中野川方丈記

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。

2017年11月7日
から 管理人
12インチオーバーに5mm足りなかったなんて・・_1107’2017 はコメントを受け付けていません

12インチオーバーに5mm足りなかったなんて・・_1107’2017

陽が射し込む前の根須木方面_AM0704・1107

 

 

 

 

 

 

 

3連休後,お疲れ休みの昨日から..冬準備・チェーンソー玉切り作業の本日,午前中は風無しの晴れ日で順調外作業。山際からの朝陽射し込み時間が少しずつ遅くなってきてまして...釣り開始は外気温が10℃超えがエエタイミングでしょう。

強い陽射しが・・_AM0844

 

 

 

 

 

 

 

昼を挟んで2時間づつがプライムタイムの時季でして,,陽が陰る午後3時以降は晴れ日であっても「気温低下対策」をした方がBestです,全天候型ウェアチューニングで。午後は曇りがちになった関係で気温低下はユルかったです,やはり風が体感にはかなりの影響ってことでしょう。

俱楽部ハウス窓枠の・・「秋」

 

 

 

 

 

 

 

で..本日の入渓者さん,残念ながらと言いますか・なんて言いますかの29.5cm(!!)アマゴをキャッチ。

29.5cm♀ by 入渓者Hさん from 高知_1107

 

 

 

 

 

 

 

毛鉤はいつもの#9からライズ狙いの#18まで,リーダーシステムは18ftと常に比べたら短めで,ティペットは5Xから8Xまで。場所は上流部。連休の間,あれだけ悩まされた小型魚の猛攻にも会わずに良型以上を数尾(画像無しも何尾かあるので)キャッチの秘訣は?と伺ったら..毛鉤やシステムを結構変えてたみたいです(#9がメインだったそうですが)。この,晩秋ともいえる時季にサイズ揃えの釣り,パチパチです。

薄い斑点の27cm by 入渓者Hさん from 高知_1107

 

 

 

 

 

 

20cm小型美麗 by 入渓者Hさん from 高知_1107

 

 

 

 

 

 

凄い体高!27cm by 入渓者Hさん from 高知_1107

 

 

 

 

 

 

 

 

入渓ルートの三段プールを最上段から俯瞰の図 _photo by 高知のHさん

 

 

 

 

 

 

 

さあ――て・・と

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 1107’2017:AM 7晴れ,外気温 5.8℃,気圧950hpa,風速0m/sec,テラス下水位 ±0cm程度・濁り0.5/5(チョイ着色)。AM 0830 晴れ,外気温 6.0℃,気圧950hpa。AM 0930 晴れ,外気温 9.8℃,気圧950hpa 。AM 12 晴れ,外気温 19.0℃,気圧950hpa,風速 0m/sec 。PM 0130晴れ,外気温 19.1℃,気圧950hpa 。PM 0320 曇り,外気温 16.0℃,気圧949hpa 。PM 0415薄曇り(晴れ間有り),外気温 15.0℃,気圧949hpa 。PM 0620曇り,外気温 12.5℃,気圧949.5hpa 。PM 0830曇り,外気温 12.3℃,気圧950hpa,風速0m/sec 。

Goodポイント続き・・桟敷石神社前

 

 

 

 

 

 

 

<参考;水温測定結果>1105’2017 Start・AM 1140 天候 快晴。桑瀬川・出合橋 水温11.1℃(気温12.9℃),濁り 0.5/5(チョイ着色),風速1m/sec上流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温10.0℃(気温9.2℃),風速0.5m/sec 下流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温9.8℃(気温10.1℃),風速0.2m/sec 上流から 。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温11.0℃(気温10.8℃) 風速0m/sec,本流;水温9.6℃(気温8.9℃) 風速0.5m/sec上流から。23番・杉林 水温9.4℃(気温9.1℃),風速0.2m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温8.5℃(気温9.2℃) 風速1m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温9.3℃(気温12.0℃)風速0.5~1m/sec下流から。濁り:全域で0~0.5/5 (ジンクリア~チョイ着色)。

難所を越えると..ここに_19番・木こり橋 チョイ上流部分_1107

 

 

 

 

 

 

 

<川情報>( 1107’2017 PM 5) 天候:曇り。テラス下;水位:±0cm,濁り:0.5/5 (チョイ着色)。1107・PM 4・27番入口チェック岩 水位・平水比較 +2cm 程度,濁り 0/5 (ジンクリア)。

本日の第二堰堤付近_PM0359・1107

 

 

 

 

 

 

 

<コテージ宿泊>予約済みは;11月8・(11)日 ()は仮予約です。
しばらくの間,中止してましたコテージ宿泊者さんへの朝食提供,可能になりました。入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件ですが..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。外食的には..近隣の「木の香レストラン」か,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。尚,昼食は対応しておりませんので「木の香温泉」近辺の食事処をご利用下さい。
<道路状況>・17番・芦澤プールの左岸側での木材伐採継続中,ワイヤー搬出はルートを変えて継続するそうです。大型トラックによる搬出をしますので通行にはご注意を。それと..17番・芦澤プール入渓口付近には駐車しないで下さい,ワイヤーのほぼ真下でして..不測の事態を避ける為です。
・14番・旧堰堤上 近辺で工事が始まるみたいです。
・山道は日中でもライト点灯で徐行が安全!。
<近隣宿泊情報> ・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;無しになったそうです)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・お勧めのキャンプ場「木の根ふれあいの森」;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。
<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。
<連絡事項 3> 本年も10月1日からの魚類保護禁漁区間を設定します。20番・竹の畝沢(西山広場)の南面の沢・24.5番・新堰堤上の北面の沢・26番 大荒れ・27番蔓下げの谷 で,明年2月28日までです。尚,上記以外区間は11月30日までオープンしています。
<編集後記> 例年通り,,国道194号線・寒風山トンネルの高知側出口先に「寒桜」が咲いてます。紅葉と桜が同居で..これから到来する冬の先が見える感じで・・ナカナカGood!!。

194号線沿い・桑瀬の「寒桜」_1106

 

 

 

 

 

 

 

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人

三重の清酒「おかげさま」で夕食を..美味!

 

 

 

 

 

 

 


2017年11月6日
から 管理人
3連休の天候はGood・↓・Very goodでした_1105’2017 はコメントを受け付けていません

3連休の天候はGood・↓・Very goodでした_1105’2017

上流部の紅葉アマゴ by 入渓者Nさん from 神戸_1103_3

 

 

 

 

 

 

台風後の週末・3連休,初日11月3日天候は概ね晴れで外気温はPM0230・19.4℃が最高で暖かな一日に。二日目1104は時折の5m/se前後風が吹きまして,午後はパラ雨で寒い午後で,この時季の釣りとしてはチョイ厳しいコンディション。三日目の本日1105は終日快晴で風もほぼ無風・時折弱い風で外気温的には最高16.5℃(PM1230)でそんなに上昇しなかったのですが体感的には穏やかな終日。

26番・27番 合流点下_1105

 

 

 

 

 

 

 

連続台風の影響もあったのでしょうが..「万来」で1103・1104はSold Out状態でして..やむなくの予約お断りが数件発生しました。なにとぞご容赦の程を。

ウェルカムです

 

 

 

 

 

 

 

釣果情報を時系列・帰着順で。沢山の魚画像を提供頂き,ありがとうございました。誌面スペースの関係でかなり割愛させて頂きました。小生的にもチョイ残念です。
カメラを忘れてスマホで撮影したら..ナカナカGood結果に・さん,今回も良型以上バラシを連続でしたね。もう一回位は来訪チャンスがありそうで..次回期待を。

中上流部の秋アマゴ by 入渓者Oさん from 京都_1103_3

 

 

 

 

 

 

ここで・・です

 

 

 

 

 

 

by 入渓者Oさん from 京都_1103

 

 

 

 

 

 

 

この,いかにもポイントで

 

 

 

 

 

 

 

神戸と広島からの若人チーム,上流部・最上流部へ。水位高め状態が影響したかも・です。夕刻の堰堤プールで「かなりの大物」ロストは惜しかったですね。

秋色の・・by 入渓者Nさん from 神戸_1103

 

 

 

 

プックリアマゴ by 入渓者Nさん from 神戸_1103_2

 

 

 

 

 

 

 

香川の御夫妻は中流部沢を果敢に攻略。台風の影響が残ってまして..歩き難かったでしょう。25cmアマゴキャッチの奥様は今シリーズの竿頭ですよ..パチパチ。

3連休シリーズ最大魚25cmアマゴ by 入渓者MMさん from 香川_1103

 

 

 

 

 

 

中流部沢で by 入渓者HMさん from 香川_1103_2

 

 

 

 

 

 

 

 

広島と松山からのグループ,天候不良状況でスローな釣りに。小型魚キャッチが多かったようで..水位が安定したら状況アップするでしょう。

中上流部の紅葉ベッドアマゴ by 入渓者Sさん from 広島_1104_2

 

 

 

 

 

綺麗な体色 by 入渓者Sさん from 広島_1104

 

 

 

 

 

 

 

 

