中野川方丈記

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。

2017年10月5日
から 管理人
釣果上昇の兆し!?_1005’2017 はコメントを受け付けていません

釣果上昇の兆し!?_1005’2017

晴天根須木は↑↑予兆!_AM0605・1004

 

 

 

 

 

 

 

最近の入渓者さんから「産卵床,出来てるんじゃない!?」ご指摘での見回り。それらしき川底変化が少々。

一号(旧)堰堤・上段,右端岩の周りは産卵床か!?_PM0431・1005

 

 

 

 

 

21番・ラストチャンス下のプール。真ん中岩の左上の産卵床らしき痕跡_PM0246・1005

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例年,産卵床が出来るポイントの一部で「魚集結」も確認。で,産卵準備が始まりつつあるのかな?なのですが..ペアリングまでには至ってないようです。

上流部,画面では一尾しか見えませんが..数尾の良型以上が・・_PM0345・1005

 

 

 

 

 

 

 

この時季,毎年のお願いは① ペアリングカップルに毛鉤投射するような「無粋」は控えて下さい。② 産卵床はウェーディングしないで下さい です。尚,ペアリング中の魚の大敵は 鳥(カワガラス・ミサゴ・サギ その他 )・動物(ハクビシン・アナグマ・キツネ その他)・魚でして,浅瀬集結の魚君達は狙われ易いのです。

第二堰堤上段プール,右岸の浅瀬は無くなってました_AM1138・1004

 

 

 

 

 

 

 

最近の釣果報告を。
広島からのグループは初日雨で,釣りは二日目の午後まででした。増水気味で「エエ結果」が出ているポイントだったのですが・・・。また,次の機会に。

AM0649 水位チョイ高めのテラス下_1003

 

 

 

 

 

天候回復!_AM0846・1003

 

 

 

 

 

 

 

すぐ傍でライズしましてね・・の入渓者さん_1003

 

 

 

 

 

 

 

 

画像はありませんがマアマアお近くの源流大好きさん,中流部で「ドラマ」がありましたねッ。優に12インチオーバー岩魚が二回も毛鉤にチェイス・・ですっぽ抜け,は大残念。でも,居場所は確認しましたよね!?で,リベンジを。毛鉤は大き目赤腹アントで。

時折の雲_AM1033・1004

 

 

 

 

 

 

 

連日入渓者アリのポイントでのチャレンジさん,午前中は↓↓でしたが..午後は活性上昇でヨカッタヨカッタ。あの場所でのラインブレイク,惜しかったです。でも,最終ポイントでは沢山の毛鉤アタックで,十分楽しまれたでしょう。状況は「上向き」です。毛鉤は#18CDCカディス系で。

昼過ぎから活性↑↑ by 入渓者Iさん from 西条_1004

 

 

 

 

 

 

 

連日入渓ポイントでも出ました by 入渓者Iさん from 西条_1004

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体色的には「ソロソロかな?」 by 入渓者Iさん from 西条_1004

 

 

 

 

 

 

 

 

 

活性高し!の上流部で by 入渓者Iさん from 西条_1004

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1002の雨は累積降雨量50mmと,まとまったものになりました。本日1005夕刻からも雨でして,,週末は天気予報に御注意を。それと,,ウェアチューニングにも。

雨日は夕暮れが早いです_PM0551・1005

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 1005’2017:AM 6 曇り,外気温 10.3℃,気圧948hpa,風速0m/sec,テラス下水位 ±0cm程度・濁り0.5/5(チョイ着色)。AM 1150 曇り,外気温 17.0℃,気圧949hpa 。PM 2 曇り,外気温 18.0℃,気圧949hpa,風速 0m/sec 。PM 0450 霧雨,外気温 16.8℃,気圧948.2hpa 。PM 0630 小雨,外気温 15.3℃,気圧949.6hpa,風速0m/sec 。PM 8 雨,外気温 15.8℃,気圧950hpa 。
<参考;中野川気象情報> 1004’2017:AM 0520 曇り,外気温 14.7℃,気圧943hpa,風速0.5~2m/sec。AM 0640 曇り,外気温 13.5℃,気圧944hpa,テラス下水位 +5cm程度・濁り0.5/5(チョイ着色) 。AM 11 晴れ,外気温 17.8℃,気圧946hpa 。PM 0150 晴れ,外気温 20.2℃,気圧946.5hpa,風速 1~1.5m/sec 。PM 0310 晴れ,外気温 19.0℃,気圧947hpa 。PM 5 晴れ,外気温 15.0℃,気圧947hpa,風速0.5m/sec 。PM 0610 晴れ,外気温 12.0℃,気圧947.5hpa 。PM 0740 晴れ(月!!),外気温 11.3℃,気圧949hpa,風速0m/sec 。

一瞬,アレかと思っちゃいました_PM0410・1004

 

 

 

 

 

 

 

中秋の名月,チョイ杉の木隠れ_PM0701・1004

 

 

 

 

 

 

 

 

<水温測定結果>0930’2017 Start・AM 1150 天候 晴れ(雲多し) ⇒ 晴れ 。14番・一号(旧)堰堤上 水温15.0℃(気温16.5℃),風速1m/sec 上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温14.9℃(気温17.9℃) 風速0.5m/sec上流から,本流;水温14.6℃(気温16.5℃) 風速0.2m/sec 上流から。23番・杉林 水温14.5℃(気温14.8℃),風速0m/sec。26番・大荒れ(左の谷) 水温13.2℃(気温13.7℃) 風速1.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温13.7℃(気温14.8℃)風速0.5~1m/sec上流から。濁り:全域で0~0.5/5 (ジンクリア~チョイ着色)
<川情報>( 1005’2017 PM 0450) 天候:霧雨。濁り:全域で0.5/5 (チョイ着色)。テラス下水位:+5cm 程度。1005・PM 0340・27番入口チェック岩 水位・平水比較 ±0cm 程度,濁り 0.5/5 (チョイ着色)。
<コテージ宿泊>予約済みは;10月10・11・12・13・21・28日 ()は仮予約です。
しばらくの間,中止してましたコテージ宿泊者さんへの朝食提供,可能になりました。入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件ですが..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。外食的には..近隣の「木の香レストラン」か,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。
<道路状況>・17番・芦澤プールの左岸側での木材伐採継続中,ワイヤー搬出はルートを変えて継続するそうです。大型トラックによる搬出をしてますので通行にはご注意を。それと..17番・芦澤プール入渓口付近には駐車しないで下さい,ワイヤーのほぼ真下でして..不測の事態を避ける為です。
<近隣宿泊情報> ・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;無しになったそうです)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・お勧めのキャンプ場「木の根ふれあいの森」;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。
<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。
<連絡事項 3> 本年も10月1日からの魚類保護禁漁区間を設定します。20番・竹の畝沢(西山広場)の南面の沢・24.5番・新堰堤上の北面の沢・26番 大荒れ・27番蔓下げの谷 で,明年2月28日までです。尚,上記以外区間は11月30日までオープンしています。
<編集後記> 秋冬支度の一環で「ストーブの煙突掃除」を。今回は煤も少なく(どーしてだろう?),順調に。まあ,これで安心して「ガンガン」燃やせます。

煙突掃除を..煤 スス 少なしGood!_1005

 

 

 

 

 

 

 

秋の野山花の代表,リンドウが咲いてました。色的には少ないんですよね,今時分の花としては。

虫食い葉の仲良しリンドウ,最上流部にて

 

 

 

 

 

 

 

見掛けぬ,黒っぽい・大き目猫が倶楽部ハウス前に現れまして。小生的には「チョイ好み」,どっから来たんだろう?。
せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人

見知らぬ猫が・・_AM0738・1004

 

 

 

 

 

 

 


2017年10月2日
から 管理人
週末・晴天,週明け・雨天_1002’2017 はコメントを受け付けていません

週末・晴天,週明け・雨天_1002’2017

25番・二本杉の旭日_AM0637・0930

 

 

 

 

桟敷石神社前朝陽_AM0640・1001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

週末の土日は晴れ・快晴・曇りで天候には恵まれました。アマゴ産卵は最上流部や沢では少々の兆候が見られるようですが..本流筋では「気配無し」で,遅れ気味です。0917の台風18号後,0922と0927(降雨量:45mm)・0928(降雨量:36mm) に降雨有りで,水温下がったかな?で0930に水温測定を実施。前回0920との差は殆ど無しでして,0930天候が晴れ・快晴で外気温が上昇したからかな!?でした(多少の低下予測だったのですが・・)。

出合橋合流点_1001

 

 

 

 

 

 

 

で,,本日は朝から雨がち・気温低下でして宿泊入渓予約者さん達は明日に期待して高知市内で「鰹」を。水位は上昇傾向,夕刻0430には+20cmに。

この時点で水位+15cm,この後+20cmまで増水_PM0328・1002

 

 

 

 

 

 

 

週末釣果報告です。時系列・帰着順で。
9月最終日0930最上流部チョイ下(24.5番)入渓の方,1001から禁漁になる沢から釣り初めて..ナカナカGood!な日に。25cm岩魚を筆頭に22~24cmアマゴを含め数尾以上キャッチで,「満足の早上がり」。「今日のところはこれくらいにしてあげるワ・・」と。毛鉤は色々使用で..「何でもヨカッタみたい」と。

テラス下全景_AM0618・0930

 

 

 

 

 

最上流部のキュートな眼 by 入渓者Iさん from 倉敷_0930

 

 

 

 

 

 

と,,このポイントで

 

 

 

 

 

最上流部のプックリアマゴ by 入渓者Iさん from 倉敷_0930

 

 

 

 

 

 

あの プール,右側で

 

 

 

 

 

 

遠来の御夫妻,宿泊釣行の初日0930は最上流部へ。奥様の釣調子が良く,画像で見る限りはテンポ良くキャッチを。尚,赤フレームネットは奥様,ナチュラルフレイムはご主人で,それぞれのTGで写し合いでして..ハイハイです。初日のご主人は岩魚が多かったようです。毛鉤は#22アントから#14フローティングニンフ・#14EHCと。のんびりフィッシングの二日目はなだらかな上流部へ入渓。最近の激戦区のせいか小型が沢山で..「まあ,ヨシッ」で画像は無し。

初日好釣,最上流にしては朱点鮮やか! by 入渓者MKさん from 山口_0930

 

 

 

 

 

 

最上流の一尾 by 入渓者MKさん from 山口_0930

 

 

 

 

 

 

 

