:2.5/5 (かすかに底石が見える程度)。

<コテージ宿泊> (0721現在)予約済みは;7月22・23・24・25・26・27・28・29・30・31日,8月1・10・11・17・18・19・20・24・25・26・27日、9月14・15・16・17・20・21日,10月(1・2・3・4)日 です。  ()は仮予約です。

梅雨時季「迎え花・アジサイ」_0719

尚,コテージは基本自炊でお願いしてます。調理器具は冷蔵庫・炊飯器等々含め完備・です。朝食はご希望により御用意します(洋風です) 。(コテージ,,正式名称は「中野川倶楽部コテージ」でして,旅館業法の許可取得済みです)

・194号線に入りますと「コンビニ」等がありませんので,食材等はあらかじめご用意ください。国道11号線沿い西条のMARUNAKAスーパーの酒類品揃えはナカナカですよ。

直近の蕎麦屋「時屋」の営業時間はAM1130からPM3まで。隔週の 月⇒水 は定休日です。

<御注意;2> 23番・杉林 入渓口を閉鎖 (看板撤去) しました。地権者さんの意向で通行は遠慮願いたい,,との事です。協力,お願いします。

<御注意;1> 地域住民からの注意です。14番・旧堰堤入渓口付近には駐車して欲しくない・との事です。カーブなので大型トラック等が曲がりにくいそうです。

<編集後記> ・西条市立図書館の入り口にあるブロンズプレート、地域の↑↑文化が解りますね。

西条市立図書館のブロンズ プレート。

・その図書館で借りてきた一冊、ヒットでした。イン・アウトは公共交通機関を基本としてましてね、、ナカナカGood発想。

旅心・キャンプ心を「超」刺激する一冊
空港から駅まで70km・・Goodですね

・梅雨時の楽しみは読書と食事、、ですね。

パエリア&野菜スープ+「赤ワ」のシンプル夕食
夏の定番・冷やし中華昼食

・そろそろ出てきました大きな虫、夏場のイブニングが楽しみです。

体長45㎜の大きな虫_0717

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

————————————————————————–

本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。

無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。

————————————————————————-

2019年7月15日
から 管理人
遅ればせの梅雨本番_0715’2019 はコメントを受け付けていません

遅ればせの梅雨本番_0715’2019

晴天の一号堰堤_AM0858・0715
21番・ラストチャンス プール_AM0822・0715
チョイ増水、御大師様プール_AM0904・0715
8番・赤橋口 手前広場の子供イノシシ(ウリボウよりチョイ大きいくらい)_AM0924・0715

<コテージ宿泊>(7月19日 現在)予約済みは;7月20・21・22・23・24・25・26・27・28・29・30・31日,8月1・10・11・17・18・19・20・24・25・26・27日、9月14・15・16・17・20・21日,10月(1・2・3・4)日 です。  ()は仮予約です。

遅ればせながらの「本格的梅雨」天候です。本日は朝から晴天の中野川。午前中、所要で出掛けた西条は途中まで雨でして・その後曇り、、「ひと山越えると天候変わる」でした。雨日は入渓者さんソコソコ・晴日は少ない、不思議な今年の梅雨時期です。そんなこんなで渇水状態はほとんどありません。

夕もや 根須木_PM0709・0715
増水の11番・集会所前・吊り橋付近_AM1038・0714
水位+40㎝ テラス下_PM0658・0713
朝陽テラス_AM0652・0712
晴天夕刻_PM0721・0712

最近の釣果画像を逆時系列でご紹介します。画像の拝借・受信できてない方々、よろしければ送信お願いします。

神戸からのFFご夫妻、雨の初日は中流域入渓。魚君たち反応はマアマアなれども・・だったようですがコテージ反省会の翌日はお二人ともに「結果あり」でヨカッタですね。アント毛鉤で。

by 入渓者Mさん(おそらくご主人) from 神戸_071*
by 入渓者Mさん(おそらく奥様) from 神戸_071*

中野川初めての方、本州中部地方での経験が中野川の警戒心↑↑アマゴに通用しましたね。

上流部の綺麗・アマゴ by 入渓者Iさん from 徳島_0714

12インチ弱アマゴ、ネットイン後逃亡で「画像無し」はチョイ残念でしたが次の機会に。#14・16のアント&EHC毛鉤を5X(!!)ティペットで。

増水で岩が青石化すると出現の「ブルーバック」 by 入渓者Iさん from 徳島_0714

遠来の方、小さなアマゴ君たちへの反応良すぎ#14アント毛鉤を#12にサイズアップしての上流部、楽しめたのではないでしょうか。6Xティペットで。

25番・二本杉 遠景_PM0407・0712
上流部アマゴ by 入渓者Sさん from 名古屋_0712

初めての方々が目立ったこの時期、「土地鑑」大事ですね。御再訪を。 

参考画像です。中野川近隣河川での一尾でした。

参考画像;高知県・某河川での31cm by Yさん 高知_06**

枯れ木も花の「調査」画像です。チョイ増水の中流部で毛鉤ローテーションが功を奏した一尾です。雨中、横っ飛びでの毛鉤チェイスアマゴ君、エエ型だったんですが・・・。毛鉤的にはアントが↑↑。7Xティペットで。

中流域の「調査」アマゴ、#16毛鉤で _06**

<中野川気象情報> 0715’2019:AM 0710曇り(青空が見える),外気温 20.0℃ ,気圧933hpa,風速0m/sec,テラス下水位 +15cm程度・濁り 1.5/5(濃い着色)。AM 9曇り(青空が見える),外気温 23.0℃,気圧934hpa,風速0m/sec。AM 12晴れ,外気温 24.0℃,気圧936hpa。PM 0245晴れ,外気温 24.8℃,気圧936hpa。PM 7曇り(靄),外気温 21.3℃,気圧936.4hpa,風速 0m/sec。PM 0830曇り,外気温 21.0℃,気圧937.2hpa,風速 0m/sec。