中流部にての..by 入渓者Yさん from 松山_1104

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関西からのグループ,二グループに分かれての来訪で先着チームは初日マアマア天候で二日目は↓↓でした。過去例では「荒天付き」が多いようでして..何故でしょう?。中野川初来訪の方,どーでしたか?中野川。

中流部の端正 by 入渓者Sさん from 大阪_1103

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大発生しているカメムシに合わせての毛鉤使用の方,当たりましたね。

カメムシ毛鉤 (!) でのキャッチ by 入渓者Oさん from 大阪_1104

 

 

 

 

 

 

後着の大阪グループ,初日は寒さに祟られましたが..二日目1105は穏やか天候でヨカッタですね。上流部入渓の方,#14・16の半沈みタイプでキャッチを。

by 入渓者Uさん from 大阪_1105

 

 

 

 

 

 

 

最上流部へ入渓の方は時合が合って無かったようですが..ポイント移動した上流部で良型弱をキャッチ。#19のカディス系毛鉤で。

中上流部の良型未満 24cm by 入渓者Aさん from 京都_1105

 

 

 

 

川中央岩の向こう側 (!) でキャッチ

 

 

 

 

 

 

 

中上流部入渓の方は#14毛鉤使用でキャッチ。水位が低下傾向で平水近くになった本日1105,状況的には「これから↑」なのでしょう。

中流部の少パーマーク by 入渓者Kさん from 大阪_1105

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誠にありがとうございました。中野川毛鉤釣り場は11月末までオープンしています。

お疲れ様でした

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 1105’2017:AM 0630快晴,外気温 3.8℃,気圧949hpa,風速0m/sec,テラス下水位 +5cm程度・濁り0.5/5(チョイ着色)。AM 0810 快晴,外気温 3.8℃,気圧952hpa。AM 1055 快晴,外気温 14.0℃,気圧952.7hpa 。PM 1230 快晴,外気温 16.5℃,気圧953hpa,風速 0.5m/sec 。PM 3快晴,外気温 14.0℃,気圧953hpa 。PM 5快晴,外気温 10.3℃,気圧952.5hpa 。PM 0650快晴(星空),外気温 7.4℃,気圧952.5hpa 。PM 0830快晴(月・星),外気温 6.0℃,気圧953.5hpa 。
<水温測定結果>1105’2017 Start・AM 1140 天候 快晴。桑瀬川・出合橋 水温11.1℃(気温12.9℃),濁り 0.5/5(チョイ着色),風速1m/sec上流から。

出合橋合流点_1105

 

 

 

 

 

 

 

11番・集会所前(スズノ音) 水温10.0℃(気温9.2℃),風速0.5m/sec 下流から。

11番・集会所前入渓点_1105

 

 

 

 

 

 

 

14番・一号(旧)堰堤上 水温9.8℃(気温10.1℃),風速0.2m/sec 上流から 。

14番・旧堰堤上_1105

 

 

 

 

 

 

 

20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温11.0℃(気温10.8℃) 風速0m/sec,本流;水温9.6℃(気温8.9℃) 風速0.5m/sec上流から。

20番・西山広場_1105

 

 

 

 

 

 

 

 

 

23番・杉林 水温9.4℃(気温9.1℃),風速0.2m/sec 上流から 。

23番・杉林_1105

 

 

 

 

 

 

 

26番・大荒れ(左の谷) 水温8.5℃(気温9.2℃) 風速1m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温9.3℃(気温12.0℃)風速0.5~1m/sec下流から。濁り:全域で0~0.5/5 (ジンクリア~チョイ着色)。

26番・大荒れ入口_1105

 

 

 

 

 

 

 

 

<参考;水温測定結果>1101’2017 Start・AM 1110 天候 快晴。桑瀬川・出合橋 水温10.6℃(気温14.0℃),濁り 1/5(着色),風速1m/sec下流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温10.1℃(気温11.0℃),風速0m/sec。14番・一号(旧)堰堤上 水温9.8℃(気温12.0℃),風速0.5m/sec 上流から 。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温11.2℃(気温12.4℃) 風速0.2m/sec上流から,本流;水温9.4℃(気温11.1℃) 風速0.5~1m/sec上流から。23番・杉林 水温9.1℃(気温9.9℃),風速0m/sec 。26番・大荒れ(左の谷) 水温9.2℃(気温12.1℃) 風速0.5m/sec 下流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温9.8℃(気温13.3℃)風速0.5~1m/sec上流から。濁り:全域で0~1/5 (ジンクリア~着色)。
<川情報>( 1105’2017 PM 5) 天候:快晴。テラス下;水位・+5cm,濁り:0.5/5 (チョイ着色)。1105・AM 1150・27番入口チェック岩 水位・平水比較 +4cm 程度,濁り 0/5 (ジンクリア)。
<コテージ宿泊>予約済みは;11月8・11日 ()は仮予約です。
しばらくの間,中止してましたコテージ宿泊者さんへの朝食提供,可能になりました。入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件ですが..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。外食的には..近隣の「木の香レストラン」か,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。尚,昼食は対応しておりませんので「木の香温泉」近辺の食事処をご利用下さい。
<道路状況>・17番・芦澤プールの左岸側での木材伐採継続中,ワイヤー搬出はルートを変えて継続するそうです。大型トラックによる搬出をしますので通行にはご注意を。それと..17番・芦澤プール入渓口付近には駐車しないで下さい,ワイヤーのほぼ真下でして..不測の事態を避ける為です。
・14番・旧堰堤上 近辺で工事が始まるみたいです。
・山道は日中でもライト点灯で徐行が安全!。
<近隣宿泊情報> ・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;無しになったそうです)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・お勧めのキャンプ場「木の根ふれあいの森」;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。
<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。
<連絡事項 3> 本年も10月1日からの魚類保護禁漁区間を設定します。20番・竹の畝沢(西山広場)の南面の沢・24.5番・新堰堤上の北面の沢・26番 大荒れ・27番蔓下げの谷 で,明年2月28日までです。尚,上記以外区間は11月30日までオープンしています。
<編集後記> 先日,上流部を軽トラで走行中に岩でタイヤ側面がバーストで↓↓。「大雨後は多いんだよね,パンク」とは近隣GSさん。山に入るときは予備タイヤ必須ですね。パンク修理剤だけでは帰れなくなる事態に・・かもです。

最上流・岩肌・野花

 

 

 

 

 

 

 

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人

陽光・俱楽部ハウス

 

 

 

 

 

 

 


2017年11月1日
から 管理人
ようやくの秋晴れ続きで↑↑_1101’2017 はコメントを受け付けていません

ようやくの秋晴れ続きで↑↑_1101’2017

紅葉燃え盛り・西山広場_1101

 

 

 

 

 

 

 

昨日1031から「ド」晴天の中野川でして,,放射冷却で朝は冷え込みますが陽が昇ると一気に外気温上昇。

コテージ横のキャトル君と_AM0813・1101

 

 

 

 

 

 

 

虫君達もそのあたりからボチボチと元気に。ここんところ大発生している「カメムシ」と「テントウムシ」は昼前後が元気最大でして..「カメムシ毛鉤探さなくっちゃ!」に。昨日1031は焚き物広葉樹をチェーンソーでの玉切り作業頑張ったので,,本日は水温測定を。晴天続きと言う事は「放射冷却」が付随しますので気にはなってたんです..水温。やはり,前回測定からは低下でしたが,,水温って結構上下する事が経験上解ってますので..こんなもんかな!と。魚君達は水面下10~30cm位の場所で餌取りを,水中を流れてくる落ち葉にくっついてる虫を採ってるんでしょう。水位は+10cm程度で,しばらくは少しづつ低下しながら平水に戻るのかな・で,今週末あたりはGoodな状態だろう予測です。透明度が上がってますので(場所によってはジンクリア),魚君達からも釣り人が良~く見えるんじゃあないかな?です。

最近の釣果情報を例によって時系列・帰着順で。
関西からのグループさん,例年この時季に来訪。

上流部の良型弱24cm by 入渓者Tさん from 奈良_1031

 

 

 

 

 

 

21_少ないパーマークの地アマゴ by 入渓者Tさん from 奈良_1101

 

 

 

 

 

 

 

22_Good 魚体の 中流部アマゴ by 入渓者Tさん from 奈良_1101

 

 

イヤーー,,「釣り車」ですねッ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さな魚達の猛攻で良型以上キャッチには手こずってるようでしたが・・。毛鉤はカディス系メインでティペットは5X・6X。

上流部アマゴ by 入渓者Nさん from 大阪_1031

 

 

 

 

最上流部岩魚 by 入渓者Nさん from 大阪_1101

 

 

 

 

 

 

 

高知からのベテランさんグループ,源流帯に行くのかと思ったら逆パターンの中上流部へ。「狙い目」は「あそこ」だったのでしょう。

中流部の良型岩魚 by 入渓者Yさん from 高知_1031

 

 

 

 

 

「ポイントには,近寄って・・」 photo by 高知のHさん

 

 

 

 

 

 

 

 

優に12インチオーバー魚を見つけての攻略は..小型サイズに邪魔されたようでした,が..それぞれマアマアキャッチでNot so Good。

中流部の野生 by 入渓者Hさん from 高知_1031

 

