中野川方丈記

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。

2020年2月15日
から 管理人
中野川毛鉤専用区は明日0216解禁です_0215’2020 はコメントを受け付けていません

中野川毛鉤専用区は明日0216解禁です_0215’2020

山に陽が沈む直前_PM0339・0215
柳芽吹きの24番・かかし山プール_0214
中野川川最下流域の水滴梅蕾

中野川毛鉤専用区、いよいよ明日0216解禁です。まちかねてのお問い合わせ・ご来訪の方々、今年は暖冬ヌクヌクですよ。

今季はこの毛鉤で・・・良いことが有る筈

マア、チョコチョコと雪は降ってますが目立った積雪でもなく、路面もそれなりでして。でも、、スタッドレスタイヤ装着がお勧めです。来週は高知の市街地でも積雪予報が出てますし、特に外気温が低下する朝夕・凍結し易いトンネル出入口・橋は危険

睦月最終日の雪‗AM0909・0131
雪ちらつき・中野川_AM1006・0206
朝起きたら・・雪_AM0735・0209

2月14・15・16日はイベント・記念日続きで少々ウキウキ(幾つになっても・ですね) 。

サンテクス全集、幾度目かのチャレンジ、、理解不能センテンスが多くて・・(´;ω;`)ウゥゥ

近隣河川情報です。西条の加茂川は2月1日解禁でした。例年通り、下流域の「金子商店前」には沢山のFFパーソンが立ちこんで西条の「風物詩」。

西条・加茂川・「金子商店前」ポイントの解禁日_0201
解禁加茂川、次のライズには・・・これを

解禁後の加茂川で昨年来の仁淀川に引き続きのNF記録を更新したシーハーさん、マア腕でしょう。いずれそのうちの↑↑祈念して・ですね。(チョイと(T_T)ですが)

「お山に雪が・・」と西条人は表現するそうです。194号線・チロル前で_0201
加茂川水系堰堤

<中野川気象情報> 0215’2020 (土):AM0650曇り、外気温3.8℃、気圧942.2hPa、風速0m/sec、テラス下水位 +5cm程度・濁り 1/5(着色)。AM 00830曇り,外気温 4.1℃ ,気圧947.0hpa,風速0m/sec。AM 1130曇り,外気温 8.0℃ ,気圧947.0hpa。PM 1晴れ,外気温 11.2℃,気圧945.3hpa。PM 0210曇り,外気温 12.0℃,気圧945.3hpa。PM 0340晴れ,外気温 12.7℃,気圧945.3hpa、風速0m/sec。

<中野川気象情報> 0214’2020 (金):AM 0715曇り,外気温 10.1℃ ,気圧942.2hpa,風速0m/sec,テラス下水位 +5cm程度・濁り 1/5(着色)。PM 1210晴れ,外気温 10.1℃,気圧943.9hpa。PM 0350晴れ,外気温 11.6℃,気圧943.6hpa。PM 6晴れ,外気温 8.2℃,気圧944.2hpa、風速0m/sec。PM 7 晴れ(星空),外気温 7.8℃,気圧944.8hpa。PM 8晴れ(星空),外気温 6.0℃,気圧946.0hpa、風速0m/sec。

午後斜光にストーブ煙り_PM0358・0214
夕靄のち晴れ_PM0544・0214

<水温測定結果> 0117’2020発信ブログ、水温測定結果表記がかなりずれまして・・ごめんなさい🙇。今回発信結果が正規verです。やはり、昨年同期よりは高め水温でした。魚君達にとって2℃の違いは「かなり」なのでしょうね。