桟敷石神社前_0713

<水温測定結果> 0707’2019  Start・PM 1210天候 曇り。14番・一号(旧)堰堤上;水温16.2℃(気温 21.1℃),風速0.5m/sec 上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温15.5℃(気温18.5℃) 風速0.5m/sec 上流から,本流;水温16.0℃(気温18.7℃) 風速0.2m/sec 上流から。24番・かかし山;水温15.6℃(気温 18.5℃),風速0.5m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 14.5℃(気温 16.7℃) 風速1m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温15.2℃(気温16.8℃)風速0.5m/sec上流から。濁り:全域で1~1.5/5 (着色~濃い着色)。

<水温測定結果> 0609’2019  Start・AM 11 天候 晴れ(雲多し)。14番・一号(旧)堰堤上;水温15.6℃(気温 20.6℃),風速1m/sec 下流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温14.2℃(気温17.8℃) 風速0.5~1m/sec 上流から,本流;水温15.2℃(気温18.7℃) 風速0.5m/sec 上流から。(旧)23番・杉林 水温14.8℃(気温 18.5℃),風速0.5m/sec 下流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 13.2℃(気温 15.7℃) 風速1~1.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温13.5℃(気温15.9℃)風速0.5m/sec上流から。濁り:全域で0.5~1/5 (チョイ着色~着色)。

<川情報>( 0715’2019 PM 5) 天候:曇り(晴れ間あり)。テラス下;水位+10cm 程度,濁り:1/5 (着色)。 AM10;27番チェック岩 水位 +15cm,濁り 1/5(着色)

チョイ増水+10cmテラス下_PM0548・0715

<中野川倶楽部 コテージ案内> コテージは基本自炊でお願いしてます。調理器具は冷蔵庫・炊飯器等々含め完備・です。朝食はご希望により御用意します(洋風です) 。(コテージ,,正式名称は「中野川倶楽部コテージ」でして,旅館業法の許可取得済みです)

・194号線に入りますと「コンビニ」等がありませんので,食材等はあらかじめご用意ください。国道11号線沿い西条のMARUNAKAスーパーの酒類品揃えはナカナカですよ。

久々の飛行機雲_06**

直近の蕎麦屋「時屋」の営業時間はAM1130からPM3まで。隔週の 月⇒水 は定休日です。

<御注意;2> 23番・杉林 入渓口を閉鎖 (看板撤去) しました。地権者さんの意向で通行は遠慮願いたい,,との事です。協力,お願いします。

<御注意;1> 地域住民からの注意です。14番・旧堰堤入渓口付近には駐車して欲しくない・との事です。カーブなので大型トラック等が曲がりにくいそうです。

<編集後記> ・先日の「今季初12インチオーバーキャッチャー」さんの「サクサク軽快」釣りファッションをご紹介。

12インチオーバー キャッチャーさんの「サクサク釣りスタイル」

・花が途絶えないエエ時期ですね。

近隣の・・_0714
近隣での「見ごろ」
道路沿いのアチコチに・・

・西条港の「マルトモ水産」、お勧めですよ。刺身等の魚系は当然として、色々Good!。酒精類も豊富ですし。

マルトモ水産」の営業時間、平日は「予約」できるそうです
西条・「マルトモ水産」の瀬戸内海鮮丼・・美味!
お酒の種類が豊富でしてね・・↑↑
お店の外には「大漁旗」

・先日の頂き物、チンチラウサギのボディー材は小生好きのパターンに最適のようです。エエ、結構巻きましてね、出番はもうすぐです。

最近入手、、初版本と「チンチラ ウサギの毛!」

・そんなこんなで「のんびり」昨今です。

川遊び・定番の「葉っぱ船」
夏の夕刻は白ワインの炭酸割りで読書 ⇒ ↑↑
ある日の「居酒屋風」_06**

・先日の見回りで目撃した「犬の水泳トレーニング」、長いロープで確保しての目標投擲 ⇒ ワンコが回収、、賢いものですね!。楽しかったです。

桑瀬川で水泳訓練の「ワン」ちゃん_0713

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

————————————————————————–

本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。

無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。

————————————————————————-

2019年7月7日
から 管理人
ブログ再開!今季初12インチオーバー・キャッチ!_0707’2019 はコメントを受け付けていません

ブログ再開!今季初12インチオーバー・キャッチ!_0707’2019

増水翌日・関東からの入渓者さん_0628
上流部の32cmアマゴ by 入渓者Hさん from 高知_#15 アント毛鉤、 6Xティペットで

某国産メーカーのパソコンがダウンしてからほぼ一か月ぶりのブログです(対応はかなり↓↓↓でしたね)。海外メーカー品に替えて、ようやくブログ発信・メール送受信が可能になりました。誠に相済みませんでした。

草刈り終了・パチパチ_0705

梅雨入りが遅れた6月、天候的には比較的安定してました。0627の熱帯性低気圧から台風への変化時は累積降雨量が250mm/24時間、最大水位は+50cmでしたが翌0628には+25~30cmと一部区間では「釣り可能」に。その後は「+5~10cm;チョイ高め」で推移してます。

AM0758・0707
PM0237・0707
PM0339・0706
AM0646・0705
PM0725・0704

ブログ再開の本日、No.20の12インチオーバー アマゴ 32cm がキャッチされました。釣り人はご存じ・高知のHさんで、上流部の「なんてことないポイントで」(Hさんコメント)と。水位等条件がかなり良かったのか・・優に12インチオーバー魚を他に一尾バラシ・もう一尾は8Xティペットブレイクで・・かなり残念がってました。まあ確かに..めったに無いことではありますね。#15アント毛鉤を6Xティペットで。良型含め二桁だったそうで・・祝着至極です。

23cm アマゴ by 入渓者Hさん from 高知_0707
25cm アマゴ by 入渓者Hさん from 高知 #19 アント毛鉤 8Xティペットで_0707

7月・6月の釣果画像を逆時系列でご紹介します。パソコンダウンの関係で画像の拝借・受信できなかった方々、よろしければ送信お願いします。  

最上流部イワナ by 入渓者Nさん from 愛媛_0707
最上流部イワナ by 入渓者Nさん from 愛媛_0707
最上流部アマゴ by 入渓者Nさん from 愛媛_0707
上流部アマゴ by 入渓者Iさん from 岡山_0706
あそこで・・by 入渓者Iさん from 岡山_0706
尾びれ大 上流部イワナ by 入渓者Iさん from 岡山_0706
落ち口右の小さなポイントから by 入渓者Iさん from 岡山_0706
中流部アマゴ by 入渓者Hさん from 高知_0702
中流部イワナ by 入渓者Hさん from 高知_0702
上流部アマゴ by 入渓者Wさん from 岡山_0629
あそこで・・by 入渓者Wさん from 岡山_0629
中流部アマゴ by 入渓者Kさん from 岡山_0629
by 入渓者Iさん from 愛媛_0619