 

 

 

 

 

中上流部岩魚 by 入渓者Hさん from 高知_1031

 

 

 

 

 

 

 

毛鉤はいつもの#9から#18まで,リーダーシステムは長~いの使用者さんと,,いつもより少し長い程度で・と。

上流部のGood by 入渓者Hさん from 高知_1031

 

 

 

 

 

 

 

そんなこんなの最近でして,,何はともあれの「紅葉真っ盛り」で,楽しい見回りを続けてます。
<中野川気象情報> 1101’2017:AM 7 晴れ,外気温 3.7℃,気圧948hpa,風速0m/sec,テラス下水位 +10cm程度・濁り0.5/5(チョイ着色)。AM 0820 晴れ,外気温 4.7℃,気圧950hpa,風速0m/sec。AM 10 快晴,外気温 9.3℃,気圧949hpa 。PM 0120 快晴,外気温 18.8℃,気圧949hpa,風速 0.5m/sec 。PM 0330晴れ,外気温 14.8℃,気圧948hpa 。PM 0550晴れ,外気温 11.7℃,気圧948hpa 。PM 0710晴れ(月・星),外気温 9.8℃,気圧948hpa 。

強い日差しで外気温上昇!_AM0821・1101

 

 

 

 

 

 

 

<水温測定結果>1101’2017 Start・AM 1110 天候 快晴。桑瀬川・出合橋 水温10.6℃(気温14.0℃),濁り 1/5(着色),風速1m/sec下流から。

桑瀬橋下の吉野グリーン_1101

 

 

 

 

 

 

 

11番・集会所前(スズノ音) 水温10.1℃(気温11.0℃),風速0m/sec。14番・一号(旧)堰堤上 水温9.8℃(気温12.0℃),風速0.5m/sec  上流から 。

14番入渓口付近のモミジ色水面_1101

 

 

 

 

 

 

 

20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温11.2℃(気温12.4℃) 風速0.2m/sec上流から,

20番・竹の畝沢 入口_1101

 

 

 

 

 

 

 

本流;水温9.4℃(気温11.1℃) 風速0.5~1m/sec上流から。

20番・西山広場プールに黄金色_1101

 

 

 

 

 

 

 

23番・杉林 水温9.1℃(気温9.9℃),風速0m/sec 。

「しっとり落ち着き」の23番・杉林_1101

 

 

 

 

 

 

 

26番・大荒れ(左の谷) 水温9.2℃(気温12.1℃) 風速0.5m/sec 下流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温9.8℃(気温13.3℃)風速0.5~1m/sec上流から。濁り:全域で0~1/5 (ジンクリア~着色)。

第二堰堤付近の秋斜光_AM1101・1101

 

 

 

 

 

 

 

<参考;水温測定結果>1018’2017 Start・AM 1150 天候 曇り。11番・集会所前(スズノ音) 水温13.1℃(気温14.2℃),風速0.2m/sec上流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温13.1℃(気温14.0℃),風速0m/sec 。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温13.1℃(気温13.4℃) 風速0.2m/sec上流から,本流;水温12.7℃(気温14.6℃) 風速0m/sec。23番・杉林 水温12.5℃(気温13.3℃),風速0m/sec 。26番・大荒れ(左の谷) 水温11.9℃(気温12.9℃) 風速1m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温12.4℃(気温12.7℃)風速0.5m/sec上流から。濁り:全域で1~1.5/5 (着色~濃い着色),テラス下水位;+50cm。
<川情報>( 1101’2017 PM 5) 天候:晴れ。濁り:0.5/5 (チョイ着色)。テラス下水位:+10cm 程度。1101・AM 1120・27番入口チェック岩 水位・平水比較 +9cm 程度,濁り 0/5 (ジンクリア)。
<コテージ宿泊>予約済みは;11月3・11日 ()は仮予約です。
しばらくの間,中止してましたコテージ宿泊者さんへの朝食提供,可能になりました。入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件ですが..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。外食的には..近隣の「木の香レストラン」か,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。尚,昼食は対応しておりませんので「木の香温泉」近辺の食事処をご利用下さい。
<道路状況>・17番・芦澤プールの左岸側での木材伐採継続中,ワイヤー搬出はルートを変えて継続するそうです。大型トラックによる搬出をしますので通行にはご注意を。それと..17番・芦澤プール入渓口付近には駐車しないで下さい,ワイヤーのほぼ真下でして..不測の事態を避ける為です。
・14番・旧堰堤上 近辺で工事が始まるみたいです。
・山道は日中でもライト点灯で徐行が安全!。
<近隣宿泊情報> ・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;無しになったそうです)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・お勧めのキャンプ場「木の根ふれあいの森」;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。
<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。
<連絡事項 3> 本年も10月1日からの魚類保護禁漁区間を設定します。20番・竹の畝沢(西山広場)の南面の沢・24.5番・新堰堤上の北面の沢・26番 大荒れ・27番蔓下げの谷 で,明年2月28日までです。尚,上記以外区間は11月30日までオープンしています。
<編集後記> 焚き物処理の広葉樹玉切り始めてまして,,今季はUsed購入のプロ用チェーンソーが調子良くて,はかどってます。切れない刃物ってホントに危険ですので..無理な力を入れたりで。チェーンの刃砥ぎにも慣れてきましたし。

少なさそうに見えるでしょうが,ナンノ・ナンノッ。好調チェーンソー大活躍!

 

 

 

 

 

 

昼食塩焼きそば,薪作業頑張ったのでマヨネ多め!

 

 

 

 

 

 

 

 

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人

————————————————————————–
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
—————————————————————————

2017年10月29日
から 管理人
連続週末台風で..(;´д`)トホホ_1029’2017 はコメントを受け付けていません

連続週末台風で..(;´д`)トホホ_1029’2017

22号台風で増水中のテラス下紅葉中野川川_PM1231・1029

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台風21号・22号と二週連続の週末台風,本格的に冷え込む前のGoodな時季なのに・・↓↓の中野川です。
ブログ入力中の現在AM1150・1029,台風22号は高知沖太平洋上を北北東方面に移動中でして,,先程から推定瞬間最大風速15m/secの強風(時折)と強雨状態です。前回台風22号の時も本体が通り過ぎた後の「強風時間帯」に被害が発生してましたので今後数時間は要注意です。昨夜から本日1029・PM1220までの累積降雨量は138mmで,テラス下水位は +50cm程度・濁りは3~4/5(薄い泥濁り)です。

水没寸前のクジラ岩,水位+50cm_PM1230・1029

 

 

 

 

 

 

 

例年ですと紅葉真っ盛り時季でして,,昨日までは画像状況でした。

中野川入口_1028

 

 

 

 

 

第二堰堤下流部の紅葉_AM0930・1027

 

 

 

 

 

 

 

 

お大師様プールの紅葉_1028

 

 

 

 

 

 

 

 

1029現在状況;窓外の色付いた葉っぱ達は頑張って枝にへばり付いてます。・・・・って,,空が明るくなってきまして..薄ぼんやり太陽も南西側に見え始めました(PM0123)。多分,もうチョイ。画像取り込み中のPM0315,水位は低下傾向で+40cm・濁りはですね..底石が見え始めました。

薄太陽出現!!_PM0123・1029

 

 

 

 

 

 

 

最近の釣果情報を。遠来の方々は小さいのが 少々~沢山で,画像サイズまでには「今一」でして..チョイ残念。
中流部沢と上流部プール入渓の「源流大好きさん」,お目当ての「大物」は「チョイとね,,フッキングしなかった..」でしたが..野性味たっぷりの良型25cm♂を#11毛鉤で・・

中流部沢の野性味たっぷり良型 by 入渓者Hさん from 高知_1125

 

 

 

 

 

 

 

とモロモロを#18・16・11毛鉤で,マズマズでは!?。

中流部のGood!by 入渓者Hさん from 高知_1125 (2)

 

 

 

 

 

上流部岩魚 by 入渓者Hさん from 高知_1125 (1)

 

 

 

 

 

 

 

上流部の美麗 by 入渓者Hさん from 高知_1125_2

 

