中野川方丈記

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。

2019年10月24日
から 管理人
台風21号余波で朝から雨_1024’2019 はコメントを受け付けていません

台風21号余波で朝から雨_1024’2019

秋・中野川上流部での入渓者さん photo by 広島のKさん

台風21号余波で朝から雨の中野川です。現在(PM4)までの累積降雨量は50mm程度ですが、この後 夜半まで多雨雲が通過する予報ですので多少は増加するのでは・と。過去例からすると、週末には「釣り可能」状態水位までには戻るでしょう。

雨の中野川_PM1233・1024
テラス下水位 +20cm_PM1234・1024
雨の日の「ヨーヨー・マ」はナカナカ↑↑でした_1024

先日1022富士山に初冠雪で、例年より22日遅れのニュースが。遅れ気味だった中野川の紅葉も始まりつつあります。落ち葉が釣りを邪魔する時季ですが、折り合いをつけながら釣りと季節色を楽しんでください。

20番・西山広場 上流部_PM0312・1022
18番・神社下の沢に紅葉_PM0315・1022
紅葉・竹の畝沢入り口_PM0507・1023

かなり遅れて始まったアマゴの産卵、21・22・23日は盛んだったようです。卵や水面に出た魚狙いの鳥類の姿が少ないのが気にはなりますが。

21番 上流側の産卵床(跡?)PM0315・1022

12月1日に禁漁入りする中野川、釣魚期間は続いておりまして・・、最近の釣果情報をご紹介します。先週末から、秋の釣りを楽しもうと連日入渓者さん達来訪の中野川なのですが、、打率がかなり下がっています。上流部へ入渓する方々が多いのですが、中流部でも釣果が出てまして、使用毛鉤も#10~#18サイズ、タイプも多様です。縦巻きハックル毛鉤が調子エエなと思ってたら、「普通の#14・16EHCで結構釣れたよ!」って方々も。バラバラ傾向なので「チョイとした助言」が難しくて困っているシーハーさんなのです。まあ、「もうじき安定するんじゃないか」と裏付けあやふやに考えてはいますけど。

25番・二本杉_AM0655・1020
25番・二本杉_PM0245・1022

低打率日に「白眉のヒット」と飛ばした方、何故か皆さん選ばなかった上流部入渓で「岩魚の日」を。#12から#18EHCで。

by 入渓者Nさん from 神戸_1019
by 入渓者Nさん from 神戸_1019
by 入渓者Nさん from 神戸_1019
by 入渓者Nさん from 神戸_1019

西条での瀬戸内海鮮料理と酒類が楽しみな方々、中流部入渓。毛鉤は色々使われたようです。お二人同ポイント入渓で同じような毛鉤を使っているにもかかわらずのお一方だけに結果が出る事が不思議でして、、同じ現象が他の数組にも。「もしかしたら・・立ち位置が微妙に違うのでは」がシーハーさん考えですが、いかがでしょうか?。

by 入渓者Uさん from 神戸_1020
by 入渓者Uさん from 神戸_1020
マルトモ水産の「ホタテのクリーム煮」photo by 神戸のIさん

上流部入渓の方、やはりかなりスローな釣りになりましたが・の「一尾は一尾」でヨカッタですね。#16アダムスパラや#16クイルボディパラやら各種毛鉤で頑張ったそうです。

by 入渓者Yさん from 香川_1022

中流部から上流部入渓の方々、画像サイズキャッチはお一方で、「小さいのが沢山出てきてね」さんは秋の中野川撮影で活路を。#18パラシュート毛鉤各色で。

by 入渓者Tさん from 広島_1022
by 入渓者Tさん from 広島_1022
photo by 広島のKさん

「大物狙い師」さん、今回は「チョイとね」だったようです。#14オリジナル毛鉤や#16クイルボディパラを7Xティペットで。

by 入渓者Yさん from 高知_1022
by 入渓者Yさん from 高知_1022
上流部の入渓者さん photo by Yさん

上流部入渓の方、意表を突く毛鉤での結果はパチパチ物です。前半の#14EHCが見切られ始めての「これでどうじゃ!」が↑↑。帰着時居合わせた方々とシーハーさんも「エッ」でしたし。「あれを使おう」着眼はナカナカですね。

by 入渓者Nさん from 東京_1022
by 入渓者Nさん from 東京_1022
by 入渓者Nさん from 東京_1022
上流部のカップルさん photo by Nさん _1022

<ご注意> 最上流部、25番から最奥までの区間での側溝への脱輪が続いてます(今季二度目)。わだち・水溜まりを避けての↓↓です。路面補修の町予算は取得済みなので、、そのうち直るでしょう。ゆっくり通過すれば車底をこすらずにすむので、大幅回避は避けましょう。尚、docomo携帯(ガラケーはOK、スマホは多分✖)は25番・二本杉 入り口手前右手の小高い部分に登れば(数メートル)通話可能です。

<中野川気象情報> 晴れ日でも涼しめ体感の時季到来です。特に、、曇天・雨日(と、上流部)は体感温度が一気に下がりますのでウェアチューニングには十分ご留意を。ゲーターでの入渓にはかなり厳しい時季となりつつあります。それと・・着替えは御準備を。転倒・ウェーダー浸水とか起こりえますので。(最近、エッそんな所で・が増えてまして)

この時時季、山からの日の出は遅くなりつつあり_AM0747・1023
秋の日差しは低いので狭い場所は早めに日陰。27番・葛下げの谷 入り口_PM0223・1022
軽トラのライトに浮かび上がる曇り日・入渓口_PM0516・1023

1024’2019:AM 0645小雨,外気温 15.2℃ ,気圧942.3hpa,風速0m/sec,テラス水位 ±0cm ~ -3cm程度・濁り 1/5(着色)。AM 8 雨,外気温 15.2℃,気圧943.0hpa。AM 0950 雨,外気 24.0℃,気圧943.8hpa、風速0m/sec、テラス下水位±0㎝。AM 12雨、外気温 15.5℃ ,気圧943.0hpa,風速0m/sec、テラス下水位+15cm。PM 0105 雨,外気温 16.1℃,気圧942.0hpa。PM 0230 小雨,外気温 16.2℃,気圧942.0hpa、テラス下水位+30cm、濁り2/5(底石が見える程度)。PM 4 雨,外気温 15.7℃,気圧942.0hpa、テラス下水位+30cm、濁り2/5(底石が見える程度)。PM 5 小雨,外気温 15.2℃,気圧942.0hpa、風速0m/sec、テラス下水位+25cm。

<水温測定結果> 1010’2019  Start・AM 1020天候 晴れ(雲多し)。出合橋(桑瀬川);水温15.5℃(気温 22.4℃),風速4~5m/sec 下流から。11番 集会所前;水温14.4℃(気温 18.0℃),風速1m/sec 下流から。14番・一号(旧)堰堤上;水温13.7℃(気温 18.3℃),風速2m/sec 下流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温14.1℃(気温16.4℃) 風速0.5m/sec 上流から,本流;水温13.7℃(気温16.3℃) 風速0.5m/sec 下流から。24番・かかし山(第二堰堤下流部);水温13.5℃(気温 15.5℃),風速0.5m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 12.5℃(気温 14.4℃) 風速1.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温13.3℃(気温14.8℃)風速0.5m/sec上流から。濁り:全域で1/5 (着色)。

<川情報>( 1024’2019 PM 5) 天候:小雨。テラス下;水位+25cm 程度,濁り:1.5~2/5 (濃い着色から底石が見える程度の着色)

夕暮れ・二号堰堤_PM0513・1023

<コテージ宿泊> (1024現在)予約済みは;11月3・(8)・9・10・15・16・17・22・23・24日 です。  ()は仮予約です。

尚,コテージは基本自炊でお願いしてます。調理器具は冷蔵庫・炊飯器等々含め完備・です。朝食はご希望により御用意します(洋風です) 。(コテージ,,正式名称は「中野川倶楽部コテージ」でして,旅館業法の許可取得済みです)

・194号線に入りますと「コンビニ」等がありませんので,食材等はあらかじめご用意ください。国道11号線沿い西条のMARUNAKAスーパーの酒類品揃えはナカナカですよ。

曇りがち空に飛行機雲_AM1125・1020
17番・芦澤広場からの飛行機雲・残雲_PM0228・1022

直近の蕎麦屋「時屋」の営業時間はAM1130からPM3まで。隔週の 月⇒水 は定休日です。

<御注意;2> 23番・杉林 入渓口を閉鎖 (看板撤去) しました。地権者さんの意向で通行は遠慮願いたい,,との事です。協力,お願いします。

<御注意;1> 地域住民からの注意です。14番・入渓口のカーブ付近には駐車して欲しくない・との事です。カーブなので大型トラック等が曲がりにくいそうです。

<編集後記> ・倶楽部ハウスでの過ごし方、各人様々でして、作戦会議やら「何やら」に花が咲くのです。

入渓前の毛鉤チェック
カメラ談義と木村伊兵衛氏の「パリ残像」
椎名誠 氏の文と写真 (!)

・相変わらず多様な虫達、毛鉤釣り師を惑わす元凶ですね。

窓引っ付き虫_AM0803・1022
朝の虫_AM0831・1020

・植物担当はせっせと植え替え準備を、夕刻まで。ちなみに、、薪割りが始まった小生も斜面整備してますけどね。

夕暮れの植え替え準備

・このパスタ、美味しかったです。基本味はガーリック&唐辛子で。

美味!!オイル漬け牡蠣 乗せパスタ

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

————————————————————————–

本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。

無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。

————————————————————————-

2019年10月17日
から 管理人
気候変動、直接感じる山里です_1017’2019(1019;コテージ予約変更) はコメントを受け付けていません

気候変動、直接感じる山里です_1017’2019(1019;コテージ予約変更)

薄曇りテラス朝_AM0737・1017

大被害をもたらした台風19号、浸水が未だひかない地域が・・と言うのに週末は多雨量予報、心配ですね。早めに高い場所に避難、でしょうか。

雲に月_PM0853・1010

当地・中野川では一瞬の強風 15m/sec が吹いた程度でした。累積300mm台降雨は通常のことでして、源流地帯・山間部の脅威は山崩れ・倒木(前回台風時は直径400mmの広葉樹が上流部の道路に・・)なのです。

曇り空、水位+5cm_AM0946・1012
外作業後ジーンズ干し_PM0345・1013
朝陽、25番・二本杉_AM0647・1015
旧堰堤上流部空の残月_AM0632・1016

19号台風到達前日の1011夕刻、空と大気が奇妙な赤っぽさでかなり不吉な感じだったのです。今後の私的観天望気注意報確立に向けて画像集積しよう・と。

朝はこんなでしたが・・_AM0719・1011
台風19号襲来前日夕刻。かなり怪しい空・空気の色でした_PM0549・_1011

かなり遅れていた「アマゴの産卵」、中流部・上流部で始まりました。それらしい魚君達行動が見られのですが、、「流下卵狙いのカワガラス」、少ないのです。それと、水面に姿を現した産卵魚狙いのミサゴやトビも。気象変動の影響が鳥類にも!?、気になります。

ようやく始まった産卵活動_AM1003・1014

このような状況ではありますが・・12月1日に禁漁入りする中野川、釣魚期間は続く・でして、最近の釣果情報を禁漁間際の他河川のものも含めてご紹介します。中野川に於いては場所・時間帯での差異「大」が続いてますが「一定の傾向無し」で・「❔はてな」。毛鉤等の特筆傾向が無いので(入渓者さんによってバラバラなのです、当たり毛鉤。サイズ的には#14から#18各種)「良く分からないな」シーハーさんなのです。

最上流部の12インチオーバー目撃アマゴ photo by 入渓者Yさん from 高知_10・・

中流域メイン入渓者の方、当たり毛鉤がコロッコロとかわるので「はてな?」でも着実に成果を。#14スペントタイプや#18フローティングピューパやらを全長15フィート前後のリーダー・ティペットシステムで。

