中野川方丈記

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。

2016年11月26日
から 管理人
晩秋・初冬の釣りは..天候次第_1126’2016 はコメントを受け付けていません

晩秋・初冬の釣りは..天候次第_1126’2016

朝靄;根須木入口のチョイ下-photo-by-入渓者Kさん-from-新居浜_AM0923・1126

朝靄;根須木入口のチョイ下-photo-by-入渓者Kさん-from-新居浜_AM0923・1126

 

 

 

 

 

 

 

昨夜1125PM0910は快晴・満点の星で..案の定,今朝は放射冷却でAM7外気温は1.0()と低下。無風だったので体感的にはそれほどの寒さとは感じませんでした。

一瞬「花?」,イエイエ葉っぱです_PM0208・1126

一瞬「花?」,イエイエ葉っぱです_PM0208・1126

 

 

 

 

 

すっかり秋模様の26番27番合流点下_PM0158・1126

すっかり秋模様の26番27番合流点下_PM0158・1126

 

 

 

 

 

 

 

 

採果後の「ユズ」は劣化が早いので(冷蔵すると賞味期間は若干延長するらしいんですが・・) ,俄か「ユズ・ジャムレード工房」としては,何をおいても・のジャム造りに邁進モードで,間を縫っての「見回り」です。午前中は晴れ・快晴だった本日と終日晴れの昨日1125は「調査」に最適天候条件だったんですけどねーー。

根須木_AM0835・1125

根須木_AM0835・1125

 

 

 

 

 

25番・二本杉遠景_PM0218・1125

25番・二本杉遠景_PM0218・1125

 

 

 

 

 

 

 

26番27番合流点下_PM0211・1125

26番27番合流点下_PM0211・1125

 

 

 

 

 

 

 

標高650m;晩秋・初冬の釣りはかなり天候に左右されます。午前中小雨模様の一昨日1124から宿泊釣行の方,魚活性は↓釣り的には「スロー」で,おまけに「寒いし」の1124

晩秋・雨中釣り人!_1124

晩秋・雨中釣り人!_1124

 

 

 

 

 

 

 

それが,,天候回復の1125は魚活性↑↑・「どんな毛鉤にも出た」Good釣りで..ヨカッタ・ヨカッタ。毛鉤サイズは#17メインで。

今日の天気はドやろな??_AM0648・1125

今日の天気はドやろな??_AM0648・1125

 

 

 

 

 

 

by-入渓者Tさん-from-淡路_1125

by-入渓者Tさん-from-淡路_1125

 

 

 

 

 

 

by-入渓者Tさん-from-淡路_1125

by-入渓者Tさん-from-淡路_1125

 

 

 

 

 

 

 

by-入渓者Tさん-from-淡路_1125

by-入渓者Tさん-from-淡路_1125

 

 

 

 

 

 

 

下流域入渓の方も「魚活性↑↑」「毛鉤はアレでもコレでも」..と。お大師様下遡行は右岸をチョイスしたようですが..

お大師様下_PM0222・1126

お大師様下_PM0222・1126

 

 

 

 

 

 

 

左岸側の方がポイント多いんです。下流方向からの眺めは「ヤバくない??」って見えるんですが‥イヤイヤです。バラシ・フッキングせずもあったようですが..この時季としてはパチパチでしょう。

by-入渓者Kさん-from-新居浜_1126

by-入渓者Kさん-from-新居浜_1126

 

 

 

 

この毛鉤はですね...by-入渓者Kさん-from-新居浜_1126

この毛鉤はですね...by-入渓者Kさん-from-新居浜_1126

 

 

 

 

 

 

 

「あの岩の前の,なんてことないポイントから・・」-photo-by-入渓者Kさん-from-新居浜_1126

「あの岩の前の,なんてことないポイントから・・」-photo-by-入渓者Kさん-from-新居浜_1126

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 1126’2016AM 7 晴れ,外気温 1.0(),気圧947hpa,風速0m/sec,テラス下水位 ±0cm程度・濁り0.5/5(チョイ着色)AM 0830快晴,外気温1.0℃,気圧948hpaAM 1140 快晴,外気温12.0℃,気圧948.5hpa,風速0m/secPM 3 曇り,外気温11.6℃,気圧948hpaPM 0545 曇り,外気温11.9℃,気圧947hpaPM 0820 パラ雨,外気温11.3℃,気圧946.5hpa

二号堰堤付近_PM0221・1125

二号堰堤付近_PM0221・1125

 

 

 

 

 

 

 

<参考;水温測定結果>1120’2016 Start AM 1040 天候・晴れ(雲多し)⇒ 曇り(晴れ間有り)。桑瀬川・出合橋 水温12.4(気温17.0),風速12m/sec上流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温12.3(気温15.1),風速0.5m/sec上流から。14番・一号()堰堤上 水温12.2(気温16.5),風速0m/sec20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温12.7(気温15.8)風速0.2m/sec上流から,本流水温12.0(気温15.5) 風速0.51m/sec上流から。23番・杉林 水温11.8(気温14.8),風速0m/sec26番・大荒れ(左の谷) 水温11.7(気温14.4)風速11.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温12.0(気温14.9)風速0m/sec。濁り:全域で0.5 /5 (チョイ着色) 

<参考2;水温測定結果>1110’2016 Start AM 1125 天候・曇り⇒ 曇り(晴れ間有り)。桑瀬川・出合橋 水温9.8(気温8.6),風速1.52m/sec下流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温9.3(気温10.2),風速0m/sec14番・一号()堰堤上 水温9.1(気温9.2),風速1m/sec下流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温9.5(気温7.3)風速0m/sec,本流水温9.0(気温7.7) 風速0m/sec23番・杉林 水温9.3(気温6.8),風速1m/sec下流から。26番・大荒れ(左の谷) 水温8.0(気温7.3)風速0.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温8.3(気温7.8)風速0.5m/sec下流から。濁り:全域で00.5 /5 (ジンクリア~チョイ着色) 

<川情報>( 1126’2016 PM 5) 天候:曇り。濁り:全域で00.5/5 (ジンクリア~チョイ着色)。テラス下水位:±0cm 程度。PM 023027番入口チェック岩 水位・平水比較 +1cm 程度,濁り 0/5 (ジンクリア)

PM1212・1124

PM1212・1124

 

 

 

 

 

夕刻根須木_PM0457・1124

夕刻根須木_PM0457・1124

 

 

 

 

 

 

 

 

<コテージ宿泊>予約済みは; 11272829日 ()は仮予約です。

西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんので食材準備にご留意お願いします。

余談ですが・・冷えた夜は羽毛布団の上に毛布(コテージ・ベッドルームに用意あり) を掛けると..かなり暖かくなりますヨ!。(この情報,かなり有益みたいで・・)

雨滴残り紅葉_AM0935・1124

雨滴残り紅葉_AM0935・1124

 

 

 

 

 

 

 

<道路状況>・国道194号線,中野川 町道・・通行に支障無し。

20番竹の畝沢(西山広場) 21番手前の地道部分(無舗装区間) ,「轍 (わだち)」が深くなりつつあります。通行時はご注意を。車高の低い車輌(例;86BRZとか西独のPとか)20番までが安全でしょう。それと,,轍通行時は「山部分」にタイヤを乗せるのが「コツ」です。

16番・猪小屋チョイ先,17番・芦澤プール手前で工事中です。多少待たされることも・・。工期は122日位まででしょう。

携帯アンテナの光ファイバー埋設工事_PM0214・1126

携帯アンテナの光ファイバー埋設工事_PM0214・1126

 

 

 

 

 

 

 

<連絡事項> 近隣の道の駅「木の香温泉」,温泉部門・レストラン・宿泊部門通常営業しています(定休日;火曜日)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730です..それと,団体貸し切りがあり得ますので(紅葉の時季は特に多し) ⇒ 予約必須!!事前予約していても当日確認した方が宜しいかと (Tel088-869-2300 )

<連絡事項2> 来年の岩井 渓一郎さんスクール「FFお魚釣り方教室 in 中野川」のスケジュールは 2017527() 28() 日です。(仮予約,かなり入ってます)

<連絡事項・3 101日から2017228日までの上流部禁漁区間の設定,本年も実施してます(かなり有効なんです,魚類保護に。)20番西山広場の竹の畝沢,24.5番右岸側の沢,26番・大荒れ,27番・葛下げの谷が対象です。

<お願い> コテージのフライタイイングツール&マテリアル,かなり充実してきました。ありがとうございます。ご自由にお使い下さい。フックはご持参下さい(多少は備蓄有り),スレッドはお陰様で随分増えました。お手持ちのツール(ボビンが少々不足気味です)・マテリアルで不要のものありましたら何なりとご寄贈を。

先日コテージお泊りの方が「お手巻き毛鉤」を寄贈。「是非お使い下さい」と,使用結果をお教え頂ければ幸いです 。ナカナカ面白い傾向でして..「実釣・当たり毛鉤コンテスト」を来シーズンは試行してみたいな!の支配人です。

<編集後記>

見回り途中で出会ったカメラマンさん,水中撮影用ハウジングを設置してリモコンでシャッター。対象は魚とカワガラスで透明度が高くなるこれからが「エエんだよ」と。興味あふれる活動内容のお話しを。

水中撮影用ハウジング

水中撮影用ハウジング

 

 

 

 

 

 

 

「ユズ・ジャムレード」造り,本日でLotNo.13となりまして例年は20~30ロット実績なので,マズマズです。ただ,採果時季が一ヶ月程度遅くなったのが天候影響とは言え全体作業の「押せ押せ」に・と。

Lot-No.9・・今日も頑張りました・ので_1125-⇒-No.13まで達成-の1126は-「ビ」を

Lot-No.9・・今日も頑張りました・ので_1125-⇒-No.13まで達成-の1126は-「ビ」を

 

 

 

 

 

 

 

せば また。() 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

本日の虫ッ_1125

本日の虫ッ_1125

 

 

 

 

 

 

 

斜面の枯葉ドローン

斜面の枯葉ドローン

2016年11月23日
から 管理人
今シーズンも残すところ・・の休日でした_1123’2016 はコメントを受け付けていません

今シーズンも残すところ・・の休日でした_1123’2016

いつの間にか・の晴れ空_PM0454・1123

いつの間にか・の晴れ空_PM0454・1123

 

 

 

 

 

 

 

野川毛ばり専用区もあと僅かで今シーズンのFin。ジャム造りとかで「調査」もままならぬ状況なんですが,,魚活性は相変わらず高いようでナニヨリ。終日快晴の昨日1122は「ジャムレード」造り初日で・・一生懸命!!でした。

26番大荒れ・入口プール_AM1034・1123

26番大荒れ・入口プール_AM1034・1123

 

 

 

 

 

 

 

本日1123は冷気南下の影響が危惧されましたが,気温低下なれど「ほぼ無風」が幸いしました。紅葉は終盤過ぎで,山地は晩秋・初冬です。

葉が落ちて見通し抜群!,24.5番・New堰堤上入口_AM1037・1123

葉が落ちて見通し抜群!,24.5番・New堰堤上入口_AM1037・1123

 

 

 

 

 

 

 

「本日が今シーズン最後の釣り」入渓者さん達,夕刻まで「頑張り」の釣りを。「数尾のフッキングせず,が来年の課題」の方,チョイ惜しかったですがAnsは近いのでは。

by-入渓者Kさん-from-福山_1123

by-入渓者Kさん-from-福山_1123

 

 

 

 

 

 