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 1029’2017:AM 0730 雨,外気温 13.9℃,気圧934hpa,風速3~4m/sec,テラス下水位 +40cm程度・濁り3/5(薄い泥濁り)。AM 0920 多雨,外気温 14.1℃,気圧934hpa,風速0.5~3m/sec,テラス下水位;+45cm 。AM 1110 多雨,外気温 14.6℃,気圧928hpa,風速3~5~7m/sec 。AM 12 多雨,外気温 16.0℃,気圧928hpa,風速5~7~15m/sec 。PM 0130小雨,外気温 16.0℃,気圧924hpa,風速0.5m/sec,テラス下水位;+50cm程度。PM 0215 時おり雨,外気温 15.0℃,気圧924hpa,風速3~5m/sec 。
<参考;水温測定結果>1018’2017 Start・AM 1150 天候 曇り。11番・集会所前(スズノ音) 水温13.1℃(気温14.2℃),風速0.2m/sec上流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温13.1℃(気温14.0℃),風速0m/sec 。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温13.1℃(気温13.4℃) 風速0.2m/sec上流から,本流;水温12.7℃(気温14.6℃) 風速0m/sec。23番・杉林 水温12.5℃(気温13.3℃),風速0m/sec 。26番・大荒れ(左の谷) 水温11.9℃(気温12.9℃) 風速1m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温12.4℃(気温12.7℃)風速0.5m/sec上流から。濁り:全域で1~1.5/5 (着色~濃い着色),テラス下水位;+50cm。
<川情報>( 1029’2017 PM 3) 天候:小雨。濁り:全域で3/5 (薄い泥濁り)。テラス下水位:+50cm 程度。
<コテージ宿泊>予約済みは;11月3・11日 ()は仮予約です。
しばらくの間,中止してましたコテージ宿泊者さんへの朝食提供,可能になりました。入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件ですが..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。外食的には..近隣の「木の香レストラン」か,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。
<道路状況>・17番・芦澤プールの左岸側での木材伐採継続中,ワイヤー搬出はルートを変えて継続するそうです。大型トラックによる搬出をしますので通行にはご注意を。それと..17番・芦澤プール入渓口付近には駐車しないで下さい,ワイヤーのほぼ真下でして..不測の事態を避ける為です。
14番・旧堰堤上 近辺で工事が始まるみたいです。山道はライト点灯で徐行が安全!。
<近隣宿泊情報> ・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;無しになったそうです)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・お勧めのキャンプ場「木の根ふれあいの森」;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。
<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。
<連絡事項 3> 本年も10月1日からの魚類保護禁漁区間を設定します。20番・竹の畝沢(西山広場)の南面の沢・24.5番・新堰堤上の北面の沢・26番 大荒れ・27番蔓下げの谷 で,明年2月28日までです。尚,上記以外区間は11月30日までオープンしています。
<編集後記> 前回ブログで「21号台風で紅葉はすっかり吹き飛ばされてしまいました (少々は残ってますけどね)」と書きましたが,,第二段紅葉は続いてます。22号台風の風影響は限定的みたいですので..暫くは紅葉中野川!。

21番・ラストチャンスの付近も_1028

 

 

 

 

 

 

 

先週は晴天続きでして..

ほぼ快晴・根須木_AM0647・1027

 

 

 

 

 

 

 

チョイ困り者の「カメムシ」大発生!。押さえつけたりしなければ..アノ悪臭出さないんですけどね~,ソット外に排除してあげれば。

で,,大発生「カメムシ」_1027

 

 

 

 

 

 

 

県道沿いに秋の実が沢山,加工用(渋ッッ) みたいですけど。

脇の山の柿_1028

 

 

 

 

 

 

 

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人

————————————————————————–
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
—————————————————————————

2017年10月24日
から 管理人
台風21号で..またもや川石が緑白色に_1024’2017 はコメントを受け付けていません

台風21号で..またもや川石が緑白色に_1024’2017

多雨・強風の投票所前_PM0146・1022

 

 

 

 

 

 

 

台風21号による影響報告です。台風通過当日の1022,小生は選挙の立会人(リッカイニン と呼ぶのだそうで)を仰せつかりましてね,,町(チョウ)の選挙管理委員会から。それでAM0630からPM5まで桑瀬の投票所(道の駅;木の香の向かい)に詰めてまして,中野川の状況は良く解らないのですが,午後になって風が強まったそうです。桑瀬は風の強い場所でして,昼過ぎには20m/sec位の突風が時折。投票所からの帰り道にチョイと覗いた桑瀬川,水位的には+100cm弱かな?でした。
台風一過の1023朝の1021・PM0730からの累積降雨量は209mmでして,雨量的には通常の台風程度でしたが,,風がですね・強かったみたいで中野川町道林道は落ち葉落ち枝でフカフカ絨毯状態に。それは1023の重機による除去(雪掻きみたいな感じです)で大森神社まではクリーンに。

台風一過の落ち葉・落ち枝絨毯_1023

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立ち木も何本か倒れてまして,大森神社の鳥居近くの大木が道路に倒れ架かりましてね,,軽トラ以外は通行不可に。それも,本日1024午後には木材伐採専用重機で処理・撤去。エエ,集落の山人さんが・で,ホントに助かりました。

18番・神社下の倒木_1023

 

 

 

 

 

通れます,,ヨカッタ!!_PM0437・1024

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな訳で18番・神社下から先の町道・林道の路面には落ち葉・落ち枝が積もってる場所がありますので通行注意です。週末までにはナントか・・のつもりです。
中野川倶楽部の被害は少々で済みました。御心配メール,ありがとうございました。

25番・二本杉の青空_PM1252・1023

 

 

 

 

 

21番・ラストチャンスプール_PM0110・1023

 

 

 

 

 

 

 

夕焼け雲・根須木_PM0531・1023

 

 

 

 

 

 

 

 

川状況的には..今夕のテラス下水位が+20cm程度,濁りは1.5/5(濃い着色)でして,渡渉等に注意すれば釣り可能状態です。

台風翌日朝のテラス下,水位+80cm_AM0637・1023

 

 

 

 

 

朝水位は+30cm_AM0720・1024

 

 

 

 

 

 

 

水位+20cmのテラス下_PM0143・1024

 

 

 

 

 

 

 

 

本日からの宿泊入渓者さん,上流域の「こんな時Good」エリアへ。

これから入渓でッす_1024

 

 

 

 

 

 

 

何尾かキャッチなれど,,画像撮影前に逃げられたり・なんやかやで..No・Photoは残念なれど..

こことか..photo by 京都のHさん_1024

 

 

 

 

 

ここにも..photo by 京都のHさん_1024

 

 

 

 

 

 

 

 

支配人さん目撃してましたよッ!!キャッチシーン。ヨカッタ・ヨカッタ。毛鉤は#16スペントタイプで。

この直後,,遠目・良型キャッチ!!_PM0446・1024

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 1024’2017:AM 0720 薄曇り,外気温 9.4℃,気圧943.8hpa,風速0m/sec,テラス下水位 +25~30cm程度・濁り1.5/5(濃い着色)。AM 0945 晴れ(雲多し),外気温 12.9℃,気圧945.8hpa 。AM 1120 晴れ,外気温 15.5℃,気圧946.5hpa,風速0.5m/sec 。PM 0110 曇り,外気温 16.3℃,気圧946hpa,風速1.5m/sec 。PM 0310 曇り,外気温 15.2℃,気圧945.5hpa,風速1.5m/sec 。PM 5 晴れ(雲多し),外気温 13.5℃,気圧945.8hpa 。PM 0710 薄曇り(星が見える),外気温 12.0℃,気圧945.8hpa 。PM 0820 曇り,外気温 12.0℃,気圧946hpa,風速0m/sec 。

雲がち朝_AM0801・1024

 

 

 

 

 

 

 

<水温測定結果>1018’2017 Start・AM 1150 天候 曇り。11番・集会所前(スズノ音) 水温13.1℃(気温14.2℃),風速0.2m/sec上流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温13.1℃(気温14.0℃),風速0m/sec 。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温13.1℃(気温13.4℃) 風速0.2m/sec上流から,本流;水温12.7℃(気温14.6℃) 風速0m/sec。23番・杉林 水温12.5℃(気温13.3℃),風速0m/sec 。26番・大荒れ(左の谷) 水温11.9℃(気温12.9℃) 風速1m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温12.4℃(気温12.7℃)風速0.5m/sec上流から。濁り:全域で1~1.5/5 (着色~濃い着色)
<川情報>( 1024’2017 PM 5) 天候:曇り。濁り:全域で1.5~2/5 (濃い着色~底石が見える程度)。テラス下水位:+20cm 程度。1024・PM 5・27番入口チェック岩 水位・平水比較 +20cm 程度,濁り 1.5/5 (濃い着色)。

21番・ラストチャンス上流部・例のGoodなポイント,増水で洗われた石が緑白色に_1024

 

 

 

 

 

 

26・27番合流点,水位+20cm_PM0455・1024

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<コテージ宿泊>予約済みは;10月24・25・26・27・28日 ()は仮予約です。
しばらくの間,中止してましたコテージ宿泊者さんへの朝食提供,可能になりました。入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件ですが..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。外食的には..近隣の「木の香レストラン」か,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。
<道路状況>・17番・芦澤プールの左岸側での木材伐採継続中,ワイヤー搬出はルートを変えて継続するそうです。大型トラックによる搬出をしてますので通行にはご注意を。それと..17番・芦澤プール入渓口付近には駐車しないで下さい,ワイヤーのほぼ真下でして..不測の事態を避ける為です。
14番・旧堰堤上 近辺で工事が始まるみたいです。山道はライト点灯で徐行が安全!。
<近隣宿泊情報> ・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;無しになったそうです)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・お勧めのキャンプ場「木の根ふれあいの森」;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。
<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。
<連絡事項 3> 本年も10月1日からの魚類保護禁漁区間を設定します。20番・竹の畝沢(西山広場)の南面の沢・24.5番・新堰堤上の北面の沢・26番 大荒れ・27番蔓下げの谷 で,明年2月28日までです。尚,上記以外区間は11月30日までオープンしています。
<編集後記> 21号台風で紅葉はすっかり吹き飛ばされてしまいました (少々は残ってますけどね) 。例年この時季は「のんびり紅葉見ながら釣り」だったんですけど~。