0214’2020  Start・PM 0130天候 小雨 ⇒ 曇り。出合橋(桑瀬川);水温6.8℃(気温 9.5℃),風速0.1m/sec 上流から。11番 集会所前;水温6.6℃(気温 8.7℃),風速0.5m/sec 上流から。14番・一号(旧)堰堤上;水温6.5℃(気温 9.4℃),風速0.5m/sec 上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温7.5℃(気温8.8℃) 風速0.5m/sec 下流から,本流;水温6.3℃(気温8.8℃) 風速0m/sec 。24番・かかし山(第二堰堤下流部);水温6.0℃(気温 8.0℃),風速0.5m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 6.4℃(気温 8.0℃) 風速0.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温6.2℃(気温7.3℃)風速0m/sec。濁り:全域で1~1.5(14番・旧堰堤上)/5 (着色~濃い着色)。

26番・大荒れ入り口プール_0214
出合橋から桑瀬川上流方向を望む_0214


<水温測定結果> 0117’2020  Start・AM 1025天候 曇り。出合橋(桑瀬川);水温5.1℃(気温 4.3℃),風速1m/sec 上流から。11番 集会所前;水温4.6℃(気温 4.7℃),風速0m/sec 。14番・一号(旧)堰堤上;水温4.7℃(気温 4.5℃),風速1m/sec 下流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温5.8℃(気温4.7℃) 風速0m/sec ,本流;水温4.4℃(気温4.0℃) 風速0.5m/sec 上流から。24番・かかし山(第二堰堤下流部);水温4.1℃(気温 3.6℃),風速0.2m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 4.8℃(気温 3.3℃) 風速1.5m/sec 下流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温4.8℃(気温3.9℃)風速2m/sec下流から。濁り:全域で0~1(11番)/5 (ジンクリア~着色)。
<昨年同時期;水温測定結果> 0218’2019  Start・PM 0310天候 晴れ。11番 集会所前;水温4.3℃(気温 5.3℃),風速0.5m/sec 下流から。14番・一号(旧)堰堤上;水温4.6℃(気温 6.3℃),風速2.5m/sec 下流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温5.5℃(気温5.7℃) 風速0.5m/sec 下流から,本流;水温4.2℃(気温4.4℃) 風速1m/sec 上流から。26番・大荒れ(左の谷) 水温 4.1℃(気温 4.0℃) 風速1.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温4.7℃(気温4.1℃)風速0.5m/sec上流から。濁り:全域で0~0.5(出合橋)/5 (ジンクリア~チョイ着色)。

<川情報>( 0215’2020’2019 PM 0330) 天候:曇り。テラス下;水位+5cm 程度,濁り:1/5(着色)。 0214・PM 2、27番 チェック岩 水位+5cm・濁り1/5(着色)

第二堰堤_PM0113・0214

<コテージ宿泊;予約状況> (0214’2020現在)予約済みおは;2月19・20・21・22・23・28・29日、3月1・20・21・22・(27)・28・29・30・31日。4月1・2・21・22・23・24・25・26日 。5月3・4・21・22・23・24・25・(30・31)日です。  ()は仮予約です。

  • 今季から宿泊料金を 3500円/一名様 に改訂致します。諸般の事情でして・・ご理解の程を。

尚,コテージは基本自炊でお願いしてます。調理器具は冷蔵庫・電子レンジ・炊飯器・食器等々含め完備で、ベッドルーム・ダイニングキッチンの温度調整はエアコンで。朝食はご希望により御用意します(洋風です) 。(コテージ,,正式名称は「中野川倶楽部コテージ」でして,旅館業法の許可取得済みです)

・194号線に入りますと「コンビニ」等がありませんので,食材等はあらかじめご用意ください。国道11号線沿い西条のMARUNAKAスーパーの酒類品揃えはナカナカですよ。

出合橋上空の飛行機曇_PM0324・0214

<近隣宿泊情報> ・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。

<御注意;1> 旧23番・杉林 入渓口、閉鎖 (看板撤去) しました。伐採後の植林苗が鹿の食害を受けたようでして、、保護ネットが設置されました(北海道の保護ネットほど頑丈ではないようです。まあ、熊は居ませんので・ネ)。物理的に通行できませんので他の入渓口をご利用下さい。