香川のカップルさんも今季のFin。中上流部で,12インチ前後が「毛鉤直下でマジマジ⇒ プイッ」は心残りなれど・ですね。次回の釣りはNZの60cmオーバー()でしょうか。ご報告,楽しみに待ってます。

by-入渓者MMさん-from-香川_1123

by-入渓者MMさん-from-香川_1123

 

 

 

 

 

by-入渓者MMさん-from-香川_1123

by-入渓者MMさん-from-香川_1123

 

 

 

 

 

 

 

by-入渓者HMさん-from-香川_1123

by-入渓者HMさん-from-香川_1123

 

 

 

 

 

 

 

by-入渓者HMさん-from-香川_1123

by-入渓者HMさん-from-香川_1123

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 1123’2016AM 0715 曇り,外気温 11.0℃,気圧940hpa,風速0m/sec,テラス下水位 ±0cm程度・濁り0.5/5(チョイ着色)AM 0830霧雨,外気温11.1℃,気圧942hpaAM 0950 霧雨,外気温11.5℃,気圧943hpa,風速0.5m/secAM 12 曇り,外気温10.8℃,気圧942hpaPM 0145 晴れ(雲多し),外気温12.0℃,気圧942hpaPM 0330 曇り,外気温11.3℃,気圧942hpaPM 5 晴れ,外気温9.8℃,気圧942hpa,風速0.5m/secPM 7 晴れ(雲多し),外気温8.8℃,気圧942hp,風速0m/sec

紅葉終了・二号堰堤付近_AM1039・1123

紅葉終了・二号堰堤付近_AM1039・1123

 

 

 

 

 

12インチ前後が二尾!この辺に_AM1041・1123

12インチ前後が二尾!この辺に_AM1041・1123

 

 

 

 

 

 

 

 

<参考;水温測定結果>1120’2016 Start AM 1040 天候・晴れ(雲多し)⇒ 曇り(晴れ間有り)。桑瀬川・出合橋 水温12.4(気温17.0),風速12m/sec上流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温12.3(気温15.1),風速0.5m/sec上流から。14番・一号()堰堤上 水温12.2(気温16.5),風速0m/sec20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温12.7(気温15.8)風速0.2m/sec上流から,本流水温12.0(気温15.5) 風速0.51m/sec上流から。23番・杉林 水温11.8(気温14.8),風速0m/sec26番・大荒れ(左の谷) 水温11.7(気温14.4)風速11.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温12.0(気温14.9)風速0m/sec。濁り:全域で0.5 /5 (チョイ着色) 

<参考2;水温測定結果>1110’2016 Start AM 1125 天候・曇り⇒ 曇り(晴れ間有り)。桑瀬川・出合橋 水温9.8(気温8.6),風速1.52m/sec下流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温9.3(気温10.2),風速0m/sec14番・一号()堰堤上 水温9.1(気温9.2),風速1m/sec下流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温9.5(気温7.3)風速0m/sec,本流水温9.0(気温7.7) 風速0m/sec23番・杉林 水温9.3(気温6.8),風速1m/sec下流から。26番・大荒れ(左の谷) 水温8.0(気温7.3)風速0.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温8.3(気温7.8)風速0.5m/sec下流から。濁り:全域で00.5 /5 (ジンクリア~チョイ着色) 

<川情報>( 1123’2016 PM 5) 天候:晴れ。濁り:全域で00.5/5 (ジンクリア~チョイ着色)。テラス下水位:±0cm 程度。AM 103027番入口チェック岩 水位・平水比較 -1cm 程度,濁り 0/5 (ジンクス)

<コテージ宿泊>予約済みは; 1124日 ()は仮予約です。

西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんので食材準備にご留意お願いします。

余談ですが・・冷えた夜は羽毛布団の上に毛布(コテージ・ベッドルームに用意あり) を掛けると..かなり暖かくなりますヨ!。(この情報,かなり有益みたいで・・)

<道路状況>・国道194号線,中野川 町道・・通行に支障無し。

20番竹の畝沢(西山広場) 21番手前の地道部分(無舗装区間) ,「轍 (わだち)」が深くなりつつあります。通行時はご注意を。車高の低い車輌(例;86BRZとか西独のPとか)20番までが安全でしょう。それと,,轍通行時は「山部分」にタイヤを乗せるのが「コツ」です。

<連絡事項> 近隣の道の駅「木の香温泉」,温泉部門・レストラン・宿泊部門通常営業しています(定休日;火曜日)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730です..それと,団体貸し切りがあり得ますので(紅葉の時季は特に多し) ⇒ 予約必須!!事前予約していても当日確認した方が宜しいかと (Tel088-869-2300 )

<連絡事項2> 来年の岩井 渓一郎さんスクール「FFお魚釣り方教室 in 中野川」のスケジュールは 2017527() 28() 日です。(仮予約,かなり入ってます)

<連絡事項・3 101日から2017228日までの上流部禁漁区間の設定,本年も実施してます(かなり有効なんです,魚類保護に。)20番西山広場の竹の畝沢,24.5番右岸側の沢,26番・大荒れ,27番・葛下げの谷が対象です。

<お願い> コテージのフライタイイングツール&マテリアル,かなり充実してきました。ありがとうございます。ご自由にお使い下さい。フックはご持参下さい(多少は備蓄有り),スレッドはお陰様で随分増えました。お手持ちのツール(ボビンが少々不足気味です)・マテリアルで不要のものありましたら何なりとご寄贈を。

先日コテージお泊りの方が「お手巻き毛鉤」を寄贈。「是非お使い下さい」と,使用結果をお教え頂ければ幸いです 。ナカナカ面白い傾向でして..「実釣・当たり毛鉤コンテスト」を来シーズンは試行してみたいな!の支配人です。

<編集後記> 今年も始まった..「ユズ・ジャムレード」造り。最初の作業は「ユズ」の採果でして,,今年は吾北の方のご厚意で実現。トゲトゲを避けてのユズ採果は4季目でマズマズ順調。ユズ畑は道から川を挟んだ対岸で,果実輸送はモノレール()。始めてのマシンなれど..エンジン物大好きな小生としては興味津々で,輸送途中での駆動部枯草巻き込み⇒ マシン停止などあったものの..無事軽トラ積み込み終了。つい,乗り込み操縦したくなるマシンですが..それはかなり危険。無人走行で自動ストップ機構が付いてるんです。

運搬用モノレールに積み込んでの「ユズ」運び出し

運搬用モノレールに積み込んでの「ユズ」運び出し

 

 

 

 

 

 

トコトコッと

トコトコッと

 

 

 

 

 

 

 

下ごしらえ担当から引き継いでの加熱処理が小生部分でして,詳細は企業秘密((*´σ)エヘヘ)。仕上がりはGood!!。暫くの間,ジャム造り職人となりまッす。

ユズジャムレード造りの始まり_1122

ユズジャムレード造りの始まり_1122

 

 

 

 

 

火加減重要混ぜ担当は小生

火加減重要混ぜ担当は小生

 

 

 

 

 

 

 

このくらいが1ロット

このくらいが1ロット

 

 

 

 

 

 

 

 

せば また。() 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

2016年11月20日
から 管理人
曇りがちなれど気温高めの一日_1120’2016 はコメントを受け付けていません

曇りがちなれど気温高めの一日_1120’2016

朝多雨から一転。25番・二本杉遠景_PM0359・1119

朝多雨から一転。25番・二本杉遠景_PM0359・1119

 

 

 

 

 

 

 

一昨日1118未明からの雨が1119朝には多雨となり雨あがりの昼前までの累積雨量が45mmとなりまして..1119午前の最大水位は一時+30cmで・・「エッ」と。渇水気味だった山がかなり吸い取ったみたいで,夕刻PM0430には+15cmまで低下。

なんか怪しげな空模様だったんですが・・_AM0711・1120

なんか怪しげな空模様だったんですが・・_AM0711・1120

 

 

 

 

 

斜面の終盤紅葉_1120

斜面の終盤紅葉_1120

 

 

 

 

 

 

 

 

,一夜明けた今朝は霧で,,天候は「?」だったんですが,朝陽が射して霧が消えたら・・「晴れッ」でした。昼前から夕刻までは「曇り」で,その後は「晴れ・星空」と,,入力してても「妙」な天候だったんですが・・外気温はこの時季としては高めで過ごし易かったのです。10日ぶりの水温測定,チョイびっくりしました。全域12℃前後で,前回測定比較でかなりの上昇。気温が平年+で推移してたからなんでしょうか?良く解りません。

風吹き,落ち葉で..ライズ_AM1039・1120

風吹き,落ち葉で..ライズ_AM1039・1120

 

 

 

 

 

 

 

今季終盤の中野川,紅葉も最近の雨・風でかなりまばらになりつつありますが,現在の風情もナカナカ乙なものです。

20番・西山広場の晩秋_AM1159・1120

20番・西山広場の晩秋_AM1159・1120

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最上流部入渓の方,ネットイン⇒ 画像撮影前の逃走・連続でしたが..良型弱を何尾かキャッチでした。毛鉤サイズは#18メインで。次回は来期ですね,ヨロシクです。

上流部の美眼アマゴ-by-入渓者Oさん-from-京都_1120

上流部の美眼アマゴ-by-入渓者Oさん-from-京都_1120

 

 

 

 

 

 

堰堤の穴に隠れたつもり君-photo-by-入渓者Oさん-from-京都_1120

堰堤の穴に隠れたつもり君-photo-by-入渓者Oさん-from-京都_1120

 

 

 

 

 

 

 

中上流部入渓のカップルさん,午前見回り・水温測定では「浮き魚」をアチコチで目撃したのですが..

この画面の中に「良型以上」君が_AM1132・1120

この画面の中に「良型以上」君が_AM1132・1120

 

 

 

 

 

 

 

若干のスロー結果は「時合」でしょうか?。夕刻,魚活性は低下するようです。毛鉤は#13スペント & #16イマージャーで。

良型弱-by-入渓者MMさん-from-香川_1120

良型弱-by-入渓者MMさん-from-香川_1120

 

 

 

 

 

本日の美形-by-入渓者HMさん-from-香川_1120

本日の美形-by-入渓者HMさん-from-香川_1120

 

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 1120’2016AM 7 (晴れ?),外気温 13.3℃,気圧942.5hpa,風速0m/sec,テラス下水位 +5cm強 程度・濁り0.5/5(チョイ着色)AM 0840晴れ,外気温14.0℃,気圧944hpaAM 1030 晴れ,外気温19.0℃,気圧945hpa,風速0m/secAM 1150 曇り,外気温18.0℃,気圧945hpaPM 0120 曇り,外気温17.6℃,気圧944.5hpaPM 0230 曇り,外気温16.5℃,気圧944.5hpaPM 5 曇り,外気温15.9℃,気圧944.5hpa,風速0m/secPM 7 晴れ(雲少々・星空),外気温14.1℃,気圧946hp,風速0m/sec

最下流「調査」アマゴ by #14スペントで_1119

最下流「調査」アマゴ by #14スペントで_1119

 

 

 

 

 

 

 

<水温測定結果>1120’2016 Start AM 1040 天候・晴れ(雲多し)⇒ 曇り(晴れ間有り)。桑瀬川・出合橋 水温12.4(気温17.0),風速12m/sec上流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温12.3(気温15.1),風速0.5m/sec上流から。14番・一号()堰堤上 水温12.2(気温16.5),風速0m/sec20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温12.7(気温15.8)風速0.2m/sec上流から,本流水温12.0(気温15.5) 風速0.51m/sec上流から。23番・杉林 水温11.8(気温14.8),風速0m/sec26番・大荒れ(左の谷) 水温11.7(気温14.4)風速11.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温12.0(気温14.9)風速0m/sec。濁り:全域で0.5 /5 (チョイ着色) 