落ち葉の秋

 

 

 

 

 

台風で飛んできたドングリ

 

 

 

 

 

 

 

 

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人

————————————————————————–
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
—————————————————————————

2017年10月18日
から 管理人
グズツキ天気は・・続く_1018’2017 はコメントを受け付けていません

グズツキ天気は・・続く_1018’2017

朝の天気は..「オッ晴れかッ!?」だったんですが_AM0737・1018

 

 

 

 

 

 

 

どーもスッキリしない天候続きでして..今朝は久々の青空で,「オッ,今日は晴れかな?」的ダイナミック雲と蒼空だったのですが..スグに曇天に・で↓。外気温は低下傾向なので,入渓者さん達を送り出した後,水温測定とアマゴ産卵状況チェックに。水温は2℃以上下がってまして,,やはり。昨日1017朝の水位は平水比較+25cmまで上昇してたのが影響してるんでしょうね..アマゴの産卵活動は殆ど見られませんでして,産卵床も跡形なく消えたのが多く・・。水位が低下して落ち着いたらどーなるか?ですね。最上流部では良型以上の浮き魚がアチコチで見られました。

葉っぱの間から発見した最上流部良型以上水中魚_1018

 

 

 

 

 

 

推定12インチオーバー魚のライズ_1018

 

 

 

 

 

 

 

紅葉は進んでまして,,ナカナカ↑です。

紅葉の竹の畝沢_1018

 

 

 

 

 

と..竹の畝橋

 

 

 

 

 

 

 

 

魚キャッチ状況を時系列・帰着順で。高知の「源流大好き」さん達,増水気味の上流部へ。画像サイズは「ボチボチ」で,良型以上は「ネット無し画像,撮ろうと水溜り作って魚入れたら..逃走されちゃって」で・・もったいない!。毛鉤サイズは#9・11・16・18,リーダーティペットシステムは4X+5X(合計20ft)と5X+6X+7X(合計13ft)。

良型弱24cm 岩魚 by 入渓者Yさん from 高知_1017

 

 

 

 

 

 

上流部アマゴ by 入渓者Yさん from 高知,photo by Hさん_1017

 

 

 

 

 

 

 

上流部岩魚 by 入渓者Hさん from 高知_1017

 

 

 

 

 

 

 

最上流部入渓の「お祭り休み」(西条近辺では,普通みたいで・・)さん,綺麗なアマゴ数尾キャッチ,早上がりして竹竿造り宿題を。

最上流部の綺麗なパーマーク by 入渓者Nさん from 京都_1018_1

 

 

 

 

 

愛嬌アマゴ君 by 入渓者Nさん from 京都_1018_2

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで・・・です,photo by Nさん

 

 

 

 

 

 

 

高知からのグループ,大きな魚をアチコチで目撃で..「魚増えてる,サイズもアップしてる!」と。「魚画像は撮らない」のは,チョイ残念ですので・・・,ヨロシクです。

上流部の入渓者さん

 

 

 

 

 

と..近くで・も

 

 

 

 

 

 

 

 

それで..小生の先日・「調査」画像です。毛鉤チェックが主目的でして..#14アダムスパラスペント(いつもの),リーダーティペットは5X+7X(全長14ft弱)。

最下流の「調査」アマゴ

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 1018’2017:AM 0630 晴れ,外気温 10.2℃,気圧946hpa,風速0m/sec,テラス下水位 +10cm程度・濁り1/5(着色)。AM 8 晴れ(雲多し),外気温 11.0℃,気圧946hpa 。AM 0920 曇り,外気温 13.1℃,気圧947hpa,風速0.5m/sec 。PM 0130 曇り,外気温 15.0℃,気圧946hpa 。PM 0325 小雨,外気温 14.9℃,気圧946hpa,風速0m/sec 。PM 5 小雨,外気温 14.0℃,気圧946hpa 。PM 6 雨,外気温 14.0℃,気圧946hpa 。PM 0810 小雨,外気温 13.8℃,気圧946hpa 。

ここんところの雨で増水傾向_AM0639・1018

 

 

 

 

 

 

 

<水温測定結果>1018’2017 Start・AM 1150 天候 曇り。11番・集会所前(スズノ音) 水温13.1℃(気温14.2℃),風速0.2m/sec上流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温13.1℃(気温14.0℃),風速0m/sec 。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温13.1℃(気温13.4℃) 風速0.2m/sec上流から,本流;水温12.7℃(気温14.6℃) 風速0m/sec。23番・杉林 水温12.5℃(気温13.3℃),風速0m/sec 。26番・大荒れ(左の谷) 水温11.9℃(気温12.9℃) 風速1m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温12.4℃(気温12.7℃)風速0.5m/sec上流から。濁り:全域で1~1.5/5 (着色~濃い着色)

本日の第二堰堤_AM1150・1018

 

 

 

 

 

 

 

<参考;水温測定結果>1007’2017 Start・AM 11 天候 曇り⇒ 晴れ(雲多し) ⇒ 晴れ 。桑瀬川・出合橋 水温15.7℃(気温18.7℃),濁り 1.5/5(濃い着色),風速0.2m/sec下流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温15.4℃(気温17.5℃),風速0.2m/sec上流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温15.3℃(気温18.5℃),風速0m/sec 。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温15.2℃(気温17.6℃) 風速1~1.5m/sec上流から,本流;水温14.9℃(気温17.0℃) 風速0.2m/sec 上流から。23番・杉林 水温14.9℃(気温17.6℃),風速0.5m/sec 上流から。26番・大荒れ(左の谷) 水温14.1℃(気温17.3℃) 風速1.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温14.6℃(気温16.7℃)風速1m/sec上流から。濁り:全域で1~1.5/5 (着色~濃い着色)
<川情報>( 1018’2017 PM 5) 天候:小雨。濁り:全域で1~1.5/5 (着色~濃い着色)。テラス下水位:+15cm 程度。1018・AM 12・27番入口チェック岩 水位・平水比較 +10cm 程度,濁り 1/5 (着色)。
<コテージ宿泊>予約済みは;10月21・28日 ()は仮予約です。
しばらくの間,中止してましたコテージ宿泊者さんへの朝食提供,可能になりました。入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件ですが..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。外食的には..近隣の「木の香レストラン」か,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。
<道路状況>・17番・芦澤プールの左岸側での木材伐採継続中,ワイヤー搬出はルートを変えて継続するそうです。大型トラックによる搬出をしてますので通行にはご注意を。それと..17番・芦澤プール入渓口付近には駐車しないで下さい,ワイヤーのほぼ真下でして..不測の事態を避ける為です。
14番・旧堰堤上 近辺で工事が始まるみたいです。山道はライト点灯で徐行が安全!。

案内看板(若干修正してます)

 

 

 

 

 

 

 

<近隣宿泊情報> ・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;無しになったそうです)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・お勧めのキャンプ場「木の根ふれあいの森」;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。
<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。
<連絡事項 3> 本年も10月1日からの魚類保護禁漁区間を設定します。20番・竹の畝沢(西山広場)の南面の沢・24.5番・新堰堤上の北面の沢・26番 大荒れ・27番蔓下げの谷 で,明年2月28日までです。尚,上記以外区間は11月30日までオープンしています。
<編集後記> しばらく見掛けなかった(鳴き声を聞かなかった)猿達,気配が漂い始めてます。食料豊富な時季ですので,「そーだろう」なんですが..悪さはするんじゃあないよ・と。

何かの実が落ちてましてね・・

 

 

 

 

 

 

 

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人

————————————————————————–
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
—————————————————————————

2017年10月16日
から 管理人
今週は雨日続きでして・・_1016’2017 はコメントを受け付けていません

今週は雨日続きでして・・_1016’2017

20番・竹の畝沢の紅葉_AM1138・1015

 

 

 

 

 

 

 

一昨日1014(土)午後から降り始めた雨,1015は終日で,本日1016も小雨・パラ雨ながら終日..累積降雨量は本日PM3時点で85mmになりました。水位は本日1016・PM5のテラス下で+25cm,濁りは1.5/5(濃い着色)。今週末は台風影響が予測されていますので入渓予定者さんは情報確認をお願いします。

テラス下,水位+20cm α_PM0313・1016

 

 

 

 

 

 

 

アマゴ産卵情報;昨日・本日の見回りではかなり下火に。水位上昇が影響したか,一段落か,終わったのか・・は不明です。

中流部にて

 

 

 

 

 

 

 

釣魚情報を時系列・帰着順で。先日来訪の方からの画像を受信。しばらくぶりでしたのでチョイ苦戦した模様でも・・「久々に釣りができてハッピー」と。また,どうぞ。

上流部岩魚 by 入渓者Kさん from 福山_1010

 

 

 

 

 