最上流の薄朱点 by 入渓者MKさん from 山口_0930

 

 

 

 

 

 

 

最上流の美麗岩魚 by 入渓者KKさん from 山口_0930

 

 

 

 

 

 

 

岩魚日だったようで by 入渓者KKさん from 山口_0930

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪からの宿泊釣行グループ,初日は下流部から中流部へ分かれての入渓。#14クリップルで良型弱キャッチの方,エエ魚ですね。他の方々はボチボチだったそうです。二日目は最下流部から中下流部・上流部と分散しての入渓。中下流部入渓の方,小型なれど数尾以上キャッチで↑↑の竿頭。受信画像から順にアップしますので..ヨロシクです。

中流部の良型弱 24cm by 入渓者Tさん from 大阪_0930

 

 

 

 

 

 

Good 姿形 by 入渓者Tさん from 大阪_0930

 

 

 

 

 

 

 

 

 

可愛い眼!の一尾 by 入渓者Tさん from 大阪_0930

 

 

 

 

 

 

 

晴天第二堰堤_PM1210・0930

 

 

 

 

 

 

 

香川からの御夫妻,あまり慣れてない下流部から中下流部へ。画像サイズは奥様中心なれど...「満足感↑」とのコメントで何よりでした。#12スペントアダムスとか大き目毛鉤で。

小型なれど・・の by 入渓者MMさん from 香川_1001

 

 

 

 

 

 

中流部にて by 入渓者MMさん from 香川_1001

 

 

 

 

 

 

 

そんなこんなで,一週間続いた万来..ありがとうございました。これからもよろしくです。

朝焼け根須木_A6・1001

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 1002’2017:AM 0650 パラ雨,外気温 16.3℃,気圧944hpa,風速0m/sec,テラス下水位 ±0cm程度・濁り0.5/5(チョイ着色)。AM 8 雨,外気温 16.0℃,気圧944hpa。AM 9 雨,外気温 17.0℃,気圧944hpa 。AM 12 雨,外気温 17.5℃,気圧942hpa,風速 0m/sec 。PM 0150 雨,外気温 17.5℃,気圧941.5hpa。PM 0330 雨,外気温 17.6℃,気圧940hpa,風速0m/sec 。PM 0430 雨,外気温 17.6℃,気圧940hpa 。PM 0550 雨,外気温 17.6℃,気圧940hpa,テラス下水位+20cm程度。PM 0710 小雨,外気温 17.2℃,気圧940hpa 。

雨霧テラス下_PM0554・1002

 

 

 

 

 

 

 

 

<参考;中野川気象情報> 1001’2017:AM 6 晴れ,外気温 7.2℃,気圧949hpa,風速0m/sec,テラス下水位 ±0cm程度・濁り0.5/5(チョイ着色)。AM 0730 晴れ,外気温 9.0℃,気圧950hpa 。AM 10 曇り,外気温 15.0℃,気圧950hpa 。PM 1230 晴れ(薄曇り),外気温 19,7℃,気圧949hpa,風速 0.5m/sec 。PM 0245 晴れ(薄曇り),外気温 19.0℃,気圧949hpa 。PM 0510 晴れ(薄曇り),外気温 16.0℃,気圧949hpa,風速0m/sec 。PM 0650 曇り,外気温 16.0℃,気圧948hpa 。
<水温測定結果>0930’2017 Start・AM 1150 天候 晴れ(雲多し) ⇒ 晴れ 。14番・一号(旧)堰堤上 水温15.0℃(気温16.5℃),風速1m/sec 上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温14.9℃(気温17.9℃) 風速0.5m/sec上流から,本流;水温14.6℃(気温16.5℃) 風速0.2m/sec 上流から。23番・杉林 水温14.5℃(気温14.8℃),風速0m/sec。26番・大荒れ(左の谷) 水温13.2℃(気温13.7℃) 風速1.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温13.7℃(気温14.8℃)風速0.5~1m/sec上流から。濁り:全域で0~0.5/5 (ジンクリア~チョイ着色)

チョッコシ雲多し根須木_AM1101・0930

 

 

 

 

 

 

 

<参考;水温測定結果>0920’2017 Start・AM 11 天候 小雨 ⇒ 曇り 。桑瀬川・出合橋 水温15.1℃(気温18.1℃),濁り 1.5/5(濃い着色),風速0m/sec。11番・集会所前(スズノ音) 水温15.0℃(気温16.4℃),風速0.5m/sec上流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温14.8℃(気温16.4℃),風速0m/sec。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温14.6℃(気温15.7℃) 風速0.5m/sec上流から,本流;水温14.5℃(気温16.0℃) 風速0.2m/sec 上流から。23番・杉林 水温14.5℃(気温15.8℃),風速0m/sec。26番・大荒れ(左の谷) 水温13.7℃(気温14.6℃) 風速0.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温14.4℃(気温14.9℃)風速0.5m/sec上流から。濁り:全域で1~1.5/5 (着色~濃い着色)
<川情報>( 1002’2017 PM 0530) 天候:小雨。濁り:全域で1.5~2/5 (濃い着色~底石がかすかに見える程度の濃い着色)。テラス下水位:+20cm 程度。1002・AM 10・27番入口チェック岩 水位・平水比較 +5cm 程度,濁り 2/5 (底石がかすかに見える程度の濃~い着色)。

底石が見えにくくなった26・27番合流点下のプール_AM1103・1002

 

 

 

 

 

 

 

<コテージ宿泊>予約済みは;10月1・10・11・12・13・28日 ()は仮予約です。
しばらくの間,中止してましたコテージ宿泊者さんへの朝食提供,可能になりました。入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件ですが..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。外食的には..近隣の「木の香レストラン」か,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。
<道路状況>・17番・芦澤プールの右岸側での木材伐採継続中,ワイヤー搬出はルートを変えて継続するそうです。大型トラックによる搬出をしてますので通行にはご注意を。それと..17番・芦澤プール入渓口付近には駐車しないで下さい,ワイヤーのほぼ真下でして..不測の事態を避ける為です。
<近隣宿泊情報> ・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;無しになったそうです)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・お勧めのキャンプ場「木の根ふれあいの森」;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。
<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。

第二堰堤脱渓路にて

 

 

 

 

 

 

 

<連絡事項 3> 本年も10月1日からの魚類保護禁漁区間を設定します。20番・竹の畝沢(西山広場)の南面の沢・24.5番・新堰堤上の北面の沢・26番 大荒れ・27番蔓下げの谷 で,明年2月28日までです。尚,上記以外区間は11月30日までオープンしています。

26・27番入口の禁漁札

 

 

 

 

 

27番入口の
横断禁漁札

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<編集後記>微妙な室温でしたが..ストーブに今秋の初火入れをで,,今年もヨロシクですストーブさん。薪割り作業も沢山で,忙し秋の到来です。

ストーブに今秋・初火入れ_1002

 

 

 

 

 

 

 

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人

入渓者さん号のステッカー

 

 

 

 

 

 

 


2017年9月29日
から 管理人
アマゴ産卵,遅れてます_0929’2017 はコメントを受け付けていません

アマゴ産卵,遅れてます_0929’2017

月にキンモクセイ,倶楽部ハウス_0929

 

 

 

 

 

秋の恵み,,いろんな美味に

 

 

 

 

 

 

 

 

例年ですとアマゴ産卵が始まっている時季なのですが,,本年は最上流部で少々の兆しが見られる程度で産卵床も有りません。気候変化の影響でしょうか!?。

上流部,いつものチェックポイントに魚影が_AM1114・0927

 

 

 

 

 

 

最上流部の「良型以上」ライズ魚_AM1035・0929

 

 

 

 

 

 

 

 

本日,倶楽部ハウスのテラス下方を見たことの無い鳥(茶色の羽・白い胴体で翼長80cm位)が飛んでまして,渡り鳥?。一昨日・昨日と雨が降ったので水温が低下したかな?で,20番・竹の畝沢の沢・本流の水温測定を。両地点とも水温 14.6℃で前回測定と殆ど同じでした。それと,,気温が下がってきてますのでウェアチューニングにご留意を。特に曇天・雨天時はかなり低下します。

26番・大荒れ入口_AM1038・0929

 

 

 

 

 

本日の第二堰堤付近_AM1055・0929

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週の釣果報告です。
概ね快晴・晴れの0925・0926入渓の方々,普段通い慣れている川とは勝手が違うようでして・・・。それでも上流部・最上流部で綺麗なアマゴや秋景色中野川を楽しまれていました。10月には川状況も魚君も落ち着いてるんじゃあないか!?ですので,,再訪を。

倶楽部ハウス対岸山(根須木)の雲_AM0715・0926

 

 

 

 

 

最上流岩魚 by 入渓者Kさん from 広島_0926

 

 

 

 

 

 

 

最上流の「!!」, photo by 広島のKさん_0926

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最上流部入渓の方,チョイ苦労しての良型未満24cmキャッチ。状況的には「御の字」なんでしょうね。

最上流の 良型未満24cm by 入渓者Iさん from 西条_0926

 

 

 

 

 

 

 

20番・竹の畝沢入渓口付近_PM0311・0926

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝から曇天・パラ雨・雨の0927,途中で呼び出し☎で帰った方,あの後が「ドラマ」だったんですよ!。

曇天根須木橋(赤橋) 下流部_AM1019・0927

 

 

 

 

 

 

 

遠来の方,次のチャンスは来年4月以降なので・・昼過ぎ・本降り雨の中でも釣りを。午前中は「ボチボチ」だったのが,,突然の↑↑状況変化で,20尾以上キャッチ・数尾の良型以上バラシ・毛鉤に出ただけのは沢山..と。「キャッチ最大魚は23cmだったけど,一か所で4尾立て続けに釣れたし,上出来上出来!」と。

まとまった雨になった午後_PM0152・0927

 

 

 

 

 

上流部の良型未満 by 入渓者Kさん from 兵庫_0927

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜間には多雨となりました。

夜半の多雨_PM0904・0927

 

 

 

 

 

 

 

翌0928朝,昨日からの累積降雨量は45mmでテラス下水位は+15cm程度。最上流部の川沿い作業道(脱渓路) 案内とルートチェック,「調査」を兼ねて同行の支配人,「雨でも楽し」でした。水位は上昇傾向で,濁りも徐々にで昨日に比べたらかなりスローな釣りに・の入渓者さん,それでも10尾弱でGood。

朝の大森神社前_AM0752・0928

 

 

 

 

 

雨の27番で_0928

 