かなりの大物が浮いてたのですが・・photo by 岡山のIさん
入渓者Yさん photo by 岡山のIさん
by 入渓者Yさん from 高知_10・・
中流域の27cm by 入渓者Yさん from 高知_10・・
あそこで・・です photo by Yさん
上流部アマゴ by 入渓者Yさん from 高知_10・・
最上流部良型アマゴ by 入渓者Yさん from 高知_10・・
中流域の26cm アマゴ by 入渓者Yさん from 高知_10・・

いろんな毛鉤を巻いて試している方、スペントタイプは一過性だったのでしょうかね?魚君達嗜好的には。小生が試してみたところ、、釣れましたけど続かなかったので。

最上流部アマゴ by 入渓者Iさん from 岡山_10・・
by 入渓者Iさん from 岡山_10・・
by 入渓者Iさん from 岡山_10・・
中上流部の産卵床 photo by 入渓者Iさん from 岡山_10・・

天候には余り左右されない「全天候型」さん、「お気に入り入渓ポイント」の季節ごとに異なる魚君達動向に詳しくなりましたね。予測ヒット率、算出できそうでしょう!?。

by 入渓者Nさん from 東京_10・・
そこで・・by 入渓者Nさん from 東京_10・・
by 入渓者Nさん from 東京_10・・
そこのドロップポイント手前で by 入渓者Nさん from 東京_10・・
by 入渓者Nさん from 東京_10・・
by 入渓者Nさん from 東京_10・・
中上流部アマゴ by 入渓者Nさん from 東京_10・・
あそこで・・ photo by Ñさん

車両的事情で遠路をトコトコさん、やはりあの場所はヨカッタようです。魚君達鉄板お好み場所、いつも鉄板みたいですよ。

by 入渓者Tさん from 兵庫_10・・
by 入渓者Tさん from 兵庫_10・・
徳島県 某河川の33cm アマゴ by 兵庫のTさん

毛鉤には出るものの・・・さん、キャッチした状況を十分反芻してみましょう。「キャスト」とか「立ち位置」とか。いつもいつもの植物画像、ありがとうございます。

by 入渓者Wさん from 岡山_10・・
右からの流れ込みラインで・・
Good渓相・中流域 photo by 入渓者Wさん from 岡山

「魚君達の出が渋くなったら帰ろう」と思ってたのに・・・さん、ずーーっと釣り続くとは・ヨカッタですね。CDCカディス一種類で。

by 入渓者Yさん from 香川_10・・
by 入渓者Yさん from 香川_10・・
by 入渓者Yさん from 香川_10・・

岩井さんスクールの受講生さん、久々でしたが・・「まずまず」だったのでは?。大量のスクールメモ、役に立ってるようで何よりです。#16ディアヘアカディスで。

最上流部イワナ by 入渓者Hさん from 香川_10・・
by 入渓者Hさん from 香川_10・・
by 入渓者Hさん from 香川_10・・
by 入渓者Hさん from 香川_10・・
あそこで・・by 入渓者Hさん from 香川_10・・

キャスト、素晴らしかったです。

中上流域での入渓者さん_10・・

お願いです;スマホ撮影の方々、送ってください。綺麗な魚君達の綺麗な画像、沢山ありましたので。

14番入口_AM1119・10・・

<ご注意> 最上流部、25番から最奥までの区間での側溝への脱輪が続いてます(今季二度目)。わだち・水溜まりを避けての↓↓です。路面補修の町予算は取得済みなので、、そのうち直るでしょう。ゆっくり通過すれば車底をこすらずにすむので、大幅回避は避けましょう。尚、docomo携帯(ガラケーはOK、スマホは多分✖)は25番・二本杉 入り口手前右手の小高い部分に登れば(数メートル)通話可能です。

<中野川気象情報> 晴れ日でも涼しめ体感の時季到来です。特に、、曇天・雨日(と、上流部)は体感温度が一気に下がりますのでウェアチューニングには十分ご留意を。ゲーターでの入渓にはかなり厳しい時季となりつつあります。それと・・着替えは御準備を。転倒・ウェーダー浸水とか起こりえますので。(最近、エッそんな所で・が増えてまして)

西山広場の秋・午後日差しはナカナカです_PM0354・1016

1017’2019:AM 0650晴れ,外気温 11.9℃ ,気圧948.5hpa,風速0m/sec,テラス水位 ±0cm ~ +5cm程度・濁り 1/5(着色)。AM 8 薄曇り,外気温 11.5℃,気圧949.0hpa。AM 1145 晴れ(雲多し),外気 20.6℃,気圧950.4hpa、風速0m/sec。PM 0415曇り,外気温 18.6℃ ,気圧948.2hpa,風速0m/sec。PM 0540 曇り,外気温 17.7℃,気圧948.2hpa。PM 7 雨,外気温 16.8℃,気圧948.2hpa、風速0m/sec。PM 9 曇り,外気温 16.8℃,気圧949.0hpa、風速0m/sec。

<水温測定結果> 1010’2019  Start・AM 1020天候 晴れ(雲多し)。出合橋(桑瀬川);水温15.5℃(気温 22.4℃),風速4~5m/sec 下流から。11番 集会所前;水温14.4℃(気温 18.0℃),風速1m/sec 下流から。14番・一号(旧)堰堤上;水温13.7℃(気温 18.3℃),風速2m/sec 下流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温14.1℃(気温16.4℃) 風速0.5m/sec 上流から,本流;水温13.7℃(気温16.3℃) 風速0.5m/sec 下流から。24番・かかし山(第二堰堤下流部);水温13.5℃(気温 15.5℃),風速0.5m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 12.5℃(気温 14.4℃) 風速1.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温13.3℃(気温14.8℃)風速0.5m/sec上流から。濁り:全域で1/5 (着色)。

<川情報>( 1017’2019 PM 5) 天候:曇り。テラス下;水位+5cm 程度,濁り:1/5 (着色)。PM 0520;23番チェックポイント;水位-2cm、濁り0.5/5 (チョイ着色)、風速0.5m/sec 上流から。

夕刻の二号堰堤_PM0527・1017

<コテージ宿泊> (1019現在)予約済みは;10月19・20・21日、11月(8)9・10・15・16・17・22・23日 です。  ()は仮予約です。

曇り空夕刻の倶楽部ハウスとコテージ_PM0541・1017

尚,コテージは基本自炊でお願いしてます。調理器具は冷蔵庫・炊飯器等々含め完備・です。朝食はご希望により御用意します(洋風です) 。(コテージ,,正式名称は「中野川倶楽部コテージ」でして,旅館業法の許可取得済みです)

・194号線に入りますと「コンビニ」等がありませんので,食材等はあらかじめご用意ください。国道11号線沿い西条のMARUNAKAスーパーの酒類品揃えはナカナカですよ。

直近の蕎麦屋「時屋」の営業時間はAM1130からPM3まで。隔週の 月⇒水 は定休日です。

根須木に飛行機雲_PN0519・1015

<御注意;2> 23番・杉林 入渓口を閉鎖 (看板撤去) しました。地権者さんの意向で通行は遠慮願いたい,,との事です。協力,お願いします。

<御注意;1> 地域住民からの注意です。14番・入渓口のカーブ付近には駐車して欲しくない・との事です。カーブなので大型トラック等が曲がりにくいそうです。

<編集後記> ・大阪のフライショップさんからのイベント案内です。興味溢れる方々のデモ等もあるようでして・・。

11月イベントご案内が届きまして・・西日本のFFパーソン様たち、エエ機会ですよ!

・中野川倶楽部恒例の「朝ミーティング」、の色々です。

この毛鉤は現場でチューンして使うのよ
先日のエエ型・・デッセ_10…
これは・・巻いてこようッと

・焚き物造りに欠かせないチェーンソー、壊れちゃいまして・・困った困った。エンジン内部の損傷が「思いのほか」でして。西条の修理屋さんは親切なのですが壊れたものは・・です。

シリンダー外してチェックのチェーンソー_1017
「ここがこうなってて・・駄目です」、(´;ω;`)ウッ…↓↓

・花君達画像、届いてます。川辺に咲く姿、エエですね。斜面のも。

「ダイモンジソウ」photo by 入渓者Wさん from 岡山
「シラヒゲソウ」photo by 入渓者Wさん from 岡山
コテージ下斜面のオキザリス photo by 植物担当
中流域の秋色! photo by 入渓者Wさん from 岡山

・虫君達も健在なれど、、アマゴ君達にはチョイと大きすぎるようです。

かなり大き目のトビケラ系 photo by 岡山のIさん
ボンネットの虫 」photo by Ñ さん

・石鎚神社・中宮の猫、かなり「人馴れ」してるようでして、、「今度会いに行こー」のシーハーさんです。

石鎚神社・中宮の猫 photo by 岡山のIさん

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

————————————————————————–

本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。

無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。

————————————————————————-

2019年10月10日
から 管理人
キンモクセイ香り立ち・中野川_1009’2019(1010水温測定・追加、コテージ予約状況変更) はコメントを受け付けていません

キンモクセイ香り立ち・中野川_1009’2019(1010水温測定・追加、コテージ予約状況変更)

チョイ「お気に入り画像」です。20番・竹の畝沢上流部_AM0722・1008
本日朝光景_AM0710・1009

倶楽部ハウス前の「キンモクセイ」、かなり香り立っているこの頃です。雨の日とかは特に・でして、チョイと「酔い」が入りそう。

倶楽部ハウス前の「キンモクセイ」

最近の天候的には台風合間の「晴日」と言った感じで高め安定水位継続でして・・そのせいかアマゴ君達産卵モードはかなり低調の様子。もしかしたら「沢筋」に入り込んでか(!?)なんですが、その気配も無しです。実は、、昨年も同様雰囲気だったのですが・二年目稚魚君達は結構な数が目撃されているので、どこかで・いつかのタイミングで生殖活動してるんでしょう。と・まあ、心配はしてませんけど・のシーハーさんです。

例年の「産卵床ポイント」なのですが・・兆し無し_PM0415・1009

先日1003の18号台風、48時間累積降雨量は184mmでした。場所によって「高い低い」はありますが、平水に近づいてる本日なのです。週末の19号台風、関東直撃コースのようで、かなり心配です。

最近の釣果情報を禁漁間際の他河川のものも含めてご紹介します。中野川に於いては場所・時間帯での差異が「大」でして「❔はてな」状況。本日1009入渓の方も午後遅くのある時間帯から突然活性↑↑だった・と。(送受信モードが合わないのか、、MS・Outlookでは✖でして画像無しに)

快晴夜空に月_PM0615・_1009
秋遮光「西山広場」_PM0405・1009

久々の連泊釣行が可能になったにも関わらず台風18号に邪魔された遠来の方、それならばの桂浜目指しドライブ。当地から60km離れている「いの町枝川地区は」かなりの浸水被害でしたが・・夕刻前には無事中野川帰着。で、天候回復予感の「虹」が」西方空に。翌日からは最上流部入渓でボチボチの釣りに。最終日は魚君達反応もマアマアだったようで、ヨカッタヨカッタ。#14・16クリームボディパラシュート、#16クイルボディパラシュートで。

テラス下水位+45cm_AM0603・1003
増水で釣りにならなかったので行った 「桂浜」も・・・ photo by 入渓者Yさん from 川崎_1003
18号台風影響雨後、西の空に虹が_PM0527・1003
上流部アマゴ by 入渓者Yさん from 川崎_1004
上流部アマゴ by 入渓者Yさん from 川崎_1004
最上流部アマゴ by 入渓者Yさん from 川崎_1005