天気予報的には下降気味の週末来訪のグループ,結果的には「マアマア」だったのでは?。

根須木 東方の一瞬青空_AM0634・1014

 

 

 

 

 

 

 

二日目,上流部に入渓された方,「乗らず・バラシ」は残念でしたね。特に大物にティペット毎,毛鉤を持って行かれたのは。で,野花画像を。

中流部の白ツルリンドウ photo by 倉敷のWさん

 

 

 

 

 

 

 

中野川初見参の同行の方はテンカラで初日数尾,二日目はもうチョイで二桁でした。二日目の雨中・神社超えは「ナカナカ」体験だったのではないでしょうか,頑張りましたね!。バラエティーに富んだ中野川,これからもエエ時季ですよ。

中流部アマゴ by 入渓者Yさん from 倉敷_1014

 

 

 

 

中上流部にて by 入渓者Yさん from 倉敷_1015

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 1016’2017:AM 8 小雨,外気温 14.8℃,気圧948.5hpa,風速0m/sec,テラス下水位 +20cm程度・濁り1.5/5(濃い着色)。AM 10 小雨,外気温 15.2℃,気圧948.5hpa 。AM 1130 小雨,外気温 16.0℃,気圧948hpa,風速0m/sec 。PM 1240 小雨,外気温 15.8℃,気圧947.8hpa 。PM 3 パラ雨,外気温 15.3℃,気圧947.8hpa,風速0m/sec 。PM 6 パラ雨,外気温 14.7℃,気圧948hpa 。PM 0730 パラ雨,外気温 14.8℃,気圧948.5hpa 。
<水温測定結果>1007’2017 Start・AM 11 天候 曇り⇒ 晴れ(雲多し) ⇒ 晴れ 。桑瀬川・出合橋 水温15.7℃(気温18.7℃),濁り 1.5/5(濃い着色),風速0.2m/sec下流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温15.4℃(気温17.5℃),風速0.2m/sec上流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温15.3℃(気温18.5℃),風速0m/sec 。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温15.2℃(気温17.6℃) 風速1~1.5m/sec上流から,本流;水温14.9℃(気温17.0℃) 風速0.2m/sec 上流から。23番・杉林 水温14.9℃(気温17.6℃),風速0.5m/sec 上流から。26番・大荒れ(左の谷) 水温14.1℃(気温17.3℃) 風速1.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温14.6℃(気温16.7℃)風速1m/sec上流から。濁り:全域で1~1.5/5 (着色~濃い着色)
<川情報>( 1016’2017 PM 5) 天候:パラ雨。濁り:全域で1.5/5 (濃い着色)。テラス下水位:+25cm 程度。1016・PM 4・27番入口チェック岩 水位・平水比較 +25cm 程度,濁り 1.5/5 (濃い着色)。

第二堰堤付近_AM1131・1015

 

 

 

 

 

 

 

<コテージ宿泊>予約済みは;10月21・28日 ()は仮予約です。
しばらくの間,中止してましたコテージ宿泊者さんへの朝食提供,可能になりました。入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件ですが..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。外食的には..近隣の「木の香レストラン」か,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。
<道路状況>・17番・芦澤プールの左岸側での木材伐採継続中,ワイヤー搬出はルートを変えて継続するそうです。大型トラックによる搬出をしてますので通行にはご注意を。それと..17番・芦澤プール入渓口付近には駐車しないで下さい,ワイヤーのほぼ真下でして..不測の事態を避ける為です。
<近隣宿泊情報> ・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;無しになったそうです)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・お勧めのキャンプ場「木の根ふれあいの森」;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。
<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。
<連絡事項 3> 本年も10月1日からの魚類保護禁漁区間を設定します。20番・竹の畝沢(西山広場)の南面の沢・24.5番・新堰堤上の北面の沢・26番 大荒れ・27番蔓下げの谷 で,明年2月28日までです。尚,上記以外区間は11月30日までオープンしています。
<編集後記> 先日来訪の方からの栗・渋皮煮が到着。相方さんが,釣り途中にフライラインが切れたので「栗拾いに精出した」とはお聞きしてたんですが。抑えられた甘さで,中野川の大き目栗の特徴が良く出ていて..美味でした。ありがとうございました。

栗の渋皮煮 by 東京のMさん・・美味!!

 

 

 

 

 

 

 

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人

俱楽部ハウス入口トラウトに白リボン

 

 

 

 

 

 

 

——————————————————————-
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
——————————————————————


2017年10月13日
から 管理人
アマゴ産卵・最盛期_1013’2017 はコメントを受け付けていません

アマゴ産卵・最盛期_1013’2017

根須木西方の夕刻_PM0432・1013

 

 

 

 

 

 

 

予報では天候悪化の始まり日だった本日1013,雨は最上流部の午後のパラ雨程度で概ね晴れ・曇りの一日でして,,釣り的にはGoodの筈でしたが・・。

中野川町道・林道で秋の「草刈り」が始まっています。草払い機を使用しますので,通行中に出会ったら車を停めてクラクション鳴らして注意喚起して下さい。草払い機のエンジン音で車に気付き難く,不測の事態(小石等が飛びますので) を避ける為です。よろしくお願いします。

26・27番合流点下の良型以上

 

 

 

 

 

 

 

遅れ気味だったアマゴの産卵,始まりました。今週に入ってからの入渓者さん報告で,「チラホラ」とが,昨日1012から「アチコチで」に。で,本日の見回りでは「アッチでもコッチでも」状態。産卵床は数少なく,小さめでして..水深の有る場所でもカップリングしてるのが今年の特徴みたいです。台風18号の影響で水位が増加したのに対応してるんでしょうか?。

のんびりカップリング_AM1024・1013

 

 

 

 

 

水深有りポイントのカップル_AM1044・1013

 

 

 

 

 

 

 

 

それと..上流部では♂3・♀2がバトルしてまして,産卵床の取り合いでの♀同士バトル,始めて見ました。それと,相性Goodの筈なのに(♀の様子からの推測),かなり浮気っぽい♂が居ましてね..♀に怒られてました。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ!・ですね。おそらく数日は最盛期が続くとみられますので..ご配慮を。

上流域の三つ巴・四つ巴バトル_AM0939・1013

 

 

 

 

 

 

 

釣果報告を時系列・帰着順で。前回ブログアップ後受信画像から。全体的にスローなのは産卵モードのせいか?ですが..どーなんでしょう。「画像サイズに至らず」さんが続出でして??の支配人です。
中流部入渓の遠来さん,貴重な一尾を。

中流部にて by 入渓者Nさん from 広島_1009

 

 

 

 

 

 

 

中流部沢の下流部と中流域入渓の高知と西条からのグループ,見込よりは小さいながらも良型キャッチでマズマズ。毛鉤・タックルはそれぞれの,で,,#16~#9まで毛鉤を。

中流部の良型岩魚 by 入渓者Iさん from 西条_1010

 

 

 

 

 

 

 

 

中流部の良型 by 入渓者Hさん from 高知_1010

 

 

 

 

 

大きな毛鉤で by 入渓者Hさん from 高知_1010

 

 

 

 

 

 

最上流部入渓の方,小型なれど,このパーマークは「凄い」ですね!。記録としても貴重です,ありがとうございました。

上流部アマゴ,スリムなれど・このパーマークは!! by 入渓者Tさん from 高知_1011

 

 

 

 

 

 

 

 

 

再度大物を,の高知グループ..それぞれ狙いポイントに入渓で・・目標達成できずなれど,それぞれ良型キャッチは「流石」と言うべきでしょう。最近の状況からすると。普通サイズ毛鉤使用の方と,デッカイ毛鉤使用の方で魚反応的には大差なかった様子は参考になるかも・です。

中流域のピカピカ良型25cm by 入渓者Yさん from 高知_1012

 

 

 

 

 

 

産卵色バリバリ 良型弱アマゴ by 入渓者Hさん from 高知_1012

 

 

 

 

 

 

 

中流部の良型 by 入渓者Hさん from 高知_1012

 

 

 

 

 

 

 

連泊の遠来さん,今回は不釣でしたね。小さい魚にかなり邪魔されたようでして。良型はるかにオーバーサイズのライズに「ハマっちゃいました」は」楽しかったんじゃあないでしょうか?ね。

このライズにハマっちゃいましてね・・(;´д`)トホホ

 

 

 

 

 

 

最下流部でライズ待ちの釣り人

 

 

 

 

 

 

 

「サイズがね!」..多くの方々,「毛鉤への反応はナカナカGood,魚は沢山見たし!」で満足度的にはそれほどスローでも無かったのでしたら..幸いなんですが。

上流部の夕刻木洩れ陽_P4・1011

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 1013’2017:AM 0645 曇り,外気温 16.7℃,気圧942hpa,風速0m/sec,テラス下水位 +5cm程度・濁り0.5/5(チョイ着色)。AM 0830 曇り,外気温 18.0℃,気圧943hpa 。AM 10 曇り,外気温 20.0℃,気圧943hpa,風速0m/sec 。AM 1130 晴れ(薄曇り),外気温 23.0℃,気圧943hpa 。PM 1230 曇り,外気温 22.0℃,気圧943hpa,風速1.5m/sec 。PM 0350 薄曇り,外気温 21.7℃,気圧943.8hpa 。PM 0510 晴れ,外気温 20.0℃,気圧943.8hpa,風速 0.5m/sec 。PM 0530晴れ(雲多し),外気温 20.0℃,気圧944hpa 。PM 8 曇り,外気温 18.0℃,気圧945hpa,風速0m/sec 。