 

 

 

 

 

 

岩魚リリースの入渓者さん

 

 

 

 

 

 

 

 

同行支配人も23cmアマゴをキャッチで「嬉しい!」,,ありがとうございました。

最上流部の「調査」アマゴ 23cm

 

 

 

 

 

 

 

夕刻には雨も上がり,素晴らしい夕焼けが。

夕刻には茜雲(アカネクモ)が_PM0551・0928

 

 

 

 

 

倶楽部ハウス西方の夕焼け_PM0605・0928

 

 

 

 

 

 

 

 

終日晴れ・快晴の本日入渓の方,前回はロッドと気持ちが通い合ったキャストを十分に楽しんで,,,本日は「若干気まぐれ?」ロッドを使用。前半は反応薄しで,場所替えした昼前以降はそれなりにだったそうですが,,ロッドとのマッチングは「今一」。いろんなファクターが影響するんですね!?FFって。

上流部の小型魚 by 入渓者Sさん from 広島_0929

 

 

 

 

 

_「チビッ子」なれどナカナカ体型 by 入渓者Sさん from 広島_0929

 

 

 

 

 

 

 

 

上流部の「マアマア」 by 入渓者Sさん from 広島_0929_1

 

 

 

 

 

 

 

今週の当たり毛鉤はタイプ・サイズ共に,,「イロイロ」でしたが#12・#14が↑↑。

21番・ラストチャンス上の木洩れ日_AM0749・0928

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 0929’2017:AM 0450 快晴(満点の星空),外気温 10.5℃,気圧937hpa,風速0m/sec。AM 0610 快晴,外気温 10.4℃,気圧938hpa,テラス下水位 +10cm程度・濁り0.5/5(チョイ着色) 。AM 0910 晴れ,外気温 15.8℃,気圧942hpa 。AM 10 晴れ,外気温 18.9℃,気圧942hpa,風速 1.5~2m/sec 。PM 0140 晴れ,外気温 19.6℃,気圧942hpa,風速0.5m/sec 。PM 0310 晴れ,外気温 21.4℃,気圧943hpa,風速1m/sec 。PM 5 晴れ,外気温 17.2℃,気圧943hpa 。PM 0720 晴れ(月・星),外気温 14.0℃,気圧944hpa 。PM 8 晴れ(雲多し・月と星),外気温 13.2℃,気圧945.8hpa,風速0m/sec。

26・27番合流点下_AM1039・0929

 

 

 

 

 

 

 

雲多し・夜根須木_PM0803・0929

 

 

 

 

 

 

 

 

<参考;水温測定結果>0920’2017 Start・AM 11 天候 小雨 ⇒ 曇り 。桑瀬川・出合橋 水温15.1℃(気温18.1℃),濁り 1.5/5(濃い着色),風速0m/sec。11番・集会所前(スズノ音) 水温15.0℃(気温16.4℃),風速0.5m/sec上流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温14.8℃(気温16.4℃),風速0m/sec。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温14.6℃(気温15.7℃) 風速0.5m/sec上流から,本流;水温14.5℃(気温16.0℃) 風速0.2m/sec 上流から。23番・杉林 水温14.5℃(気温15.8℃),風速0m/sec。26番・大荒れ(左の谷) 水温13.7℃(気温14.6℃) 風速0.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温14.4℃(気温14.9℃)風速0.5m/sec上流から。濁り:全域で1~1.5/5 (着色~濃い着色)

倶楽部ハウス入口に大きな「蛾」が

 

 

 

 

 

 

 

<川情報>( 0929’2017 PM 5) 天候:晴れ。濁り:全域で0.5/5 (チョイ着色)。テラス下水位:+5cm 程度。0929・AM 1030・27番入口チェック岩 水位・平水比較 +7cm 程度,濁り 0.5/5 (チョイ着色)。
<コテージ宿泊>予約済みは;9月30日,10月2・3・4・5・28日 ()は仮予約です。
しばらくの間,中止してましたコテージ宿泊者さんへの朝食提供,可能になりました。入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件ですが..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。外食的には..近隣の「木の香レストラン」か,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。

サラダ用アボカドの種から発芽・成長しまして,このくらいに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<道路状況>・17番・芦澤プールの右岸側での木材伐採は終了ですが,ワイヤー搬出はルートを変えて継続するそうです。大型トラックによる搬出をしてますので通行にはご注意を。それと..17番・芦澤プール入渓口付近には駐車しないで下さい,ワイヤーのほぼ真下でして..撤去時等,不測の事態を避ける為です。
<近隣宿泊情報> ・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;無しになったそうです)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・お勧めのキャンプ場「木の根ふれあいの森」;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。
<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。
<編集後記> 本年も10月1日からの魚類保護禁漁区間を設定します。20番・竹の畝沢(西山広場)の南面の沢・24.5番・新堰堤上の北面の沢・26番 大荒れ・27番蔓下げの谷 で,明年2月28日までです。尚,上記以外区間は11月30日までオープンしています。

最奥パーキング,入口右側(画面では左側) の赤テープが増水時脱渓路の出口

 

 

 

 

 

 

 

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人


2017年9月25日
から 管理人
万来週末でした_0925’2017 はコメントを受け付けていません

万来週末でした_0925’2017

晴天倶楽部ハウス近辺_AM0857・0925

 

 

 

 

 

 

 

連休週末は概ね晴天時々薄曇り天候で先週の台風でキャンセルした方々を含め,万来の中野川でした。

チョイ雲多めの朝,その後晴れ_AM0651・0923

 

 

 

 

 

 

 

釣果報告は後ほど・・で,台風後の中野川状況を。

出合橋下の夕暮れ_PM0606・0924

 

 

 

 

 

 

 

と,,出合橋上空茜雲 アカネクモ_PM0609・0924

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週から台風影響部分の見回りと補修を続けてまして,降雨量が300mm超だったので(数年来の多雨)アチコチの景色が変わったのと魚君達居場所確認も。

26・27番出会い下プールのかすかに見える大物_AM1142・0925

 

 

 

 

 

 

 

堰堤上プールや広い河原の灌木はかなりなぎ倒されていますがポイントアプローチには好条件になったかも・です。第二堰堤(新)プールの左岸側は砂利流出でかなり深くなり,良い魚の付き場になるんじゃあないか!?と。

24.5番入渓口付近(堰堤上)の現状,見通し良好!

台風で灌木が流されて見通し良好の一号堰堤上流部_0925

台風18号余波で深くなった第二堰堤プール左岸側_AM1148・0925

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

21番・ラストチャンスプールは浅くなっちゃいましたが次回・次々回の台風で復旧するんでしょう(以前もそうだったので)。浅くなったり・深くなったりは自然の習いなので相応の対応で。
24.5番ルートの最初のプール,真ん中の大岩の左側が階段状になってまして腰上ウェーディング(身長;170cm)でアプローチ可能です。チョイ困難な方は大岩の左側崖にロープを再設置しましたので注意してご利用下さい。

24.5番ルート最初のプール,真ん中階段状岩で遡行開始

 

 

 

 

 

 

224.5番ルート最初のプール,手掛かりロープを再設置。

 

 

 

 

 

 

 

 

一番・二ノ瀬プールの上流側カーブにあった大木の根が流出しまして(あんなに大きいの・・・何処へ?),,ポイントは広がったんような感じでした。

一番・二ノ瀬プール上,大木の根っこが流されてしまい・・・_0925

 

 

 

 

 

 

一番・二ノ瀬プール下流部_PM0137・0925

 

 

 

 

 

 

 

 

では,釣果報告を時系列・帰着順で。
下流域から中流域入渓の方,スローな釣りに。「段々プールでは必ず」支配人見通しは?で,再チェックしなきゃ・です。

小型なれど躍動感↑ by 入渓者Wさん from 倉敷_0923

 

 

 

 

 

 

 

中流域入渓の御夫妻,やはり小型魚攻撃でしたね。核心部手前での脱渓はチョイ残念でした。次回は「アソコ」を。

中流部のクッキリ朱点 by 入渓者Kさん from 徳島_0923

 

 

 

 

 

中流部の少朱点 by 入渓者Kさん from 徳島_0923

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上流部入渓の御夫妻,25cm岩魚キャッチはヨカッタですが・・いつもに比べるとやはりチョイスロー。

貴重な一尾 by 入渓者MMさん from 香川_0923

 

 

 

 

 

 

上流部のプックリ by 入渓者HMさん from 香川_0925

 

 

 

 

 

 

上流部の25cm小顔岩魚 by 入渓者HMさん from 香川_0923

 

 

 

 

 

 

 

と..リリース後の25cm photo by 香川のMさん

 

 

 

 

 

 

 

 

中上流部入渓の宿泊釣行御夫妻,初日入渓の中上流部では毛鉤への反応はソコソコなれど・・で,最上流部入渓の二日目も反応Good・よそ見してる時に限ってフックアップ・ロストが多かったようです。でもマアマアサイズをキャッチの奥様,ヨカッタですね。

今朝も晴天スタート_AM0659・0924

 

 

 

 

 

 

 

私の嬉しい最上流部アマゴ by 入渓者YMさん from 神戸_0924

 

 

 

 

 

僕の一尾 by 入渓者YMさん from 神戸_0924_スマホで逆さに撮ると..修正できないみたい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二日間入渓の方,今回も「ドラマ!!」がありましたねッ。ネットインした大物岩魚,小生的には最初の12インチオーバー岩魚としてカウントしたかったのですが・・。微妙な状況でしたね。そのせいか?と言う訳でもないのでしょうが・・(点々)でして,25cm岩魚キャッチが多少の慰めに。

何故か岩魚が多く出たんです by 入渓者Oさん from 京都_0923

 

 

 

 

 

 

最上流部の25cm by 入渓者Oさん from 京都_0923

 

 

 

 

 

 

 

最上流部の貴重な一尾 by 入渓者Oさん from 京都_0924

 

 

 

 

 

 

 

そこの小さなプールで photo by Oさん

 

 

 

 

 

 

 

やはり二日間入渓の遠来さん,今回も連日二桁オーバーの数釣りになりましたね。良型以上バラシが多かったのは鉤のせいなのでは?。キャッチ魚+ポイント画像は参考になります,動画魚の生体反応は静止画像とは全く違ってまして..超Goodです。小生が感ずるのは...先入観無しが好結果を生んでるのでは!?です。

上流部の少朱点 by 入渓者Kさん from 京都_0923

 

 

 

 

 

 

ハイっ,ここです

 