一般渓流が禁漁になったので・の方、上流部・中流部に連続入渓。禁漁間際の高知県西部河川で38cm・31cmアマゴをキャッチした毛鉤を選択。期待した12インチオーバーはキャッチできませんでしたが、サイズ不明大物バラシと良型以上をキャッチでそれなりの下見になったのでは。#14スペントタイプ毛鉤で。

最上流部の無朱点 良型弱アマゴ by 入渓者Yさん from 高知_1004
by 入渓者Yさん from 高知_1004
中流域 の26cmアマゴ by 入渓者Yさん from 高知_1005
高知県西部河川の38cm (!!) アマゴ by Yさん_09++
と・・その尾びれ

遠来の方、晴れの中流域へ。#12のパラシュート系やカディス系で。目撃魚は少なめだったそうで、「岩陰に隠れていたのかな?」でしょう。予想外の場所にいますので、、あそこは。

中流域の良型25cmアマゴ by 入渓者Yさん from 山口_1006
流域アマゴ by 入渓者Yさん from 山口_1006

多忙を極めて・・「釣りに行けず」だった方、ようやくの今季初めて中野川。初日は何故かの↓↓で・・ゲボリンコ。気を取り直しての二日目最上流、マアマアの結果で↑↑。遡行途中でネット紛失で、、良型画像が「何」になったのは残念。毛鉤はいつもの大き目毛鉤から変えた#16ブラックパラシュートが仕事をしました。

多忙前の九州遠征での31cmアマゴが今季の白眉になりました。

忙しくなる前の九州釣行での 31.5cm by 京都のKさん

テンカラご夫妻、コース案内の方と最上流部入渓。エーッと・・結果は「何」でしたが秋中野川を楽しまれたのでは。

頑張ったのですが・・・

禁漁間際の本川地区体力勝負河川でのエエ型キャッチ、苦労が報われましたね。仲良くキャッチもありで・・。

吉野川上流釣行の絶景 photo by 愛媛のMさん
苦労の結果 photo by 愛媛のMさん
と・・野生顔photo by 愛媛のMさん
「釣られちゃいましたね・・私たち」 photo by 愛媛のMさん

仕事忙しで久々の方、最上流部へ。いつもの#11大き目毛鉤で良型未満をボチボチと。禁漁間際の高知県中央部河川ではそれなりの型をキャッチで祝着至極。

上流部アマゴ by 入渓者Hさん from 高知_1008
上流部イワナ by 入渓者Hさん from 高知_1008
上流部アマゴ by 入渓者Hさん from 高知_1008
高知県中部河川でのアマゴ by 高知のHさん
高知県中部河川でのアマゴ by 高知のHさん

イワナ狙いの方、ナカナカ出会えないようで・・不思議ですね。

上流部アマゴ by 入渓者Iさん from 愛媛_1009

と・・こんな状況です。

「調査」に全く行けてないシーハーさん、「薪割りも残ってるし」で少々諦めムード。「要領が悪いのさ」と地域猫やら「何」やらがbosoboso と。

雨濡れ蜘蛛の巣・24番・かかし山上空_AM0703・1008
不穏雲・根須木に月_PM0610・1008

<ご注意> 最上流部、25番から最奥までの区間での側溝への脱輪が続いてます(今季二度目)。わだち・水溜まりを避けての↓↓です。路面補修の町予算は取得済みなので、、そのうち直るでしょう。ゆっくり通過すれば車底をこすらずにすむので、大幅回避は避けましょう。尚、docomo携帯(ガラケーはOK、スマホは多分✖)は25番・二本杉 入り口手前右手の小高い部分に登れば(数メートル)通話可能です。

<中野川気象情報> 晴れ日は外気温が少々低くても「マアマア・ヌクヌク」なのですが・・曇天・雨日(と、最上流部)は体感温度が一気に下がりますのでウェアチューニングには十分ご留意を。ゲーターでの入渓には厳しい時季となりつつあります。それと・・着替えは御準備を。転倒・ウェーダー浸水とか起こりえますので。(最近、エッそんな所で・が増えてまして)

Neaka・テラス_PM0157

1009’2019:AM 0630快晴,外気温 11.1℃ ,気圧942.3hpa,風速0m/sec,テラス水位 +5cm程度・濁り 1/5(着色)。AM 8 快晴,外気温 12.6℃,気圧943.0hpa。PM 0215 快晴,外気 22.1℃,気圧944.2hpa、風速1m/sec。PM 5快晴,外気温 17.3℃ ,気圧943.8hpa,風速0.5m/sec,テラス水位 +5cm程度・濁り 1/5(着色)PM 6 快晴,外気温 15.7℃,気圧944.3hpa。PM 0850 快晴(月・星),外気温 13.0℃,気圧944.3hpa、風速0m/sec。

25番・二本杉入口_AM0704・1009
と・・遠景_AM0704・1009
快晴・根須木_AM0750・1009

<水温測定結果> 1010’2019  Start・AM 1020天候 晴れ(雲多し)。出合橋(桑瀬川);水温15.5℃(気温 22.4℃),風速4~5m/sec 下流から。11番 集会所前;水温14.4℃(気温 18.0℃),風速1m/sec 下流から。14番・一号(旧)堰堤上;水温13.7℃(気温 18.3℃),風速2m/sec 下流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温14.1℃(気温16.4℃) 風速0.5m/sec 上流から,本流;水温13.7℃(気温16.3℃) 風速0.5m/sec 下流から。24番・かかし山(第二堰堤下流部);水温13.5℃(気温 15.5℃),風速0.5m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 12.5℃(気温 14.4℃) 風速1.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温13.3℃(気温14.8℃)風速0.5m/sec上流から。濁り:全域で1/5 (着色)。

<水温測定結果> 0919’2019  Start・AM 1010天候 快晴。出合橋(桑瀬川);水温19.0℃(気温 20.4℃),風速5~8m/sec 下流から。11番 集会所前;水温18.0℃(気温 19.5℃),風速0.5m/sec 下流から。14番・一号(旧)堰堤上;水温17.3℃(気温 20.6℃),風速1.5~2m/sec 上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温16.4℃(気温19.4℃) 風速0.5m/sec 下流から,本流;水温17.2℃(気温17.5℃) 風速0.5m/sec 上流から。24番・かかし山(第二堰堤下流部);水温17.4℃(気温 20.6℃),風速0.5m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 15.0℃(気温 21.6℃) 風速1~1.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温15.5℃(気温18.2℃)風速2m/sec下流から。濁り:全域で0.5~1(出合橋)/5 (チョイ着色~着色)。

<川情報>( 1010’2019 PM 5) 天候:晴れ。テラス下;水位+5~7cm 程度,濁り:1/5 (着色)。AM 1030;27番チェックポイント;水位+3cm、濁り1/5 (着色)、風速0.5m/sec 上流から。

夕暮れ近し・二号堰堤_PM0351・1009

<コテージ宿泊> (1010現在)予約済みは;10月20日、11月9・10・15・16・17日 です。  ()は仮予約です。

朝焼けコテージ_AM0625・1004

尚,コテージは基本自炊でお願いしてます。調理器具は冷蔵庫・炊飯器等々含め完備・です。朝食はご希望により御用意します(洋風です) 。(コテージ,,正式名称は「中野川倶楽部コテージ」でして,旅館業法の許可取得済みです)

・194号線に入りますと「コンビニ」等がありませんので,食材等はあらかじめご用意ください。国道11号線沿い西条のMARUNAKAスーパーの酒類品揃えはナカナカですよ。

直近の蕎麦屋「時屋」の営業時間はAM1130からPM3まで。隔週の 月⇒水 は定休日です。

<御注意;2> 23番・杉林 入渓口を閉鎖 (看板撤去) しました。地権者さんの意向で通行は遠慮願いたい,,との事です。協力,お願いします。

「旧」23番・杉林付近_AM0651・1009

<御注意;1> 地域住民からの注意です。14番・入渓口のカーブ付近には駐車して欲しくない・との事です。カーブなので大型トラック等が曲がりにくいそうです。

<編集後記> ・落し物ハットです。上流部某所で拾得。お心当たりの方はご連絡ください。

拾得物・ハット

・大阪のフライショップさんからのイベント案内です。興味溢れる方々のデモ等もあるようでして・・。

11月イベントご案内が届きまして・・西日本のFFパーソン様たち、エエ機会ですよ!

・旅車のキャトル君、先日からの前輪足回り付近からの異音、ブレーキディスクの異常と判明で、いつもの修理工場へ入院。「冬場は走るぜ!」だったのでアブナイ・安心。

制動系統不調で入院・キャトル君・・アブネエ アブネエ

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

————————————————————————–

本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。

無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。

————————————————————————-

2019年10月2日
から 管理人
10月入りです_1002’2019 はコメントを受け付けていません

10月入りです_1002’2019

AM0617・1001

暑さが残ったままで10月入りです。台風18号影響が懸念されますが、若干遠ざかったようで、被害が少なければいいですね。

山の秋朝はかなりフォトジェニックでして毎朝の変化が驚きΣ(・□・;)連続です。

AM0554・0930
AM0812・0930
AM0747・0929
AM1007・0929

先日はパラ雨天候なれども・・西側に虹がくっきりとでして、かなりハッピー気分に。虹って「雨上がり」イメージでして、上流部山岳部分は晴れてたのでしょう。

朝の虹!_AM0608・0928

水位的には「高め安定」でして、そのせいか魚君達の産卵活動は見られません。婚姻色は出てますので水位の低いエリアを探してるのかも。ので、本流部分には産卵床らしきサークルは無いです。

最近の釣果情報、ご紹介します。「毛鉤には出るけどフッキングせず」、相変わらず多いようです。まあ、浮き毛鉤に出てくれるだけでも「何」でして、原因としてはあれやらこれやらでしょう。

最上流部入渓の方、初めてのルートとでしたが魚君達反応はかなりヨカッタようでキャッチもマアマア。#14カディス系を6Xティペットで。

中上流部入渓の方、「いつものポイント」からの出は↓↓だったようです。良型アマゴ、ネットイン後撮影前に遁走されたのはチョイ惜しかったですね。#18アント系毛鉤で。大き目毛鉤への反応も場所によっては↑↑だったそうで。

by 入渓者さんÑさん from 東京_0928
by 入渓者さんÑさん from 東京_0928

「釣り時間確保成功」での入渓者さん、上流部へ。#16ブラックパラシュートが効果的だったそうで、ある程度は楽しめたのではないか・と。

上流部での入渓者さん_0929
上流部のプックリ アマゴ by 入渓者Yさん from 香川_0929

いろんな毛鉤を試し巻きしての入渓者さん、上流部へ。「いつもになくバラシ・フッキングせずが多かった、反応はエエんだけど」と。#17カディス系を7Xティペットで。でもまあ、釣り前後のいろんな情報交換が楽しくて・・いつもいつもありがとうございます。

色々巻いてきたんですけど・・・
上流部アマゴ by 入渓者Iさん from 岡山_1001

最上流部入渓、近隣の方、一般渓流の最終日は↓↓だったそうで・・。「中野川の魚君達は反応上々、でもサイズが伸びない」と。沈み傾向なんですよ今季・とシーハーさん。水位が低め安定になれば↑↑でしょう。#17・18ブラウン・黒ボディのフローティングニンフで。先日の一般渓流イワナ君もナカナカ↑↑ですね。

最上流部アマゴ by 入渓者Iさん from 愛媛_1001
最上流部イワナ by 入渓者Iさん from 愛媛_1001
最上流部イワナ by 入渓者Iさん from 愛媛_1001
近隣河川の禁漁間近 26cmイワナ by 愛媛のIさん_0926

<ご注意> 最上流部、25番から最奥までの区間での側溝への脱輪が続いてます(今季二度目)。わだち・水溜まりを避けての↓↓です。路面補修の町予算は取得済みなので、、そのうち直るでしょう。ゆっくり通過すれば車底をこすらずにすむので、大幅回避は避けましょう。尚、docomo携帯(ガラケーはOK、スマホは多分✖)は25番・二本杉 入り口手前右手の小高い部分に登れば(数メートル)通話可能です。