<中野川気象情報> 0707’2019:AM 0540晴れ,外気温 18.7℃ ,気圧934hpa,風速0m/sec,テラス下水位 +5~10cm程度・濁り 1/5(着色)。AM 9晴れ,外気温 23.6℃,気圧934hpa,風速0m/sec。AM 1140晴れ,外気温 27.4℃,気圧934.4hpa。PM 0130晴れ,外気温 26.8℃,気圧935hpa、風速1.5~2m/sec。PM 0350雨,外気温 23.3℃,気圧935hpa,風速 0.5m/sec。PM 5晴れ,外気温 22.0℃,気圧935.8hpa,風速 0.5m/sec。PM 0710晴れ,外気温 21.4℃,気圧936.0hpa。

<水温測定結果> 一部ポイントで水温測定を。最上流部含め,全体的に上昇傾向です。

0609’2019  Start・AM 11 天候 晴れ(雲多し)。14番・一号(旧)堰堤上;水温15.6℃(気温 20.6℃),風速1m/sec 下流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温14.2℃(気温17.8℃) 風速0.5~1m/sec 上流から,本流;水温15.2℃(気温18.7℃) 風速0.5m/sec 上流から。(旧)23番・杉林 水温14.8℃(気温 18.5℃),風速0.5m/sec 下流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 13.2℃(気温 15.7℃) 風速1~1.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温13.5℃(気温15.9℃)風速0.5m/sec上流から。濁り:全域で0.5~1/5 (チョイ着色~着色)。

<川情報>( 0707’2019 PM 5) 天候:晴れ。テラス下;水位+5~8cm 弱 程度,濁り:1/5 (着色)。 PM 2;27番チェック岩 水位 +5cm,濁り 0.5/5(チョイ着色)

<コテージ宿泊>予約済みは;7月13・14・22・23・24・25・26日,8月24・25・26日、9月14・15・16・20日,10月(1・2・3・4)日 です。  ()は仮予約です。

尚,コテージは基本自炊でお願いしてます。調理器具は冷蔵庫・炊飯器等々含め完備・です。朝食はご希望により御用意します(洋風です) 。(コテージ,,正式名称は「中野川倶楽部コテージ」でして,旅館業法の許可取得済みです)

・194号線に入りますと「コンビニ」等がありませんので,食材等はあらかじめご用意ください。国道11号線沿い西条のMARUNAKAスーパーの酒類品揃えはナカナカですよ。

直近の蕎麦屋「時屋」の営業時間はAM1130からPM3まで。隔週の 月⇒水 は定休日です。

<御注意;2> 23番・杉林 入渓口を閉鎖 (看板撤去) しました。地権者さんの意向で通行は遠慮願いたい,,との事です。協力,お願いします。

<御注意;1> 地域住民からの注意です。14番・旧堰堤入渓口付近には駐車して欲しくない・との事です。カーブなので大型トラック等が曲がりにくいそうです。

<編集後記> ・7月1日 にオープンした「モンベルアウトドアオアシス 石鎚」(松山自動車道 石鎚サービスエリアに隣接)に行ってきました。品揃え豊富・クライミング施設充実・隣に椿温泉こまつ・産直市場&カフェ併設でナカナカGoodです。7月7日本日、早明浦ダム近くの本山町に「モンベルアウトドヴィレッジ 本山」がグランドオープンです。昨年から営業している「スノーピーク おち仁淀川 キャンプ場」も好人気のようで・・当地 本川地区はアウトドア大手に取り囲まれた雰囲気です。ただ、、どこの施設もフィッシングが入ってないんですよね、主要項目に。

モンベル アウトドアオアシス 石鎚
フィッシング用品
クライミング施設
クライミングウォール(6m、中央)とボルタリングウォール(周りの壁、身長110cmから利用可能)
朝毛鉤作戦と7月7日オープン;モンベルアウトドアヴィレッジ本山のパンフ

・アント始め陸生昆虫時期です、セミも。メイフライはこの次期もパタパタと。

テレストリアル時期ですね photo by 入渓者Iさん from 岡山_0706
割と大きなセミが網戸に_0705
このてのメイフライ、多いんですけど・・_0705

・最近作り始めたヨモギパン、美味しいです。佐藤錦もナカナカで。

新作「ヨモギパン」朝食、美味です
昼食の特製パスタと 美味サクランボのデザート

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

————————————————————————–

本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。

無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。

————————————————————————-

2019年6月9日
から 管理人
豪華・前夜祭だったのです_0609’2019 はコメントを受け付けていません

豪華・前夜祭だったのです_0609’2019

知来さん風・画像の上流部岩魚ボディー ,photo by 入渓者Iさん from 岡山_0608

梅雨っぽい天候続きです。昨日0608 (土) は曇りがち・一時雨でして,本日 0609は午前中晴れ(雲多し) で,

AM0617・0609

午後は曇りがち・一時雨でした。体感温度が低下してますのでウェアチューニングにご留意を。

PM0721・0609

先日の「岩井さんスクール・FFお魚釣り方教室」,0524の前夜祭は豪華コース料理だったのです。地域おこし協力隊・本川地区配属で創作料理人の唐木田 雄太さん作でして..テラスでのウェルカムドリンクから始まる会で,,全6品!!。岩井さんを中心にスクール参加者さん達・ソラヤマいしずちの関係者さん達がFF話やらアウトドア観光話で..盛り上がり。

テラスでの「ウェルカムドリンク」 (泡ワイン) 後は..ディナーでっせ

ブロッコリーと春菊のポタージュスープで始まりまして・・

スープ;ブロッコリーと春菊のポタージュ
前菜;豆腐とチーズのジェノベーゼ,鰹のカルパッチョ ラビゴットソース,リンゴのコンポート

「前菜;豆腐とチーズのジェノベーゼ,鰹のカルパッチョ ラビゴットソース,リンゴのコンポート」の後の「温菜;ホンビノス貝のトマトソース」,ワインが進んじゃいまして..画像,撮り忘れ (面目無い) 。