<御注意;2> 20番・西山広場の竹の畝橋、検査・補修を行う予定です(まだ始まってません)。橋梁作業車が作業中は暫時の待ち合わせで通過可能だそうですので、、ご協力お願いします。

改修準備・竹の畝橋_0214

<編集後記>・ 嫌いな食べ物ほとんど無い小生、大部分の「とっても好き」と ほんのわずかの「マアマア」。で、これはとっても好き。

タレが美味なのです。

<イベントご案内> 第10回 中野川ミーティング
「岩井 渓一郎さんの..渓流フライフィッシング 釣り方教室」
( 釣りグランドマエストロと歩く皐月・中野川川,フライフィッシングスクール)
・講師:岩井 渓一郎 氏 ,山城 良介 氏 (東京浅草 つるや釣具店店主)    北尾 浩伸 氏 (徳島 Awol・ロッドビルダー

・日時:2020年 5月23(土)・24(日) 日。 AM9~PM3
・募集人数:5月23・24日 それぞれ10名
・受講費用:一人一日 10,000円(昼食・保険料含む)入渓料は別途

・宿泊:5月23日 道の駅「木の香」に 事前予約しました。
宿泊,懇親会費,24日の朝食 込みで 12,500円
5月22日の前泊と24日の後泊ご希望の場合は早めにご連絡下さい
(ある程度確保してます)。 

・懇親会:5月23日 道の駅「木の香」。スタート:PM 0630「高知料理」と 「呑み放題」で盛大に! 懇親会のみ参加の場合;参加費 5000円

・前夜祭:5月22日 中野川倶楽部・倶楽部ハウスにて。スタート:PM 0630 参加費:一人5000円 。食材等の準備がありますので3日前までの予約制です。レストラン「に萌す」( ニキザス ) のシェフ 唐木田 雄太さんによるコース料理です(昨年同様でして,,,美味!)。 岩井さんと「ゆっくりお話したい!」方,いかがですか。夕暮れテラスでのウェルカムドリンクも↑↑。定員10名でして、残席は、、4名。ご予約はお早めに。

・予約方法:中野川倶楽部HPの「予約メールアドレス」(推奨)か「電話」で。イベント保険に加入しますので「氏名・住所・生年月日・連絡先」をお知らせ下さい。電話予約の方々、確認メールお願いいたします(前夜祭も)。

   中野川倶楽部 〒781-2616 高知県吾川郡いの町中野川9-1 
    担当;齊藤 光輝   Tel.088-869-2002ホームページ:www.nakanokawa.com メールアドレス:info@nakanokawa.com

2019スクール初日の集合写真、back Ver


せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

一般渓流解禁用放流準備_某日

————————————————————————–

本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。

無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。

————————————————————————-

2020年1月29日
から 管理人
皐月・岩井さんスクール ご案内_0129’2020 はコメントを受け付けていません

皐月・岩井さんスクール ご案内_0129’2020

倶楽部ハウス上空の飛行機雲_pm0512・0123
am0729・0122

モサモサ・ノンビリ冬休みしてましたら・・あっという間の一月終わりでチョイ焦り気味の中野川住民です。概ね晴天・たまに多雨の今冬、イノシシ君達やサル君達は元気でして・・困っています。

pm0501・0123
am0758・0128
テラス下水位+30cm_am0940・0128

恒例の皐月・岩井さんスクール、少々早めかな(!?)ですが、ご案内です。

2019スクール、ヒットシーン

第10回 中野川ミーティング  「岩井 渓一郎さんの..渓流フライフィッシング 釣り方教室」( 釣りグランドマエストロと歩く皐月・中野川川,フライフィッシングスクール)

講師:岩井 渓一郎 氏 ,山城 良介 氏 (東京浅草 つるや釣具店店主)

   北尾 浩伸 氏 (徳島 Awol・ロッドビルダー)