雲勝ち二本杉_AM1128・0929

<中野川気象情報> 晴れ日は外気温が少々低くても「ヌクヌク」なのですが・・曇天・雨日は体感気温が一気に下がりますのでウェアチューニングには十分ご留意を。ゲーターでの入渓には厳しい時季となりつつあります。それと・・着替えは必帯です。転倒・ウェーダー浸水とか起こりえますので。

1002’2019:AM 0650曇り(霧雨),外気温 20.0℃ ,気圧948.0hpa,風速0m/sec,テラス水位 +10cm程度・濁り 1/5(着色)。AM 8 小雨,外気温 20.2℃,気圧948.0hpa。AM 0950 パラ雨,外気 20.5℃,気圧948.0hpa、風速0m/sec。

<中野川気象情報> 1001’2019:AM 6曇り,外気温 18.7℃ ,気圧947.0hpa,風速0m/sec,テラス水位 +10cm程度・濁り 1/5(着色)AM 1045 晴れ,外気温 25.0℃,気圧949.8hpa。PM 2 曇り,外気 24.0℃,気圧949.0hpa、風速0.5m/sec。PM 0520 曇り,外気温 22.4℃,気圧949.0hpa,風速0 m/sec。PM 0740 曇り,外気温 21.3℃,気圧949.5hpa、風速0m/sec

テラス下_PM2・1001

<水温測定結果> 0919’2019  Start・AM 1010天候 快晴。出合橋(桑瀬川);水温19.0℃(気温 20.4℃),風速5~8m/sec 下流から。11番 集会所前;水温18.0℃(気温 19.5℃),風速0.5m/sec 下流から。14番・一号(旧)堰堤上;水温17.3℃(気温 20.6℃),風速1.5~2m/sec 上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温16.4℃(気温19.4℃) 風速0.5m/sec 下流から,本流;水温17.2℃(気温17.5℃) 風速0.5m/sec 上流から。24番・かかし山(第二堰堤下流部);水温17.4℃(気温 20.6℃),風速0.5m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 15.0℃(気温 21.6℃) 風速1~1.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温15.5℃(気温18.2℃)風速2m/sec下流から。濁り:全域で0.5~1(出合橋)/5 (チョイ着色~着色)。

<川情報>( 1001’2019 PM 5) 天候:曇り。テラス下;水位+10cm 程度,濁り:1/5 (着色)。PM 5;27番チェックポイント;水位+6cm、濁り1/5 (着色)、風速0.5m/sec上流から。

第二堰堤_PM0502・1001
タワー魚道上部はこんなです。アンモナイトっぽいですね

<コテージ宿泊> (1002現在)予約済みは;10月2・3・4・5・12・13・14日、11月15・16・17日 です。  ()は仮予約です。

尚,コテージは基本自炊でお願いしてます。調理器具は冷蔵庫・炊飯器等々含め完備・です。朝食はご希望により御用意します(洋風です) 。(コテージ,,正式名称は「中野川倶楽部コテージ」でして,旅館業法の許可取得済みです)

・194号線に入りますと「コンビニ」等がありませんので,食材等はあらかじめご用意ください。国道11号線沿い西条のMARUNAKAスーパーの酒類品揃えはナカナカですよ。

倶楽部ハウスの朝_AM0816・0930

直近の蕎麦屋「時屋」の営業時間はAM1130からPM3まで。隔週の 月⇒水 は定休日です。

<御注意;2> 23番・杉林 入渓口を閉鎖 (看板撤去) しました。地権者さんの意向で通行は遠慮願いたい,,との事です。協力,お願いします。

<御注意;1> 地域住民からの注意です。14番・入渓口のカーブ付近には駐車して欲しくない・との事です。カーブなので大型トラック等が曲がりにくいそうです。

<編集後記> ・落し物ハットです。上流部某所で拾得。お心当たりの方はご連絡ください。

拾得物・ハット

・先日の所要での東京行、公共交通路線がかなり入り組んでましてね。JR・私鉄・自治体交通の相互乗り入れが進んだのは↑↑ですがパズルっぽさも進行中。初めての場所への二往復、いろいろ試した結果、山手線中心手法が↑↑でした。ネットの乗り継ぎ情報は駅間移動時間と距離が「何」の場合が多々ありましてね。で本題です。山手線移動で出会った小学一年生達とお母さんたち、夏休み課題(?)でしょうか立体工作物を持ってまして、完成度が「並み」じゃあ無かったです。6・7歳児の作品とは思えない↑↑↑↑。お母さん達に聞いたら「指導の方が優秀なのです!」と。それにしても「上高地にリニアモーターカー」ですよッ。学校名等は出さない約束で写真撮影とブログアップ許可は頂きました。ありがとうございました。元・お絵描き担当の同居者に聞いたら、「2・3歳ころからの教育が凄いのよ!都会の一部は」と。

上高地 の思い出
立体感が素晴らしい アンモナイト

・今年の十五夜、中野川は曇りで↓↓でしたが、岡山のIさんが帰宅途中での撮影画像を提供してくれました。多謝。

高松での満月 photo by 岡山のIさん_0914

・最上流部の可憐野花君です

最上流部の健気

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

朝陽テラス_AM0726・0926

————————————————————————–

本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。

無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。

————————————————————————-

2019年9月25日
から 管理人
9月もいつの間にか終盤に_0925’2019 はコメントを受け付けていません

9月もいつの間にか終盤に_0925’2019

西条・加茂川橋上夕陽_PM0633・0924
「地域猫」に擦り寄り撮影・・朝、、入渓者さん
AM0723・0925

締め切りを「忘れたか」「蹴っ飛ばした」作家さん状態で「ブログ遅れ」の中野川シーハーさんです。🙇ごめんなさい。「鬼の霍乱で・・」と言うのは「中らずと雖も遠からず」だったのではありますが。で、遅ればせながら「ポチポチ」打ってます。

AM0834・0923

9月連続三連休、「お天気恵まれ」前半は釣り的にスローでして、「夏場の渇水も無かったし、水位的には高め安定で魚君達・沈み気味でしょう」の答えは・・後半に。何人かの「何でも試してみよう」さん達、水面上だけでなく〇〇も・をトライしているうちに浮き毛鉤にも出始めたのですね・・チョイと発想の転換でけば・と。

AM0657・0920
「月に笠」_AM0349・0920

台風17号影響の二回目・三連休、「まあ、しょうがないな↓↓」の諦め納得(累積降雨量は384mm)。でも、台風通過翌日午後、水位もかなり低下(テラス下で+30cm、濁り2/5 底石が見える程度の着色)・・「釣り可能エリア」で良型以上キャッチの方、#12マシュマロ毛鉤への複数チェイス(!!)後の毛鉤交換#18オドリバエで・・かなり稀有な出来事らしいです。「アマゴって何度も出ないんだよ」と言われてましてね、それがキャッチですから。画像、お願いします。

テラス下 水位+15cm_PM0342・0925
テラス下水位+25cm_PM0339・0924
テラス下水位+30cm_PM0312・0923
テラス下水位+45cm_PM0247・0922

ブログ入力している0924夕刻で+20~25cm(最上流部では+15cm)、継続入力してる0925・AM10のテラス下水位は+15cm程度ですので週末は平水+α程度の川状況でしょう。

最増水時のテラス下_AM0626・0922

「何でも試してみよう」さん達影響で「ドライ+沈み系」のドロッパーシステム考えているシーハーさんです。北海道で試さなかった事、かなり後悔してましてね。

遅れてしまって相済みません釣果情報、ご紹介します。相変わらず毛鉤を「ジーーーッと観察して・・プイッ」が多かったようです。

岡山のテンカラご夫妻、仲良し準備後・・下流域へ。奥様優先の甲斐あって↑↑。ヨカッタですね。

さあ、準備・準備
下流域での入渓者さん
by 入渓者KYさん from 岡山_0914
by 入渓者KYさん from 岡山_0914
by 入渓者TYさん from 岡山_0914

引率役(?)の方、上流部いつものルートでバラシ・フッキングせずが多かったようです。

by 入渓者Wさん_0914

最上流部入渓の方、今回は同行者さんと同じルートへ。#12ブラックパラシュートでまずまず。

by 入渓者Kさん from 岡山_0914

朝の194号線を一路中野川へ・さん、本日毛鉤チェック後最上流へ。同行の方共々マアマア反応だったようです。#16黄色ボディのカディス系毛鉤で。

中野川行、国道194号線 photo by Iさん_AM0751・0914
今日の当たり毛鉤はどれかな?
最上流部アマゴ by 入渓者Iさん from 岡山__0914
あそこで・・ by 入渓者Iさん from 岡山__0914
同行者さんをパチリ photo by 入渓者Iさん from 岡山_0914
トンボキャッチ by 入渓者Iさん from 岡山_0914
by 入渓者Iさん from 岡山_0914 以下略

朝テラスチェック後最上流入渓の方、#12イワイイワナ・EHCと#17アント毛鉤で。綺麗なグリーンバックアマゴ、ヨカッタですね。

今日は「どーかな!?」_0915
最上流入渓、photo by 徳島のIさん_0915
by 入渓者Iさん from 徳島0915
by 入渓者Iさん from 徳島0915
この辺まで・・ photo by 徳島のIさん_0915

遠来のご夫妻、毛鉤相性が何だったのかスローな釣りに。連泊で、最上流部⇒中流域⇒上流部を。結果として最終日の上流部が↑↑で、、シーハーさんも😊。大きいサイズから小さいサイズまで各種毛鉤使用。

by 入渓者MKさん from 山口_0914
AM0706・0916
by 入渓者MKさん from 山口_0916
by 入渓者MKさん from 山口_0916
by 入渓者KKさん from 山口_0916

最上流部入渓の方、各色ボディの#13アント毛鉤で。サイズ的には何なれど・・数はね・と。

by 入渓者Iさん from 愛媛_0917

上流部入渓の方、#16アント毛鉤・カディス系で。若干スローなれど・・。次回は沈み系も試してみようかな!?はGoodかもです。自然相手ですので状況に合わせた工夫も重要かと。

by 入渓者Sさん from 香川_0918
上流部の入渓者さん

山陰地方からの方、初日は最上流の良型25cmアマゴを#12CDCカディスで。二日目は最下流攻めで#14ライツロイヤル(渋い!!)使用。重い一眼レフカメラと三脚持参の釣り、若さと体力ですね。綺麗な沢山の画像、ありがとうございました。

重~い 一眼レフと三脚 (軽量) 持って入渓
撮影準備の入渓者さん
photo by 島根のNさん_0917
最上流の良型25cmアマゴ by 入渓者Nさん from 島根_0917
最下流アマゴ by 入渓者Nさん from 島根_0918
photo by 島根のNさん
中流域アマゴ by 入渓者Nさん from 島根_0918

奈良県の河川から転戦の方、「20cm以下サイズ魚画像は撮らない」そうでして、、何です。かなり沢山のキャッチがあったようで、、シーハーさんとしては「チョイ惜しい」。魚記録に重要なので・・お願いしますヨ。その代わりと言っては何ですが、、夏のカナダ遠征画像を。ビッグサイズは「二コパチ」でブログ使用できず45cmカットスロートを。カナダでも魚類減少が課題になっているようです。

予想外の活躍!北海道用毛鉤
カナダ・ボウ川の カットスロート by 兵庫のKさん_夏遠征にて
カナダ・アルバータ州 の魚増加に関するリスク表

最上流入渓の方、久々に岩魚キャッチで↑↑。魚君達反応としては上々だったそうです。#13アント系毛鉤を6.5✕ティペットで。

最上流部良型弱 24cm アマゴ by 入渓者Iさん from 愛媛_0925 #13アント毛鉤・ 6.5X ティペットで
最上流部イワナ by 入渓者Iさん from 愛媛_0925 #13アント毛鉤・ 6.5X ティペットで
最上流部イワナ by 入渓者Iさん from 愛媛_0925 #13アント毛鉤・ 6.5X ティペットで

