中野川方丈記

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。

柚子採取・初雪_1113 & 1114’2012

木の根吊り橋からの遠望・初雪_1114'2012

 

by Oさん from 神戸_1113'2012

 

 

 

 

 

 

 

 

 

24.5番新堰堤上の水溜りに取り残されていた岩魚君 ⇒ ネットですくって救助 by 入渓者Hさん_1114'2012

 

取り残され岩魚君_その2・綺麗な魚体・岩魚の恩返しは あるかな? by Hさん_1114'2012

 

 

 

 

 

 

 

 

柚子(ユズ) の木・鋭く長い棘(トゲ)が いっぱい_1113'2012

 

 

 

 

 

 

 

 

1112’2012:夕刻,仁淀川冬季アメゴ釣り場から移動してきた入渓者さんが合流。「酒精は全くイケない口」ですが・・「アレヤコレヤ」の話で盛り上がりました。(もう御一方のイケる口の宿泊釣行者さんは ) 七面鳥印のバーボン・110 ,7分目残っていたのが・・空になり( 小生も途中から少々協力)・・明朝,大丈夫かな?と思ってたら・・

1113’2012:(イケる口さん) AM7の朝食前には準備万端で・・本日も昼食おにぎりを持って下流域へ入渓。本日は神戸帰宅の予定なので・「行けるところまで遡行する」と七面鳥が残っている様子を見せずに・・元気に。(イケない口さん) 上流部へ入渓予定で,まずは24.5番へ。そしたら,伏流水化している所の残り水部分 (流れはある模様ですが) で取り残され岩魚・数尾を発見して,ネットで掬い取って流水部分に放流。素晴らしい事です・優しいな!,パチパチ。きっと「岩魚の恩返し」があるでしょう!(そのうち) 。幾つかの大物ポイントでは中・小型が先に出てしまい・・だったそうです。

で,小生達は高知方面へ山を下り,初めての柚子(ユズ) の実採取に。予め,紹介者さんから「棘(トゲ) が鋭いから丈夫な皮手袋を用意するように」言われていたのですが・・帽子を通して頭に刺さるのが想定外で・・イヤハヤ本当に長くて鋭い棘でした。専用の高枝切り鋏の短いバージョンを柚子林の所有者さんにお借りして2時間程で数10kg を採取することができました。これから柚子ジャムになります。紹介して頂いた方,ありがとうございました,御礼はジャムができましたら・・。

帰宅して暫くしたら下流域に入渓した方が町道を歩いて下りて来ました。「型はまあまあだけど・20尾以上で・満足」と楽しそうに帰路につきました。よかったなあ,また明シーズンいらして下さい。 上流部に入った方からは上記のお話を聞き,残りシーズン中に再度の来訪可能とのことで・・「恩返しで・・かな?」と。

1114’2012:朝から曇り・雨模様で冷えてました。午前,所要で長沢まで。帰路,木の根を通り掛かったら遠くの山が白っぽく見えました。車を止めて吊り橋から「積雪」を確認しました。帰宅後のAM1110には小雨がみぞれ混じりになり,初雪に変わりました。PM2には青空 (雲多し) が出て,それ以降は雨・雪は降ってません。今のところ路面凍結の恐れは( 早朝とか橋とかチロル近辺とか etc 以外は) ありませんが,冬季に194号線を走る場合はスタッドレスタイヤかタイヤチェーンは必要でしょう。例年よりも早い初雪でした,寒冷前線の通過でしょうか?。前線通過後は冷たい風が吹き(7 ~8m/sec ) ,そのような気象条件の中でも魚君達は健気にライズしてました。明日15日からはある程度,持ち直す予報です。

中野川気象情報 (1113’2012):AM0630曇り,外気温2.5℃,気圧935hpa。AM0830曇り,外気温5℃,気圧936hpa。PM1晴れ,外気温12℃,気圧932hpa。PM0315曇り,外気温9℃,気圧932hpa。

中野川気象情報 (1114’2012):AM7曇り,外気温7℃,気圧930.5hpa。AM11曇り,外気温7℃,気圧933.5hpa。PM1230みぞれ,外気温5℃,気圧934hpa。PM2晴れ(雲多し),外気温6℃,気圧934hpa。PM0530曇り,外気温4.5℃,気圧936hpa。PM7晴れ(星空),外気温3.8℃,気圧937hpa。

水温測定結果 (1114’2012 PM3 Start 晴・雲多し,風冷たい) :11番・集会所前7.9℃(気温4.5℃),14番 旧堰堤上 7.8℃ (気温5.5℃),20番 西山広場 支流 8.2℃・本流7.5℃(気温4.4℃) ,26番 左の谷 (荒瀬 アラセ) 6.8℃ (気温3.9℃) ,27番 右の谷 (葛下げの谷 カズラサゲノタニ) 7.2℃(気温4.6℃)。 流石に本日は低下しました。この時期,天候による水温変化が大きいです。

寒さを感ずる日が増えてます (特に曇り日) 。御来訪の折りには「ウェアチューニング」に御留意を。手袋・フリース類は必要。レイヤードで調節を。

水位:1114’2012 AM7から日中はラッコ岩・足先。AM0830の27番入り口 チェック岩 -3 cm。昨日より若干上昇してます。

透明度(5段階評価で0はジンクリア):0・ジンクリア

予約状況:釣り予約はHPの「釣予約」のカレンダーでお知らせしてます。宿泊予約もカレンダー形式を考えていますが・・差し当たってはブログで。

(宿泊)Xは11月23・24・25日,11月27・28日 。Xは予約がいっぱい・△はまだ空きがあります・○はまだまだ空きがあります。

*重要なお知らせ:10月1日から翌 2月28日まで旧堰堤上から源流までの,沢 (26番・27番含む) が禁漁になります。詳しくは 8月22日のブログを参照して下さい。本流 (26番・27番合流点から出合橋付近の桑瀬川との合流点まで) は11月30日まで釣り可能です。

お願い:① 産卵活動中の魚には毛鉤をキャストしないで下さい。いずれにしても,「餌より♀」モードの魚は釣り難いんですが。② 子砂利・中砂利部分で産卵床になっていると考えられる場所 (水底が掘り起こされて・・白っぽくなっている) でのウェーディングは控えて下さい。③
産卵活動直後の魚は痩せて空腹です (アマゴはかなり回復してるようです) 。入渓前に情報提供しますので御理解と御協力をお願いします。

後記:昼前に「寒っ」と感じたら・・早めの初雪でした。スタッドレスタイヤの準備はモウチョイ先・と考えていたのですが・・。AM7の気圧が930.5hpaでしたので予測しても良かったかな?と考えている次第です。

せば また。中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

コメントは受け付けていません。