日時:2020年 5月23(土)・24(日) 日。 AM9~PM3

募集人数:5月23・24日 それぞれ10名

受講費用:一人一日 10,000円(昼食・保険料含む) 入渓料は別途

宿泊:5月23日 道の駅「木の香」に 事前予約しました。

宿泊,懇親会費,24日の朝食 込みで 12,500円

5月22日の前泊と24日の後泊ご希望の場合は早めにご連絡下さい (ある程度確保してます)。 

* 懇親会:5月23日 道の駅「木の香」。

スタート:PM 0630

「高知料理」と 「呑み放題」で盛大に! 懇親会のみ参加の場合;参加費 5000円

* 前夜祭:5月22日 中野川倶楽部・倶楽部ハウスにて。

スタート:PM 0630

参加費:一人5000円 。食材等の準備がありますので3日前までの予約制です。

レストラン「に萌す」( ニキザス ) のシェフ 唐木田 雄太さんによるコース料理です(昨年同様でして,,,美味!)。 岩井さんと「ゆっくりお話したい!」方,いかがですか。夕暮れテラスでのウェルカムドリンクも↑↑。定員10名でして、残席は、、4名。ご予約はお早めに。

* 予約方法:中野川倶楽部HPの「予約メールアドレス」(推奨)か「電話」で。イベント保険に加入しますので「氏名・住所・生年月日・連絡先」をお知らせ下さい。電話予約の方々、確認メールお願いいたします(前夜祭も)。

中野川倶楽部 〒781-2616 高知県吾川郡いの町中野川9-1 担当;齊藤 光輝

Tel.088-869-2002  ホームページ:www.nakanokawa.com 

メールアドレス:info@nakanokawa.com


<中野川気象情報> 0129’2020 (水):AM 0620曇り,外気温 6.4℃ ,気圧932.0hpa,風速1m/sec,テラス下水位 +20cm程度・濁り 1/5(着色)。AM 0710晴れ(雲多し),外気温 6.7℃,気圧935.0hpa,風速0.5m/sec。AM 12晴れ,外気温 9.0℃,気圧935.0hpa。PM 0310曇り(晴れ間有り),外気温 8.1℃,気圧934.0hpa、風速0.5m/sec。PM 7 曇り,外気温 5.8℃,気圧934.0hpa。

am0915・0129
pm0554・0129

<コテージ宿泊;予約状況> (0129’2020現在)予約済みおは;2月19・20・21・22・23・28・29日、3月1・20・21・22・27・28・29・30・31日。4月1・2・21・22・23日 。5月3・4・21・22・23・24・25日です。  ()は仮予約です。

  • 今季から宿泊料金を 3500円/一名様 に改訂致します。諸般の事情でして・・ご理解の程を。

尚,コテージは基本自炊でお願いしてます。調理器具は冷蔵庫・電子レンジ・炊飯器・食器等々含め完備で、ベッドルーム・ダイニングキッチンの温度調整はエアコンで。朝食はご希望により御用意します(洋風です) 。(コテージ,,正式名称は「中野川倶楽部コテージ」でして,旅館業法の許可取得済みです)

・194号線に入りますと「コンビニ」等がありませんので,食材等はあらかじめご用意ください。国道11号線沿い西条のMARUNAKAスーパーの酒類品揃えはナカナカですよ。

<近隣宿泊情報> ・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。

<編集後記> ・ 最近ヒットした書籍たち。

小説とは言え・・死生観的インパクト大です

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

————————————————————————–

本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。

無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。

————————————————————————-

2020年1月19日
から 管理人
シーハーさんの冬休み絵日記_0119’2020 はコメントを受け付けていません

シーハーさんの冬休み絵日記_0119’2020

迎え花・サザンカ

早いもので1月も後半に。皆様、いかがお過ごしでしょうか。

快晴・元旦
元旦昼食は「蕎麦」と・・「にごり酒」

晴天日は暖房無しで20℃を優に超える中野川倶楽部ハウス、「ぼおーーッ」と暮らしてる小生です。まあ、たまには曇ったり雨が降ったり雪がチラついたりですけどね。ストーブ用焚き物作業がメインのこの頃です。0117’2020の「水温測定」、アップしました。水温的には昨年同時期と同じような結果で「エッ」です。暖冬なのに・と。