 

 

 

 

 

これも少朱点 by 入渓者Kさん from 京都_0923

 

 

 

 

 

 

 

確か・・流れ出しの右側で

 

 

 

 

 

 

 

下流部にて by 入渓者Kさん from 京都_0924

 

 

 

 

 

 

ここで,です photo by 京都のKさん

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 0925’2017:AM 0650 快晴,外気温 10.1℃,気圧942hpa,風速0m/sec,テラス下水位 +5cm程度・濁り0.5/5(チョイ着色)。AM 8 快晴,外気温 12.2℃,気圧942hpa 。AM 0915 快晴,外気温 16.0℃,気圧942hpa 。AM 11 晴れ,外気温 21.0℃,気圧943hpa,風速 0.5m/sec 。PM 0150 晴れ,外気温 24.3℃,気圧944hpa,風速0.5m/sec 。PM 5 薄快晴,外気温 19.0℃,気圧944.2hpa 。PM 0620 快晴,外気温 17.2℃,気圧944hpa 。PM 8 快晴(満点の星),外気温 15.5℃,気圧944.2hpa,風速0m/sec。

最奥パーキングのチラホラ紅葉_AM1140・0925

 

 

 

 

 

 

 

<参考;水温測定結果>0920’2017 Start・AM 11 天候 小雨 ⇒ 曇り 。桑瀬川・出合橋 水温15.1℃(気温18.1℃),濁り 1.5/5(濃い着色),風速0m/sec。11番・集会所前(スズノ音) 水温15.0℃(気温16.4℃),風速0.5m/sec上流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温14.8℃(気温16.4℃),風速0m/sec。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温14.6℃(気温15.7℃) 風速0.5m/sec上流から,本流;水温14.5℃(気温16.0℃) 風速0.2m/sec 上流から。23番・杉林 水温14.5℃(気温15.8℃),風速0m/sec。26番・大荒れ(左の谷) 水温13.7℃(気温14.6℃) 風速0.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温14.4℃(気温14.9℃)風速0.5m/sec上流から。濁り:全域で1~1.5/5 (着色~濃い着色)
<参考2;水温測定結果>0909’2017 Start・AM 1040 天候 晴れ(雲多し) 。桑瀬川・出合橋 水温20.2℃(気温22.5℃),濁り 1/5(着色),風速0.5m/sec上流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温19.1℃(気温20.0℃),風速0.2m/sec下流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温18.2℃(気温19.9℃),風速0m/sec。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温16.9℃(気温19.8℃) 風速0.2m/sec上流から,本流;水温17.9℃(気温20.5℃) 風速
0m/sec。23番・杉林 水温17.9℃(気温19.2℃),風速0m/sec。26番・大荒れ(左の谷) 水温15.8℃(気温19.1℃) 風速1m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温16.4℃(気温18.7℃)風速0.5m/sec下流から。濁り:全域で0.5~1/5 (チョイ着色~着色)
<川情報>( 0922’2017 PM 5) 天候:小雨。濁り:全域で1~1.5/5 (着色~濃い着色)。テラス下水位:+10cm 程度。0922・PM 1・27番入口チェック岩 水位・平水比較 +5cm 程度,濁り 1/5 (着色)。
<コテージ宿泊>予約済みは;9月30日,10月2・3・4・5・28日 ()は仮予約です。
しばらくの間,中止してましたコテージ宿泊者さんへの朝食提供,可能になりました。入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件ですが..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。外食的には..近隣の「木の香レストラン」か,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。
<道路状況>・17番・芦澤プールの右岸側での木材伐採は終了で,ワイヤー搬出もほぼ終了。大型トラックによる搬出をしてますので通行にはご注意を。それと..17番・芦澤プール入渓口付近には駐車しないで下さい,ワイヤーのほぼ真下でして..撤去時等,不測の事態を避ける為です。
<近隣宿泊情報> ・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;無しになったそうです)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・お勧めのキャンプ場「木の根ふれあいの森」;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。
<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。
<編集後記> コテージでワインと料理を御馳走になりましてね・・。キャンプベテランのお二人,美味しかったです。多様なお話しも,ありがとうございました。

ナパバレーの赤ワや沖縄ラムを「男の料理」美味!!で,,ご馳走様でした。

 

 

 

 

 

 

 

<再掲>先日来訪のベテランさんの良型以上・釣り方ご託宣。① ウェーディングはできるだけしないで(水に入らない) ② サイドキャストで(魚にロッドティップやラインを見せない) ③ 下から刻むんで無く,,大物が居そうなポイントには直撃 一発・・と。

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人

最上流部の 男前 photo by 京都のOさん

 

 

 

 

 

 

 


2017年9月22日
から 管理人
変わりやすい天候秋です_0922’2017 はコメントを受け付けていません

変わりやすい天候秋です_0922’2017

凄い朝景でしょう!?_AM0619・0921

 

 

 

 

 

 

 

コロコロ変化の秋天候でして,,昨日0921は終日晴れ・薄曇りだったのが・・・

一号堰堤の青空ッ!_AM1056・0921

 

 

 

 

 

 

 

本日0922は小雨・雨の一日でした。この時季の降雨は冷たさが沁みますが,殆ど無風だったので体感的には涼しい程度で何よりでした。

朝から雨がちで・・_AM0649・0922

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第二(新)堰堤・タワー魚道基礎部分脱渓口に設置してあった踏み台が台風で流出しちゃいましてね,探したんだけど見つからなくてー,脚立を置いてきました。どこ流されたんだろう??踏み台。

本日の第二堰堤プール_PM0103・0922

 

 

 

 

 

 

 

夕刻の見回りで,小さな秋発見。雨に濡れた紅葉,風情がありますね。

ソロソロ秋の感じの 20番・竹の畝沢入渓口付近_PM0607・0922

 

 

 

 

 

 

 

 

釣果報告です。最上流部入渓の方,かなりスローな釣りだったようで,,チョイ場所替えのポイントで26cmをキャッチでメデタシメデタシ!。毛鉤は#14ガガンボタイプ,ティペットは7Xで。

上流部の26cm by 入渓者Iさん from 西条_0921

 

 

 

 

 

 

 

連泊入渓の方,晴れたので始めての最上流へ。かなりの大物をアチコチで目撃でチャレンジなれど・・・敵もさる者で↓。最初の一尾の画像,撮っとけばなアー・でした。でも,ライズ・キャスト ⇒ 無視・待ち・ライズ・キャスト ⇒ の連続にはかなり熱くなったようで,またのリベンジ来訪を。

渓相ばっちりの最上流なんですが・・・photo by 京都のHさん

 

 

 

 

 

画面真ん中の12インチオーバーには熱くなっちゃいました _ photo by 京都のHさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨中,夕刻まで頑張った方,目標より小型揃いでしたね。どの魚も「お腹プクリ」だったそうで,活性的には↑↑・と。「台風で魚君達の居場所環境が変わったのかな?」。「気持ちの良いキャスティングができたので満足」とは..祝着至極。

上流部岩魚 by 入渓者Sさん from 広島_0922

 

 

 

 

 

 

 

腹プクリ アマゴ by 入渓者Sさん from 広島_0922

 

 

 

 

 

 

 

シャープな上流部アマゴ by 入渓者Sさん from 広島_0922

 

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 0922’2017:AM 0630 小雨,外気温 16.2℃,気圧941.5hpa,風速0m/sec,テラス下水位 +5~10cm程度・濁り1/5(着色)。AM 0740 雨,外気温 16.4℃,気圧942hpa 。AM 1145 小雨,外気温 17.6℃,気圧941.7hpa 。PM 0120 小雨,外気温 18.4℃,気圧941hpa,風速0m/sec 。PM 0430 雨,外気温 18.0℃,気圧940hpa 。PM 0710 曇り,外気温 18.0℃,気圧940hpa 。PM 0830 パラ雨,外気温 17.5℃,気圧941hpa,風速0m/sec。

雨に煙る根須木方面_PM0457・0922

 

 

 

 

 

 

 

<参考;水温測定結果>0920’2017 Start・AM 11 天候 小雨 ⇒ 曇り 。桑瀬川・出合橋 水温15.1℃(気温18.1℃),濁り 1.5/5(濃い着色),風速0m/sec。11番・集会所前(スズノ音) 水温15.0℃(気温16.4℃),風速0.5m/sec上流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温14.8℃(気温16.4℃),風速0m/sec。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温14.6℃(気温15.7℃) 風速0.5m/sec上流から,本流;水温14.5℃(気温16.0℃) 風速0.2m/sec 上流から。23番・杉林 水温14.5℃(気温15.8℃),風速0m/sec。26番・大荒れ(左の谷) 水温13.7℃(気温14.6℃) 風速0.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温14.4℃(気温14.9℃)風速0.5m/sec上流から。濁り:全域で1~1.5/5 (着色~濃い着色)
<参考2;水温測定結果>0909’2017 Start・AM 1040 天候 晴れ(雲多し) 。桑瀬川・出合橋 水温20.2℃(気温22.5℃),濁り 1/5(着色),風速0.5m/sec上流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温19.1℃(気温20.0℃),風速0.2m/sec下流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温18.2℃(気温19.9℃),風速0m/sec。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温16.9℃(気温19.8℃) 風速0.2m/sec上流から,本流;水温17.9℃(気温20.5℃) 風速0m/sec。23番・杉林 水温17.9℃(気温19.2℃),風速0m/sec。26番・大荒れ(左の谷) 水温15.8℃(気温19.1℃) 風速1m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温16.4℃(気温18.7℃)風速0.5m/sec下流から。濁り:全域で0.5~1/5 (チョイ着色~着色)
<川情報>( 0922’2017 PM 5) 天候:小雨。濁り:全域で1~1.5/5 (着色~濃い着色)。テラス下水位:+10cm 程度。0922・PM 1・27番入口チェック岩 水位・平水比較 +5cm 程度,濁り 1/5 (着色)。
<コテージ宿泊>予約済みは;9月23・30日,10月2・3・4・5・28日 ()は仮予約です。
しばらくの間,中止してましたコテージ宿泊者さんへの朝食提供,可能になりました。入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件ですが..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。外食的には..近隣の「木の香レストラン」か,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。
<道路状況>・17番・芦澤プールの右岸側での木材伐採は終了で,ワイヤー搬出もほぼ終了。大型トラックによる搬出をしてますので通行にはご注意を。それと..17番・芦澤プール入渓口付近には駐車しないで下さい,ワイヤーのほぼ真下でして..撤去時等,不測の事態を避ける為です。
<近隣宿泊情報> ・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;無しになったそうです)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・お勧めのキャンプ場「木の根ふれあいの森」;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。
<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。
<編集後記> この時季,いろんな虫が飛び交ってましてね,,水生・陸生昆虫,多種類の蛾。「毛鉤,何投げても良いようなもん」ですが・・。