テラス下_PM0434・1013

 

 

 

 

 

 

 

<水温測定結果>1007’2017 Start・AM 11 天候 曇り⇒ 晴れ(雲多し) ⇒ 晴れ 。桑瀬川・出合橋 水温15.7℃(気温18.7℃),濁り 1.5/5(濃い着色),風速0.2m/sec下流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温15.4℃(気温17.5℃),風速0.2m/sec上流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温15.3℃(気温18.5℃),風速0m/sec 。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温15.2℃(気温17.6℃) 風速1~1.5m/sec上流から,本流;水温14.9℃(気温17.0℃) 風速0.2m/sec 上流から。23番・杉林 水温14.9℃(気温17.6℃),風速0.5m/sec 上流から。26番・大荒れ(左の谷) 水温14.1℃(気温17.3℃) 風速1.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温14.6℃(気温16.7℃)風速1m/sec上流から。濁り:全域で1~1.5/5 (着色~濃い着色)
<川情報>( 1013’2017 PM 5) 天候:晴れ(薄曇り)。濁り:全域で0.5/5 (チョイ着色)。テラス下水位:+5cm 程度。1013・PM 3・27番入口チェック岩 水位・平水比較 +2cm 程度,濁り 0.5/5 (チョイ着色)。

中上流部の12インチオーバー_AM1038・1013

 

 

 

 

 

 

神社下のライズリング_1013

 

 

 

 

 

 

 

<コテージ宿泊>予約済みは;10月13・21・28日 ()は仮予約です。
しばらくの間,中止してましたコテージ宿泊者さんへの朝食提供,可能になりました。入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件ですが..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。外食的には..近隣の「木の香レストラン」か,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。
<道路状況>・17番・芦澤プールの左岸側での木材伐採継続中,ワイヤー搬出はルートを変えて継続するそうです。大型トラックによる搬出をしてますので通行にはご注意を。それと..17番・芦澤プール入渓口付近には駐車しないで下さい,ワイヤーのほぼ真下でして..不測の事態を避ける為です。

材木搬出ワイヤー

 

 

 

 

 

 

 

<近隣宿泊情報> ・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;無しになったそうです)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・お勧めのキャンプ場「木の根ふれあいの森」;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。
<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。
<連絡事項 3> 本年も10月1日からの魚類保護禁漁区間を設定します。20番・竹の畝沢(西山広場)の南面の沢・24.5番・新堰堤上の北面の沢・26番 大荒れ・27番蔓下げの谷 で,明年2月28日までです。尚,上記以外区間は11月30日までオープンしています。
<編集後記> 見回り中に,「5年に一度の橋梁検査」に遭遇。橋梁検査車ってスリルありますね!。一度ゴンドラに乗ってみたい支配人でした。

出合橋の定期検査,橋梁検査車・・カッコイイ!!

 

 

 

 

 

 

 

お昼のフォカッチャサンドは手軽・美味で,暇忙しい(!?)山暮らしにはピッタリかも。

フォカッチャ・サンドの昼食..美味!

 

 

 

 

 

 

 

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人
————————————————————————–
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
—————————————————————————

2017年10月9日
から 管理人
好天過ぎた(?),連休二日目・三日目_1009’2017 はコメントを受け付けていません

好天過ぎた(?),連休二日目・三日目_1009’2017

朝俱楽部ハウス_AM0733・1009

 

 

 

 

 

 

 

一昨日1007,今季初の12インチオーバーアマゴ・キャッチ!日は,三連休の初日でして天候は曇り・パラ雨・晴れ・薄曇りといったプチ変わりやすい天候でしたが,続く昨日・本日は終日晴れ・微快晴・高気温になりました。

お大師様プールにも秋が少しずつ_AM1042・1009

 

 

 

 

 

 

25番・二本杉,朝靄遠景_AM0652・1008

 

 

 

 

 

 

 

おまけに,川の透明度が上がりほぼ全域で0.5/5(チョイ着色)に。その結果,,良型以上が毛鉤に出にくい状況,虫のハッチは↑↑だったのですが。

20番・竹の畝沢上流部_AM0656・1008

 

 

 

 

 

 

 

釣果情報です。いつものように,時系列・帰着順で。始めての方々や久々の方々が多く来訪され,当倶楽部としては嬉しい限りでして・・ありがとうございました。魚画像的には,出揃ってませんので..アシカラズ。

釣り終えて・・・

 

 

 

 

 

 

 

今シーズン,なかなか来訪チャンスが無かった方,中流部沢の下流域に「様子見」で入渓。早めに切り上げて・場所替えの予定が,,思いのほか時間がかかりましてね・で。毛鉤はアダムスパラ#15メインで。

中流部沢・下流域の野生! by 入渓者Hさん from 西宮_1008

 

 

 

 

 

 

 

中流域入渓の御夫妻,今回はスローな釣りに。毛鉤は#15・アント&アダムスパラ。

中流域にて by 入渓者MMさん from 香川_1008

 

 

 

 

 

今回は小型揃い by 入渓者HMさん from 香川_1008

 

 

 

 

 

 

 

 

満を持して・遠来の方,ラインブレイク・バラシ多発で,どーしたんでしょうか?。

上流部アマゴ by 入渓者Oさん from 京都_1008

 

 

 

 

 

 

 

Goodサイズをフックアップ ⇒ 「ライン切れ」って,,やなパターンですよね!?。今シーズン中のリセットが必要かも・・です。毛鉤は#13・15アントパターン,ティペットは6.5Xで。

by 入渓者Oさん from 京都_1008_2

 

 

 

 

 

ここです,あの岩の手前 photo by Oさん

 

 

 

 

 

 

 

 

「ヨシッ,ならば!」来訪の方,最上流部入渓で,,数的にはマアマアのほぼ二桁。

良型弱弱 by 入渓者Iさん from 倉敷_1009

 

 

 

この場所の_photo by Iさん

 

 

 

 

 

ここで・・・・ photo by Iさん

 

 

 

 

 

 

 

 

サイズ的には不満足(?!)だったのでは。でもマア,本日の天候状況では・ね!?。繊細な毛鉤,磨きがかかってるように感じる支配人です。#18・CDCスペント中心,7Xで。

チョイ,ピンが飛んでますが by 入渓者Iさん from 倉敷_1009_2

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 1009’2017:AM 0630 晴れ,外気温 13.3℃,気圧951.7hpa,風速0m/sec,テラス下水位 +5~10cm程度・濁り0.5/5(チョイ着色)。AM 0850 晴れ,外気温 17.0℃,気圧952hpa 。AM 1030 晴れ,外気温 23.0℃,気圧952hpa,風速0m/sec 。PM 1230 晴れ,外気温 25.0℃,気圧952hpa 。PM 0230 晴れ,外気温 22.0℃,気圧951hpa 。PM 5 晴れ,外気温 20.0℃,気圧950hpa,風速 0.5m/sec 。PM 7晴れ,外気温 18.6℃,気圧950hpa 。PM 8 薄曇り,外気温 18.3℃,気圧950hpa,風速0m/sec 。

最上流部の12インチオーバー (おそらく)_1009

 

 

 

 

 

 

 

<水温測定結果>1007’2017 Start・AM 11 天候 曇り⇒ 晴れ(雲多し) ⇒ 晴れ 。桑瀬川・出合橋 水温15.7℃(気温18.7℃),濁り 1.5/5(濃い着色),風速0.2m/sec下流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温15.4℃(気温17.5℃),風速0.2m/sec上流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温15.3℃(気温18.5℃),風速0m/sec 。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温15.2℃(気温17.6℃) 風速1~1.5m/sec上流から,本流;水温14.9℃(気温17.0℃) 風速0.2m/sec 上流から。23番・杉林 水温14.9℃(気温17.6℃),風速0.5m/sec 上流から。26番・大荒れ(左の谷) 水温14.1℃(気温17.3℃) 風速1.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温14.6℃(気温16.7℃)風速1m/sec上流から。濁り:全域で1~1.5/5 (着色~濃い着色)
<川情報>( 1009’2017 PM 5) 天候:晴れ。濁り:全域で0.5/5 (チョイ着色)。テラス下水位:+5cm 程度。1009・PM 0450・27番入口チェック岩 水位・平水比較 +5cm 程度,濁り 0.5/5 (チョイ着色)。
<コテージ宿泊>予約済みは;10月10・11・12・13・21・28日 ()は仮予約です。
しばらくの間,中止してましたコテージ宿泊者さんへの朝食提供,可能になりました。入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件ですが..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。外食的には..近隣の「木の香レストラン」か,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。
<道路状況>・17番・芦澤プールの左岸側での木材伐採継続中,ワイヤー搬出はルートを変えて継続するそうです。大型トラックによる搬出をしてますので通行にはご注意を。それと..17番・芦澤プール入渓口付近には駐車しないで下さい,ワイヤーのほぼ真下でして..不測の事態を避ける為です。
<近隣宿泊情報> ・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;無しになったそうです)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・お勧めのキャンプ場「木の根ふれあいの森」;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。
<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。
<連絡事項 3> 本年も10月1日からの魚類保護禁漁区間を設定します。20番・竹の畝沢(西山広場)の南面の沢・24.5番・新堰堤上の北面の沢・26番 大荒れ・27番蔓下げの谷 で,明年2月28日までです。尚,上記以外区間は11月30日までオープンしています。
<編集後記> 彫刻のようなキレッキレのボディーライン,エエですね!!。この素晴らしいフォルムを持つランチアHF,一世風靡でした。状態↑↑↑。

ランチアで御来訪!