am1110・0107
pm0541・0114
am1147・0118

この時季ならではの「釣果情報」が届いてますので、ご紹介いたします。

恒例の「年末年始・NZ大物釣り」を続けていらっしゃる香川のご夫妻、今回は奥様の72cm、ご主人の78cm キャッチで 大パチパチです。

Nℤの 70cm・9lb. by 香川のMMさん (左)_12月’2019
Nℤの 78cm・16lb. by 香川の HMさん(左)。右はガイドのMartinさん_12月’2019
Nℤの72cm 12lb. by 香川のMMさん

京都の「仁淀川の○○」さん、前回に引き続きのキャンプ&フィッシングで良型以上を着実にGet!。お誘い受けてた「誰かさん」、40℃の「熱発」で↓↓。インフルだったのかな?といまさらに。

仁淀川・冬季釣り場アメゴ by 京都のSさん
仁淀川・冬季釣り場アメゴ by 京都のSさん

野焼きチキン、食べたかったなア。

りキャンプの豪華夕食 photo by 京都のSさん

兵庫からの方も仁淀で良型以上・・をキャッチ。どうやら「土地鑑」付いての「効率↑↑フィッシング」のようです。

仁淀川・冬季釣り場アメゴ by 兵庫県のTさん
仁淀川・冬季釣り場アメゴ by 兵庫県のTさん

で、、「エエなア」と言ってるシーハーさん、NF連続でして ( ノД`)シクシク・・(つд⊂)エーン。毛鉤と場所の情報はちゃんと仕込んでるのですが・・、やはり、腕でしょうね。

仁淀川の例の吊り橋

表題の 「シーハーさんの冬休み絵日記」 です。こんな感じで過ごしてます。(概ね時系列です)

晴天・富士山!!
男鹿半島・なまはげ館の地域別👹
獲れたて「ハタハタ」・美味!
東京某所での「蕎麦がき」
都内某所・夜公園
夕暮れの横浜元町
瀬戸内海の「お気に入り灯台」
初詣は中野川・大森神社
西条の光明寺 designed by 安藤忠雄氏
海の駅「あいおい白龍城」前の海
若狭野天満神社 「天井絵馬」
若狭野天満神社 「魔除けのつきウサギ」
若狭野天満神社 「魔抜けの輪」

<中野川気象情報>

0119’2020 (日):AM 0715晴れ,外気温 0.9℃ ,気圧938.0hpa,風速0m/sec,テラス下水位 ―5cm程度・濁り 1/5(着色)。AM 1140晴れ,外気温 8.4℃,気圧940.0hpa。PM 0140晴れ,外気温 10.0℃,気圧940.0hpa。

<中野川気象情報>

0118’2020 (土):AM 7晴れ,外気温 3.2℃ ,気圧934.0hpa,風速0m/sec,テラス下水位 ―5cm程度・濁り 1/5(着色)。AM 0950快晴,外気温 5.8℃,気圧936.3hpa。AM 1130快晴,外気温 8.8℃,気圧937.8hpa。PM 0140晴れ,外気温 9.8℃,気圧937.8hpa、風速0.5m/sec。PM 0310 晴れ,外気温 7.1℃,気圧938.0hpa。PM 5快晴,外気温 5.0℃,気圧938.1hpa、風速0m/sec。PM 7 晴れ(星空),外気温 2.8℃,気圧938.2hpa。

<中野川気象情報>

0117’2020 (金):AM 0745曇り,外気温 3.2℃ ,気圧940.3hpa,風速0m/sec,テラス下水位 ―5cm程度・濁り 1/5(着色)。AM 0930曇り,外気温 4.6℃,気圧941.3hpa。PM 10140曇り,外気温 7.1℃,気圧941.0hpa、風速1m/sec。PM 0445 晴れ,外気温 6.0℃,気圧938.2hpa。PM 8 晴れ星空),外気温 2.7℃,気圧938.4hpa、風速0m/sec。