サザンカの時季です_1120

サザンカの時季です_1120

 

 

 

 

 

 

 

 

<参考;水温測定結果>1110’2016 Start AM 1125 天候・曇り⇒ 曇り(晴れ間有り)。桑瀬川・出合橋 水温9.8(気温8.6),風速1.52m/sec下流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温9.3(気温10.2),風速0m/sec14番・一号()堰堤上 水温9.1(気温9.2),風速1m/sec下流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温9.5(気温7.3)風速0m/sec,本流水温9.0(気温7.7) 風速0m/sec23番・杉林 水温9.3(気温6.8),風速1m/sec下流から。26番・大荒れ(左の谷) 水温8.0(気温7.3)風速0.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温8.3(気温7.8)風速0.5m/sec下流から。濁り:全域で00.5 /5 (ジンクリア~チョイ着色) 

<川情報>( 1120’2016 PM 5) 天候:曇り。濁り:全域で0.5/5 (チョイ着色)。テラス下水位:+5cm 程度。AM 112027番入口チェック岩 水位・平水比較 +5cm 程度,濁り 0.5/5 (チョイ着色)

<コテージ宿泊>予約済みは; 112224日 ()は仮予約です。

西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんので食材準備にご留意お願いします。

余談ですが・・冷えた夜は羽毛布団の上に毛布(コテージ・ベッドルームに用意あり) を掛けると..かなり暖かくなりますヨ!。(この情報,かなり有益みたいで・・)

<道路状況>・国道194号線,中野川 町道・・通行に支障無し。

20番竹の畝沢(西山広場) 21番手前の地道部分(無舗装区間) ,「轍 (わだち)」が深くなりつつあります。通行時はご注意を。車高の低い車輌(例;86BRZとか西独のPとか)20番までが安全でしょう。それと,,轍通行時は「山部分」にタイヤを乗せるのが「コツ」です。

<連絡事項> 近隣の道の駅「木の香温泉」,温泉部門・レストラン・宿泊部門通常営業しています(定休日;火曜日)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730です..それと,団体貸し切りがあり得ますので(紅葉の時季は特に多し) ⇒ 予約必須!!事前予約していても当日確認した方が宜しいかと (Tel088-869-2300 )

<連絡事項2> 来年の岩井 渓一郎さんスクール「FFお魚釣り方教室 in 中野川」のスケジュールは 2017527() 28() 日です。(仮予約,かなり入ってます)

<連絡事項・3 101日から2017228日までの上流部禁漁区間の設定,本年も実施してます(かなり有効なんです,魚類保護に。)20番西山広場の竹の畝沢,24.5番右岸側の沢,26番・大荒れ,27番・葛下げの谷が対象です。

<お願い> コテージのフライタイイングツール&マテリアル,かなり充実してきました。ありがとうございます。ご自由にお使い下さい。フックはご持参下さい(多少は備蓄有り),スレッドはお陰様で随分増えました。お手持ちのツール(ボビンが少々不足気味です)・マテリアルで不要のものありましたら何なりとご寄贈を。

先日コテージお泊りの方が「お手巻き毛鉤」を寄贈。「是非お使い下さい」と,使用結果をお教え頂ければ幸いです 。ナカナカ面白い傾向でして..「実釣・当たり毛鉤コンテスト」を来シーズンは試行してみたいな!の支配人です。

<編集後記> この時季の野花と言ったら,あちこちに咲いてる「ヨメナ」。

秋野花・ヨメナ

秋野花・ヨメナ

 

 

 

 

 

 

 

俱楽部ハウス斜面では 前居住地からもってきた「ムラサキシキブ」や,試しに植えてみた「ユズ」がそれぞれ元気です。リンゴやブドウもいずれそのうちでしょう。

斜面の「ムラサキシキブ」

斜面の「ムラサキシキブ」

 

 

 

 

 

斜面のユズの木に・・小さな実が二個!

斜面のユズの木に・・小さな実が二個!

 

 

 

 

 

 

 

 

せば また。() 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

2016年11月18日
から 管理人
「仁淀・上八川 冬季あめご釣り場」釣行報告_1118’2016 はコメントを受け付けていません

「仁淀・上八川 冬季あめご釣り場」釣行報告_1118’2016

晴天の..小川・上八-合流点_1117

晴天の..小川・上八-合流点_1117

 

 

 

 

 

 

 

昨日,「ド」晴天だったので..当地・中野川から車で30分の「仁淀・上八川・冬季アメゴ釣り場」へ。上八・小川合流点に着いたのはチョイ遅めの午前で,先行者2名ありでしたが上流部瀬からの「釣り開始」。事前情報では「??魚少ないッ」だったのですが,アチコチでライズが。観察では小物やイダ・ウグイのライズが多いものの..良型程度アマゴも。チビッコ達に邪魔されながらも良型以下を数尾キャッチ。様子見で,少々遡行(エエ,いつものニーブーツでして)。7Xティペット合わせ切れ3連続での良型以上(多分)ロストは・・「俺って..下手だなーー」と。毛鉤は#18#16で。

初仁淀アマゴ_1117

初仁淀アマゴ_1117

 

 

 

 

 

今シーズンの「仁淀アマゴ」は綺麗!_1117

今シーズンの「仁淀アマゴ」は綺麗!_1117

 

 

 

 

 

 

 

 

晴天なれど..小川・上八-合流点は日陰_1117

晴天なれど..小川・上八-合流点は日陰_1117

 

 

 

 

 

 

 

昨季まで専用駐車スペースが二台分用意されていた「特老・吾北荘」パーキング,今季は「✖」のようでして,竿出せなかったのですが..皆さん,どーしてますか?。JAスペースに駐車してのウェーディングでしょうか?(ニーブーツ派としては,困ったな・と。歩けばエエんですけどねッ)

ここで・・「良型以上バラシ」_1117

ここで・・「良型以上バラシ」_1117

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 1118’2016AM 0730 晴れ(雲多し),外気温 4.0℃,気圧947hpa,風速0m/sec,テラス下水位 -5cm 程度・濁り0.5/5(チョイ着色)AM 1010曇り,外気温9.0℃,気圧948.5hpaAM 12 曇り,外気温11.9℃,気圧948.5hpa,風速1m/secPM 0430 小雨,外気温13.0℃,気圧947hpaPM 0530 小雨,外気温12.1℃,気圧947hpa,風速0m/secPM 7 小雨,外気温11.2℃,気圧947hp

嬉しい!!初イトウ-by-淡路のYさん_先日

嬉しい!!初イトウ-by-淡路のYさん_先日

 

 

 

 

 

 

<参考;水温測定結果>1110’2016 Start AM 1125 天候・曇り⇒ 曇り(晴れ間有り)。桑瀬川・出合橋 水温9.8(気温8.6),風速1.52m/sec下流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温9.3(気温10.2),風速0m/sec14番・一号()堰堤上 水温9.1(気温9.2),風速1m/sec下流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温9.5(気温7.3)風速0m/sec,本流水温9.0(気温7.7) 風速0m/sec23番・杉林 水温9.3(気温6.8),風速1m/sec下流から。26番・大荒れ(左の谷) 水温8.0(気温7.3)風速0.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温8.3(気温7.8)風速0.5m/sec下流から。濁り:全域で00.5 /5 (ジンクリア~チョイ着色) 

<川情報>( 1118’2016 PM 5) 天候:小雨。濁り:全域で00.5/5 (ジンクリア~チョイ着色)。テラス下水位:-5cm 程度。AM 1027番入口チェック岩 水位・平水比較 -3cm 程度,濁り 0/5 (ジンクリア)

<コテージ宿泊>予約済みは; 11192224日 ()は仮予約です。

西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんので食材準備にご留意お願いします。

余談ですが・・冷えた夜は羽毛布団の上に毛布(コテージ・ベッドルームに用意あり) を掛けると..かなり暖かくなりますヨ!。(この情報,かなり有益みたいで・・)

<道路状況>・国道194号線,中野川 町道・・通行に支障無し。

20番竹の畝沢(西山広場) 21番手前の地道部分(無舗装区間) ,「轍 (わだち)」が深くなりつつあります。通行時はご注意を。車高の低い車輌(例;86BRZとか西独のPとか)20番までが安全でしょう。それと,,轍通行時は「山部分」にタイヤを乗せるのが「コツ」です。

<連絡事項> 近隣の道の駅「木の香温泉」,温泉部門・レストラン・宿泊部門通常営業しています(定休日;火曜日)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730です..それと,団体貸し切りがあり得ますので(紅葉の時季は特に多し) ⇒ 予約必須!!事前予約していても当日確認した方が宜しいかと (Tel088-869-2300 )

<連絡事項2> 来年の岩井 渓一郎さんスクール「FFお魚釣り方教室 in 中野川」のスケジュールは 2017527() 28() 日です。(仮予約,かなり入ってます)

<連絡事項・3 101日から2017228日までの上流部禁漁区間の設定,本年も実施してます(かなり有効なんです,魚類保護に。)20番西山広場の竹の畝沢,24.5番右岸側の沢,26番・大荒れ,27番・葛下げの谷が対象です。

<お願い> コテージのフライタイイングツール&マテリアル,かなり充実してきました。ありがとうございます。ご自由にお使い下さい。フックはご持参下さい(多少は備蓄有り),スレッドはお陰様で随分増えました。お手持ちのツール(ボビンが少々不足気味です)・マテリアルで不要のものありましたら何なりとご寄贈を。

先日コテージお泊りの方が「お手巻き毛鉤」を寄贈。「是非お使い下さい」と,使用結果をお教え頂ければ幸いです 。ナカナカ面白い傾向でして..「実釣・当たり毛鉤コンテスト」を来シーズンは試行してみたいな!の支配人です。

<編集後記> 仁淀・冬季釣り場釣行の際の昼食,,(あのお店)と決めてるんですが,生憎の定休日で・・チョイ先の「御存じ」ラーメン店へ。PM1過ぎでもほぼ満員でして..味は「当然の」大美味!。お勧めです。

自由軒の五目塩ラーメン・・美味!!