<ご注意> 最上流部、25番から最奥までの区間での側溝への脱輪が続いてます(今季二度目)。わだち・水溜まりを避けての↓↓です。路面補修の町予算は取得済みなので、、そのうち直るでしょう。ゆっくり通過すれば車底をこすらずにすむので、大幅回避は避けましょう。尚、docomo携帯(ガラケーはOK、スマホは多分✖)は25番・二本杉 入り口手前右手の小高い部分に登れば(数メートル)通話可能です。

<中野川気象情報> 晴れ日は外気温が少々低くても「ヌクヌク」なのですが・・曇天・雨日は体感気温が一気に下がりますのでウェアチューニングには十分ご留意を。ゲーターでの入渓にはチョイ厳しい時季となりつつあります。

AM0816・0923

0925’2019:AM 7晴れ,外気温 15.1℃ ,気圧947.0hpa,風速0m/sec,テラス水位 +15cm程度・濁り 1/5(着色)AM 0950 晴れ,外気温 19.8℃,気圧946.0hpa,風速0.5 m/sec。AM 11 晴れ,外気温 22.1℃,気圧945.8hpa,風速1m/sec。AM 12 晴れ,外気温 23.0℃,気圧946.9hpa,風速1.5 m/sec。PM 2 晴れ,外気 21.5℃,気圧947.8.0hpa、風速0.5m/sec。PM 0430 晴れ,外気温 21.3℃,気圧947.8hpa,風速0.5 m/sec。PM 0610 晴れ,外気温 19.5℃,気圧948.2hpa、風速0m/sec

<中野川気象情報> 0924’2019:AM 0750晴れ,外気温 19.7℃ ,気圧942.0hpa,風速0m/sec,テラス下水位 +25cm程度・濁り 1.5~2/5(濃い着色~底石が見える程度の着色)。AM 1030 曇り,外気温 21.7℃,気圧942.5hpa,風速0 m/sec。PM 1230 曇り,外気 21.4℃,気圧943.0hpa。PM 0130 曇り,外気温 21.2℃,気圧942.5hpa,風速0 m/sec。PM 0330 曇り,外気温 21.0℃,気圧942.5pa、風速0.5m/sec。PM 0710 晴れ(星空),外気温 18.2℃,気圧944.1hpa、風速0m/sec。

AM0816・0923

<水温測定結果> 0919’2019  Start・AM 1010天候 快晴。出合橋(桑瀬川);水温19.0℃(気温 20.4℃),風速5~8m/sec 下流から。11番 集会所前;水温18.0℃(気温 19.5℃),風速0.5m/sec 下流から。14番・一号(旧)堰堤上;水温17.3℃(気温 20.6℃),風速1.5~2m/sec 上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温16.4℃(気温19.4℃) 風速0.5m/sec 下流から,本流;水温17.2℃(気温17.5℃) 風速0.5m/sec 上流から。24番・かかし山(第二堰堤下流部);水温17.4℃(気温 20.6℃),風速0.5m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 15.0℃(気温 21.6℃) 風速1~1.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温15.5℃(気温18.2℃)風速2m/sec下流から。濁り:全域で0.5~1(出合橋)/5 (チョイ着色~着色)。

出合橋・上流部_PM1234・0919
14番・旧堰堤上_AM1114・0919
20番・西山広場_AM1059・0919
20番・竹の畝沢_AM1049・0919
24番・かかし山入り口すぐの↑↑ポイント_AM1034・0919
27番・葛下げの谷入り口、乗り越え岩_AM1017・0919

<水温測定結果> 0902’2019  Start・AM 9天候 晴れ。出合橋(桑瀬川);水温20.1℃(気温 24.4℃),風速0.5m/sec 上流から。11番 集会所前;水温18.9℃(気温 22.9℃),風速0.5m/sec 上流から。14番・一号(旧)堰堤上;水温18.5℃(気温 22.7℃),風速0.5m/sec 下流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温18.2℃(気温21.5℃) 風速1.5m/sec 上流から,本流;水温18.3℃(気温21.7℃) 風速0.2m/sec 上流から。24番・かかし山(第二堰堤下流部);水温17.6℃(気温 23.6℃),風速1m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 16.4℃(気温 20.2℃) 風速1m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温17.5℃(気温20.5℃)風速1.5m/sec上流から。濁り:全域で1~2(出合橋)/5 (着色~底石が見える程度の濃い着色)。

水温測定で回ると・・色んな発見が。魚君達の浮き具合とか虫の飛び具合とか季節進行の早い遅いとか。自然相手の「釣り」、自然と相談しながら・・ですね。

中上流部のライズ魚君_0918

<川情報>( 0902’2019 PM 0430) 天候:晴れ。テラス下;水位+15cm 程度,濁り:1/5 (着色)。AM 10;27番チェックポイント;水位+10cm、濁り0.5/5 (チョイ着色)、風速1m/sec上流から。

<コテージ宿泊> (0925現在)予約済みは;9月30日、10月1・2・3・4・5・12・13・14日、11月15・16・17日 です。  ()は仮予約です。

尚,コテージは基本自炊でお願いしてます。調理器具は冷蔵庫・炊飯器等々含め完備・です。朝食はご希望により御用意します(洋風です) 。(コテージ,,正式名称は「中野川倶楽部コテージ」でして,旅館業法の許可取得済みです)

朝コテージ_AM0625・0914

・194号線に入りますと「コンビニ」等がありませんので,食材等はあらかじめご用意ください。国道11号線沿い西条のMARUNAKAスーパーの酒類品揃えはナカナカですよ。

直近の蕎麦屋「時屋」の営業時間はAM1130からPM3まで。隔週の 月⇒水 は定休日です。

<御注意;2> 23番・杉林 入渓口を閉鎖 (看板撤去) しました。地権者さんの意向で通行は遠慮願いたい,,との事です。協力,お願いします。

<御注意;1> 地域住民からの注意です。14番・入渓口のカーブ付近には駐車して欲しくない・との事です。カーブなので大型トラック等が曲がりにくいそうです。

<編集後記> ・落し物ハットです。上流部某所で拾得。お心当たりの方はご連絡ください。

拾得物・ハット
拾得物・ブランド

・最近凝ってる「椎名 誠」さんシリーズ、役立ち情報満載でして、、参考書として。二百数十冊もの多作家さん、旅心を劇刺激です。

この一冊から始まった「椎名 誠」シリーズ_1
240分の6、椎名 誠 氏 著作はとっても多い!

・遠来の友人たち続きで楽しい・楽しいシーハーさんでした。

あの名馬を顕彰しての日本酒を魚類で
遠来の友人たちと国産ワイン2種
美味しかったです「世羅」ワイン

・そして、いつもの「マルトモ水産」へも。メニュー、結構変化ありましてね・・小生のスタートは生ビール+鱧(ハモ) セット。その後、あれやこれやで少々食べ過ぎ状態。

漁船船着き場すぐ横で・・ロケーションGood
いつもの「マルトモ水産」で・・
旬のサンマや
サワラの煮物 (美味!) を

・最上流部の野花君です

最上流の秋・リンドウ_0916

・虫は多いです、山ですので。

夜の蛾_PM0755・0922
今年はそれ程多くないのです

・たまにはキャトル君で見回りを。

西山広場のキャトル君_AM1048・0919

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

夕焼けあかね雲が・・_AM0546・0910
10数分後_AM0602・0910

————————————————————————–

本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。

無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。

————————————————————————-

2019年9月2日
から 管理人
毛鉤チョイスに悩む時季_0902’2019 はコメントを受け付けていません

毛鉤チョイスに悩む時季_0902’2019

雲勝ち晴れ間有り、が・・_AM7・0902
晴れ朝根須木に_AM0713・0902

不安定天候続きでして、、お天気話題からのスタートは「致し方無い」のですが、かなり「変」ですよね!昨今天気。「終日晴れ」はいつのことでしたか・・記憶から薄れてます。アチコチで大雨被害をもたらしてる「線状降雨帯」、そんなに以前からある「単語」でしたかね?。原因はやはり「何」なのでしょうね!?、如何ともし難い??。

動物達行動にも影響が出てるようでして、猪被害(アチコチ掘り返し)増えてますし鳥類の変わった食餌行動も今年初めて見たのです(普通に見える小さい鳥の群れが水面バシャバシャとか・カワガラスじゃあないんです)。

この直前、、大物連続ライズっぽい水面・・鳥たちの餌取りでした_PM0212・0902

最近の釣果情報、ご紹介します。毛鉤を「ジーーーッと観察して・・プイッ」が増えてましてね・・イヤハヤです。

最上流部入渓の方、良型前後をキャッチ。綺麗な良型以上アマゴの画像、見たかったナア。撮影前にエスケープされたんですよね。#11グレーボディ・イマージャーで。

上流部アマゴ by 入渓者Hさん from 高知_0829

「久々だったんですね」さん、中上流部へ。昼過ぎのいきなりのスコール、194号線では冠水もあったそうで・・水位上昇・濁りには「エッ」と。何事もなく・で、ヨカッタヨカッタ。#10半沈型毛鉤や#18ブラックパラシュート毛鉤で。

上流部での準備中・入渓者さん_0901
上流部のグリーンバック by 入渓者Nさん from 東京_0901
大きな毛鉤を・・by 入渓者Nさん from 東京_0901
上流部・例の場所、そこで・・photo by 東京のNさん_0901
桟敷石神社前の 栗 photo by Nさん_0901

上流部・最上流域入渓の方、懸案のイワナ・キャッチ、ヨカッタですね。良型弱アマゴ、産卵色出てたようでして、、早いかな!?。#13ブラウンボディアントで。

最上流部イワナ by 入渓者Iさん from 愛媛_0902
上流部アマゴ by 入渓者Iさん from 愛媛_0902

チョコチョコ釣りのシーハーさん、「調査」アマゴは少しずつサイズアップしてます。毛鉤は「何と!」の#12アダムス・スペントパラを6Xティペットで(反応↓↓だったので、)それならば・と)。

上流部での良型弱「調査」アマゴ
7’6”までだったら軽トラ・ダッシュボードに「ピッタリ」なんです

<ご注意> 最上流部、25番から最奥までの区間での側溝への脱輪が続いてます(今季二度目)。わだち・水溜まりを避けての↓↓です。路面補修の町予算は取得済みなので、、そのうち直るでしょう。ゆっくり通過すれば車底をこすらずにすむので、大幅回避は避けましょう。尚、docomo携帯(ガラケーはOK、スマホは多分✖)は25番・二本杉 入り口手前右手の小高い部分に登れば(数メートル)通話可能です。

<中野川気象情報> 0902’2019:AM 0630曇り(晴れ間有り),外気温 21.2℃ ,気圧947.9hpa,風速0m/sec,テラス下水位 +10cm程度・濁り 1.5/5(濃い着色)AM 8 晴れ,外気温 21.8℃,気圧948.0hpa,風速0 m/sec。PM 2 曇り(晴れ間有り),外気温 25.3℃,気圧948.0pa。PM 4 晴れ,外気温 24.1℃,気圧947.8hpa。PM 8 曇り,外気温 22.3℃,気圧947.8hpa、風速0m/sec。