<水温測定結果> 0117’2020  Start・AM 1025天候 曇り。出合橋(桑瀬川);水温5.1℃(気温 4.3℃),風速1m/sec 上流から。11番 集会所前;水温4.6℃(気温 4.7℃),風速0m/sec 。14番・一号(旧)堰堤上;水温4.7℃(気温 4.5℃),風速1m/sec 下流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温5.8℃(気温4.7℃) 風速0m/sec ,本流;水温4.4℃(気温4.0℃) 風速0.5m/sec 上流から。24番・かかし山(第二堰堤下流部);水温4.1℃(気温 3.6℃),風速0.2m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 4.8℃(気温 3.3℃) 風速1.5m/sec 下流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温4.8℃(気温3.9℃)風速2m/sec下流から。濁り:全域で0~1(11番)/5 (ジンクリア~着色)。

最上流部、例のプールで大物ライズ_0117

<川情報>( 0117’2020’2019 PM 5) 天候:晴れ。テラス下;水位―5cm 程度,濁り:1/5 (着色)。0117・PM 0330、27番 チェック岩 水位-5cm・濁り1/5(着色)

冬の第二堰堤_pm0219・0117

<コテージ宿泊;予約状況> (0117’2020現在)予約済みは;2月19・20・21・22・23・28・29日、3月1・27・28・29・30・31日。4月1・2・21・22・23日 。5月21・22・23・24・25日です。  ()は仮予約です。

  • 今季から宿泊料金を 3500円/一名様 に改訂致します。諸般の事情でして・・ご理解の程を。

尚,コテージは基本自炊でお願いしてます。調理器具は冷蔵庫・電子レンジ・炊飯器・食器等々含め完備で、ベッドルーム・ダイニングキッチンの温度調整はエアコンで。朝食はご希望により御用意します(洋風です) 。(コテージ,,正式名称は「中野川倶楽部コテージ」でして,旅館業法の許可取得済みです)

・194号線に入りますと「コンビニ」等がありませんので,食材等はあらかじめご用意ください。国道11号線沿い西条のMARUNAKAスーパーの酒類品揃えはナカナカですよ。

<近隣宿泊情報> ・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。

<御注意;1> 旧23番・杉林 入渓口、閉鎖 (看板撤去) しました。伐採後の植林苗が鹿の食害を受けたようでして、、保護ネットが設置されました(北海道の保護ネットほど頑丈ではないようです。まあ、熊は居ませんので・ネ)。物理的に通行できませんので他の入渓口をご利用下さい。

旧23番付近の害獣防止ネット

<御注意;2> 20番・西山広場の竹の畝橋、検査・補修を行う予定です(まだ始まってません)。橋梁作業車が作業中は暫時の待ち合わせで通過可能だそうですので、、ご協力お願いします。