自由軒の五目塩ラーメン・・美味!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ば また。() 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

2016年11月16日
から 管理人
先週末は晴天で「てんとう虫」のスーパーハッチ_1116 はコメントを受け付けていません

先週末は晴天で「てんとう虫」のスーパーハッチ_1116

スーパームーン当日は曇天で見えず・・で,翌日です-by-Pen_PM0833・1115

スーパームーン当日は曇天で見えず・・で,翌日です-by-Pen_PM0833・1115

 

TGで撮影の翌日スーパームーン_PM0831・1115

TGで撮影の翌日スーパームーン_PM0831・1115

 

 

 

 

 

 

 

先日の68年ぶりスーパームーン,楽しみにしてたんですが..曇天で見れず・残念。翌日夜間,雲の切れ間から「一瞬の一日遅れ」が垣間見れました。やはり大きかったです。次回は・・チョイと無理かな?見るの。

光線具合が「何とも」Good-な出合橋下_PM1203・1116

光線具合が「何とも」Good-な出合橋下_PM1203・1116

 

 

 

 

 

本日の二号(新) 堰堤付近,紅葉は風の影響で減少_1116

本日の二号(新) 堰堤付近,紅葉は風の影響で減少_1116

 

 

 

 

 

 

 

 

中野川名物の「雲ッ」_PM0411・1116

中野川名物の「雲ッ」_PM0411・1116

 

 

 

 

 

 

 

本日1116は終日の快晴・晴れで,暖かい一日でした。久々暇日だったんですが,,1011月の疲れ癒しで・・午後の「木の香温泉」,終演間近の紅葉を見ながらの露天風呂は極楽・極楽!。「調査」はそのうち。

21番手前広場,伐採跡地付近_AM1147・1116

21番手前広場,伐採跡地付近_AM1147・1116

 

 

 

 

 

 

 

先週末の土日天候は「快晴 ⇒晴れのち曇り」で風・少々,外気温マアマアで晩秋時季の釣りとしてはナカナカの好条件でした。

外国人グループの引率者さん,お疲れ様でした。前日に日本到着の方も・で,「時差ぼけ」って米国行きよりも厳しいはずの釣行だったのでは!?。二度目の方々,「今回こそは!」ならずは残念でした。バラシ有りは進歩ですけど。

上流部岩魚-by-入渓者Hさん-from-西宮_1112

上流部岩魚-by-入渓者Hさん-from-西宮_1112

 

 

 

 

 

 

by-入渓者Hさん-from-西宮_1112

by-入渓者Hさん-from-西宮_1112

 

 

 

 

 

 

中流部沢攻略の方,「通らずの岩」は難物でしたね。「源流大好き」さんに伺ったところでは..「進路困難に出会ったら・・チョイ後退すると道が見えるものなんだけど」と。

中流部沢の一尾-by-入渓者Kさん-from-新居浜_1113

中流部沢の一尾-by-入渓者Kさん-from-新居浜_1113

 

 

 

 

 

真ん中チョイ上に岩魚カップルが-photo-by-入渓者Kさん-from-新居浜_1113

真ん中チョイ上に岩魚カップルが-photo-by-入渓者Kさん-from-新居浜_1113

 

 

 

 

 

 

 

「通らず」のここで断念-photo-by-入渓者Kさん-from-新居浜_1113

「通らず」のここで断念-photo-by-入渓者Kさん-from-新居浜_1113

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時季のグズツキ気味天候は冷えるとかなりの厳しさになるのですが,風が殆ど吹かなかったのは幸いでした。が,キャスティングはFFの大前提ですので..練習を。

紅葉雨中,釣りへ_AM1026・1114

紅葉雨中,釣りへ_AM1026・1114

 

 

 

 

 

26番27番入渓口の小さな紅葉_AM1115・1114

26番27番入渓口の小さな紅葉_AM1115・1114

 

 

 

 

 

 

 

 

朝天候は「??」でしたが,,終わってみると終日曇りで,風も無し。期待した「大物」は「数尾目撃,一尾はフッキングせず・何故??」は残念ながら,,良型未満数尾含めキャッチはマアマアかな?と。毛鉤は#18(珍しい!)#11~いつもの#9で。

24cm-上流部アマゴ-by-入渓者Hさん-from-高知_1115

24cm-上流部アマゴ-by-入渓者Hさん-from-高知_1115

 

 

 

 

 

 

#11毛鉤での良型未満-アマゴ-by-入渓者Hさん-from-高知_1115

#11毛鉤での良型未満-アマゴ-by-入渓者Hさん-from-高知_1115

 

 

 

 

 

 

 

たまには小さな毛鉤も使います-by-入渓者Hさん-from-高知_1115

たまには小さな毛鉤も使います-by-入渓者Hさん-from-高知_1115

 

 

 

 

 

 

 

中上流部の-良型未満-by-入渓者Hさん-from-高知_1115

中上流部の-良型未満-by-入渓者Hさん-from-高知_1115

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 1116’2016AM 0715 晴れ,外気温 4.0℃,気圧942.5hpa,風速0m/sec,テラス下水位 ±0cm 程度・濁り0.5/5(チョイ着色)AM 1030快晴,外気温13.2℃,気圧946hpaPM 0140 快晴,外気温17.2℃,気圧946hpa,風速0.51m/secPM 0230 快晴,外気温16.8℃,気圧945.5hpaPM 4 快晴,外気温11.4℃,気圧945.5hpa,風速0m/secPM 0610 晴れ,外気温8.4℃,気圧946hpPM 0830晴れ(満点の星),外気温6.0℃,気圧946hpa,風速0m/sec

<参考;水温測定結果>1110’2016 Start AM 1125 天候・曇り⇒ 曇り(晴れ間有り)。桑瀬川・出合橋 水温9.8(気温8.6),風速1.52m/sec下流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温9.3(気温10.2),風速0m/sec14番・一号()堰堤上 水温9.1(気温9.2),風速1m/sec下流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温9.5(気温7.3)風速0m/sec,本流水温9.0(気温7.7) 風速0m/sec23番・杉林 水温9.3(気温6.8),風速1m/sec下流から。26番・大荒れ(左の谷) 水温8.0(気温7.3)風速0.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温8.3(気温7.8)風速0.5m/sec下流から。濁り:全域で00.5 /5 (ジンクリア~チョイ着色) 

<参考2;水温測定結果>1101’2016 Start PM 1230 天候・曇り⇒ 曇り(晴れ間有り)。桑瀬川・出合橋 水温12.2(気温11.2),風速24m/sec上流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温11.9(気温11.5),風速1m/sec下流から。14番・一号()堰堤上 水温11.7(気温11.4),風速1m/sec上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温11.9(気温10.8)風速1m/sec上流から,本流水温11.4(気温10.9) 風速1.53m/sec上流から。23番・杉林 水温11.2(気温10.6),風速1m/sec上流から。26番・大荒れ(左の谷) 水温10.4(気温9.5)風速12m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温11.0(気温9.8)風速135m/sec上流から。濁り:全域で0.5(27)11.5(桑瀬) /5 (チョイ着色~着色~濃い着色) 

<川情報>( 1116’2016 PM 5) 天候:晴れ。濁り:全域で00.5/5 (ジンクリア~チョイ着色)。テラス下水位:±0cm 程度。AM 1127番入口チェック岩 水位・平水比較 ±0cm 程度,濁り 0/5 (ジンクリア)

<コテージ宿泊>予約済みは; 11192224日 ()は仮予約です。

西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんので食材準備にご留意お願いします。

余談ですが・・冷えた夜は羽毛布団の上に毛布(コテージ・ベッドルームに用意あり) を掛けると..かなり暖かくなりますヨ!。(この情報,かなり有益みたいで・・)

<道路状況>・国道194号線,中野川 町道・・通行に支障無し。

20番竹の畝沢(西山広場) 21番手前の地道部分(無舗装区間) ,「轍 (わだち)」が深くなりつつあります。通行時はご注意を。車高の低い車輌(例;86BRZとか西独のPとか)20番までが安全でしょう。それと,,轍通行時は「山部分」にタイヤを乗せるのが「コツ」です。

<連絡事項> 近隣の道の駅「木の香温泉」,温泉部門・レストラン・宿泊部門通常営業しています(定休日;火曜日)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730です..それと,団体貸し切りがあり得ますので ⇒ 予約必須!!事前予約していても当日確認した方が宜しいかと (Tel088-869-2300 )

<連絡事項2> 来年の岩井 渓一郎さんスクール「FFお魚釣り方教室 in 中野川」のスケジュールは 2017527() 28() 日です。(仮予約,かなり入ってます)

<連絡事項・3 101日から2017228日までの上流部禁漁区間の設定,本年も実施してます(かなり有効なんです,魚類保護に。)20番西山広場の竹の畝沢,24.5番右岸側の沢,26番・大荒れ,27番・葛下げの谷が対象です。

<お願い> コテージのフライタイイングツール&マテリアル,かなり充実してきました。ありがとうございます。ご自由にお使い下さい。フックはご持参下さい(多少は備蓄有り),スレッドはお陰様で随分増えました。お手持ちのツール(ボビンが少々不足気味です)・マテリアルで不要のものありましたら何なりとご寄贈を。

エーーと・ですね,,先日コテージお泊りの方が「お手巻き毛鉤」を寄贈。「是非お使い下さい」と,使用結果をお教え頂ければ幸いです(⇒支配人)

コテージ毛鉤巻きバイス下に・・「皆さん,お使い下さい」毛鉤が..

コテージ毛鉤巻きバイス下に・・「皆さん,お使い下さい」毛鉤が..

 

 

 

 

 

 

 

<編集後記> 週末は天候良好気温上昇でてんとう虫のスーパーハッチ発生!。てんとう虫も対応を誤ると..「ガメ」に似た「匂い」を出すので用心・用心。水に弱い生き物なので,,川には近づかないんじゃあないかな?とは思うんですけど..てんとう虫毛鉤は有効なんでしょうかね?。ちなみにサイズは45mm程度の小さいタイプです。

週末はてんとう虫のスーパーハッチ_PM0133・1112

週末はてんとう虫のスーパーハッチ_PM0133・1112

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せば また。() 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

2016年11月10日
から 管理人
今秋・ストーブ初火入れ_1110 はコメントを受け付けていません

今秋・ストーブ初火入れ_1110

朝テラス上空・何とも言えない雰囲気_AM0803・1110

朝テラス上空・何とも言えない雰囲気_AM0803・1110

 

 

 

 

 

 

 

朝コーヒー前の見回りで,「最大7m/secの風が吹いた昨日から一転の無風,最上流部では良型以上が何尾も見えたし・・今日はGood!」と入渓者さん達とのミーティング。晩秋のこの時季,気温が低下していても風さえなけりゃ体感温度はそれほど厳しくないし,お日様が出てくれば魚も上ずるし,なんですが・・・。昼前スタートの水温測定,前回1101に比べて2℃以上の低下で,最上流部は9℃を割り込んでました。やはり二号()堰堤が境になってるみたい。朝陽が一番早く射し込んで魚活性も上々のエリアなんですけどね..お日様さえ出てくれれば・と。小生の読みズレで..ゴメンナサイ。

二号(新)堰堤,葉っぱの下に魚君達が・・_AM0753・1110

二号(新)堰堤,葉っぱの下に魚君達が・・_AM0753・1110

 

 

 

 

 

 

 

1109は中流域の沢攻略の入渓者さん達,風に悩まされましたね。それと..作業道が川と交差する手前の「通らず」,川通し遡行してると作業道に戻る迂回ルート見つけるのがチョイと分かりにくいかも・です,次回の参考に。

中流部岩魚-by-入渓者Kさん-from 広島_1109

中流部岩魚-by-入渓者Kさん-from 広島_1109

 

 

 

 

 

 

と,その端麗クローズアップ-by-入渓者Kさん-from 広島_1109

と,その端麗クローズアップ-by-入渓者Kさん-from 広島_1109

 

 

 

 

 

 

若干の色付き君-by-入渓者Kさん-from 広島_1109

若干の色付き君-by-入渓者Kさん-from 広島_1109

 

 

 

 

 

 

 

 

ナカナカGoodな渓相でして..photo-by-入渓者Nさん-from-広島_1109

ナカナカGoodな渓相でして..photo-by-入渓者Nさん-from-広島_1109

 

 

 

 

 

 

 

お腹プックリアマゴ・中流部沢にて-by-入渓者Nさん-from-広島_1109

お腹プックリアマゴ・中流部沢にて-by-入渓者Nさん-from-広島_1109

 

 

 

 

 

 

 

朝外気温はかなりの低下AM06503.2℃の本日1110,ほぼ無風で体感的にはマアマアでした。最高気温もPM014511.3℃で,丁度その頃,水温測定も終盤に差し掛かってまして「長T+薄手フリース(M社製)」服装で十分でした。昨日は「中厚手フリース+雨具」でも「寒ッ」でしたので..かなりの違い。

14番・入渓口付近_1110

14番・入渓口付近_1110

 

 

 

 

 

 

 