パスタ;わらびと生きクラゲのアーリオオーリオ
メイン;キジ胸肉のポシェールバルサコミコソース,本川じゃがいものマッシュポテト添え

唐木田 料理人さんの出張料理実現に協力頂いた,いの町・本川支所さんに多大なる感謝です,ありがとうございました。

スイーツ;桜とイチジクのパウンドケーキ

最近の釣果情報をご紹介します。画像未受信の方々,ヨロシクです。

上流部入渓の御夫妻,スローな釣り続きですね。釣り終了後の意見交換会で,,「立ち位置かな?」指摘を。

上流部岩魚 by 入渓者HMさん from 香川_0608

ニーブーツ釣りで不釣続きのシーハーさん,同様疑問に至った次第でして。#15・スペント毛鉤,アダムスパラを8Xティペットで。

チョイ「手ブレ」なれども..貴重な一尾 by 入渓者MMさん from 香川_0608

上流部入渓の岩井さんスクール復習重ねの方,順調釣りで二桁未満をキャッチ。

最初の一尾はAM1116 by 入渓者Iさん from 岡山_0608

かなりの大物ロストは惜しかったですが..釣りメソッドに「ズレ」は無いようでして・・スクール効果ですね。

最上流部アマゴ by 入渓者Iさん from 岡山_0608
そこで・・・by 入渓者Iさん from 岡山_0608

#20スペント毛鉤中心で,ロストは#16クイルボディーパラを8Xティペットで・だったそうです。

by 入渓者Iさん from 岡山_0608
by 入渓者Iさん from 岡山_0608

<中野川気象情報> 0609’2019:AM 0540晴れ,外気温 14.7℃ ,気圧933hpa,風速0m/sec,テラス下水位 +5cm程度・濁り 1/5(着色)。AM 0950晴れ,外気温 20.2℃,気圧933hpa。AM 12晴れ,外気温 22.0℃,気圧933hpa,風速0.5m/sec。PM 2曇り,外気温 21.5℃,気圧932.5hpa。ブログ入力中のPM9,雨です。

AM0538・0609
PM0635・0609

<中野川気象情報> 0608’2019:AM 0540小雨,外気温 17.7℃ ,気圧936.2hpa,風速0m/sec,テラス下水位 ±0cm程度・濁り 1/5(着色)。AM 1030パラ雨,外気温 19.3℃,気圧933hpa,風速0m/sec,テラス下水位 +10~15cm程度・濁り 1.5/5(濃い着色)。AM 1140多雨,外気温 19.2℃,気圧933hpa,テラス下水位 +20cm程度・濁り 2/5(かなり着色)。PM 2曇り,外気温 21.1℃,気圧932hpa,テラス下水位 +30cm程度・濁り 3/5(茶色濁り)。PM 3曇り,外気温 21.0℃,気圧931.9hpa,風速 0m/sec,テラス下水位 +25cm程度・濁り 2.5/5(かなりかなり着色)。PM 5曇り,外気温 21.2℃,気圧928hpa,風速 0m/sec,テラス下水位 +20~25cm程度・濁り 2/5(かなり着色)。PM 7曇り,外気温 19.8℃,気圧931hpa,テラス下水位 +20cm程度・濁り 2/5(かなり着色)。

目覚め早過ぎ朝のテラス下_AM0437・0608
PM0704・0608

<水温測定結果> 一部ポイントで水温測定を。最上流部含め,全体的に上昇傾向です。

0609’2019  Start・AM 11 天候 晴れ(雲多し)。14番・一号(旧)堰堤上;水温15.6℃(気温 20.6℃),風速1m/sec 下流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温14.2℃(気温17.8℃) 風速0.5~1m/sec 上流から,

20番・竹の畝沢入口の「壺」_0609

本流;水温15.2℃(気温18.7℃) 風速0.5m/sec 上流から。(旧)23番・杉林 水温14.8℃(気温 18.5℃),風速0.5m/sec 下流から 。

AM1036・0609

26番・大荒れ(左の谷) 水温 13.2℃(気温 15.7℃) 風速1~1.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温13.5℃(気温15.9℃)風速0.5m/sec上流から。濁り:全域で0.5~1/5 (チョイ着色~着色)。

27番・蔓下げの谷入口_0609

<参考;水温測定結果> 0530’2019  Start・AM 1050 天候 晴れ。桑瀬川・出合橋下;水温13.1℃(気温 20.2℃),風速1~1.5m/sec 上流から。11番・集会所前(スズノ音);水温14.3℃(気温 18.5℃),風速0.5~1m/sec 下流から。14番・一号(旧)堰堤上;水温14.6℃(気温 22.1℃),風速1.5~2m/sec 下流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温12.7℃(気温17.3℃) 風速0.2m/sec 上流から,本流;水温14.0℃(気温17.2℃) 風速0.5m/sec 上流から。23番・杉林 水温13.2℃(気温 18.1℃),風速1.5m/sec 下流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 11.6℃(気温 16.0℃) 風速1~1.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温11.8℃(気温17.5℃)風速0.5m/sec上流から。濁り:全域で0.5/5 (チョイ着色)。

<川情報>( 0609’2019 PM 5) 天候:曇り(霧雨)。テラス下;水位+5cm 程度,濁り:1/5 (着色)。 AM 11;27番チェック岩 水位 +4cm,濁り 0.5/5(チョイ着色)

0609の第二堰堤_AM1007

<コテージ宿泊>予約済みは;6月27・28・29日,7月22・23・24・25・26日,9月20日,10月(1・2・3・4)日 です。  ()は仮予約です。

尚,コテージは基本自炊でお願いしてます。調理器具は冷蔵庫・炊飯器等々含め完備・です。朝食はご希望により御用意します(洋風です) 。(コテージ,,正式名称は「中野川倶楽部コテージ」でして,旅館業法の許可取得済みです)

・194号線に入りますと「コンビニ」等がありませんので,食材等はあらかじめご用意ください。国道11号線沿い西条のMARUNAKAスーパーの酒類品揃えはナカナカですよ。