<水温測定結果> 0902’2019  Start・AM 9天候 晴れ。出合橋(桑瀬川);水温20.1℃(気温 24.4℃),風速0.5m/sec 上流から。11番 集会所前;水温18.9℃(気温 22.9℃),風速0.5m/sec 上流から。14番・一号(旧)堰堤上;水温18.5℃(気温 22.7℃),風速0.5m/sec 下流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温18.2℃(気温21.5℃) 風速1.5m/sec 上流から,本流;水温18.3℃(気温21.7℃) 風速0.2m/sec 上流から。24番・かかし山(第二堰堤下流部);水温17.6℃(気温 23.6℃),風速1m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 16.4℃(気温 20.2℃) 風速1m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温17.5℃(気温20.5℃)風速1.5m/sec上流から。濁り:全域で1~2(出合橋)/5 (着色~底石が見える程度の濃い着色)。

20番・西山広場、秋の兆し_0902
20番・竹の畝沢入り口_0902
26番・大荒れ入り口_0902

水温測定で回ると・・色んな発見が。魚君達の浮き具合とか虫の飛び具合とか季節進行の早い遅いとか。自然相手の「釣り」、自然と相談しながら・・ですね。

西山広場ベンチの「青虫」_0902
あちこちで体長30mm虫が_0 902

<水温測定結果> 0818’2019  Start・AM 1040天候 晴れ。出合橋(桑瀬川);水温18.3℃(気温 26.7℃),風速1m/sec 上流から。11番 集会所前;水温18.2℃(気温 22.6℃),風速0m/sec 。14番・一号(旧)堰堤上;水温17.4℃(気温 21.3℃),風速0m/sec。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温17.4℃(気温21.6℃) 風速0.5m/sec 上流から,本流;水温17.8℃(気温21.4℃) 風速0.5m/sec 上流から。24番・かかし山(第二堰堤下流部);水温17.4℃(気温 22.2℃),風速0.5m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 16.3℃(気温 21.0℃) 風速1.5~2m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温17.1℃(気温20.0℃)風速0.5m/sec上流から。濁り:全域で1~2(出合橋)/5 (着色~底石が見える程度の濃い着色)。

<川情報>( 0902’2019 PM 5) 天候:晴れ。テラス下;水位+10cm 程度,濁り:1/5 (着色)。AM 9;27番チェックポイント;水位+8cm、濁り1.5/5 (濃い着色)、風速1.5m/sec上流から。

本日の第二 (新) 堰堤_0902

<コテージ宿泊> (0902現在)予約済みは;9月6・9・10・11・12・14・15・16・17・18・19・20・21日,10月(1・2・3・4)・5・12・13・14日 です。  ()は仮予約です。

尚,コテージは基本自炊でお願いしてます。調理器具は冷蔵庫・炊飯器等々含め完備・です。朝食はご希望により御用意します(洋風です) 。(コテージ,,正式名称は「中野川倶楽部コテージ」でして,旅館業法の許可取得済みです)

・194号線に入りますと「コンビニ」等がありませんので,食材等はあらかじめご用意ください。国道11号線沿い西条のMARUNAKAスーパーの酒類品揃えはナカナカですよ。

直近の蕎麦屋「時屋」の営業時間はAM1130からPM3まで。隔週の 月⇒水 は定休日です。

<御注意;2> 23番・杉林 入渓口を閉鎖 (看板撤去) しました。地権者さんの意向で通行は遠慮願いたい,,との事です。協力,お願いします。

<御注意;1> 地域住民からの注意です。14番・旧堰堤入渓口付近には駐車して欲しくない・との事です。カーブなので大型トラック等が曲がりにくいそうです。

<編集後記> ・小さな野花君達、健気に咲いてます。

花弁直径10mmの可憐野花_0902
チョイ変ってますよね・・この野花_0902

・涼しくなってきたので入渓路メンテを。チョイと気を抜くと・・草ぼうぼう、刈っても刈っても・ですけど。

新堰堤・脱渓ロ
24.5番ルートの「長階段」
24.5番ルート の「遊歩道的」部分
25番・二本杉 ルートの「杉」 と「紅葉」_0901

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

————————————————————————–

本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。

無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。

————————————————————————-

2019年8月28日
から 管理人
涼しい朝夕_0828’2019 はコメントを受け付けていません

涼しい朝夕_0828’2019

25番・二本杉の雲朝陽_AM0640・0826
24番・かかし山上空_AM0631・0826

雨勝ち天候続いてまして、九州北部地方では線状降雨帯豪雨による被害拡大。やはり異常気象なのでしょう。変わりやすい山の天気、写真撮影的には「素晴らしい一瞬の・朝ッ!」。

17番・赤橋入り口チョイ下の林・朝_AM0651・0826
早朝・根須木_AM0534・0827

先週末から週明けの釣果情報、ご紹介します。毛鉤への反応が変わりつつあった魚君たち、入渓者さん達もそれに対応しての「この手あの手」を。

宿泊釣行の二日目さん、目的外の攻勢に悩まされながらもボチボチと。最上流部手前の「例のプール」、毛鉤に動きを付けたら・・大きなイワナが水底からドボン・バシャン・フッキングせず↓↓で・・。カディス系で通したのが「それなり」だったのかもですね。

by 入渓者0さん from 大阪_0825
邪魔してくれるんですよ、この子達 ↓↓ by 入渓者0さん from 大阪_0825
このサイズは「ソコソコ」なれど・・by 入渓者0さん from 大阪_0825
モノクロ 夕刻(雲多し・晴れ)_PM0651・0825

連泊釣行の方、コテージタイイングでの「捻り出し」毛鉤が功を奏し始めた最終日、毛鉤への反応的には↑↑だったようです。サイズの伸びは「今一」でしたが、、「スローな釣り」対応法の一助かな(!?)ですね。小生も数本チューンナップしてみましたので、好結果が報告できれば・・幸いなのですが。

面構え的には「良し」と by 入渓者Sさん from 神戸_0826
「チョイ幼いかなー」 by 入渓者Sさん from 神戸_0826
反応アップ ↑↑・イブニング by 入渓者Sさん from 神戸_0826
苔上の「ピョンピョン」が面白い! photo by 入渓者Sさん from 神戸_0826

最上流部入渓の方、「ナカナカ渋い」釣りになったようですが、大き目毛鉤使用で26cm岩魚キャッチでまずは「ホッ」と。15~20㎝ サイズの中小型魚、実は(と言うか、の方が)綺麗な個体が多いので・画像ヨロシクです。チョイ勿体ない気がしましてね。皆さんも。

上流部の良型以上イワナ by 入渓者Iさん from 愛媛_0826

自然の生き物相手、柔軟性(アチコチの)と体力が要求されますね。😥ヤレヤレです。

22番・ヘビ橋プール_AM1140・0827

<ご注意> 最上流部、25番から最奥までの区間での側溝への脱輪が続いてます(今季二度目)。わだち・水溜まりを避けての↓↓です。路面補修の町予算は取得済みなので、、そのうち直るでしょう。ゆっくり通過すれば車底をこすらずにすむので、大幅回避は避けましょう。尚、docomo携帯(ガラケーはOK、スマホは多分✖)は25番・二本杉 入り口手前右手の小高い部分に登れば(数メートル)通話可能です。

<中野川気象情報> 0828’2019:AM 7,外気温 20.7℃ ,気圧940.0hpa,風速0m/sec,テラス下水位 +5cm程度・濁り 1/5(着色)AM 0820 小雨,外気温 20.8℃,気圧940.0hpa,風速0 m/sec。AM 1010 ,外気温 21.2℃,気圧940.0pa。AM 1150 小雨,外気温 22.2℃,気圧940.2hpa。PM 0220 曇り,外気温 22.0℃,気圧939.0hpa。PM 0420曇り,外気温 21.8℃,気圧939.3hpa、風速0m/sec。

雨の大橋ダム湖_0828
194号線・大橋ダム湖側の温度表示_AM0938・0828

<水温測定結果> 0818’2019  Start・AM 1040天候 晴れ。出合橋(桑瀬川);水温18.3℃(気温 26.7℃),風速1m/sec 上流から。11番 集会所前;水温18.2℃(気温 22.6℃),風速0m/sec 。14番・一号(旧)堰堤上;水温17.4℃(気温 21.3℃),風速0m/sec。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温17.4℃(気温21.6℃) 風速0.5m/sec 上流から,本流;水温17.8℃(気温21.4℃) 風速0.5m/sec 上流から。24番・かかし山(第二堰堤下流部);水温17.4℃(気温 22.2℃),風速0.5m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 16.3℃(気温 21.0℃) 風速1.5~2m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温17.1℃(気温20.0℃)風速0.5m/sec上流から。濁り:全域で1~2(出合橋)/5 (着色~底石が見える程度の濃い着色)。

<川情報>( 0828’2019 PM 0420) 天候:曇り。テラス下;水位+15cm 程度,濁り:1.5/5 (濃い着色)

新堰堤下流部・24番・かかし山上流部_AM1130・0827
霧の新堰堤_AM1130・0827

<コテージ宿泊> (0901現在)予約済みは;9月6・9・10・11・12・14・15・16・17・18・19・20・21日,10月(1・2・3・4)・5・12・13・14日 です。  ()は仮予約です。

夕刻の倶楽部ハウスとコテージ (超広角レンズなので傾いて見えますが・・平ら!)_PM0655・0826

尚,コテージは基本自炊でお願いしてます。調理器具は冷蔵庫・炊飯器等々含め完備・です。朝食はご希望により御用意します(洋風です) 。(コテージ,,正式名称は「中野川倶楽部コテージ」でして,旅館業法の許可取得済みです)

・194号線に入りますと「コンビニ」等がありませんので,食材等はあらかじめご用意ください。国道11号線沿い西条のMARUNAKAスーパーの酒類品揃えはナカナカですよ。

直近の蕎麦屋「時屋」の営業時間はAM1130からPM3まで。隔週の 月⇒水 は定休日です。

13番・旧堰堤_AM0620・0826
14番・旧堰堤上_AM0620・0826

<御注意;2> 23番・杉林 入渓口を閉鎖 (看板撤去) しました。地権者さんの意向で通行は遠慮願いたい,,との事です。協力,お願いします。

<御注意;1> 地域住民からの注意です。14番・旧堰堤入渓口付近には駐車して欲しくない・との事です。カーブなので大型トラック等が曲がりにくいそうです。

<編集後記> ・前回ご紹介しましたCASKETベスト、正確にはヘリテージマスターベストと言う受注生産品でして、今の時期は受注してないようです。年に一回程の受注になるそうです。お問い合わせが何件かありましてね・・。

casketベスト、正確にはヘリテージマスターベストの前面。黒いポーチは別注品でしょう・か?。

・昼ペンネって、、白ワ とか飲みたくなるのですよ、そーですよね!?皆さん。

チキン・トマトソース煮ペンネ昼食・・↑↑

・暇つぶし和製小説に飽きたので、ポール オースターを。「何かの役に立つんかい?」って・・時代背景がピッタリなのです、小生的には。で、、「オイオイッ」とかがありましてね、悲喜こもごも・が。

「ボーーッ」とした雨日読書は「不可視」を

・中小型アマゴ君達には「チョイとね」サイズ虫、多いです。悪食と称されている大イワナ君でも(?)でしょうか。

大きな虫!、比較;縦長58mmイムコライター_0828

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

————————————————————————–

本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。

無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。

————————————————————————-

2019年8月25日
から 管理人
いきなり的な「季節の変わり目」_0825’2019 はコメントを受け付けていません

いきなり的な「季節の変わり目」_0825’2019

21番・ラストチャンス手前広場_AM0651・0825

秋雨前線の影響・ぐずつき天候が続いてます。この週末は0524(土)午後・一時雨でしたが本日0825はなんとか持ちました。曇り空での標高650mは外気温的には「めっきり」涼しくなった感あり・です。降雨時でなくとも薄手の雨具携帯が賢明でしょう。テジロアブ、かなり少なくなりました。

0825今朝の見回り、朝靄と日の出でかなり「何↑↑」な雰囲気でして、、画像でお伝えできれば・と。

第二堰堤上空の朝靄_AM0653・0825
朝靄の25番・二本杉遠景_AM0701・0825
24番・かかし山 下流部_AM0704・0825
20番・西山広場上流部_AM0707・0825
桟敷石神社前_AM0710・0825