入渓者さん達は最上流から徐々に中上流域への行程で,魚活性も徐々に上昇で,夕刻まで頑張りました。毛鉤は色々使われたそうで,昨日当たりの#18グリフィスナット,あれって..かなり見にくいですよね!?。小生の場合,毛鉤箱の「何」になってます。今度使ってみよっと。

で,お返しの一枚。魚が出たッ!-photo-by-入渓者Kさん-from-広島_1110

で,お返しの一枚。魚が出たッ!-photo-by-入渓者Kさん-from-広島_1110

 

 

 

 

 

 

産卵間近?迫力スポーニングカラー岩魚-by-入渓者Kさん-from-広島_1110

産卵間近?迫力スポーニングカラー岩魚-by-入渓者Kさん-from-広島_1110

 

 

 

 

 

 

 

中上流部での一尾-by-入渓者Kさん-from-広島_1110

中上流部での一尾-by-入渓者Kさん-from-広島_1110

 

 

 

 

 

 

 

クッキリ・丸いパーマーク-by-入渓者Nさん-from-広島_1110

クッキリ・丸いパーマーク-by-入渓者Nさん-from-広島_1110

 

 

 

 

 

 

 

朱点が殆ど無い一尾-by-入渓者Nさん-from-広島_1110

朱点が殆ど無い一尾-by-入渓者Nさん-from-広島_1110

 

 

 

 

 

 

 

 

東北・北海道では「降雪」の昨日・本日,お疲れ様でした。晴天予報日に再訪を。状況は激変するでしょう(多分)

8番・赤橋根須木橋-口,沢入口の渡渉ポイント_1109

8番・赤橋根須木橋-口,沢入口の渡渉ポイント_1109

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 1110’2016AM 0650 晴れ(雲多し),外気温 3.2℃,気圧946hpa,風速0m/sec,テラス下水位 ±0cm 程度・濁り0.5/5(チョイ着色)AM 0830曇り,外気温5.2℃,気圧947.5hpaAM 0930 曇り(晴れ間有り),外気温6.8℃,気圧948hpa,風速0m/secPM 0145 晴れ(雲多し),外気温11.3℃,気圧944hpaPM 0430 曇り,外気温8.9℃,気圧943hpaPM 6 曇り,外気温7.3℃,気圧944hpPM 8曇り,外気温6.7℃,気圧944hpa,風速0m/sec

4番笑い淵・入渓口付近,5番グランドキャニオン(ナガコウラ) 下のプール_1109

4番笑い淵・入渓口付近,5番グランドキャニオン(ナガコウラ) 下のプール_1109

 

 

 

 

 

 

 

<水温測定結果>1110’2016 Start AM 1125 天候・曇り⇒ 曇り(晴れ間有り)。桑瀬川・出合橋 水温9.8(気温8.6),風速1.52m/sec下流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温9.3(気温10.2),風速0m/sec14番・一号()堰堤上 水温9.1(気温9.2),風速1m/sec下流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温9.5(気温7.3)風速0m/sec,本流水温9.0(気温7.7) 風速0m/sec23番・杉林 水温9.3(気温6.8),風速1m/sec下流から。26番・大荒れ(左の谷) 水温8.0(気温7.3)風速0.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温8.3(気温7.8)風速0.5m/sec下流から。濁り:全域で00.5 /5 (ジンクリア~チョイ着色) 

川岩上の#16サイズ,尾が無いのは??photo-by-入渓者Kさん-from-広島_1110

川岩上の#16サイズ,尾が無いのは??photo-by-入渓者Kさん-from-広島_1110

 

 

 

 

 

 

 

<参考;水温測定結果>1101’2016 Start PM 1230 天候・曇り⇒ 曇り(晴れ間有り)。桑瀬川・出合橋 水温12.2(気温11.2),風速24m/sec上流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温11.9(気温11.5),風速1m/sec下流から。14番・一号()堰堤上 水温11.7(気温11.4),風速1m/sec上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温11.9(気温10.8)風速1m/sec上流から,本流水温11.4(気温10.9) 風速1.53m/sec上流から。23番・杉林 水温11.2(気温10.6),風速1m/sec上流から。26番・大荒れ(左の谷) 水温10.4(気温9.5)風速12m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温11.0(気温9.8)風速135m/sec上流から。濁り:全域で0.5(27)11.5(桑瀬) /5 (チョイ着色~着色~濃い着色) 

<川情報>( 1110’2016 PM 5) 天候:曇り。濁り:全域で00.5/5 (ジンクリア~チョイ着色)。テラス下水位:±0cm 程度。AM 1227番入口チェック岩 水位・平水比較 ±0cm 程度,濁り 0/5 (ジンクリア)

<コテージ宿泊>予約済みは; 111112131922日 ()は仮予約です。

食事担当・長期出張の為,朝食もお出しできておりません,悪しからず。尚,西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんので食材準備にご留意お願いします。

余談ですが・・冷えた夜は羽毛布団の上に毛布(コテージ・ベッドルームに用意あり) を掛けると..かなり暖かくなりますヨ!。(この情報,かなり有益みたいで・・)

<道路状況>・国道194号線,中野川 町道・・通行に支障無し。

20番竹の畝沢(西山広場) 21番手前の地道部分(無舗装区間) ,「轍 (わだち)」が深くなりつつあります。通行時はご注意を。車高の低い車輌(例;86BRZとか西独のPとか)20番までが安全でしょう。それと,,轍通行時は「山部分」にタイヤを乗せるのが「コツ」です。

<連絡事項> 近隣の道の駅「木の香温泉」,温泉部門・レストラン・宿泊部門通常営業しています(定休日;火曜日)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730です..それと,団体貸し切りがあり得ますので ⇒ 予約必須!!事前予約していても当日確認した方が宜しいかと (Tel088-869-2300 )

<連絡事項2> 来年の岩井 渓一郎さんスクール「FFお魚釣り方教室 in 中野川」のスケジュールは 2017527() 28() 日です。(仮予約,かなり入ってます)

<連絡事項・3 101日から2017228日までの上流部禁漁区間の設定,本年も実施してます(かなり有効なんです,魚類保護に。)20番西山広場の竹の畝沢,24.5番右岸側の沢,26番・大荒れ,27番・葛下げの谷が対象です。

<お願い> コテージのフライタイイングツール&マテリアル,かなり充実してきました。ありがとうございます。ご自由にお使い下さい。フックはご持参下さい(多少は備蓄有り),スレッドはお陰様で随分増えました。お手持ちのツール(ボビンが少々不足気味です)・マテリアルで不要のものありましたら何なりとご寄贈を。

<編集後記> 今秋初のストーブ火入れをしました。「屋内焚火」の我が家ストーブ,スクリーンを通して裸火が見えるのが・・「何とも↑↑」です。「ウィ+」の夜も格別ですよ!。

ストーブの初火入れ_1110

ストーブの初火入れ_1110

 

 

 

 

 

 

 

せば また。() 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

2016年11月6日
から 管理人
秋の空,でしたが・・・_1106’2016 はコメントを受け付けていません

秋の空,でしたが・・・_1106’2016

微妙な空模様の根須木とコテージ_AM0712・1106

微妙な空模様の根須木とコテージ_AM0712・1106

 

 

 

 

 

 

 

「ここんところのブログアップ,頻繁じゃあないの。何故?」と「はんなりチクッ・コメント」が。エエ,中野川には各地ご出身の方々がいらっしゃいますので。東北出身支配人は..ボソボソと「魚活性高いし」とか「沢山釣れてるし」とかで魚画像が集まるとプログ更新元気が出るんです・と。

本日は「車検軽トラピックアップ」とかの用事有りで,細切れスピードアップ見回りを何回か実施。不思議なもので..こんな時に限ってキャッチシーンに出会っちゃうんです,何度も。

天候的には快晴・晴れの昨日1105から一転の微妙な曇り空。何が「微妙」かと申しますと..外気温的にはそれほど低下しなかったので・と。それと魚ウォッチング印象では・・「活性高し!」。

紅葉・二号(新) 堰堤_AM0732・1106

紅葉・二号(新) 堰堤_AM0732・1106

 

 

 

 

 

 

 

昨日からの若人チームさん達,上流部に分かれての入渓。「そろそろこの辺かな?」と覗き込んだら・のヒットシーンでした,パチパチしちゃいました。#18CDCで。

小型なれどエエバランス体形-by-入渓者Nさん-from-神戸_1106

小型なれどエエバランス体形-by-入渓者Nさん-from-神戸_1106

 

 

 

 

産卵期色は大人顔-by-入渓者Nさん-from-神戸_1106

産卵期色は大人顔-by-入渓者Nさん-from-神戸_1106

 

 

 

 

 

チョイ怒り顔・お腹プクリ-by-入渓者Nさん-from-神戸_1106

チョイ怒り顔・お腹プクリ-by-入渓者Nさん-from-神戸_1106

 

 

 

 

 

 

尾びれがピュンと-by-入渓者Nさん-from-神戸_1106

尾びれがピュンと-by-入渓者Nさん-from-神戸_1106

 

 

 

 

 

キャッチ!!真ん中下方右,二号(新) 堰堤チョイ下流部で_AM12・1106

キャッチ!!真ん中下方右,二号(新) 堰堤チョイ下流部で_AM12・1106

 

 

 

 

 

 

 

 

始めての中野川で,始めての25番・二本杉ルートの方,25番入・脱渓口下のプールにはビックリしたんじゃあないですか?。あそこの攻略どしたらエエかな?って悩んでる方々多いと思いますよ。#14EHCが本日も・の当たり毛鉤。

25番・二本杉-アマゴ-by-入渓者Nさん-from-広島_1106

25番・二本杉-アマゴ-by-入渓者Nさん-from-広島_1106

 

 

 

 

 

 

 

 

25番・二本杉-岩魚by-入渓者Nさん-from-広島_1106

25番・二本杉-岩魚by-入渓者Nさん-from-広島_1106

 

 

 

 

 

 

 

中下流部入渓の方,あの段々プール,反応薄かったんですか!変ですね?。そっから先のタラッとしたプール,皆さんかなり手こずってるポイントでして。風を味方のロングキャストが勝因でしょうね。毛鉤は#12・ライツロイヤル(でした,先程はいい加減な事言って済みません) 。調子出始めの時間切れ,次の機会に。

中下流域岩魚-by-入渓者Kさん-from-新居浜_1106

中下流域岩魚-by-入渓者Kさん-from-新居浜_1106

 

 

 

 

 

 

上の岩魚はこのタラーッとしたプールの真ん中でキャッチ(エライ難しいポイント),ロングキャストで-photo-by-入渓者Kさん-from-新居浜_1106

上の岩魚はこのタラーッとしたプールの真ん中でキャッチ(エライ難しいポイント),ロングキャストで-photo-by-入渓者Kさん-from-新居浜_1106

 

 

 

 

 

 

 

 

岩魚君が釣れて・・調子出てきたんだけど,の時間切れ。-by-入渓者Kさん-from-新居浜_1106

岩魚君が釣れて・・調子出てきたんだけど,の時間切れ。-by-入渓者Kさん-from-新居浜_1106

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 1106’2016AM 7 晴れ,外気温 10.7℃,気圧942.3hpa,風速0.5m/sec,テラス下水位 ±0cm 程度・濁り0.5/5(チョイ着色)AM 8晴れ(雲多し),外気温11.1℃,気圧944hpa,風速0.5m/secAM 11 曇り,外気温14.3℃,気圧945hpa,風速0.5m/secPM 1 曇り,外気温14.0℃,気圧945hpa,風速0.51m/secPM 0220 曇り,外気温13.2℃,気圧946hpa,風速13m/secPM 4 曇り(チョイ青空),外気温12.2℃,気圧946hp,風速12m/secPM 7曇り,外気温10.2℃,気圧948hpa,風速0m/secPM 0840曇り,外気温9.6℃,気圧948.2hpa,風速3m/sec