まだまだ陸生水生の時季は続いてます_photo by 京都のHさん

 

 

 

 

 

 

 

先日来訪のベテランさんのご託宣。① ウェーディングはできるだけしないで(水に入らない) ② サイドキャストで(魚にロッドティップやラインを見せない) ③ 下から刻むんで無く,,大物が居そうなポイントには直撃 一発・・と。
せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人
————————————————————————–
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
—————————————————————————

2017年9月20日
から 管理人
イジワル台風18号,その後報告です_0920’2017 はコメントを受け付けていません

イジワル台風18号,その後報告です_0920’2017

台風一過の朝ッ!_AM0703・0918

 

 

 

 

 

 

 

0917のイジワル台風18号,ニュースではかなり近くを通ったようですが..当地中野川状況は,昼前からの多雨が夕刻まで続き,夜には普通の雨に。被害は無し。翌朝0918の累積降雨量は316mmで最近としては多めで,水位は午後3時頃に+100cm(テラス下)以上まで上昇,濁りもそれなりに・で夜入り。

まだ平穏なテラス下_AM1134・0917

 

 

 

 

 

夕刻には+100cm以上_PM0511・0917

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翌朝テラス下水位は+40cm程度まで下がってまして..「流石!中野川川」,「濁りは?」がですね・・,妙に緑白色っぽい感じで「濃い着色?」と思いきや,岩が洗われて本来の色を取り戻した様子で,渇水傾向だった今夏の褐色岩を見慣れてたせいで..チョイとの違和感が。

朝水位は+40cm弱のテラス下_AM0702・0918

 

 

 

 

 

朝よりはチョイ下がって水位+30cmのテラス下_PM0345・0918

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴天の0918は「場所を選べば釣り可能」で入渓の方も・でして..後述・釣果報告で。

第二堰堤プール_AM0731・0918

 

 

 

 

 

25番・二本杉 遠景_AM0734・0918

 

 

 

 

 

 

 

水位+33cmの27番 蔓下げの谷 入口_AM0739・0918

 

 

 

 

 

 

 

 

0919は数名様+案内人1名(小生ですッ)がアチコチに入渓,水位高くて遡行困難な場所や「もうチョイ水位欲しい!」場所やらでした。良型弱キャッチや6Xティペットブレイクもアリ状況でした。

台風後晴天・朝_AM0727・0919

 

 

 

 

 

 

 

本日0920は曇り・朝のうち小雨天候で午前中はチョイ肌寒い感じで虫ハッチも低調。水温測定でも低下傾向が顕著でした。魚ウォッチングの結果は,「偏在」かな!?と。砂利・石が移動したので渓相が変わった場所もあり,魚の付き場所が安定していない感じを受けました。

本日の第二堰堤プール_AM1052・0920

 

 

 

 

 

台風で倒れた看板を移設_0920

 

 

 

 

 

 

 

11番・集会所前 吊り橋上流部_PM0101・0920

 

 

 

 

 

 

 

出合橋合流点にできた砂洲_PM0132・0920

 

 

 

 

 

 

 

最近の釣果報告です。名古屋から来訪の入渓者さん,画像お願いします。スマホで見たとき..エエ感じだったので。
台風一過の0918入渓の方,水位+30cm状況下で実績有りポイントへ。小型君達は沢山毛鉤に出てくれたそうですが・・。水面が広がって,絞り難くくなったかもしれませんね。

中上流部での一尾 by 入渓者Nさん from 京都_0918

 

 

 

 

 

22番・へび橋 入渓口付近_AM0748・0918

 

 

 

 

 

 

 

 

JR予讃線が台風被害で途中区間がバス代行運行になった0918,頑張って来訪の関東の方々,夕刻の短時間だけ中流部に入渓。画像サイズはキャッチできずでしたが,反応はそれなりに・で翌日に期待を。が,案内人の甘判断で↓↓,場所替えした中流域では反応↑なれど..帰りの時間が・でタイムアップ。でも,,楽しかったですね。

沢山の小さい子達が遊んでくれた中流部

 

 

 

 

 

中上流部にて・・狙う!

 

 

 

 

 

 

夕刻空_PM0553・0919

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最下流部から入渓の方,遡行困難な場所もあったそうですが,良型弱もキャッチできてヨカッタですね。数日の滞在のうちには「天候・時合」がマッチするでしょう。

最下流部にての・・ by 入渓者Hさん from 京都_0919

 

 

 

 

 

 

昼過ぎ小休止

 

 

 

 

 

 

 

遠来の方,初日は最上流へ。水位アップ時は「大狙い」場所でしてね・・。6Xティペットを切られてロストは惜しかったですね。画像的には数もマアマアでGood!,キャッチ魚+ポイントの動画,面白かったです。

晴天・陽射し! photo by 山口のKさん_0919

 

 

 

 

 

最上流の「怒り顔」 by 入渓者Kさん from 山口_0919

 

 

 

 

 

 

 

 

 

迫力の良型弱 by 入渓者Kさん from 山口_0919

 

 

 

 

 

 

 

最上流の「ノンビリ」岩魚 by 入渓者Kさん from 山口_0919

 

 

 

 

 

 

 

 

二日目の本日は少々スローになりました。朝方の雨と低め気温が原因でしょう。次回の予定も組まれているようなので,,中野川名物「紅葉釣り」を。

上流部アマゴ by 入渓者Kさん from 山口_0920

 

 

 

 

 

小型なれど,,このパーマークは「地物」ですね by 入渓者Kさん from 山口_0920

 

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 0920’2017:AM 0545 曇り,外気温 15.2℃,気圧940.5hpa,風速0m/sec,テラス下水位 +10cm程度・濁り1.5/5(濃い着色)。AM 8 曇り,外気温 16.8℃,気圧940.5hpa 。AM 10 パラ雨,外気温 17.1℃,気圧941hpa 。PM 2 曇り,外気温 19.0℃,気圧940hpa,風速0m/sec 。PM 5 曇り,外気温 18.1℃,気圧940.5hpa,風速0.5m/sec 。PM 0630 小雨,外気温 17.6℃,気圧940hpa 。PM 8 曇り,外気温 17.0℃,気圧940hpa,風速0m/sec。

大きな蛾,ライター長は48mm

 

 

 

 

 

 

 

<水温測定結果>0920’2017 Start・AM 11 天候 小雨 ⇒ 曇り 。桑瀬川・出合橋 水温15.1℃(気温18.1℃),濁り 1.5/5(濃い着色),風速0m/sec。11番・集会所前(スズノ音) 水温15.0℃(気温16.4℃),風速0.5m/sec上流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温14.8℃(気温16.4℃),風速0m/sec。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温14.6℃(気温15.7℃) 風速0.5m/sec上流から,本流;水温14.5℃(気温16.0℃) 風速0.2m/sec 上流から。23番・杉林 水温14.5℃(気温15.8℃),風速0m/sec。26番・大荒れ(左の谷) 水温13.7℃(気温14.6℃) 風速0.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温14.4℃(気温14.9℃)風速0.5m/sec上流から。濁り:全域で1~1.5/5 (着色~濃い着色)
<参考;水温測定結果>0909’2017 Start・AM 1040 天候 晴れ(雲多し) 。桑瀬川・出合橋 水温20.2℃(気温22.5℃),濁り 1/5(着色),風速0.5m/sec上流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温19.1℃(気温20.0℃),風速0.2m/sec下流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温18.2℃(気温19.9℃),風速0m/sec。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温16.9℃(気温19.8℃) 風速0.2m/sec上流から,本流;水温17.9℃(気温20.5℃) 風速0m/sec。23番・杉林 水温17.9℃(気温19.2℃),風速0m/sec。26番・大荒れ(左の谷) 水温15.8℃(気温19.1℃) 風速1m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温16.4℃(気温18.7℃)風速0.5m/sec下流から。濁り:全域で0.5~1/5 (チョイ着色~着色)
<川情報>( 0920’2017 PM 5) 天候:曇り。濁り:全域で1~1.5/5 (着色~濃い着色)。テラス下水位:+10cm 程度。0920・AM 1120・27番入口チェック岩 水位・平水比較 +6cm 程度,濁り 1/5 (着色)。

今夕 テラス下_PM0432・0920

 

 

 

 

 

 

 

<コテージ宿泊>予約済みは;9月21・22・23・30日,10月28日 ()は仮予約です。
しばらくの間,中止してましたコテージ宿泊者さんへの朝食提供,可能になりました。入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件ですが..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。外食的には..近隣の「木の香レストラン」か,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。
<道路状況>・17番・芦澤プールの右岸側で木材伐採が始まりました。ワイヤー搬出はほぼ終了。大型トラックによる搬出をしてますので通行にはご注意を。それと..17番・芦澤プール付近には駐車しないで下さい,ワイヤーのほぼ真下でして..不測の事態を避ける為です。

木材搬出トラック

 

 

 

 

 

 

 

<近隣宿泊情報> ・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;無しになったそうです)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・お勧めのキャンプ場「木の根ふれあいの森」;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。
<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。
<編集後記> 野花の件でお世話になっている倉敷のWさんから地元での入渓時に見つけた花の画像が。ありがとうございました。これからもよろしく・です。

「ツリフネソウ」で鳳仙花(インパチェンス)の仲間 photo by 倉敷のWさん,県北の渓にて

 

 

 

 

 

 

 

で,本日の花達です。

花の横から川が見えましてね

 

 

 

 

 

中流域で見つけた「端正・粋」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人

遠来の友人たちと楽しい一夜

 

 

 

 

 

 

 


2017年9月13日
から 管理人
「岩魚祭り」の一日でした_0913’2017 はコメントを受け付けていません

「岩魚祭り」の一日でした_0913’2017

倶楽部ハウス南西空の夕焼け_PM0627・0913

 

 

 

 

 

 

 

本日0913は朝から終日晴れで最高外気温は24.0℃(AM1050~PM0150)・最高室内温度29.5℃(PM0150)で,外作業中は暑いくらいでした。一昨日0911は午後から降雨で,気象庁の高解像度降水ナウキャストでは0912・AM0710時点で紀伊半島の降雨量が80mm/h(!)で,四国の降雨ピークは過ぎてまして当地の累積降雨量は20mm,水位的には+11mmまで上昇しましたが..本日夕刻時点では-5cmまで低下で,山保水量は未だ不足状態です。