最近の釣果情報、ご紹介します。季節の変わり目を感ずる今週、魚君たちの毛鉤への反応も変わりつつあるように思われます。低反応の場合は「毛鉤が違う?かも」ローテーションをお試し下さい。毛鉤サイズをダウンする前に・・アップしてみるのも一考かと、その場合細すぎるティペットは危険か(!?)なあ・でして・・。良型以上バラシ・フッキングせず・直前Uターンも続いてますので。

上流部入渓の方、魚君たちとのタイミングが「チョイ何」だったようですね。前回は「ネット忘れでキャップ代用」でしたが、今回は対応したのですけど・・。外気温低下が始まってたのと水位の「高め安定」が影響したのでは。

上流部岩魚 by 入渓者Fさん from 徳島_0823

中流域入渓の方、かなりの大物フッキングバラシは惜しかったですね。#14パラシュート毛鉤・アダムスパラっぽい毛鉤で。

上流部の「素晴らしい魚体」 by 入渓者Kさん from 瀬戸内_0824

久々入渓の方、初日は上流部・最上流部へ。#12EHCはそれなりの仕事をしてくれたようですが、、サイズの伸びは「もうチョイ」でしたね。

上流部・岩魚 by 入渓者Oさん from 大阪_0824
上流部・イブニングで・・by 入渓者Oさん from 大阪_0824

同行の「遅い夏休み?」の方、例年でしたら好反応の#16オドリバエ毛鉤、どーしたんでしょう。長いキャリアの中ではありますよね!?「スッキリ抜けきらない感じ」。

最上流部の入渓者さん photo by 入渓者Oさん from 大阪_0824
自作ロッドでのキャッチは格別↑↑  by 入渓者Sさん from 神戸_0824
by 入渓者Sさん from 神戸_0824
「時間を感じさせる↑↑画像」 photo by 入渓者Sさん from 神戸_0824

最上流部入渓の「当たり毛鉤探し」さん、「あれとこれのどっちかだな」で幸先良しの一尾目あれ毛鉤、続かなくて、、「もー、帰ろかな。でも、これ試してみよ」のカディス系が↑↑連続キャッチでした。流下してた「ノコギリクワガタ」、さすがに「食ってやろう」魚は現れなかったようです。大きなイワナだったら「パクッ」かもしれませんが。

最上流「幸先よしアマゴ」 by 入渓者Iさん from 岡山_0825
毛鉤を変えたら・・by 入渓者Iさん from 岡山_0825
次々と・・by 入渓者Iさん from 岡山_0825
「ノコギリクワガタ」 流下・・ライズ無し photo by 岡山の Iさん_0825

中流域入渓・香川のご夫妻、「チョイ不釣」続きでしょうか。変わり目季節との「すり合わせ具合」だと思うのですが、シーハーさんとしては。

by 入渓者HMさん from 香川_0825
「アート」っぽい斑点と尾びれ by 入渓者HMさん _0825

最近始めた近郊の「テンカラご夫妻」さん、初めての中野川は中流域・最上流域に入渓。距離感つかみでの苦戦かな?と。近距離も得意なのですよFFって。メインのルアーではナカナカな結果を出してるので、厳しい渓で。めげずに頑張ってください。FF検討もヨロシクです。

CASKETベスト、かなりお洒落です
Angloの 極小継ぎロッド・・Good!
最上流へも行きました photo by 入渓者Mさん from 愛媛_0825
近隣河川の 28cm 「銀ピカ」アマゴ by 愛媛のMさん

先週の上流部「調査」、ようやく半日できましてね・・・楽しかったです。高め水位だったので大き目毛鉤使用で良型弱、流心から出てくれまして。#12カディス系を7Xティペットで。

上流域での良型弱「調査」アマゴ

<ご注意> 最上流部、25番から最奥までの区間での側溝への脱輪が続いてます(今季二度目)。わだち・水溜まりを避けての↓↓です。路面補修の町予算は取得済みなので、、そのうち直るでしょう。ゆっくり通過すれば車底をこすらずにすむので、大幅回避は避けましょう。尚、docomo携帯(ガラケーはOK、スマホは多分✖)は25番・二本杉 入り口手前右手の小高い部分に登れば(数メートル)通話可能です。

<中野川気象情報> 0825’2019:AM 0620曇り,外気温 18.2℃ ,気圧941.8hpa,風速0m/sec,テラス下水位 +10cm程度・濁り 1/5(着色)AM 0730 晴れ,外気温 18.5℃,気圧942hpa,風速0 m/sec。AM 0910 薄曇り,外気温 20.8℃,気圧942hpa。AM 11 晴れ,外気温 22.1℃,気圧942hpa。PM 1210 薄曇り,外気温 22.4℃,気圧942.2hpa。PM 4曇り,外気温 21.3℃,気圧942.2hpa、風速0m/sec。PM 6曇り,外気温 21.3℃,気圧942.2hpa。PM 8曇り,外気温 20.2℃,気圧942.4hpa,風速 0m/sec。

PM0634・0825

<水温測定結果> 0818’2019  Start・AM 1040天候 晴れ。出合橋(桑瀬川);水温18.3℃(気温 26.7℃),風速1m/sec 上流から。11番 集会所前;水温18.2℃(気温 22.6℃),風速0m/sec 。14番・一号(旧)堰堤上;水温17.4℃(気温 21.3℃),風速0m/sec。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温17.4℃(気温21.6℃) 風速0.5m/sec 上流から,本流;水温17.8℃(気温21.4℃) 風速0.5m/sec 上流から。24番・かかし山(第二堰堤下流部);水温17.4℃(気温 22.2℃),風速0.5m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 16.3℃(気温 21.0℃) 風速1.5~2m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温17.1℃(気温20.0℃)風速0.5m/sec上流から。濁り:全域で1~2(出合橋)/5 (着色~底石が見える程度の濃い着色)。

<川情報>( 0825’2019 PM 6) 天候:曇り。テラス下;水位+10cm 程度,濁り:1/5 (着色)。AM 10・27番チェックポイント;水位+4cm、濁り1/5 (着色)、風速0.5m/sec上流から。

朝の第二堰堤_AM0654・0825

<コテージ宿泊> (0820現在)予約済みは;8月26・27日、9月6・14・15・16・17・20・21日,10月(1・2・3・4)日 です。  ()は仮予約です。

夕焼け根須木の飛行機雲_PM0635・0821

尚,コテージは基本自炊でお願いしてます。調理器具は冷蔵庫・炊飯器等々含め完備・です。朝食はご希望により御用意します(洋風です) 。(コテージ,,正式名称は「中野川倶楽部コテージ」でして,旅館業法の許可取得済みです)

・194号線に入りますと「コンビニ」等がありませんので,食材等はあらかじめご用意ください。国道11号線沿い西条のMARUNAKAスーパーの酒類品揃えはナカナカですよ。

直近の蕎麦屋「時屋」の営業時間はAM1130からPM3まで。隔週の 月⇒水 は定休日です。

根須木雲_PM0204・0823

<御注意;2> 23番・杉林 入渓口を閉鎖 (看板撤去) しました。地権者さんの意向で通行は遠慮願いたい,,との事です。協力,お願いします。

<御注意;1> 地域住民からの注意です。14番・旧堰堤入渓口付近には駐車して欲しくない・との事です。カーブなので大型トラック等が曲がりにくいそうです。

<編集後記> ・神戸の「夕陽撮り師」さんから「日本海夕陽」画像が。夏の日本海はべた凪のイメージが強いのですが、、気圧配置の関係で「チョイ波立ち」に。ありがとうございました。

京丹後市・日本海f夕陽 photo by 神戸のAさん
日本海夕陽と富士山波 photo by 神戸のAさん

・モンカゲロウ系の成虫と抜け殻の「並び画像」です。しばらく「ぼーーっと」してましたね。

抜け殻と成虫_0821

・西条港も「マルトモ水産」での夕食。「次はこれ!」と決めてたアナゴ天麩羅、美味しかったです。5種盛り刺身やら鳥皮餃子やら何やらを「石鎚」で。

マルトモ水産」夕食、アナゴ天麩羅は↑↑でした。

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

————————————————————————–

本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。

無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。

————————————————————————-

2019年8月20日
から 管理人
雨模様今週です_0820’2019 はコメントを受け付けていません

雨模様今週です_0820’2019

晴れ朝・根須木_AM0627・0818
霧のテラス下もナカナカ↑↑_PM1222・0819

台風10号通過後続いていた数日の晴日も昨日0819から雨模様となりました。8月夏とは言え降雨時は体感気温がかなり下がります。ウェアチューニングにはご注意を(特に、最上流部入渓の際は)。この時季の困りもの・テジロアブ、雨にはめっきり弱いようで下火です。でもまあ、発生遅れの影響もありますので晴天時はそれなりのご注意を。

21番 ラストチャンス プール_0818

久々の「水温測定」、一昨日0818実施。前回0801よりも場所によってはかなりの低下です。最上流部はそれほどの低下でないのは渇水時期が無く、安定水位夏だったからでは・と推察しております。

27番 葛下げの谷 入り口_0818

最近の釣果情報、ご紹介します。良型バラシが幾度かありまして、原因としては浅いフッキングとかティペット切れです。「惜しい↓↓!」はかなり尾を引きますので、古いティペット(特に、細いもの)は使用しないことが賢明かと。毛鉤的には「ストリップドピーコックのクイルボディ」タイプが「当たり!」のこの頃です。

上流域入渓の方、#14クイルボディ毛鉤2本を魚(良型以上!?)にティペットカットされて手持ちが小さめだけになったのは「想定外」。中型毛鉤箱は「どこだっけ?」とランディングネット忘れで帽子で魚すくいの仕儀に。記憶に残りますね。

ット忘れでキャップ代用キャッチ by 入渓者Fさん from 徳島_0819
あそこで・・ by 入渓者Fさん from 徳島_0819

宿泊釣行の方々、雨中元気で・・日頃の運動不足解消の釣りを堪能(!?)したのでは。中流域・最上流域・中流域入渓で「サイズはともあれ・・数は↑↑」の方、クイルボディパラがGoodでしたね。岩井さんスクールでの「何やら何」の実践(!)が結果に繋がった好例かと。サイズは自ずと付いてくるでしょう。

釣り準備中の入渓者さん達_0818
by 入渓者Kさん from 岡山_0818
ヤマメ的? アマゴ by 入渓者Kさん from 岡山_0818
中流域のグリーンバックアマゴ by 入渓者Kさん from 岡山_0818
最上流部アマゴ by 入渓者Kさん from 岡山_0819
そこで・・photo by 入渓者Kさん from 岡山_0819
中流域アマゴ by 入渓者Kさん from 岡山_0820
「いかにも」のあそこで・・by 入渓者Kさん from 岡山_0820

魚君たち反応は↑↑なのに「フッキングしない↓↓」「アレッ、またバレた↓↓」方、もうチョイで「バシバシ」ですよ・きっと。お手巻き毛鉤も有効ですし。最終日のキャッチ、ヨカッタですね。

中流域の入渓者さん photo by 入渓者Kさん from 岡山
コテージで毛鉤巻き
最上流部での「貴重な一尾」 by 入渓者Mさん from 広島_0819

チョイ「何↓↓」だった北海道釣行後の方々、雨の中野川も「何↓↓」でしたね。毛鉤的に「何?」だった可能性大でして、、次回は毛鉤ストックを増やしてのご来訪を。

by 入渓者HMさん from 香川_0820
by 入渓者HMさん from 香川_0820

その他・・色々あった昨今です。

雨の朝でした_AM0606・0820

<ご注意> 最上流部、25番から最奥までの区間での側溝への脱輪が続いてます(今季二度目)。わだち・水溜まりを避けての↓↓です。路面補修の町予算は取得済みなので、、そのうち直るでしょう。ゆっくり通過すれば車底をこすらずにすむので、大幅回避は避けましょう。尚、docomo携帯(ガラケーはOK、スマホは多分✖)は25番・二本杉 入り口手前右手の小高い部分に登れば(数メートル)通話可能です。