<参考;中野川気象情報> 1105’2016AM 0620 快晴,外気温 2.8℃,気圧941.5hpa,風速0m/sec,テラス下水位 ±0cm 程度・濁り0.5/5(チョイ着色)AM 8快晴,外気温2.9℃,気圧942hpa,風速0m/secAM 10 快晴,外気温8.3℃,気圧942.5hpa,風速0.5m/secAM 1145 快晴,外気温15.3℃,気圧943hpa,風速0.51.5m/secPM 0120 快晴,外気温16.8℃,気圧942.5hpa,風速0.51.5m/secPM 3 晴れ,外気温15.5℃,気圧942hp,風速0m/secPM 0530晴れ,外気温10.0℃,気圧942hpa,風速0m/secPM 0730晴れ(星空),外気温7.0℃,気圧942hpa,風速0m/sec

<参考;水温測定結果>1101’2016 Start PM 1230 天候・曇り⇒ 曇り(晴れ間有り)。桑瀬川・出合橋 水温12.2(気温11.2),風速24m/sec上流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温11.9(気温11.5),風速1m/sec下流から。14番・一号()堰堤上 水温11.7(気温11.4),風速1m/sec上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温11.9(気温10.8)風速1m/sec上流から,本流水温11.4(気温10.9) 風速1.53m/sec上流から。23番・杉林 水温11.2(気温10.6),風速1m/sec上流から。26番・大荒れ(左の谷) 水温10.4(気温9.5)風速12m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温11.0(気温9.8)風速135m/sec上流から。濁り:全域で0.5(27)11.5(桑瀬) /5 (チョイ着色~着色~濃い着色) 

<参考2;水温測定結果>1021’2016 Start AM 1040 天候・曇り⇒ 薄曇り。桑瀬川・出合橋 水温15.5(気温18.0),風速1m/sec下流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温14.7(気温16.7),風速0m/sec14番・一号()堰堤上 水温14.6(気温16.4),風速0m/sec20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温14.5(気温16.0)風速0.5m/sec上流から,本流水温14.0(気温15.9) 風速0.2m/sec上流から。23番・杉林 水温14.4(気温15.2),風速0m/sec26番・大荒れ(左の谷) 水温13.0(気温15.7)風速0.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温14.0(気温16.3)風速0m/sec。濁り:全域で0(27)0.51(桑瀬) /5 (ジンクリア~チョイ着色) 

<川情報>( 1106’2016 PM 5) 天候:曇り。濁り:全域で00.5/5 (ジンクリア~チョイ着色)。テラス下水位:±0cm 程度。PM 122027番入口チェック岩 水位・平水比較 +1cm 程度,濁り 0/5 (ジンクリア)

<コテージ宿泊>予約済みは; 1191112131922日 ()は仮予約です。

食事担当・長期出張の為,朝食もお出しできておりません,悪しからず。尚,西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんので食材準備にご留意お願いします。

余談ですが・・冷えた夜は羽毛布団の上に毛布(コテージ・ベッドルームに用意あり) を掛けると..かなり暖かくなりますヨ!。(この情報,かなり有益みたいで・・)

<道路状況>・国道194号線,中野川 町道・・通行に支障無し。

20番竹の畝沢(西山広場) 21番手前の地道部分(無舗装区間) ,「轍 (わだち)」が深くなりつつあります。通行時はご注意を。車高の低い車輌(例;86BRZとか西独のPとか)20番までが安全でしょう。それと,,轍通行時は「山部分」にタイヤを乗せるのが「コツ」です。

<連絡事項> 近隣の道の駅「木の香温泉」,温泉部門・レストラン・宿泊部門通常営業しています(定休日;火曜日)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730です..それと,団体貸し切りがあり得ますので ⇒ 予約必須!!事前予約していても当日確認した方が宜しいかと (Tel088-869-2300 )

<連絡事項2> 来年の岩井 渓一郎さんスクール「FFお魚釣り方教室 in 中野川」のスケジュールは 2017527() 28() 日です。(仮予約,かなり入ってます)

<連絡事項・3 101日から2017228日までの上流部禁漁区間の設定,本年も実施してます(かなり有効なんです,魚類保護に。)20番西山広場の竹の畝沢,24.5番右岸側の沢,26番・大荒れ,27番・葛下げの谷が対象です。

<お願い> コテージのフライタイイングツール&マテリアル,ご寄贈続々です,ありがとうございます。ご自由にお使い下さい。フックはご持参下さい(多少は備蓄有り),スレッドはお陰様で随分増えました。お手持ちのツール(ボビンが少々不足気味です)・マテリアルで不要のものありましたら何なりとご寄贈を。

<編集後記> 昨日の「一枚」です。「遡行調査」(素行じゃあありませんので,念のため)頻度が下がってる関係で,,小生的にはナカナカ出会え無い画像なんです(意外でしょうけど。まとまった時間取るのが不得手でして)。ありがとうございました。

紅葉中野川-photo-by-入渓者Sさん-from-広島_1105

紅葉中野川-photo-by-入渓者Sさん-from-広島_1105

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せば また。() 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

2016年11月5日
から 管理人
晴天・中野川..好釣続き_1105’2016 はコメントを受け付けていません

晴天・中野川..好釣続き_1105’2016

今秋・初凍結_AM0723・1105

今秋・初凍結_AM0723・1105


 

 

 

 

林道沿い,25番・二本杉付近_AM0739・1105

林道沿い,25番・二本杉付近_AM0739・1105

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕刻の「何」騒ぎは何事もなく,「冷えた体にはコーヒー+ウィ」とその後のトンカツ+焼き鳥+大量サラダ+赤ワ・・で本日も無事にFin。

快晴・朝陽の靄立つ一号旧-堰堤_AM0727・1105

快晴・朝陽の靄立つ一号旧-堰堤_AM0727・1105

 

 

 

 

 

 

 

快晴・放射冷却朝外気温は2.8()で,,今秋始めての凍結ウィンドウ。秋口日課の朝食前見回り,写真撮影にはBestの時間帯。快晴に朝もやはコンデジでの再現はナカナカ難しいのです。最上流部は朝陽差し込みが早く,見回り中に早くも虫ハッチが。気候条件的には「早春」の感じですが..数的釣果は↑↑が続いてます。昨季同時期に比べてかなりの↑↑でして,,理由は「ヨー解らん!?」ですが..何はともあれHappyかな!・です。

木漏れ日の二号(新)-堰堤_PM1245・1105

木漏れ日の二号(新)-堰堤_PM1245・1105

 

 

 

 

 

 

 

前回ブログでアップし忘れた「産卵カップル」や「水中魚」の画像を。アマゴ産卵活動はかなり下火とは言え..続いてますし,良型以上魚目撃も多数。

お大師様下のペア_AM0937・1102

お大師様下のペア_AM0937・1102

 

 

 

 

 

 

上流部のカップルさん-photo-by-神戸の-Oさん_1103

上流部のカップルさん-photo-by-神戸の-Oさん_1103

 

 

 

 

 

上流部のカップルさん-photo-by-広島のSさん_1104

上流部のカップルさん-photo-by-広島のSさん_1104

 

 

 

 

 

 

 

上流部,画面下・岩の近くに大物二尾_1102

上流部,画面下・岩の近くに大物二尾_1102

 

 

 

 

 

 

 

一号旧-堰堤際の良型以上_1104

一号旧-堰堤際の良型以上_1104

 

 

 

 

 

 

 

昨日1104からの連続入渓者さん,本日は下流部から。午後一から捕まったあの場所の一尾への所要Time1.5時間で..最終的にはキャッチでパチパチなんですが..画像的には「産卵バトルの影響で尾びれが・・なのでアップしないでヨ」と。小生基準ではNot so goodじゃあないのかな?ですが..ご希望通りに,ハイ。

魚体綺麗・顔野性の一尾-by-入渓者Sさん-from-広島_1104

魚体綺麗・顔野性の一尾-by-入渓者Sさん-from-広島_1104

 

 

 

 

 

秋っぽい落葉と共に・・by-入渓者Sさん-from-広島_1104

秋っぽい落葉と共に・・by-入渓者Sさん-from-広島_1104

 

 

 

 

 

 

 

by-入渓者Sさん-from-広島_1104

by-入渓者Sさん-from-広島_1104

 

 

 

 

 

 

 

 

上流部の24cm,#19-アントパラで-by-入渓者Sさん-from-広島_1104

上流部の24cm,#19-アントパラで-by-入渓者Sさん-from-広島_1104

 

 

 

 

 

 

 

 

中流部アマゴ-by-入渓者Sさん-from-広島_1105

中流部アマゴ-by-入渓者Sさん-from-広島_1105

 

 

 

 

 

 

 

小型魚の記録撮影にも協力頂いてまして・・誠に感謝の次第。中下流域の小型魚;パーマーク・朱点は明年以降への参考大です。毛鉤は#19アントパラ・7Xティペットで。

調査画像・ギンケ-photo-by-広島のSさん_1104

調査画像・ギンケ-photo-by-広島のSさん_1104

 

 

 

 

 

25_調査画像-photo-by-広島のSさん_1104

25_調査画像-photo-by-広島のSさん_1104

 

 

 

 

 

 

 

調査画像-下流部の丸パーマーク-photo-by-広島のSさん_1105

調査画像-下流部の丸パーマーク-photo-by-広島のSさん_1105

 

 

 

 

 

 

 

 

香川の御夫妻,本日は20/二人と好釣でした。毛鉤は#16クリップルで終日。

イイ感じの「サビ入り」-by-入渓者MMさん-from-香川_1105

イイ感じの「サビ入り」-by-入渓者MMさん-from-香川_1105

 

 

 

 

 

綺麗な魚体の「若者」-by-入渓者MMさん-from-香川_1105

綺麗な魚体の「若者」-by-入渓者MMさん-from-香川_1105

 

 

 

 

 

 

 

 

中上流部の24cm-by-入渓者HMさん-from-香川_1105

中上流部の24cm-by-入渓者HMさん-from-香川_1105

 

 

 

 

 

 

 

 

「始めての中野川」さん含む若人チーム,#14EHCが当たり毛鉤で...。

中上流部アマゴ-by-入渓者Nさん-from-神戸_1105

中上流部アマゴ-by-入渓者Nさん-from-神戸_1105

 

 

 

 

こんな岩魚や・・by-入渓者Nさん-from-神戸_1105

こんな岩魚や・・by-入渓者Nさん-from-神戸_1105

 

 

 

 

 

 

こんな岩魚が・・by-入渓者Nさん-from-神戸_1105

こんな岩魚が・・by-入渓者Nさん-from-神戸_1105

 

 

 

 

 

 

最上流手前,岩魚-by-入渓者Nさん-from-広島_1105

最上流手前,岩魚-by-入渓者Nさん-from-広島_1105

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毛鉤傾向的には皆さん「バラバラ」の感。これも「ヨー解らん」部分です。使い慣れた(好きな) 毛鉤が好結果を生んでいるのかも・です。

26番27番合流点下流部_PM1239・1105

26番27番合流点下流部_PM1239・1105

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 1105’2016AM 0620 快晴,外気温 2.8℃,気圧941.5hpa,風速0m/sec,テラス下水位 ±0cm 程度・濁り0.5/5(チョイ着色)AM 8快晴,外気温2.9℃,気圧942hpa,風速0m/secAM 10 快晴,外気温8.3℃,気圧942.5hpa,風速0.5m/secAM 1145 快晴,外気温15.3℃,気圧943hpa,風速0.51.5m/secPM 0120 快晴,外気温16.8℃,気圧942.5hpa,風速0.51.5m/secPM 3 晴れ,外気温15.5℃,気圧942hp,風速0m/secPM 0530晴れ,外気温10.0℃,気圧942hpa,風速0m/secPM 0730晴れ(星空),外気温7.0℃,気圧942hpa,風速0m/sec

