いよいよ冬らしくなってきまして最低気温は零下何度かの筈ですが,そんな環境でも虫達は飛んでるもんですね。画像の虫君は何匹か頑張ってますし,本日夕刻には細いボディーの#16メイフライがパタパタしてました。越冬中の天道虫はそこかしこに丸まっていて (活動してる時と同じ形態ですが,なんとなくの感じ) 突っつくと厭そうに手足 (足?) をもぞもぞ動かします。自然の生物は強いもんだな・・と。
ここんところ続いている所用で高知市経由高岡郡佐川町から中野川へでチェロキーも遂に走行16万kmを越えました。メンテをしてるとはいえ「アメ車って結構強い」です。往路,同乗の河川見張り要員が633美のチョイ下流で,浮いている尺アマゴを2匹発見。小生は視認できず。復路12時頃,上八川川 (カミヤカワガワ)・小川川 (コガワガワ) の合流点下流ではFFマンを発見。日当たりの良いポイントで,車の外気温計は11℃でした。ドライでいけるかもで,「週末行こっと」。
中野川気象情報:AM6曇り・積雪25mm,外気温3℃,外湿度78%,気圧940hpa。PM0841晴れ (月と星) ,外気温6℃,外湿度74%,気圧946hpa。水位:昨日と同じ (ラッコの足の下)。明日の天気予報:全国的に荒れ模様らしいです。中野川は「一日の間に四季がある」が着任当初受けた印象で,冬となった今でも「夏は無いけど,一日の間に三季がある」。積もった雪は昼過ぎには溶けてました 。
せば また。 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人