21番・ラストチャンスプール手前石で アマゴがライズ_0609

<御注意;2> 23番・杉林 入渓口を閉鎖 (看板撤去) しました。地権者さんの意向で通行は遠慮願いたい,,との事です。協力,お願いします。

(旧) 23番・杉林 脱渓口

<御注意;1> 地域住民からの注意です。14番・旧堰堤入渓口付近には駐車して欲しくない・との事です。カーブなので普通サイズ以上の車が止まっていると・・「危ない」そうです。

14番・旧堰堤 入渓口付近_0603

<編集後記> ・上流部町道沿いに「へびいちご」が。味無しで食用不適だそうですけど。

上流部の「へびいちご」 食べない方がエエよ・と photo by 入渓者Iさん from 岡山_0608

・いつも「ヒネリ入り画像」を提供して頂いてる方から・・またも。

さて..この画像,何でしょう? photo by 入渓者Iさん from 岡山_0608

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

今日も良く釣れて..(人”▽`)ありがとう☆_PM0709

————————————————————————–

本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。

無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。

————————————————————————-

2019年6月7日
から 管理人
サンショウウオは何処に?_0607’2019 はコメントを受け付けていません

サンショウウオは何処に?_0607’2019

地域猫に「ちょっかい」 の 「両生類・写真家」 沼田さん_PM0602・0605

朝からの雨が一時多雨に。

雨テラス_AM0535・0607

上流部での降水量が多かったのか水位上昇。雨上がりの午後見回りでの最上流,いつもの27番・蔓下げの谷入口の水位チェックポイントは+42cm(!)でして,,

本日の蔓下げの谷入口_PM0239・0607

暫時後の 倶楽部ハウス・テラス下水位は+30cm。「エッ,10cmも差があるなんて!」でした。夕刻にはかなりの低下で,,明日は「釣り可能」でしょう(おそらくは)。倶楽部ハウスでの夕刻までの降水量は68mmでした。

本日の二号堰堤_PM0219・0607

魚水中画像で高名な写真家の 知来 要 さん( 時に..村上 春樹 さん そっくりに )と両生類(特に サンショウウオ)写真の第一人者の 沼田 研児 さんが来訪,,興味溢れる数日を。

知来さん(左) とサンショウウオ (両生類全般らしいです) 写真家の沼田さん
この「○○ゴギがね↑↑」
これが○○サンショウウオで・と沼田さん,ダバダ タイムのようで
吉田 光さんの彫刻写真,「コレ,凄いんだよ」知来さん

で,中野川の綺麗なアマゴを釣って・特徴ある知来画像に,,にお付き合いしましてね。頑張ったあげくのチビッコにも逃げられ・で画像無しになっちゃいました(モデル募集担当のシーハーさん,,下手ですね・面目無い↓↓)。

水中カメラ始め,魚画像撮影用のガラスケースやらで大荷物。

大荷物の撮影機材,前を行く沼田さんは撮影用水入りポリタンを

できるだけ道から近い所で・が裏目でしたね。次回チャンスがあれば(タラレバです),魚の移動手段を整えて,,車で「ビュッ」と。

水中カメラを手に..「アッチ へ」と

の,合間に水中画像撮影の「キモ」を少々教えて頂きました。

キャスト・シーハーさん。「こんな感じで撮るんだよ」と知来さん
キャスト終了・シーハーさん。知来さんの作例

楽しくて,ハマりそうです。ありがとうございました。

シーハーさんの水中画像練習

第一懸案のサンショウウオ探しで早出した御二方,後から来た方が,かなり・かなり残念がってました。沼田さんのお名前,御存じでした し,,水中撮影のノウハウに関しても。次回ですね。

これが..ナカナカ美味でして

最近の釣果情報をご紹介します。12インチオーバーに「あとわずか」29cmアマゴがキャッチされました。優にオーバー君には逃げられたそうで,,惜しい!!。毛鉤は#16ソラックスダンを7Xティペットで。逃げられ君は#21グレーボディ・スペントでだったそうです。

上流部の29cm (惜しい!!)アマゴ by 入渓者Hさん from 高知_0606

岩井さんスクール復習に余念の無い方,下流域に入渓。小型なれども尾数揃えはナカナカです。

中流域アマゴ by 入渓者Yさん from 愛媛_0605
あそこで・・photo by 入渓者Yさん from 愛媛_0605

#16・ストリップド ピーコックボディ毛鉤を7Xティペットで。

プックリアマゴ by 入渓者Yさん from 愛媛_0605
そこで・・・ photo by 入渓者Yさん from 愛媛_0605

「多忙極まりない」さん,3年ぶりの中野川。すぐにキャスト調子は取り戻したものの,,時合に合わずで何時間か。その後は連続キャッチで↑↑。#16アダムスパラが当たり毛鉤だったそうです。川を歩くとストレス抜けるでしょう!?,再訪を。それにしても,,,水中に見えない画像!!Good。

3年ぶりアマゴ by 入渓者Iさん from 高松_0606
相変わらず「Good 画像」撮りますね! by 入渓者Iさん from 高松_0606
朝陽射し込みテラス下_AM0806・0606

<御注意;3> 23番・杉林 入渓口を閉鎖 (看板撤去) しました。地権者さんの意向で通行は遠慮願いたい,,との事です。協力,お願いします。

(旧 ) 23番・杉林付近_0603

<御注意;2> 地域住民からの注意です。14番・旧堰堤入渓口付近には駐車して欲しくない・との事です。カーブなので普通サイズ以上の車が止まっていると・・「危ない」そうです。

14番・旧堰堤 入渓口付近_0603

<御注意;1> 今回スクールの二日目,27番・蔓下げの谷へ。帰途,右岸側ルートを使いましたが..山師さん達が作ったルートのようで,「逆さ木」(鉈 ナタ で斜めに切った木や竹) がルート沿いにありまして,かなり危険です。滑って転倒した場合..刺さっちゃうかも・です。ので,上流部のブナの大木の10m程下流側から始まる比較的平坦なルートを通りましょう。入渓口付近まで繋がっています。(⇒ 高知の源流派さんの重要サジェスチョンです。彼は右岸ルートは使わない・と)(右岸;下流に向かって右側です)