本日の第二堰堤プール_PM0113・0913

 

 

 

 

 

 

 

午後遅くに10番・別荘下ルートのメンテを。「魚見えないなーー」と思いつつ下ってきたら・・水面下20cm位での「逃げ魚」が沢山で,,「居たんだ!!」と。時合なんでしょうね!?。

10番・別荘下入渓口付近_0913

 

 

 

 

 

 

 

昨日0912の入渓者さん,最上流部をハイペースで釣り上がり。大きいのを二・三尾ロストで残念↓で,最高は25cmアマゴをキャッチですが..画像的にはもっともっと大型に見えますよね!?。#19スペントや#15半沈みタイプや#9カディス系毛鉤で。ティペットは8Xまで落としたそうですが・・・。

朝靄(雲?) 根須木_AM0728・0912

 

 

 

 

 

最上流部の25cmアマゴ by 入渓者Hさん from 高知_0912

 

 

 

 

 

 

最上流部の無斑・美麗アマゴ by 入渓者Hさん from 高知_0912

 

 

 

 

 

 

中流部アマゴ by 入渓者Hさん from 高知_0912

 

 

 

 

 

 

本日の入渓者さん,も..最上流へ。で,,岩魚祭り・二桁キャッチと「パチパチ」の一日でした。殆どが23cmオーバーで,最高は28cm岩魚で↑↑。特筆は「魚影が見えない最近」ポイントで粘りのアマゴキャッチでしょうか。毛鉤は#14カディス系で。地の魚狙いの中上流部は「音沙汰無し」でしたが…見回り水温測定では目撃してますので・・グリーンバックもいずれは()でしょう。

今朝も雄大雲_AM0743・0913

 

 

 

 

 

最上流部の28cm岩魚 by 入渓者Iさん from 西条_0913

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

26cm岩魚 by 入渓者Iさん from 西条_0913

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近の「新型毛鉤チェック調査」,いろんな毛鉤を流した後での一尾はナカナカでした。現行型をシンプルにしてタイイングは「楽勝!」なんですが,ティペットが「チリチリ」になるので「要改変」でしょう,サイズは#16。

朱点クッキリの中流域「調査」アマゴ

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 0913’2017:AM 0650 晴れ(雲多し),外気温 16.7℃,気圧943hpa,風速0m/sec,テラス下水位 ±0cm程度・濁り1/5(着色)。AM 0845 晴れ,外気温 18.8℃,気圧944.2hpa 。AM 1050 晴れ,外気温 24.0℃,気圧944.2hpa 。PM 0150 晴れ,外気温 24.0℃,気圧945.5hpa,風速0.5m/sec 。PM 0430 晴れ,外気温 23.0℃,気圧946hpa 。PM 6 晴れ,外気温 21.8℃,気圧946hpa 。PM 0740 晴れ,外気温 20.0℃,気圧946hpa,風速0m/sec。

中上流部のチェックポイントでの本日の水中魚_0913

 

 

 

 

 

 

 

<参考;水温測定結果>0909’2017 Start・AM 1040 天候 晴れ(雲多し) 。桑瀬川・出合橋 水温20.2℃(気温22.5℃),濁り 1/5(着色),風速0.5m/sec上流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温19.1℃(気温20.0℃),風速0.2m/sec下流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温18.2℃(気温19.9℃),風速0m/sec。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温16.9℃(気温19.8℃) 風速0.2m/sec上流から,本流;水温17.9℃(気温20.5℃) 風速0m/sec。23番・杉林 水温17.9℃(気温19.2℃),風速0m/sec。26番・大荒れ(左の谷) 水温15.8℃(気温19.1℃) 風速1m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温16.4℃(気温18.7℃)風速0.5m/sec下流から。濁り:全域で0.5~1/5 (チョイ着色~着色)
<参考2;水温測定結果>0906’2017 Start・AM 1140 天候 晴れ(雲多し) 。桑瀬川・出合橋 水温19.8℃(気温23.3℃),濁り 1/5(着色),風速2~2.5m/sec上流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温19.0℃(気温22.8℃),風速0m/sec。14番・一号(旧)堰堤上 水温18.6℃(気温23.1℃),風速0.5m/sec上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温17.4℃(気温21.9℃) 風速0.5m/sec上流から,本流;水温18.4℃(気温22.3℃) 風速0.2m/sec 下流から。23番・杉林 水温17.9℃(気温21.1℃),風速0.5m/sec 下流から。26番・大荒れ(左の谷) 水温16.1℃(気温20.1℃) 風速1.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温17.4℃(気温21.1℃)風速0m/sec。濁り:全域で1/5 (着色)
<川情報>( 0913’2017 PM 5) 天候:晴れ。濁り:全域で0.5~1/5 (チョイ着色~着色)。テラス下水位:-5cm 程度。0913・PM 3・27番入口チェック岩 水位・平水比較 -3cm 程度,濁り 0.5/5 (チョイ着色)。

最上流部の水中魚チェックポイント,大きいのがライズしましてねッ_0913

 

 

 

 

 

 

 

<コテージ宿泊>予約済みは;9月16・17・18・19・23・30 日 ()は仮予約です。
しばらくの間,中止してましたコテージ宿泊者さんへの朝食提供,可能になりました。入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件ですが..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。外食的には..近隣の「木の香レストラン」か,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。
<道路状況>・17番・芦澤プールの右岸側で木材伐採が始まりました。今回はワイヤー搬出でして,,川・町道の上空を搬送木材が通過している際は集積場所(土場)への着地を確認してから通行して下さい。上流に向かって,,猪小屋を過ぎたコーナーの先がワイヤールートで,町道にはワイヤールートを示す危険防止の案内標識が設置されます。大型トラックによる搬出もありますので通行にはご注意を。それと..17番・芦澤プール付近には駐車しないで下さい,ワイヤーのほぼ真下でして..不測の事態を避ける為です。
<近隣宿泊情報> ・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;火曜日)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・お勧めのキャンプ場「木の根ふれあいの森」;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。
<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。
<編集後記> 山の野花って「ひっそりさん」が多いようでして,,本日の花も日当たり不良場所で発見。顕微鏡モードで撮影したのをPCで見たら,,それなりの佇まいで,,「ヨシヨシ!」と。

この花,何の花??,ひっそり咲いてました_0913

 

 

 

 

 

 

 

今週末の3連休,時季もGoodと楽しみにしてたら..イジワル台風18号が狙ってるようでして,,遠来の予約者さんが多いのでかなり心配です。
せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人
————————————————————————–
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
—————————————————————————

2017年9月11日
から 管理人
旧車は山里に良く似合う_0910’2017 はコメントを受け付けていません

旧車は山里に良く似合う_0910’2017

本日の昼過ぎ根須
木_PM0210・0910

 

 

 

 

 

本日の第二堰堤付近_PM0507・0910

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月も早10日,,三分の一過ぎました。相変わらずの少雨でして昨日・本日も概ね晴天。季節は確実に進行してまして,朝夕はTシャツ一枚では涼しいと言いますか..「チョイ寒」の日も。それと,空と雲が絶妙な時季です。

 

 

 

 

 

 

先日0907は曇りがち時々雨・夕刻本降りで翌0908の累積降雨量は38mmでマズマズなんですが..カラカラの山が殆ど吸い込みまして,水位的には一時+2cmまで回復したのですが,,本日夕刻には-5cm。明日0911・明後日0912は多少の降雨が期待できそうなので「足し」にはなるかな?と。

曇り・時々雨_AM1153・0907

 

 

 

 

 

雨の日は「毛鉤巻き」

 

 

 

 

 

 

 

 

今週末から秋シリーズが本格入り,その前にやり残したルートメンテや倶楽部ハウス斜面整備を・・で忙しマッタリ(?肉体労働は半日と決めてましてね)日々です。

セッセとルート整備,さて何処でしょう?

 

 

 

 

 

斜面整備にも精出してます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今季,テジロには二回齧られた程度で「少々被害」で済んだのですが,「蜂」君達が元気でして・・と言いますか,気付いた時には「ハチの巣」近辺で草刈り道具を振り回していた結果の「蜂刺され」が二回。痛みと腫れ被害程度で済んでますが「強毒性蜂」が相手で無かったのは幸い。これで通算数回目の「蜂刺され」なのでアレルギー反応もOKかな?と考えてますが。小生的にはテジロアブよりは蜂の方が「とっても嫌」ですね,痛さが。皆さんも御注意を。尚,蜂にも効きます,,キンチョール。

外作業の大敵

 

 

 

 

 

事前にキンチョール散布したら,の「無蜂」状態巣

 

 

 

 

 

 

 

 

 

釣果画像の集まりが「少々・何」でして・・。

夜明け前の月_AM0516・0909

 

 

 

 

 

 

 

中流部沢や上流部沢へ入渓の方,取り逃しやら撮り逃しがあったそうで。それと,良型以上君達が沈み傾向だったそうで,もうチョイかな!と,小さいのが先に出ちゃうので・・と。毛鉤は#15半沈みタイプで。

倶楽部ハウスの朝光景_AM0731・0909

 

 

 

 

 

 

中流部沢岩魚 by 入渓者Hさん from 高知_0909

 

 

 

 

 

 

中流部沢の朱点クッキリ アマゴ by 入渓者Hさん from 高知_0909

 

 

 

 

 

 

 

上流部岩魚 by 入渓者Hさん from 高知_0909

 

 

 

 

 

 

 

本川水系河川の25cm岩魚 by 高知のHさん

 

 

 

 

 

 

 

最上流入渓の方,幸先の良い23cm岩魚の後が・・だんだん小型化で。やはり良型以上目視がアチコチで・と,もう一雨・二雨かな!?です。カメラを換えてからと言う訳では無いのでしょうが,,画像が進化してるのが今後の楽しみに。毛鉤は黒っぽい#18半沈みタイプがメインで。

幸先良い23cm だったんですけど・・ by 入渓者Nさん from 京都_0910

 

 

 

 

 

水中なのでスリムに見えますが・・by 入渓者Nさん from 京都_09010

 

 

 

 

 

 

 

 

綺麗な魚体の最上流部アマゴ by 入渓者Nさん from 京都_0910

 

 

 

 

 

 

 

