昨日1115’2012は雨模様で昼過ぎには「みぞれ」に。午後 入渓した方は厳しい気象条件の中,短時間で数尾キャッチし,今シーズンの中野川釣行はFin,お疲れ様でした。夜に長沢の白髪神社(シラガ ジンジャ) で行われた本川神楽の奉納を見にいってきました。白刃を使い,迫力ある伝統芸能です。今回はにごり酒の御神酒摂取は無しで帰宅。
明けて本日 1116’2012 は抜けるような晴天で,昨日のみぞれ氷雨が嘘みたいな「日中ヌクヌク」陽気でした。放射冷却の影響でAM0630の外気温は1℃と低下,無風なので体感的には・・それ程でも。入渓者さん達は予定通りに到着でそれぞれのポイントに入渓,型は小さいながらも 10数尾ずつ のキャッチ。高松からの来訪者さんは 納竿30分前に「釣魚対象外」の大物をキャッチして・・がっくり,お疲れ様でした。同じエリアを複数回トライすると・・普遍性に気付くそうで・・小生も同感です。三重からの来訪者さんは昨年に引き続き2度目で,初冬・中野川は如何感じたでしょうか?。
好天時は外仕事で忙しいので「調査」は無し。魚の活性って「毛鉤への出方」でも判断できるので・短時間でも・とは思うんですが。毛鉤サイズは#16・#18だったそうで,種類は各種。
中野川気象情報 (1115’2012):AM0645 小雨,外気温4.5℃,気圧937.5hpa。AM1130曇り,外気温7.5℃,気圧944hpa。PM2 霙(みぞれ) ,外気温6℃,気圧943hpa。PM5曇り,外気温6℃,気圧944hpa。PM7晴れ(星空),外気温6℃,気圧944hpa。PM0950晴れ(星空),外気温5℃,気圧946hpa。 昼過ぎのみぞれ空の時は風も吹いてました・・冷たい風が!。
中野川気象情報 (1116’2012):AM0630快晴,外気温1℃ !! ,気圧946hpa。AM0930快晴,外気温6.7℃,気圧951hpa (!!)。AM1150快晴,外気温12℃ (室温26℃ !! ),気圧951hpa。PM0630曇り,外気温9℃,気圧949hpa。PM9曇り,外気温7.5℃,気圧948hpa。
水温測定結果 (1116’2012 AM0945 快晴・春陽気) :出合橋 桑瀬川7.4℃(気温5.8℃) 下流側から風が吹いてました・中野川川6.8℃(気温5.8℃) #20のハッチ,2番エグレ岩6.4℃(気温4.0℃),14番 旧堰堤上 6.4℃ (気温5.2℃) ライズあり,20番 西山広場 支流 8.4℃(気温8.4℃)・本流6.1℃(気温5.3℃) ,26番 左の谷 AM1120 (荒瀬 アラセ) 6.6℃ (気温9.4℃) ,27番 右の谷 (葛下げの谷 カズラサゲノタニ) 6.4℃(気温8.6℃) #18メイフライがハッチ。 気温・水温が下がっても・・陽射しが射すと魚の活性はアップ,雨の降り始めの時はいきなりアップですけど。
寒さを感ずる日が増えてます (特に曇り日) 。御来訪の折りには「ウェアチューニング」に御留意を。手袋・フリース類は必要。レイヤードで調節を。
水位:1116’2012 AM0630から日中はラッコ岩・腹下。AM1130の27番入り口 チェック岩 -5 cm。
透明度(5段階評価で0はジンクリア):0・ジンクリア
予約状況:釣り予約はHPの「釣予約」のカレンダーでお知らせしてます。宿泊予約もカレンダー形式を考えていますが・・差し当たってはブログで。
(宿泊)Xは11月16・17日,11月23・24・25日,11月27・28日 。Xは予約がいっぱい・△はまだ空きがあります・○はまだまだ空きがあります。
*重要なお知らせ:10月1日から翌 2月28日まで旧堰堤上から源流までの,沢 (26番・27番含む) が禁漁になります。詳しくは 8月22日のブログを参照して下さい。本流 (26番・27番合流点から出合橋付近の桑瀬川との合流点まで) は11月30日まで釣り可能です。
お願い:① 産卵活動中の魚には毛鉤をキャストしないで下さい。いずれにしても,「餌より♀」モードの魚は釣り難いんですが。② 子砂利・中砂利部分で産卵床になっていると考えられる場所 (水底が掘り起こされて・・白っぽくなっている) でのウェーディングは控えて下さい。③
産卵活動直後の魚は痩せて空腹です (アマゴはかなり回復してるようです) 。入渓前に情報提供しますので御理解と御協力をお願いします。
後記:昨日・午前中にキャトルのタイヤをスタッドレスに交換,チェロキーのは来週初めにでも・と冬準備です。下流域の謎の大物は「どこかに」行ったみたいです。 アマゴの産卵は終了,岩魚は終了確認できず・・。
せば また。中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人