<中野川気象情報> 0607’2019:AM 0540小雨,外気温 17.7℃ ,気圧936.2hpa,風速0m/sec,テラス下水位 ±0cm程度・濁り 1/5(着色)。AM 1030パラ雨,外気温 19.3℃,気圧933hpa,風速0m/sec,テラス下水位 +10~15cm程度・濁り 1.5/5(濃い着色)。AM 1140多雨,外気温 19.2℃,気圧933hpa,テラス下水位 +20cm程度・濁り 2/5(かなり着色)。

テラス下水位+30cm_PM0105・0607

PM 2曇り,外気温 21.1℃,気圧932hpa,テラス下水位 +30cm程度・濁り 3/5(茶色濁り)。PM 3曇り,外気温 21.0℃,気圧931.9hpa,風速 0m/sec,テラス下水位 +25cm程度・濁り 2.5/5(かなりかなり着色)。

テラス下水位 +25cm_PM0351・0607

PM 5曇り,外気温 21.2℃,気圧928hpa,風速 0m/sec,テラス下水位 +20~25cm程度・濁り 2/5(かなり着色)。

テラス下水位 +20~25cm_PM0455・0607

PM 7曇り,外気温 19.8℃,気圧931hpa,テラス下水位 +20cm程度・濁り 2/5(かなり着色)。

テラス下水位 +20cm_PM0712・0607

<水温測定結果> しばらくぶりの水温測定。水温上昇は緩やかでした。特に最上流部は一ヶ月前と大差無しでした。

0530’2019  Start・AM 1050 天候 晴れ。桑瀬川・出合橋下;水温13.1℃(気温 20.2℃),風速1~1.5m/sec 上流から。11番・集会所前(スズノ音);水温14.3℃(気温 18.5℃),風速0.5~1m/sec 下流から。14番・一号(旧)堰堤上;水温14.6℃(気温 22.1℃),風速1.5~2m/sec 下流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温12.7℃(気温17.3℃) 風速0.2m/sec 上流から,本流;水温14.0℃(気温17.2℃) 風速0.5m/sec 上流から。23番・杉林 水温13.2℃(気温 18.1℃),風速1.5m/sec 下流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 11.6℃(気温 16.0℃) 風速1~1.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温11.8℃(気温17.5℃)風速0.5m/sec上流から。濁り:全域で0.5/5 (チョイ着色)。

<川情報>( 0607’2019 PM 5) 天候:曇り。テラス下;水位:+20~25cm 程度,濁り:2/5 (かなり着色)。 PM 0230;27番チェック岩 水位 +42cm,濁り 2.5/5(かなり着色・底石が見えた)

濃い着色,22番・へび橋_PM0252・0607
21番・ラストチャンス下_PM0255・0607

<コテージ宿泊>予約済みは;6月27・28・29日,7月22・23・24・25・26日,9月20日,10月(1・2・3・4)日 です。  ()は仮予約です。

尚,コテージは基本自炊でお願いしてます。調理器具は冷蔵庫・炊飯器等々含め完備・です。朝食はご希望により御用意します(洋風です) 。(コテージ,,正式名称は「中野川倶楽部コテージ」でして,旅館業法の許可取得済みです)

・194号線に入りますと「コンビニ」等がありませんので,食材等はあらかじめご用意ください。国道11号線沿い西条のMARUNAKAスーパーの酒類品揃えはナカナカですよ。

「朝もや」って↑↑_AM0547・0606

直近の蕎麦屋「時屋」の営業時間はAM1130からPM3まで。隔週の 月⇒水 は定休日です。

<近隣宿泊情報> ・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉(!)・朝食(!)・職員対応,評判が宜しいようです。

・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;無しになったそうです)。尚,一般客の夕食はPM5 までで,「木の香」宿泊者の夕食は従来通りに提供するそうです。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )

・新居浜のリーガロイヤルホテル,高級イメージですが,,エクストール+3000円程度の料金設定(シングル)だそうで,,す。

倶楽部ハウス上空の飛行機_PM0655・0605

<連絡事項 ・1> 8番・赤橋入口(根須木沢入口) から根須木林道を4Km上流部での台風による崩落部分の砂防堰堤工事が始まります。川には影響ありませんが,工事車両通行の為の林道補修工事が先だって行われます。通行の際はご注意ください。

<連絡事項・2>中野川倶楽部HPの「グッズ」機能,アップできました((´▽`) ホッ)。協力者の皆さん,本当にありがとうございました。使い方ですが...小生の更新能力(かなり低し(;´д`)トホホ)に合わせて頂きまして,ブログ「中野川方丈記」機能を流用(リンク) した関係で,閲覧方法がチョイめんどくさくなりました。デザイナーさん達の責ではありません,ご協力をお願いします。

  • HPトップページ最下段「グッズ」をクリック。
  • グッズページの「グッズはこちらをご覧ください」クリック。
  • 「中野川方丈記」上段画像の下に「グッズ一覧」が表示されますので.「これだな!」とおもわれる項目をクリックしてください。 
  • HPトップページに戻る際は一番初めの画面,右上の「中野川倶楽部」をクリックしてください。
PM0359・0606

<編集後記> ・先日アップしたテンナンショウ,,ホントはサトイモ科テンナンショウ属の「アオマムシグサ」だそうです。 岡山のWさんの的確なご指摘,いつもありがとうございます。

「アオマムシグサ」です。サトイモ科テンナンショウ属 photo by 岡山のWさん

・気温上昇とともに..色々な虫が登場してます。

朝の虫_0604
午前の虫_0604
なんか..変わった虫_0607

・夜散歩の方々(徘徊ではありません,カエルの夜写真を撮りに)が見つけてきた「クワガタ」です。

夜散歩の収穫_0605

・フルサイズ一眼って大きいんだな!・・です。

手前のシーハーさんカメラ,チビッコみたい_0604

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

夕暮れ野花_0605

————————————————————————–

本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。

無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。

————————————————————————-

2019年6月3日
から 管理人
徐々に梅雨の気配が大気の匂いで_0603’2019 はコメントを受け付けていません

徐々に梅雨の気配が大気の匂いで_0603’2019

素早いキャッチで流れ・・ by 入渓者Iさん from 岡山_0525

梅雨が近づいているのか..不安定傾向の天候です(マダマダ晴れ日優勢ですが)。

雲透過太陽_AM1141・0601

魚君達活性は上々なので...6月は「狙い目」かもです。降雨時は体感温度が下がるのでしっかりした雨具とインナーのウェアチューニングが重要です。

シトシト天候_AM1133・0602

<連絡です> 岩井さんスクール参加の皆様,ありがとうございました。スクール期間中に撮影した画像は1000枚 (!!)超えてまして..参加者さん毎区分けを鋭意作業中です。