 

 

 

 

 

 

 

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人

昼食は大好昼食は大好きな蕎麦を野菜天麩羅できな蕎麦を野菜天麩羅で


2017年10月7日
から 管理人
今季初の12インチオーバーアマゴ,キャッチ!!_1007’2017 はコメントを受け付けていません

今季初の12インチオーバーアマゴ,キャッチ!!_1007’2017

中流部沢の32cm by 入渓者Yさん from 高知_1007

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朗報です。今季初の12インチオーバーアマゴ,,キャッチ!!。釣り人は高知県須崎市の山崎さんで,本日1007 午後1時15分前後に中流部沢の上流部で,毛鉤は#18・パラシュート,ティペットは7X,リーダーティペット全長はロッドの二倍長程度(どこかで聞いたような)・と。おまけにですね...その後,ほぼ同サイズアマゴを痛恨のバラシでグズリ。12インチオーバーを日に二尾キャッチだと...伝説になってましたね。「どうやって釣ったか,ブログでご披露OKですよ」の太っ腹ご配慮で・・① 魚を見つけてですね ② 動きをじっくり観察して ③ 魚の移動ルートの,最も投げやすい場所に毛鉤投射 ④ 一発で?なら暫時の間をおいて再度..だ,そうです。使用ロッドは竹の7フィート4番で。イヤー―,ヨカッタ・ヨカッタ,パチパチ!!です。今季の12インチオーバー魚は本日の32cmアマゴが5尾目だそうで (アチコチの渓流で) ,,「スゲー( ゚Д゚) な!!」は,小生。次は中野川初の12インチオーバー岩魚でしょうね。

別アングルの32cmアマゴ

 

 

 

 

 

 

 

 

1005夕刻から降り始めた雨,本日未明までズーーッとで,累積降雨量は74mmでした。

増水・第二堰堤プール_PM0238・1006

 

 

 

 

 

本日の第二堰堤プール_AM1054・1007

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日1006 PM 0240の27番・蔓下げの谷入口の水位は+50cmでして,本日1007の釣りは「どーかな?」だったんですが,,朝のテラス下水位は+20cmαで,

本日PM0516のテラス下,水位は+10~15cm_1007

 

 

 

 

 

 

 

入渓場所を選べば「釣り可能」まで回復。12インチオーバーキャッチは場所・時合がマッチしたんでしょうね。増水してて,ポイントはかなり狭くなっていたようです。

26・27番合流点下プール_PM0247・1006

 

 

 

 

 

本日の26・27番合流点下プール_AM11・1007

 

 

 

 

 

 

 

 

高知の「源流大好き」さん,上流部に入渓。いつもの大き目毛鉤で良型や良型弱を数尾キャッチ。「12インチオーバー,釣りたかったヨ~ 」でしょうが,,チャンスはまだまだありますので・・。毛鉤は#9カディス系と#11スペントパラで。リーダー・ティペットは「長いですッ」と。

良型弱24cm アマゴ by 入渓者Hさん from 高知,#9 カディス系毛鉤で_1007

 

 

 

 

上流部の良型25cm 岩魚 by 入渓者Hさん from 高知,#11 ブラック・スペントパラで _1007

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の水温測定,気温が上昇した為か前回0930より若干のUP。昨日雨で全域笹濁りでした。最下流で毛鉤チェック「調査」も。#12・14アダムススペントパラで好反応,良型オーバーはバラシちゃいましたけど。ティペットは7Xでしたが,もっと太くても良かったみたいです。

最下流部の「調査」アマゴ

 

 

 

 

 

増水気味の1番・二ノ瀬プール_PM0225・1007

 

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 1007’2017:AM 0645 曇り,外気温 16.8℃,気圧944.5hpa,風速0m/sec,テラス下水位 ±20cm程度・濁り2/5(底石が見える程度の濃い着色),1005からの累積降雨量は74mm。AM 8 曇り(青空が見える),外気温 17.5℃,気圧945hpa 。AM 1010 曇り(青空が見える),外気温 20.1℃,気圧945.5hpa,風速1m/sec 。AM 1150 パラ雨(青空が見える),外気温 20.0℃,気圧946hpa 。PM 4 晴れ,外気温 20.7℃,気圧946hpa,風速 0.5m/sec 。PM 5晴れ(雲多し),外気温 19.8℃,気圧946hpa 。PM 0745 薄曇り,外気温 17.2℃,気圧948hpa,風速0m/sec 。

夕刻にはスッキリ天気_PM0524・1007

 

 

 

 

 

 

 

<水温測定結果>1007’2017 Start・AM 11 天候 曇り⇒ 晴れ(雲多し) ⇒ 晴れ 。桑瀬川・出合橋 水温15.7℃(気温18.7℃),濁り 1.5/5(濃い着色),風速0.2m/sec下流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温15.4℃(気温17.5℃),風速0.2m/sec上流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温15.3℃(気温18.5℃),風速0m/sec 。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温15.2℃(気温17.6℃) 風速1~1.5m/sec上流から,本流;水温14.9℃(気温17.0℃) 風速0.2m/sec 上流から。23番・杉林 水温14.9℃(気温17.6℃),風速0.5m/sec 上流から。26番・大荒れ(左の谷) 水温14.1℃(気温17.3℃) 風速1.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温14.6℃(気温16.7℃)風速1m/sec上流から。濁り:全域で1~1.5/5 (着色~濃い着色)

チョイ変わった形の雲が桑瀬堰堤の上空に_PM0157・1007

 

 

 

 

 

 

 

<参考;水温測定結果>0930’2017 Start・AM 1150 天候 晴れ(雲多し) ⇒ 晴れ 。14番・一号(旧)堰堤上 水温15.0℃(気温16.5℃),風速1m/sec 上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温14.9℃(気温17.9℃) 風速0.5m/sec上流から,本流;水温14.6℃(気温16.5℃) 風速0.2m/sec 上流から。23番・杉林 水温14.5℃(気温14.8℃),風速0m/sec。26番・大荒れ(左の谷) 水温13.2℃(気温13.7℃) 風速1.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温13.7℃(気温14.8℃)風速0.5~1m/sec上流から。濁り:全域で0~0.5/5 (ジンクリア~チョイ着色)
<川情報>( 1007’2017 PM 5) 天候:晴れ。濁り:全域で1~1.5/5 (着色~濃い着色)。テラス下水位:+10cm 程度。1007・AM 1120・27番入口チェック岩 水位・平水比較 +6cm 程度,濁り 1/5 (着色)。

神社下沢との合流点

 

 

 

 

 

 

 

<コテージ宿泊>予約済みは;10月9・10・11・12・13・21・28日 ()は仮予約です。
しばらくの間,中止してましたコテージ宿泊者さんへの朝食提供,可能になりました。入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件ですが..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。外食的には..近隣の「木の香レストラン」か,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。
<道路状況>・17番・芦澤プールの左岸側での木材伐採継続中,ワイヤー搬出はルートを変えて継続するそうです。大型トラックによる搬出をしてますので通行にはご注意を。それと..17番・芦澤プール入渓口付近には駐車しないで下さい,ワイヤーのほぼ真下でして..不測の事態を避ける為です。
<近隣宿泊情報> ・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;無しになったそうです)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・お勧めのキャンプ場「木の根ふれあいの森」;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。
<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。

<連絡事項 3> 本年も10月1日からの魚類保護禁漁区間を設定します。20番・竹の畝沢(西山広場)の南面の沢・24.5番・新堰堤上の北面の沢・26番 大荒れ・27番蔓下げの谷 で,明年2月28日までです。尚,上記以外区間は11月30日までオープンしています。

20番・竹の畝橋の秋始め_AM1131・1007

 

 

 

 

 

 

 

<編集後記> 先日来の「大物バラシ」報告の連続で,「今季は??かな」と思い始めてた支配人,かなり嬉しく「ホッ」としました。FFの楽しみ方は個人個人千差万別,でありまして,サイズ主義ではないのですが・・「いずれは」とか「なんとか」とかの目標が無いとネ~です。狭い渓谷を縫って飛ぶ,ジェット戦闘機っぽい鳥を見るのはワクワクしますけどね。

「ミツマタ」の花と「カタツムリ」

 

 

 

 

 

 

 

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人
————————————————————————–
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
—————————————————————————