<中野川気象情報> 0820’2019:AM 0530パラ雨,外気温 21.8℃ ,気圧940hpa,風速0m/sec,テラス下水位 +10~15cm程度・濁り 1/5(着色)AM 7 曇り,外気温 22.2℃,気圧940.2hpa,風速0 m/sec。AM 0930 曇り,外気温 22.9℃,気圧941hpa。AM 1050 曇り,外気温 24.8℃,気圧941hpa。PM 1250 曇り,外気温 25.3℃,気圧941.8hpa。PM 3曇り(晴れ間有り),外気温 25.2℃,気圧941.8hpa、風速0.5m/sec。PM 5曇り(晴れ間有り),外気温 25.1℃,気圧941.8hpa。PM 8曇り,外気温 23.6℃,気圧942.0hpa,風速 0m/sec。

<水温測定結果> 0818’2019  Start・AM 1040天候 晴れ。出合橋(桑瀬川);水温18.3℃(気温 26.7℃),風速1m/sec 上流から。11番 集会所前;水温18.2℃(気温 22.6℃),風速0m/sec 。14番・一号(旧)堰堤上;水温17.4℃(気温 21.3℃),風速0m/sec。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温17.4℃(気温21.6℃) 風速0.5m/sec 上流から,本流;水温17.8℃(気温21.4℃) 風速0.5m/sec 上流から。24番・かかし山(第二堰堤下流部);水温17.4℃(気温 22.2℃),風速0.5m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 16.3℃(気温 21.0℃) 風速1.5~2m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温17.1℃(気温20.0℃)風速0.5m/sec上流から。濁り:全域で1~2(出合橋)/5 (着色~底石が見える程度の濃い着色)。

出合橋 (右・中野川川)_0818
11番 集会所前・吊り橋付近_0818
14番 旧堰堤上_0818
20番 西山広場 入り口付近_0818
24番 かかし山入り口プール_0818
26番 大荒れ入り口プール_0818

<水温測定結果> 0801’2019  Start・AM 1040天候 晴れ。出合橋(桑瀬川);水温20.5℃(気温 26.1℃),風速0.5m/sec 上流から。11番 集会所前;水温19.7℃(気温 24.3℃),風速0m/sec 。14番・一号(旧)堰堤上;水温19.4℃(気温 23.6℃),風速0.5m/sec 上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温18.2℃(気温22.8℃) 風速1m/sec 上流から,本流;水温19.2℃(気温22.3℃) 風速0.5m/sec 上流から。24番・かかし山(第二堰堤下流部);水温18.3℃(気温 22.3℃),風速0.5m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 16.5℃(気温 19.7℃) 風速1.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温17.5℃(気温20.5℃)風速1m/sec上流から。濁り:全域で1~1.5/5 (着色~濃い着色)。

<川情報>( 0820’2019 PM 5) 天候:曇り(青空が見える)。テラス下;水位+10~15cm 程度,濁り:1/5 (着色)。AM 11・27番チェックポイント;水位+13cm(Good!!)、濁り1/5 (着色)、風速0.5m/sec上流から。

第二堰堤_PM0532・0819
水位+10cm α・テラス下_AM1148・0820

<コテージ宿泊> (0821 現在)予約済みは;8月24・25・26・27日、9月9・10・11・12・14・15・16・17・20・21日,10月(1・2・3・4)日 です。  ()は仮予約です。

朝コテージ_0817

尚,コテージは基本自炊でお願いしてます。調理器具は冷蔵庫・炊飯器等々含め完備・です。朝食はご希望により御用意します(洋風です) 。(コテージ,,正式名称は「中野川倶楽部コテージ」でして,旅館業法の許可取得済みです)

・194号線に入りますと「コンビニ」等がありませんので,食材等はあらかじめご用意ください。国道11号線沿い西条のMARUNAKAスーパーの酒類品揃えはナカナカですよ。

直近の蕎麦屋「時屋」の営業時間はAM1130からPM3まで。隔週の 月⇒水 は定休日です。

<御注意;2> 23番・杉林 入渓口を閉鎖 (看板撤去) しました。地権者さんの意向で通行は遠慮願いたい,,との事です。協力,お願いします。

<御注意;1> 地域住民からの注意です。14番・旧堰堤入渓口付近には駐車して欲しくない・との事です。カーブなので大型トラック等が曲がりにくいそうです。

<編集後記> ・上流部の「葛」の花、濃密香りで・・チョイ酔い気味シーハーさんです。

甘い香り、上流域・カズラの花_0819

・今夏、気が付くとその辺でパタパタしてるこの虫。つい投げたくなるのですよね、このパターン毛鉤。効果的にはかなり?なのは・・何故?。

相変わらず飛んでる毛鉤的には 「?」 虫_0820

・北海道での頂き物「百鬼」ドレッシング、肉料理にかなりの好相性なのです。↑↑想定外。

肉に良く合う「百鬼」 ドレッシング

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

————————————————————————–

本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。

無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。

————————————————————————-

2019年8月16日
から 管理人
台風10号は「雨台風」でした_0816’2019 はコメントを受け付けていません

台風10号は「雨台風」でした_0816’2019

本日・夕刻青空_PM0630・0816
晴れ月夜_PM0923・0816

台風10号、通過しました。各地の影響は如何だったでしょうか?。

当地中野川では雨台風でして、特段の被害は無かったです。累積降雨量は0814昼から0816朝までで369mm(!)。前回の台風8号よりも多かったです。PM4・0814から上昇し始めた水位、最大が0815朝から夕刻までの+50cmで・・現在PM0530・0816が+25~30cmですので、明日からはエリアを選べば「釣り可能」でしょう。

チョイ恨めし気のクジラ岩_PM0448・0814
増水テラス下_AM1047・0815
夕闇テラス下_PM0704・0815

本日0816午前の見回り、落石や折れ枝が町道・林道に落ちてましてね、大きな岩は推定200KGオーバー(町役場が撤去)。台風翌日の入山は避けるのが賢明か・と。

町道に「岩ゴロリ」_AM1010・0816
二号堰堤_AM1047・0816
21番ラストチャンス上_AM1112・0816
22番 ヘビ橋プール_AM1111・0816

テジロアブ情報;台風で流されたかと思いきや・・数も増え、元気になってました。ご注意を。発生が遅かったせいか収束もズレ込むのでは(!?)・と。

出合橋・合流点(右 中野川川)_AM1132・0816

先日入渓の方から帰途撮影画像が。海の夕陽、エエですね。山里では・・チョイお目にかかれないので。ありがとうございました。魚君たち以外の画像も大歓迎です。人物写真は「後ろ姿・遠く遥かかなた」でしたら・・OKです。中野川ポリシーは、「個人特定可能画像はアップしない」(一般人に適用)ですので。よろしくお願いします。

帰途、与島サービスエリアでの夕陽を「パチリ」 photo by 神戸のAさん_PM0711・0813

魚君たち画像収集のため、0814午前に最下流域入渓したのですが・・釣れるのは稚魚+αサイズのみで、、お兄さん・お姉さん達サイズは「毛鉤に出るもののフッキングせず」。神奈川友人の毛鉤テストでもあったのですが、、台風事前察知の「賢い君達」は「何」でしたね。

台風接近朝はこんなでした_AM0728・0814
台風多雨直前の最下流域_AM1053・0814

<ご注意> 最上流部、25番から最奥までの区間での側溝への脱輪が続いてます(今季二度目)。わだち・水溜まりを避けての↓↓です。路面補修の町予算は取得済みなので、、そのうち直るでしょう。ゆっくり通過すれば車底をこすらずにすむので、大幅回避は避けましょう。尚、docomo携帯(ガラケーはOK、スマホは多分✖)は25番・二本杉 入り口手前右手の小高い部分に登れば(数メートル)通話可能です。

<中野川気象情報> 0816’2019:AM 0620晴れ(雲多し),外気温 21.9℃ ,気圧926hpa,風速0m/sec,テラス下水位 +40~45cm程度・濁り 2~2.5/5(濃い着色~底石が見える程度の着色)AM 0820 薄曇り,外気温 23.0℃,気圧927hpa,風速0 m/sec。PM 1250 晴れ,外気温 25.7℃,気圧928hpa,風速0.5m/sec。PM 0210 晴れ,外気温 26.3℃,気圧930hpa。PM 4晴れ,外気温 25.3℃,気圧930hpa、風速0.5m/sec。PM 0530晴れ,外気温 24.2℃,気圧931hpa。PM 0750晴れ(星空),外気温 21.9℃,気圧942.0hpa,風速 0m/sec。

雲勝ちなれど・の青空朝_AM0630・0816
暑い日差しで・・_PM0417・0816

<水温測定結果> 0801’2019  Start・AM 1040天候 晴れ。出合橋(桑瀬川);水温20.5℃(気温 26.1℃),風速0.5m/sec 上流から。11番 集会所前;水温19.7℃(気温 24.3℃),風速0m/sec 。14番・一号(旧)堰堤上;水温19.4℃(気温 23.6℃),風速0.5m/sec 上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温18.2℃(気温22.8℃) 風速1m/sec 上流から,本流;水温19.2℃(気温22.3℃) 風速0.5m/sec 上流から。24番・かかし山(第二堰堤下流部);水温18.3℃(気温 22.3℃),風速0.5m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 16.5℃(気温 19.7℃) 風速1.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温17.5℃(気温20.5℃)風速1m/sec上流から。濁り:全域で1~1.5/5 (着色~濃い着色)。

<川情報>( 0816’2019 PM 0530) 天候:晴れ。テラス下;水位+25~30cm 程度,濁り:1.5/5 (濃い着色)。PM 0130・27番チェックポイント;水位+30cm、濁り1.5/5 (濃い着色)、風速 0m/sec。

一号(旧)堰堤_AM1015・0816

<コテージ宿泊> (0816現在)予約済みは;8月17・18・19・20・24・25・26・27日、9月14・15・16・17・20・21日,10月(1・2・3・4)日 です。  ()は仮予約です。

尚,コテージは基本自炊でお願いしてます。調理器具は冷蔵庫・炊飯器等々含め完備・です。朝食はご希望により御用意します(洋風です) 。(コテージ,,正式名称は「中野川倶楽部コテージ」でして,旅館業法の許可取得済みです)

・194号線に入りますと「コンビニ」等がありませんので,食材等はあらかじめご用意ください。国道11号線沿い西条のMARUNAKAスーパーの酒類品揃えはナカナカですよ。

直近の蕎麦屋「時屋」の営業時間はAM1130からPM3まで。隔週の 月⇒水 は定休日です。

<御注意;2> 23番・杉林 入渓口を閉鎖 (看板撤去) しました。地権者さんの意向で通行は遠慮願いたい,,との事です。協力,お願いします。

<御注意;1> 地域住民からの注意です。14番・旧堰堤入渓口付近には駐車して欲しくない・との事です。カーブなので大型トラック等が曲がりにくいそうです。

<編集後記> ・今回の台風10号でも高知県吾川郡いの町に「避難準備」「避難指示」が出たのですが、、当 中野川倶楽部の立地の場合、「風害」と「山崩れ」は発生可能がありますが「水害」に関しては川まで30m以上の高低差がありまして・・それと建物の「頑丈さ」(実は、、一階部分は鉄筋コンクリート造の箱なのです)に信を置いての自己判断で・・です。

「避難準備」が発令されてましたけど・・の_PM1231・0815

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

————————————————————————–

本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。

無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。

————————————————————————-