来訪の方々で,記録媒体 ( デジタルカメラ含む ),御持参頂ければ 個人別ホルダーを貼り付けます。御来訪予定の無い方々につきましては添付ファイルメールで送りたいと考えています。メールでの予約をした事が無い方は「空メール」で結構ですので当倶楽部に送信して下さい。  info@nakanokawa.com

PM1238・0601

<御注意;4> 23番・杉林 入渓口を閉鎖 (看板撤去) しました。地権者さんの意向で通行は遠慮願いたい,,との事です。協力,お願いします。

(旧 ) 23番・杉林付近_0603

<御注意;3> 地域住民からの注意です。14番・旧堰堤入渓口付近には駐車して欲しくない・との事です。カーブなので普通サイズ以上の車が止まっていると・・「危ない」そうです。

14番・旧堰堤 入渓口付近_0603

<御注意;2> 今回スクールの二日目,27番・蔓下げの谷へ。帰途,右岸側ルートを使いましたが..山師さん達が作ったルートのようで,「逆さ木」(鉈 ナタ で斜めに切った木や竹) がルート沿いにありまして,かなり危険です。滑って転倒した場合..刺さっちゃうかも・です。ので,上流部のブナの大木の10m程下流側から始まる比較的平坦なルートを通りましょう。入渓口付近まで繋がっています。(⇒ 高知の源流派さんの重要サジェスチョンです。彼は右岸ルートは使わない・と)(右岸;下流に向かって右側です)

<御注意;1> 26番・大荒れルート,上流部のガレ場トラバース(横切り) の設置者不明のタイガーロープ ,つい最近判明しました。かなり危なっかしい設置方法らしいので利用しないで下さい (滑落を停めることはできないだろう・と) 。尚,「当該ガレ場手前から高巻き風に登ると危険を冒さずにクリアできる」と高知の源流派さんのサジェスチョンです(彼は通らないガレ場だそうです)。

それと,,26番ルート上流部各所に,黄色テープ (山師,中野川倶楽部未使用の色です) も設置されているそうでして,,ポイントの真上とか直近で,「魚逃がしルート」になってますので,これも御注意を。(ロープ・テープ共に,できるだけ早急に撤去の予定です)

** 当倶楽部は,本当に危ない場所 ( 要懸垂とか ) にはロープ設置せず,クリアルートを探すことで対応しています。個人判断で不確かなロープ設置等はしないで下さい。

曇り空室内_0603

最近の釣果情報,時系列でご紹介します。未受信携帯撮影画像,増えてましてね...ヨロシクです。

上流域入渓の方々,遠来さんとマアマア近場の方,上流部入渓。FF釣行回数が少ないそうで,,若干の苦戦を。二日目にはかなり慣れてきたようですが..「毛鉤へのアタックは沢山なれど・・」でしたね。またのお越しを。

上流域の「嬉しく貴重で」綺麗な一尾 by 入渓者Nさん from 愛媛_0529

岩井さんスクール参加の方が「復習」で中流域入渓。スクール効果はかなりのようで..二桁以上!!。

朝倶楽部ハウス_AM0704・0531
by 入渓者Yさん from 愛媛_0531
中流部の大プールで by 入渓者Yさん from 愛媛_0531

#16・クイルボディーパラ・ブラウンボディ&ディアヘアカディスで。

by 入渓者Yさん from 愛媛_0531
奥の方で by 入渓者Yさん from 愛媛_0531

スクール中・番外篇画像は岡山の「毛鉤チューニングマン」さん。中流域入渓で反応はかなりヨカッタそうです。

中流部アマゴ by 入渓者Iさん from 岡山_0525
by 入渓者Iさん from 岡山_0525

岩井さんスクール後は「復習」で宿泊釣行。初日は中流域でテンポ良く。#18・アダムスパラと#20・CDCダンブラウンボディーを7Xティペットで。

by 入渓者Iさん from 岡山_0531

最上流入渓の二日目,入渓時刻を遅らせたにも関わらず,,初ヒット時刻は遅れ気味でした(水温低下!?)。その後は順調で,スクール時の「チャレンジポイント!!」中心に結果を出したようです。

水面の関係で眠そう眼アマゴ by 入渓者Iさん from 岡山_0601
例のポイント, 障害物くぐりキャストで photo by 岡山のIさん_0601

#18・ブラウンスレッドパラと#16・クイルボディーパラで。

最上流岩魚 by 入渓者Iさん from 岡山_0601
滝の奥,岩井さん「立ち位置」から photo by 岡山のIさん_0601

香川からの御夫妻,上流部入渓。奥様の初ヒットは#13・ハードシェルアントで。

上流部アマゴ by 入渓者MMさん fom 香川_0601

その後は#15・パラシュート,#17・PMDパラで。

まん丸パーマーク by 入渓者HMさん from 香川_0601
良型以上岩魚 by 入渓者HMさん from 香川_0601

・関西からの若人テンカラ師さん達,コテージ宿泊で楽しんだようですが...釣りの方は「何」でして..「FFの方が↑↑なのかな!?」疑問で,「FFは近場ポイントにも強いのですよ」とシーハーさん。「帰ったら検討しようか・・」と。

・遠来さんと「10数年ぶり中野川」のチーム,下流域と上流域入渓なれど・・「調子が出なかった」と。やはり,渓相・ポイントはかなり変わっていたようでした。再訪を。

・雨中入渓の関西からの方,,「雨日は↑↑なんですけどね」で,ラインブレイク多発でチョイ↓↓。「ウーーーム」です。

ライズ魚 photo by 岡山のIさん_0601

<中野川気象情報> 0603’2019:AM 0640晴れ,外気温 15.3℃ ,気圧936hpa,風速0m/sec,テラス下水位 ±0cm程度・濁り 1/5(着色)。AM 9薄曇り,外気温 18.8℃,気圧939hpa,風速1m/sec。AM 1110晴れ(雲多し,外気温 21.1℃,気圧937hpa。PM 1曇り,外気温 20.3℃,気圧937.8hpa。PM 0315曇り,外気温 21.0℃,気圧937.8hpa,風速 1.5m/sec。PM 5曇り,外気温 20.8℃,気圧938hpa,風速 0.5m/sec。PM 0720曇り,外気温 19.0℃,気圧939.7hpa。