薄朱点,少ないパーマークの「地」アマゴ by 入渓者Nさん from 京都_0910

 

 

 

 

 

 

 

 

先日の「調査」,いきなりの雷雨でして,,竹竿とは言え怖かったです。でも「何処にこんなに!」と言うほどの毛鉤へのアタックが。フックアップは少なかったですけど,雷にビビッてたので・の言い訳。毛鉤は#16アダムスパラスペント,7Xで。

最下流部の黒目勝ち「調査」君

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 0910’2017:AM 6 薄曇り,外気温 14.0℃,気圧942.5hpa,風速0m/sec,テラス下水位 -5cm程度・濁り0.5/5(チョイ着色)。AM 9 晴れ,外気温 20.0℃,気圧943hpa 。PM 1 晴れ,外気温 26.9℃,気圧944.2hpa,風速0m/sec 。PM 0220 晴れ,外気温 26.1℃,気圧944.2hpa 。PM 0430 晴れ,外気温 23.7℃,気圧944.2hpa 。PM 0520 晴れ,外気温 23.0℃,気圧944hpa,風速0m/sec。PM 6 晴れ,外気温 22.0℃,気圧944hpa。
<水温測定結果>0909’2017 Start・AM 1040 天候 晴れ(雲多し) 。桑瀬川・出合橋 水温20.2℃(気温22.5℃),濁り 1/5(着色),風速0.5m/sec上流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温19.1℃(気温20.0℃),風速0.2m/sec下流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温18.2℃(気温19.9℃),風速0m/sec。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温16.9℃(気温19.8℃) 風速0.2m/sec上流から,本流;水温17.9℃(気温20.5℃) 風速0m/sec。23番・杉林 水温17.9℃(気温19.2℃),風速0m/sec。26番・大荒れ(左の谷) 水温15.8℃(気温19.1℃) 風速1m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温16.4℃(気温18.7℃)風速0.5m/sec下流から。濁り:全域で0.5~1/5 (チョイ着色~着色)

0909の根須木雲_AM10

 

 

 

 

 

倶楽部ハウス東方夜空_PM1002・0909

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<参考;水温測定結果>0906’2017 Start・AM 1140 天候 晴れ(雲多し) 。桑瀬川・出合橋 水温19.8℃(気温23.3℃),濁り 1/5(着色),風速2~2.5m/sec上流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温19.0℃(気温22.8℃),風速0m/sec。14番・一号(旧)堰堤上 水温18.6℃(気温23.1℃),風速0.5m/sec上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温17.4℃(気温21.9℃) 風速0.5m/sec上流から,本流;水温18.4℃(気温22.3℃) 風速0.2m/sec 下流から。23番・杉林 水温17.9℃(気温21.1℃),風速0.5m/sec 下流から。26番・大荒れ(左の谷) 水温16.1℃(気温20.1℃) 風速1.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温17.4℃(気温21.1℃)風速0m/sec。濁り:全域で1/5 (着色)

20番・竹の畝沢の,,沢

 

 

 

 

 

 

 

<川情報>( 0910’2017 PM 5) 天候:晴れ。濁り:全域で0.5/5 (チョイ着色)。テラス下水位:-5cm 程度。0910・PM 5・27番入口チェック岩 水位・平水比較 -5cm 程度,濁り 0.5/5 (チョイ着色)。
<コテージ宿泊>予約済みは;9月16・17・18・19・23・30 日 ()は仮予約です。
しばらくの間,中止してましたコテージ宿泊者さんへの朝食提供,可能になりました。入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件ですが..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。外食的には..近隣の「木の香レストラン」か,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。
<道路状況>・17番・芦澤プールの右岸側で木材伐採が始まりました。今回はワイヤー搬出でして,,川・町道の上空を搬送木材が通過している際は集積場所(土場)への着地を確認してから通行して下さい。上流に向かって,,猪小屋を過ぎたコーナーの先がワイヤールートで,町道にはワイヤールートを示す危険防止の案内標識が設置されます。大型トラックによる搬出もありますので通行にはご注意を。それと..17番・芦澤プール付近には駐車しないで下さい,ワイヤーのほぼ真下でして..不測の事態を避ける為です。

<近隣宿泊情報> ・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;火曜日)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・お勧めのキャンプ場「木の根ふれあいの森」;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。
<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。
<編集後記> 倶楽部ハウスチョイ先の蕎麦屋さんへ車,多種多様でして,最新高性能車やら旧車達も。先週は旧車が目立ってまして,旧車好き小生は嬉しい限りです。S8はエンジンルームもほぼオリジナルでナカナカでした。

懐かし車が多い俱楽部ハウス前

 

 

 

 

 

状態GoodのS8クーペ,視線の先にはキャトル君

 

 

 

 

 

 

 

と,,一世風靡ローザ ちゃんステッカー

 

 

 

 

 

 

 

 

虫やら野花が元気になってます。陸生昆虫,まだまだ多いです。

忍者っぽい虫

 

 

 

 

 

出合橋の野花

 

 

 

 

 

 

 

葛の花が散ってましてね

 

 

 

 

 

 

 

 

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人
————————————————————————–
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
—————————————————————————

2017年9月4日
から 管理人
涼しい9月入りです_0904’2017 はコメントを受け付けていません

涼しい9月入りです_0904’2017

曇天根須木_PM0526・0904

 

 

 

 

 

 

 

9月に入りまして..はや4日。本日0904天候的には曇り時々パラ雨で,明日以降はまとまった降雨になればエエなあ期待です,若干の渇水傾向ですので。

減水の出合橋下合流点_AM1043・0904

 

 

 

 

 

 

 

テジロアブは「チラホラ」見掛けますが...「活性低し」ですので..「暫定収束宣言」を。晴天・秋晴れの昨日見回りでの上流域,良型以上12インチ弱程度のアマゴが,飛んでるトンボに50cm以上ジャンプしてのライズと言いますか..捕食行動を。他の場所でも流下トンボ(生体反応無し)を「バシャリンッ」と咥えたアマゴにどこに隠れていたのか数尾のアマゴがワラワラと寄ってきまして右往左往。口の両側からトンボの羽が飛び出たままでして,,かなりの迫力。「秋の荒食い」が始まってるんでしょうか!?。

某所 (!・?) の二尾_0904

 

 

 

 

 

上流部のトンボ狙いアマゴ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近の釣果報告です。時系列・俱楽部ハウス帰着順で。
連泊釣行最終日の方,中下流域に入渓。中流域沢では「デッカイ」のを目撃したそうで..楽しみ・楽しみ。使用毛鉤はこのシリーズ「当たり」の#18・CDCダン,ティペットは7Xで。

俱楽部ハウスの朝_AM0710・0901

 

 

 

 

 

中流部沢の良型弱24cm by 入渓者Tさん from 福山_0901

 

 

 

 

 

 

 

上流部の幅広 by 入渓者Tさん from 福山_0901

 

 

 

 

 

 

 

一号堰堤上流部の空..左側の雲,スペントっぽいでしょう?_AM1054・0901

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一号堰堤からの夕焼け_PM0632・0901

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「測り損ね」でチョイ惜しかったですが..十分な27cmはGood!。最上流部で,毛鉤はスペント#12で。

最上流部の 良型以上以上・27cmアマゴ by 入渓者Kさん from 倉敷_0902

 

 

 

 

 

 

 

各種毛鉤の「比較使用」さん,スペント羽根はポストの前でも後ろでも同効果だったようです。エエ,ノーマルパラでも。

最上流の一尾 by 入渓者Iさん from 倉敷_0902

 

 

 

 

ここで・・約半畳程のポイント by 倉敷のIさん

 

 

 

 

 

 

ハイッ,本日の毛鉤は・・・コレッ

 

 

 

 

 

 

 

中上流部入渓の方々,#15パラアント・パラアダムスや#11カディス系毛鉤でソコソコ。画像サイズ未満が多かったようで,,「時季はこれから」でッす。綺麗な画像は相変わらずですね↑。

中上流部の24cm,クッキリ朱点 by 入渓者HMさん from 香川_0902

 

 

 

 

 

中上流部の美形 by 入渓者MMさん from 香川_0902

 

 

 

 

 

 

 

 

中上流部の薄朱点 by 入渓者HMさん from 香川_0902

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊釣行の方々,初日の上流部はスローで二日目中下流部は小さいのが沢山。やはり,「季節の変わり目」影響でしょうか。でも,のんびり・ゆったりキャスティングを楽しまれたようで..何よりでした。

上流部の薄朱点 by 入渓者Tさん from 広島_0902

 

 

 

 

 

 

 

地物っぽい中流部アマゴ by 入渓者Tさん from 広島_0903

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一見12インチ弱の,23cm美形 by 入渓者Sさん from 広島_0902

 

 

 

 

 

 

チビッ子沢山の日でした by 入渓者Sさん from 広島_0903

 

 

 

 

 

 

 

遠目の入渓者さん_0902

 

 

 

 

 

 

 

 

カメラにカード入れ忘れて画像無しの最上流部入渓者さん,今回使い始めの新型ラバーソールシューズ,グリップがヨカッタようですね。スタッド無しでも滑らず,,「吸い付く」のはGoodかも。「ツルッ・スッテン・ドシン..アイタッ↓↓」防止は足元から,,これ重要!。ヘルメット考慮中の支配人です。

源流帯用シューズで,釣り準備

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 0904’2017:AM 7 曇り,外気温 17.0℃,気圧942hpa,風速0m/sec,テラス下水位 -7~-8cm程度・濁り0.5/5(チョイ着色)。AM 0840 曇り,外気温 18.3℃,気圧944hpa 。AM 11 曇り,外気温 20.2℃,気圧944.2hpa,風速0m/sec 。PM 0350 曇り(パラ雨),外気温 21.2℃,気圧944.2hpa 。PM 0530 曇り,外気温 21.0℃,気圧944.2hpa 。PM 7 パラ雨,外気温 20.0℃,気圧944.2hpa,風速0m/sec。チョイ涼しめ一日でした。

岩の側,,上流部の良型以上_0904

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 0903’2017:AM 7 晴れ,外気温 16.3℃,気圧938.2hpa,風速0m/sec,テラス下水位 -5~-8cm程度・濁り0.5/5(チョイ着色)。AM 0820 晴れ,外気温 19.8℃,気圧939hpa 。AM 10 晴れ,外気温 23.0℃,気圧939hpa 。AM 1110 晴れ,外気温 26.3℃,気圧941hpa 。PM 0340 晴れ(雲多し),外気温 24.1℃,気圧9416hpa 。PM 0710 晴れ(月・星),外気温 20.0℃,気圧943hpa 。PM 0820 晴れ(月・星),外気温 18.5℃,気圧943hpa,風速0m/sec。