キャトル見回りでの例の紅葉_AM1037・1104

キャトル見回りでの例の紅葉_AM1037・1104

 

 

 

 

 

 

 

<参考;水温測定結果>1101’2016 Start PM 1230 天候・曇り⇒ 曇り(晴れ間有り)。桑瀬川・出合橋 水温12.2(気温11.2),風速24m/sec上流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温11.9(気温11.5),風速1m/sec下流から。14番・一号()堰堤上 水温11.7(気温11.4),風速1m/sec上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温11.9(気温10.8)風速1m/sec上流から,本流水温11.4(気温10.9) 風速1.53m/sec上流から。23番・杉林 水温11.2(気温10.6),風速1m/sec上流から。26番・大荒れ(左の谷) 水温10.4(気温9.5)風速12m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温11.0(気温9.8)風速135m/sec上流から。濁り:全域で0.5(27)11.5(桑瀬) /5 (チョイ着色~着色~濃い着色) 

<参考2;水温測定結果>1021’2016 Start AM 1040 天候・曇り⇒ 薄曇り。桑瀬川・出合橋 水温15.5(気温18.0),風速1m/sec下流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温14.7(気温16.7),風速0m/sec14番・一号()堰堤上 水温14.6(気温16.4),風速0m/sec20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温14.5(気温16.0)風速0.5m/sec上流から,本流水温14.0(気温15.9) 風速0.2m/sec上流から。23番・杉林 水温14.4(気温15.2),風速0m/sec26番・大荒れ(左の谷) 水温13.0(気温15.7)風速0.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温14.0(気温16.3)風速0m/sec。濁り:全域で0(27)0.51(桑瀬) /5 (ジンクリア~チョイ着色) 

<川情報>( 1105’2016 PM 5) 天候:晴れ。濁り:全域で00.5/5 (ジンクリア~チョイ着色)。テラス下水位:±0cm 程度。PM 123027番入口チェック岩 水位・平水比較 +1cm 程度,濁り 0/5 (ジンクリア),風速1m/sec 下流から。

<コテージ宿泊>予約済みは; 1191112131922日 ()は仮予約です。

食事担当・長期出張の為,朝食もお出しできておりません,悪しからず。尚,西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんので食材準備にご留意お願いします。

余談ですが・・冷えた夜は羽毛布団の上に毛布(コテージ・ベッドルームに用意あり) を掛けると..かなり暖かくなりますヨ!。

<道路状況>・国道194号線,中野川 町道・・通行に支障無し。

20番竹の畝沢(西山広場) 21番手前の地道部分(無舗装区間) ,「轍 (わだち)」が深くなりつつあります。通行時はご注意を。車高の低い車輌(例;86BRZとか西独のPとか)20番までが安全でしょう。

<連絡事項> 近隣の道の駅「木の香温泉」,温泉部門・レストラン・宿泊部門通常営業しています(定休日;火曜日)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730です..それと,団体貸し切りがあり得ますので ⇒ 予約必須!!事前予約していても当日確認した方が宜しいかと (Tel088-869-2300 )

<連絡事項2> 来年の岩井 渓一郎さんスクール「FFお魚釣り方教室 in 中野川」のスケジュールは 2017527() 28() 日です。(仮予約,かなり入ってます)

<連絡事項・3 101日から2017228日までの上流部禁漁区間の設定,本年も実施してます。20番西山広場の竹の畝沢,24.5番右岸側の沢,26番・大荒れ,27番・葛下げの谷が対象です。

<お願い> コテージのフライタイイングツール&マテリアル,ご寄贈続々です,ありがとうございます。ご自由にお使い下さい。フックはご持参下さい(多少は備蓄有り),スレッドはお陰様で随分増えました。お手持ちのツール(ボビンが少々不足気味です)・マテリアルで不要のものありましたら何なりとご寄贈を。

<編集後記> 本日の「一枚」はこれです。午後のプチ見回りでの1シーン。入渓者さんの佇まいがナカナカでしてね...この後の「1.5時間/一尾」を予感させるような雰囲気でした。

本日の1シーン!photo-by-支配人_1105

本日の1シーン!photo-by-支配人_1105

 

 

 

 

 

 

 

せば また。() 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

2016年11月3日
から 管理人
「解決策は毛鉤パターンにありッ」だったようで_1103’2016 はコメントを受け付けていません

「解決策は毛鉤パターンにありッ」だったようで_1103’2016

濃霧のテラス下_AM0744・1102

濃霧のテラス下_AM0744・1102

 

 

 

 

 

 

 

濃霧朝の昨日1102,午前中はチョイ風程度で最高気温のAM1215.8(俱楽部ハウス室温は24.5℃!!) とこの時季にしては「マアマア普通かな!?」でした。下流部から中流域にかけて「霧」,の朝見回り,18番・神社下近辺に差し掛かったら...いきなりの青空上空で「ソー―カ,霧の向こうは青空なんだッ!」で「一瞬のラピュタ」。

18番・神社下近辺_AM0857・1102

18番・神社下近辺_AM0857・1102

 

 

 

 

 

 

 

25番・二本杉は快晴・太陽ギラリなれど..倶楽部ハウス近辺は通常の「晴れ」。で,山の天気って面白いですね・の再確認。

快晴25番・二本杉_AM0910・1102

快晴25番・二本杉_AM0910・1102

 

 

 

 

 

 

 

で,霧無し晴れの本日1103,,朝から風吹き模様。

朝テラス景_AM0649・1103

朝テラス景_AM0649・1103

 

 

 

 

 

 

 

一日おきジャン・って。5m/sec前後の風が上流部でも下流部でもピューピュー。体感気温がグッと低下の一日でした。軽トラ車検入れで向かった西条市内,風穏やかヌクヌクで,里の暖かさを実感。

いつもの..25番・二本杉-遠景_PM0147・1103

いつもの..25番・二本杉-遠景_PM0147・1103

 

 

 

 

 

 

二号(新) 堰堤下流部。実は風がピューピュー_PM0151・1103

二号(新) 堰堤下流部。実は風がピューピュー_PM0151・1103

 

 

 

 

 

 

 

連泊入渓の方,「魚はよーけ見えるし,毛鉤に出てくるんだけど」・・の,「大物釣れん」。例のポイントでの「フッキングせず連発(しかも,Hさんの#9毛鉤で)」はチョイ(もとえ,,とっても)惜しかったですね。同ポイントで,数ヶ月前のフッキングバラシの方は..「40cm超え!!岩魚」って。

「サビ入りですが..頑張ってますヨ」by-入渓者Oさん-from-神戸_1102

「サビ入りですが..頑張ってますヨ」by-入渓者Oさん-from-神戸_1102

 

 

 

 

 

6ft3in・4ピースに釣られちゃったヨ・君-by-入渓者Oさん-from-神戸_1102

6ft3in・4ピースに釣られちゃったヨ・君-by-入渓者Oさん-from-神戸_1102

 

 

 

 

 

お昼は西山さんと・・photo-by-神戸のOさん

お昼は西山さんと・・photo-by-神戸のOさん

 

 

 

 

 

 

大物二尾・フッキングせず・の巻

大物二尾・フッキングせず・の巻

 

 

 

 

 

 

 

「風待ち時間を取られてね」の最終日・本日,今シーズンの「釣りFin」。課題は明年解決しましょう。

丸いパーマークの数と-薄い朱点から・・地の魚かな?-by-入渓者Oさん-from-神戸_1103

丸いパーマークの数と-薄い朱点から・・地の魚かな?-by-入渓者Oさん-from-神戸_1103

 

 

 

 

チョイサビ入りだけど地の魚っぽい一尾-by-入渓者Oさん-from-神戸_1103

チョイサビ入りだけど地の魚っぽい一尾-by-入渓者Oさん-from-神戸_1103

 

 

 

 

 

 

 

遠来のカップルさん,「魚沢山・毛鉤反応Good..なのに↓↓」は誠に残念でした。使用毛鉤は#17・ドライフライだったようですが・・答えは以下に。

香川のカップルさん,「釣れたサイズは「何」だけど..二人で15尾以上キャッチはこの状況では良しとしよう!」と。当たり毛鉤は#16クリップルだったそうですが..「アレ,持ってなかったんで」と。本日の竿頭は23cmキャッチの奥様でした,○。

中流部の23cm,鮮やか朱点からすると..あそこの血が入ってるのかな?-by-入渓者MMさん-from-香川_1103

中流部の23cm,鮮やか朱点からすると..あそこの血が入ってるのかな?-by-入渓者MMさん-from-香川_1103

 

 

 

 

 

 

産卵活動はまだ先君-by-入渓者MMさん-from-香川_1103

産卵活動はまだ先君-by-入渓者MMさん-from-香川_1103

 

 

 

 

 

 

 

薄っすらピンクが↑-by-入渓者HMさん-from-香川_1103

薄っすらピンクが↑-by-入渓者HMさん-from-香川_1103

 

 

 

 

 

 

「ギンケ」入り-by-入渓者HMさん-from-香川_1103

「ギンケ」入り-by-入渓者HMさん-from-香川_1103

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 1103’2016AM 0640 晴れ,外気温 6.2℃,気圧944hpa,風速23m/sec,テラス下水位 +5cm 程度・濁り0.5/5(チョイ着色)AM 0830晴れ,外気温7.4℃,気圧945.7hpa,風速24m/secAM 0930 晴れ,外気温9.4℃,気圧946hpa,風速24m/secPM 1 快晴,外気温14.0℃,気圧946hpa,風速23m/secPM 0230 快晴,外気温13.0℃,気圧946hpa,風速235m/secPM 5 晴れ,外気温10.0℃,気圧946hp,風速1.5m/secPM 7晴れ(星空),外気温8.8℃,気圧944.5hpa,風速0m/sec

<参考;水温測定結果>1101’2016 Start PM 1230 天候・曇り⇒ 曇り(晴れ間有り)。桑瀬川・出合橋 水温12.2(気温11.2),風速24m/sec上流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温11.9(気温11.5),風速1m/sec下流から。14番・一号()堰堤上 水温11.7(気温11.4),風速1m/sec上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温11.9(気温10.8)風速1m/sec上流から,本流水温11.4(気温10.9) 風速1.53m/sec上流から。23番・杉林 水温11.2(気温10.6),風速1m/sec上流から。26番・大荒れ(左の谷) 水温10.4(気温9.5)風速12m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温11.0(気温9.8)風速135m/sec上流から。濁り:全域で0.5(27)11.5(桑瀬) /5 (チョイ着色~着色~濃い着色) 

<参考2;水温測定結果>1021’2016 Start AM 1040 天候・曇り⇒ 薄曇り。桑瀬川・出合橋 水温15.5(気温18.0),風速1m/sec下流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温14.7(気温16.7),風速0m/sec14番・一号()堰堤上 水温14.6(気温16.4),風速0m/sec20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温14.5(気温16.0)風速0.5m/sec上流から,本流水温14.0(気温15.9) 風速0.2m/sec上流から。23番・杉林 水温14.4(気温15.2),風速0m/sec26番・大荒れ(左の谷) 水温13.0(気温15.7)風速0.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温14.0(気温16.3)風速0m/sec。濁り:全域で0(27)0.51(桑瀬) /5 (ジンクリア~チョイ着色) 