朝はマアマア天候_AM0648・0603

<中野川気象情報> 0602’2019:AM 0515薄曇り,外気温 14.7℃ ,気圧938hpa,風速0m/sec,テラス下水位 ±0cm程度・濁り 1/5(着色)。AM 0810曇り,外気温 15.8℃,気圧937.7hpa,風速0m/sec。AM 12曇り,外気温 17.3℃,気圧938hpa。PM 0315雨,外気温 16.2℃,気圧937.8hpa。PM 5小雨,外気温 17.0℃,気圧937.8hpa,風速 0m/sec。PM 0715小雨,外気温 16.2℃,気圧937hpa。

<水温測定結果> しばらくぶりの水温測定。水温上昇は緩やかでした。特に最上流部は一ヶ月前と大差無しでした。

0530’2019  Start・AM 1050 天候 晴れ。桑瀬川・出合橋下;水温13.1℃(気温 20.2℃),風速1~1.5m/sec 上流から。11番・集会所前(スズノ音);水温14.3℃(気温 18.5℃),風速0.5~1m/sec 下流から。14番・一号(旧)堰堤上;水温14.6℃(気温 22.1℃),風速1.5~2m/sec 下流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温12.7℃(気温17.3℃) 風速0.2m/sec 上流から,本流;水温14.0℃(気温17.2℃) 風速0.5m/sec 上流から。23番・杉林 水温13.2℃(気温 18.1℃),風速1.5m/sec 下流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 11.6℃(気温 16.0℃) 風速1~1.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温11.8℃(気温17.5℃)風速0.5m/sec上流から。濁り:全域で0.5/5 (チョイ着色)。

<水温測定結果>0503’2019  Start・AM 1055 天候 晴れ。桑瀬川・出合橋下;水温12.9℃(気温 20.6℃),風速2~2.5m/sec 上流から,濁り 1.5/5(濃い着色)。11番・集会所前(スズノ音);水温12.5℃(気温 20.0℃),風速0.5m/sec 下流から。14番・一号(旧)堰堤上;水温12.1℃(気温 20.5℃),風速1.5~2m/sec 下流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温11.5℃(気温15.0℃) 風速0.1m/sec 上流から,本流;水温12.1℃(気温19.4℃) 風速1~1.5m/sec 上流から。23番・杉林 水温12.0℃(気温 16.1℃),風速0.5~1.5m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 11.2℃(気温 16.1℃) 風速0.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温11.0℃(気温15.1℃)風速0.5m/sec上流から。濁り:全域で1~1.5/5 (着色~濃い着色)。

<川情報>( 0603’2019 PM 5) 天候:曇り。テラス下;水位:±0cm 程度,濁り:1/5 (着色)。 AM1130;27番チェック岩 水位±0cm,濁り 1/5(着色)

本日の二号堰堤_AM1129・0603

<コテージ宿泊>予約済みは;6月4・5・6・27・28・29日,7月22・23・24・25・26日,9月20日,10月(1・2・3・4)日 です。  ()は仮予約です。

尚,コテージは基本自炊でお願いしてます。調理器具は冷蔵庫・炊飯器等々含め完備・です。朝食はご希望により御用意します(洋風です) 。(コテージ,,正式名称は「中野川倶楽部コテージ」でして,旅館業法の許可取得済みです)

倶楽部ハウス斜面入口付近_0601

・194号線に入りますと「コンビニ」等がありませんので,食材等はあらかじめご用意ください。国道11号線沿い西条のMARUNAKAスーパーの酒類品揃えはナカナカですよ。

直近の蕎麦屋「時屋」の営業時間はAM1130からPM3まで。隔週の 月⇒水 は定休日です。

<近隣宿泊情報> ・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉(!)・朝食(!)・職員対応,評判が宜しいようです。

・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;無しになったそうです)。尚,一般客の夕食はPM5 までで,「木の香」宿泊者の夕食は従来通りに提供するそうです。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )

・新居浜のリーガロイヤルホテル,高級イメージですが,,エクストール+3000円程度の料金設定(シングル)だそうで,,す。

<連絡事項 ・1> 8番・赤橋入口(根須木沢入口) から根須木林道を4Km上流部での台風による崩落部分の砂防堰堤工事が始まります。川には影響ありませんが,工事車両通行の為の林道補修工事が先だって行われます。通行の際はご注意ください。

<連絡事項・2>中野川倶楽部HPの「グッズ」機能,アップできました((´▽`) ホッ)。協力者の皆さん,本当にありがとうございました。使い方ですが...小生の更新能力(かなり低し(;´д`)トホホ)に合わせて頂きまして,ブログ「中野川方丈記」機能を流用(リンク) した関係で,閲覧方法がチョイめんどくさくなりました。デザイナーさん達の責ではありません,ご協力をお願いします。

  • HPトップページ最下段「グッズ」をクリック。
  • グッズページの「グッズはこちらをご覧ください」クリック。
  • 「中野川方丈記」上段画像の下に「グッズ一覧」が表示されますので.「これだな!」とおもわれる項目をクリックしてください。 
  • HPトップページに戻る際は一番初めの画面,右上の「中野川倶楽部」をクリックしてください。

<編集後記> ・見回り発見花です。

上流部花_0603

・下流域道路沿いに見つけたそうで,,この地域では珍しい・との事です。

テンナンショウ ですか? Wさん,photo by 植物担当_0602

・「岩井さんスクール忙中閑アリ」さんの最上流部トンボ。背中模様が「何」ですね。

黄色背中トンボ by 入渓者Iさん from 岡山_0526

・同じく「閑アリ」さんの「 ℌ エッチ虫画像」,よくもまあ..見つけるものですね!。ありがとうございます。

「例の」最中虫 by 入渓者Iさん from 岡山_0526

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

————————————————————————–

本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。

無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。

————————————————————————-