25番・二本杉の朝雲_AM0932・0903

 

 

 

 

 

根須木月_PM0708・0903

 

 

 

 

 

 

 

根須木・月雲_PM0752・0903

 

 

 

 

 

 

 

 

<参考;水温測定結果>0824’2017 Start・AM 0940 天候 快晴 。桑瀬川・出合橋(PM0530) 水温21.8℃(気温23.2℃),濁り 0.5/5(チョイ着色),風速1.5~2m/sec上流から。11番・集会所前(スズノ音)(PM0520) 水温21.3℃(気温22.8℃),風速0m/sec。14番・一号(旧)堰堤上 水温20.8℃(気温26.4℃),風速0.5m/sec下流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温19.0℃(気温24.3℃) 風速0.5m/sec上流から,本流;水温20.4℃(気温24.6℃) 風速0m/sec。23番・杉林 水温19.2℃(気温21.7℃),風速0m/sec。26番・大荒れ(左の谷) 水温17.3℃(気温23.4℃) 風速0.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温17.8℃(気温20.2℃)風速1~1.5m/sec上流から。濁り:全域で0~0.5 /5 (ジンクリア~チョイ着色)
<川情報>( 0904’2017 PM 5) 天候:曇り。濁り:全域で0.5/5 (チョイ着色)。テラス下水位:-7~-8cm 程度。0904・PM 20・27番入口チェック岩 水位・平水比較 -8cm 程度,濁り 0.5/5 (チョイ着色)。
<コテージ宿泊>予約済みは;9月16・17・18・19 日 ()は仮予約です。
しばらくの間,中止してましたコテージ宿泊者さんへの朝食提供,可能になりました。入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件ですが..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。外食的には..近隣の「木の香レストラン」か,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。
<道路状況>・20番・西山広場から上流側 (21番・ラストチャンスの先まで) の道路舗装工事,完工(終了)です。ご協力,ありがとうございました。
・17番・芦澤プールの右岸側で木材伐採が始まりました。今回はワイヤー搬出でして,,川・町道の上空を搬送木材が通過している際は集積場所(土場)への着地を確認してから通行して下さい。上流に向かって,,猪小屋を過ぎたコーナーの先がワイヤールートで,町道にはワイヤールートを示す危険防止の案内標識が設置されます。大型トラックによる搬出もありますので通行にはご注意を。それと..17番・芦澤プール付近には駐車しないで下さい,不測の事態を避ける為です。
<近隣宿泊情報> ・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;火曜日)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・お勧めのキャンプ場「木の根ふれあいの森」;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。
<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。
<編集後記> 「防災の日」9月1日,山里では防災無線からの指示で「テーブルの下へ潜り込み」訓練を。予習って重要ですよね!。

9月1日なので...防災体勢_0901

 

 

 

 

 

 

 

季節の変わり目,やっかいな虫達も・・・で。

上流部の「ミンミン」

 

 

 

 

 

秋・ですね!_0904

 

 

 

 

 

 

 

スズメバチの巣を除去しました

 

 

 

 

 

 

 

 

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

昼食蕎麦,湯布院です

 

 

 

 

 

 

 


2017年8月31日
から 管理人
暑かった8月もFinです_0831’2017 はコメントを受け付けていません

暑かった8月もFinです_0831’2017

根須木の雲は今朝もダイナミック_AM0748・0831

 

 

 

 

 

 

 

8月もボチボチでして,,アチコチから豪雨ニュースとまたもやの大型台風情報が。中野川はたまーーにスコールやら程度でして5号台風影響の山保水量増もソロソロ尽きかかってまして徐々に水位が低下し「低め安定時期」かな!?です。日本列島を窺っている台風15号の影響か朝夕は涼しさが忍び寄ってます。日中との気温差にご用心!。

第二堰堤プールと空_AM0918・0831

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例年の如くのお盆休み明け「プチ暇」週もソロソロFin。とは言え..マッタク暇してた訳ではなくて俱楽部ハウス斜面整備やら入渓口ルート整備やらで..実は「忙しッ」日々でした。

第二堰堤入渓口ルート

 

 

 

 

 

 

 

昨日は10番別荘下から11番集会所前までの旧オコゼバンガロー横の川沿いルートの「茨 イバラ」刈りを。イヤー ー,ホントに「いばらの道」でしたが・・何とか↑,「落とし穴」っぽい自然トラップが二か所程ありますのでご用心 (ズルッ・ゴチンッ↓↓の支配人さんでした)。

旧オコゼバンガロー付近ルート

 

 

 

 

 

隠れ道っぽい雰囲気で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テジロアブは少々の残党が飛んでますが..数・活性共に低め安定のままでしてもうじき消滅でしょう。Tシャツでの見回り人は「やぶ蚊」に刺されてますが..自業自得でしょう。

第二堰堤プールと空_AM0918・0831

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日入渓の方,上流部沢のラッキー狙いも結果的にはボチボチと・でしたが,お手巻きの繊細毛鉤はかなり有効な様子で↑↑,秋口シーズンに期待を。

上流部の良型弱 by 入渓者Iさん from 倉敷_0825

 

 

 

 

上流部岩魚 by 入渓者Iさん from 倉敷_0825

 

 

 

 

 

 

 

上流部でのスローな釣りを余儀なくされた入渓者さん,最後に「竿頭」の26cm岩魚をキャッチ。毛鉤は#14・カディス系で。見回り人の魚チェックポイントが数か所のエリアでして,,ソロソロかな?と。

上流部の良型以上26cm by 入渓者Iさん from 西条_0830

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最上流入渓の方,時合に恵まれなかったようで,,場所替え後の中上流域ではポンポンと数を・で↑↑。#12アントでの良型弱や #14CDCガガンボでも。

最上流の良型弱24cm by 入渓者Tさん from 高知_0830

 

 

 

 

 

 

 

連泊入渓の方,初日入渓の最上流,#18CDCダンで良型弱岩魚を始め20cmオーバーを数尾。

最上流の良型弱 by 入渓者Tさん from 福山_0830

 

 

 

 

 

 

 

最上流岩魚 by 入渓者Tさん from 福山_0830

 

 

 

 

 

 

 

本日0831は最上流別のポイントへ・で0830と同じ毛鉤で数尾キャッチ・数尾ロストはGood。5月の「お魚釣り方教室」がかなり効いてますね。それと..この日々の為に巻き溜めてきた毛鉤が「仕事してますッ」で祝着至極。

時合が来ての..デップリ一尾 by 入渓者Tさん from 福山_0831

 

 

 

 

 

 

最上流良型弱24cmアマゴ by 入渓者Tさん from 福山_0831

 

 

 

 

 

 

 

夕刻せまる26番・27番 出会い下_PM0526・0831

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ライト点灯でご帰還の入渓者さん

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 0831’2017:AM 0630 快晴,外気温 19.0℃,気圧938hpa,風速0m/sec,テラス下水位 -5cm程度・濁り0.5/5(チョイ着色)。AM 0830 晴れ,外気温 23.0℃,気圧937hpa 。PM 1210 晴れ,外気温 27.0℃,気圧937hpa,風速0m/sec 。PM 0310 晴れ,外気温 27.0℃,気圧936hpa 。PM 0515 晴れ,外気温 24.0℃,気圧936hpa 。PM 0830 晴れ(月・星),外気温 21.3℃,気圧936hpa,風速1m/sec。

夕刻の25番・二本杉 遠景_PM0538・0831

 

 

 

 

 

 

 

<参考;水温測定結果>0824’2017 Start・AM 0940 天候 快晴 。桑瀬川・出合橋(PM0530) 水温21.8℃(気温23.2℃),濁り 0.5/5(チョイ着色),風速1.5~2m/sec上流から。11番・集会所前(スズノ音)(PM0520) 水温21.3℃(気温22.8℃),風速0m/sec。14番・一号(旧)堰堤上 水温20.8℃(気温26.4℃),風速0.5m/sec下流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温19.0℃(気温24.3℃) 風速0.5m/sec上流から,本流;水温20.4℃(気温24.6℃) 風速0m/sec。23番・杉林 水温19.2℃(気温21.7℃),風速0m/sec。26番・大荒れ(左の谷) 水温17.3℃(気温23.4℃) 風速0.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温17.8℃(気温20.2℃)風速1~1.5m/sec上流から。濁り:全域で0~0.5 /5 (ジンクリア~チョイ着色)
<川情報>( 0831’2017 PM 5) 天候:晴れ。濁り:全域で0.5/5 (チョイ着色)。テラス下水位:-5cm 程度。0831・PM 0530・27番入口チェック岩 水位・平水比較 -6cm 程度,濁り 0.5/5 (チョイ着色)。

増えてきました・「水中魚」

 

 

 

 

 

 

 

<コテージ宿泊>予約済みは;9月1・2・16・17・18・19・(21・22) 日 ()は仮予約です。
しばらくの間,中止してましたコテージ宿泊者さんへの朝食提供,可能になりました。入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件ですが..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。外食的には..近隣の「木の香レストラン」か,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。

コテージに明かりが灯る頃_PM0658・0831

 

 

 

 

 

 

 

<道路状況>・20番・西山広場から上流側 (21番・ラストチャンスの先まで) の道路舗装工事,完工(終了)です。ご協力,ありがとうございました。
・17番・芦澤プールの右岸側で木材伐採が始まりました。今回はワイヤー搬出でして,,川・町道の上空を搬送木材が通過している際は集積場所(土場)への着地を確認してから通行して下さい。上流に向かって,,猪小屋を過ぎたコーナーの先がワイヤールートで,町道にはワイヤールートを示す危険防止の案内標識が設置されます。大型トラックによる搬出もありますので通行にはご注意を。
<近隣宿泊情報> ・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;火曜日)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・お勧めのキャンプ場「木の根ふれあいの森」;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。
<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。
<編集後記> 夕刻の涼しい風が秋の気配を漂わせている昨今,野花も季節変化に合わせ始めたようで見回りやルート整備の楽しみに。魚君達も移動が始まっているようです。

ルート整備で見かけた「野花」

 

 

 

 

 

上流部の「テッポウユリ」

 

 

 

 

 

 

 

甘い香りが・・の,葛 カズラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人
————————————————————————–
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
—————————————————————————