<川情報>( 1103’2016 PM 5) 天候:快晴。濁り:全域で0.51/5 (チョイ着色から着色)。テラス下水位:+5cm 程度。PM 013027番入口チェック岩 水位・平水比較 +3cm 程度,濁り 0.5/5 (チョイ着色),風速35m/sec 下流から。

<コテージ宿泊>予約済みは; 11451112131922日 ()は仮予約です。

食事担当・長期出張の為,朝食もお出しできておりません,悪しからず。尚,西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんので食材準備にご留意お願いします。

余談ですが・・冷えた夜は羽毛布団の上に毛布(コテージ・ベッドルームに用意あり) を掛けると..かなり暖かくなりますヨ!(小生も実行してまして・・ヌクヌクです)

<道路状況>・国道194号線,中野川 町道・・通行に支障無し。

20番竹の畝沢(西山広場) 21番手前の地道部分(無舗装区間) ,「轍 (わだち)」が深くなりつつあります。通行時はご注意を。車高の低い車輌(例;86BRZとか西独のPとか)20番までが安全でしょう。

<連絡事項> 近隣の道の駅「木の香温泉」,温泉部門・レストラン・宿泊部門通常営業しています(定休日;火曜日)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730です..それと,団体貸し切りがあり得ますので ⇒ 予約必須!!事前予約していても当日確認した方が宜しいかと (Tel088-869-2300 )

<連絡事項2> 来年の岩井 渓一郎さんスクール「FFお魚釣り方教室 in 中野川」のスケジュールは 2017527() 28() 日です。(仮予約,かなり入ってます)

<連絡事項・3 101日から2017228日までの上流部禁漁区間の設定,本年も実施してます。20番西山広場の竹の畝沢,24.5番右岸側の沢,26番・大荒れ,27番・葛下げの谷が対象です。

<お願い> コテージのフライタイイングツール&マテリアル,ご寄贈続々です,ありがとうございます。ご自由にお使い下さい。フックはご持参下さい(多少は備蓄有り),スレッドはお陰様で随分増えました。お手持ちのツール(ボビンが少々不足気味です)・マテリアルで不要のものありましたら何なりとご寄贈を。

<編集後記> 「絵日記ブログ」編集で画像チェックしてたら,遥か遥か・「中坊」の頃を思い出しちゃいました。中二・新学期・転校生で写真部に入って「光と影」を探してたっけ。その頃からの「大趣味」なんです。

22番下流部の朝紅葉_AM0926・1102

22番下流部の朝紅葉_AM0926・1102

 

 

 

 

 

霧に隠れた下流域,の一号(旧) 堰堤_AM0854・1102

霧に隠れた下流域,の一号(旧) 堰堤_AM0854・1102

 

 

 

 

 

 

 

 

せば また。() 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

2016年11月1日
から 管理人
11月初日は「チョイ冷え込み」_1101’2016 はコメントを受け付けていません

11月初日は「チョイ冷え込み」_1101’2016

晴れなんだけど「雲優勢」の根須木_AM0704・1101

晴れなんだけど「雲優勢」の根須木_AM0704・1101

 

 

 

 

 

 

 

夕刻から雨の昨日1031,日中最高気温はAM114015.2℃・風速0m/secでして..本日1101AM103011.8℃・風速12m/sec。寒気団の南下とともに・・ホントの秋になった感じ,雲優勢だったので猶更。

お大師様下の小さな秋_AM0950・1101

お大師様下の小さな秋_AM0950・1101

 

 

 

 

 

 

 

昼を挟んでの水温測定・魚ウォッチング,二号()堰堤より上流部は風も強まり「グッと冷え込む感じ」でした。上から降りてきての23番・杉林での水温測定,風も治まり「アレっ,急に暖かくなったような!?」,気温的には大差ないんですけどね。

本日の二号(新) -堰堤_PM1229・1101

本日の二号(新) -堰堤_PM1229・1101

 

 

 

 

 

 

 

大きな魚が良く見えた測定行程で,椿事も目撃。18番・神社下の付近で12インチ前後の大きな岩魚が18cm位のアマゴ(銀色魚体で産卵には未参加の様子で,まだ生きていた)を咥えて(殆ど齧っている状態)ウロウロと。小生の眼的には「食べようとしている」ように見えたんだけど..「こんな事ってアリ!?」。6年目にして始めての光景目撃で,「普通の事なのか?」それとも「天候変化の影響で?」か..「頭に血が昇った?」,結構異常事態に見えたのです。

画像真ん中チョイ右に18cm位のアマゴを咥えた12インチ前後岩魚が。18番・神社下にて_1101

画像真ん中チョイ右に18cm位のアマゴを咥えた12インチ前後岩魚が。18番・神社下にて_1101

 

 

 

 

 

 

 

本日の入渓者さん達,夕刻の「冷え」は応えたようです。上流部と最下流部に入渓の方,いつもの大きな毛鉤・太いティペットで。

マア今年はノンビリとね君-by-入渓者Hさん-from-高知_1101

マア今年はノンビリとね君-by-入渓者Hさん-from-高知_1101

 

 

 

 

 

 

もうすぐ産卵期なんだけど・・アマゴ君達が出遅れたんで..by-入渓者Hさん-from-高知_1101

もうすぐ産卵期なんだけど・・アマゴ君達が出遅れたんで..by-入渓者Hさん-from-高知_1101

 

 

 

 

 

 

 

#9毛鉤を咥えちゃった・・最下流君-by-入渓者Hさん-from-高知_1101

#9毛鉤を咥えちゃった・・最下流君-by-入渓者Hさん-from-高知_1101

 

 

 

 

 

 

 

画像はまだ受信してませんが・・の方は中下流域から中流域の入渓。毛鉤への魚反応的には「マアマア盛ん!」なれど..「良型以上は↓」なので・と。小さな毛鉤中心で。

上流部の後期?スポーニングシーン-photo-by-高知のHさん_1101

上流部の後期?スポーニングシーン-photo-by-高知のHさん_1101

 

 

 

 

 

 

14番入渓口付近の産卵床でのバトル_PM0155・1101

14番入渓口付近の産卵床でのバトル_PM0155・1101

 

 

 

 

 

 

 

 

本日のように「曇り空優勢・風」の標高650m河川は体感温度がかなり低く感じます。くれぐれもウェアチューニングにご留意を。暖かい服装でお越し下さい。調節可能なレイヤリングとウィンドブレーカー(雨具とか)がGood!!。

20番・竹の畝沢入口_1101

20番・竹の畝沢入口_1101

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 1030’2016AM 0610 晴れ,外気温 10.7℃,気圧944hpa,風速0m/sec,テラス下水位 +5cm 程度・濁り0.5/5(チョイ着色)AM 0830曇り(晴れ間有り),外気温10.8℃,気圧946hpaAM 1030 曇り,外気温11.8℃,気圧946hpa,風速0.51m/secPM 0245 曇り(晴れ間有り),外気温11.8℃,気圧946hpa,風速13m/secPM 5 晴れ,外気温10.2℃,気圧946hpaPM 6 晴れ,外気温10.0℃,気圧947hp,風速0.5m/secPM 0730晴れ(星空),外気温8.8℃,気圧947hpa

青空に黒雲の夕刻 根須木_PM0455・1101

青空に黒雲の夕刻 根須木_PM0455・1101

 

 

 

 

 

 

 

<水温測定結果>1101’2016 Start PM 1230 天候・曇り⇒ 曇り(晴れ間有り)。桑瀬川・出合橋 水温12.2(気温11.2),風速24m/sec上流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温11.9(気温11.5),風速1m/sec下流から。14番・一号()堰堤上 水温11.7(気温11.4),風速1m/sec上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温11.9(気温10.8)風速1m/sec上流から,本流水温11.4(気温10.9) 風速1.53m/sec上流から。23番・杉林 水温11.2(気温10.6),風速1m/sec上流から。26番・大荒れ(左の谷) 水温10.4(気温9.5)風速12m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温11.0(気温9.8)風速135m/sec上流から。濁り:全域で0.5(27)11.5(桑瀬) /5 (チョイ着色~着色~濃い着色) 

11番・スズノネ(集会所前) -吊り橋_1101

11番・スズノネ(集会所前) -吊り橋_1101

 

 

 

 

 

 

 

<参考;水温測定結果>1021’2016 Start AM 1040 天候・曇り⇒ 薄曇り。桑瀬川・出合橋 水温15.5(気温18.0),風速1m/sec下流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温14.7(気温16.7),風速0m/sec14番・一号()堰堤上 水温14.6(気温16.4),風速0m/sec20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温14.5(気温16.0)風速0.5m/sec上流から,本流水温14.0(気温15.9) 風速0.2m/sec上流から。23番・杉林 水温14.4(気温15.2),風速0m/sec26番・大荒れ(左の谷) 水温13.0(気温15.7)風速0.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温14.0(気温16.3)風速0m/sec。濁り:全域で0(27)0.51(桑瀬) /5 (ジンクリア~チョイ着色) 

<川情報>( 1030’2016 PM 5) 天候:晴れ。濁り:全域で0.51/5 (チョイ着色から着色)。テラス下水位:+5cm 程度。PM 127番入口チェック岩 水位・平水比較 +10cm 程度,濁り 0.5/5 (チョイ着色)

<コテージ宿泊>予約済みは; 1125111213・(19)・(22)日 ()は仮予約です。

食事担当・長期出張の為,朝食もお出しできておりません,悪しからず。尚,西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんので食材準備にご留意お願いします。

余談ですが・・冷えた夜は羽毛布団の上に毛布(コテージ・ベッドルームに用意あり) を掛けると..かなり暖かくなりますヨ!。

<道路状況>・国道194号線,中野川 町道・・通行に支障無し。

20番竹の畝沢(西山広場) 21番手前の地道部分(無舗装区間) ,「轍 (わだち)」が深くなりつつあります。通行時はご注意を。車高の低い車輌(例;86BRZとか西独のPとか)20番までが安全でしょう。

<連絡事項> 近隣の道の駅「木の香温泉」,温泉部門・レストラン・宿泊部門通常営業しています(定休日;火曜日)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730です..それと,団体貸し切りがあり得ますので ⇒ 予約必須!!事前予約していても当日確認した方が宜しいかと (Tel088-869-2300 )

<連絡事項2> 来年の岩井 渓一郎さんスクール「FFお魚釣り方教室 in 中野川」のスケジュールは 2017527() 28() 日です。(仮予約,かなり入ってます)

<連絡事項・3 101日から2017228日までの上流部禁漁区間の設定,本年も実施してます。20番西山広場の竹の畝沢,24.5番右岸側の沢,26番・大荒れ,27番・葛下げの谷が対象です。

<お願い> コテージのフライタイイングツール&マテリアル,ご寄贈続々です,ありがとうございます。ご自由にお使い下さい。フックはご持参下さい(多少は備蓄有り),スレッドはお陰様で随分増えました。お手持ちのツール(ボビンが少々不足気味です)・マテリアルで不要のものありましたら何なりとご寄贈を。

<編集後記> 朝方窓に小さくて可愛い虫がくっついてまして...。忍野で見たのにソックリでチョイ大きい感じ・で「ヒメフタオ?」。ボックスには当時の毛鉤が残っているので試してみよっと・です。この虫見たのも始めてかも。夕刻,中型猛禽類がテラス下を「ピューーーン」と,エライカッコヨカッタです(カメラ全然間に合わず↓)

これって「ヒメフタオカゲロウ」?_AM0837・1101

これって「ヒメフタオカゲロウ」?_AM0837・1101

 

 

 

 

 

 

 

せば また。() 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人