メンテ予定;竹の畝橋

<編集後記> ・ 冬休みだけでなく濫読傾向の中野川‘s でして、、ナカナカ興味深い書籍たちに出会ってます。

「文体は力だッ」 巨匠エッセー、、素晴らしい!
SP社の社長さんはフィッシャーマンなのです
これはナカナカGoodですよ。「超訳 ニーチェの言葉」の解読書

・旅の徒然に目に留まった少々。

気を付けましょう、自戒の念を込めて
○○○癖が付いてますけど・ネ
横浜の「収集車」、子供人気↑↑

・ハッチしている虫君達、標高の低い仁淀川・冬季釣り場と同じようです。昼過ぎには「コカゲロウ」もパタパタ・と。

最近の中野川「虫」_1226

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

————————————————————————–

本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。

無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。

————————————————————————-

2020年1月1日
から 管理人
新年あけましておめでとうございます。 はコメントを受け付けていません

新年あけましておめでとうございます。


新年あけましておめでとうございます。旧年中はありがとうございました。

本年もよろしくお願いいたします。

皆様にとって穏やかで実り多い一年になりますように

                       令和二年 元旦

中野川倶楽部  齊藤光輝

2019年12月2日
から 管理人
中野川毛鉤専用区、令和元年シーズン終了です_1201’2019 (1202;水温測定・追加) はコメントを受け付けていません

中野川毛鉤専用区、令和元年シーズン終了です_1201’2019 (1202;水温測定・追加)

快晴・最終日_PM0209・1130

令和元年・2019年の「中野川毛鉤専用区」シーズン、終了です。今季も無事に終えることができました。入渓者の皆様ありがとうございました。おかげさまで予定入渓者数をほぼ達成できまして関係者一同「ホッ」としております。来シーズンもよろしくお願いいたします。

根須木稜線に三日月_PM0526・1130

11月半ば過ぎからの寒気団南下でかなり「冬」らしい日々も。南北に長い日本列島、降雪ニュースも増えてきました。楽しい来季に向けての「必殺毛鉤」、冬期間の課題ですね。

樹種によっては落葉が進み、ほぼ「枝ばかり」状態も。流下落葉に邪魔される釣りもいよいよ終わりで、少々の寂しさも。今年の「ユズ」、収穫量が例年の半分程度だそうで・・いつもの「ユズジャムレード」、原料不足で作れない公算大で・・あしからずです。

樹種によっては紅葉・終了_1130
曇りがち天候_Am1008・1201

最近の釣果情報を時系列でご紹介します。

上流部入渓の方、#14・16アダムスパラで夕刻・終了近くにパタパタパタと。ヨカッタですね、エエ感じで年が越せます。

上流部アマゴ by 入渓者Tさん from 兵庫_1126

春先の「例の」黄色ボディパラシュート効果が復活の方、下流中流域入渓で「始めスロー、徐々にボチボチ」釣りを。#16・18CDCダンと#16黄色ボディパラシュートで。

西条側から見た 寒風山には「雪」! photo by 入渓者Iさん from 岡山_1130
最終日も朝ミーティングで盛り上がり_1130
黄色ボディパラシュート を咥えた 中流部アマゴ by 入渓者Iさん from 岡山_1130
昼食パン と 「ほうじ茶」 photo by 入渓者Iさん from 岡山_1130
CDCダンを咥えた 中流部アマゴ by 入渓者Iさん from 岡山_1130
旧堰堤近くの 冬花 photo by 入渓者Iさん from 岡山_1130

中流域入渓の方、今期最終は小型魚沢山でした。#14・16サイズのカディス系・黄色ボディパラシュート・派手目ボディパラシュートで。いろいろな「川遊び」試行、楽しみ方が広がりますね。

中流部アマゴ by 入渓者Nさん from 東京_1130
by 入渓者Nさん from 東京_1130
超小型ドローンのテストを by 入渓者Nさん from 東京_1130

初中野川が最終日になってしまった方、上流部入渓で数的にはまずまず釣果でした。サイズ的にも20cm前半台が数尾で来季が楽しみになりました。#14・16アント系毛鉤がかなり効果的だったそうです。

上流部イワナ by 入渓者Tさん from 愛媛_1130
上流部アマゴ by 入渓者Tさん from 愛媛_1130
綺麗な尾びれ photo by 愛媛のTさん
「野性味タップリ」 by 入渓者Tさん from 愛媛_1130

魚君達画像や渓相画像もナカナカGoodです。沢山の有益情報、ありがとうございました。

「冬の始まり、すっかり落葉」photo by 愛媛のTさん
「青空に残紅葉映える」photo by 愛媛のTさん
「初冬の紅」photo by 愛媛のTさん
「上流部開花」photo by 愛媛のTさん、中流部での撮影花と同じですね、かなりの高度差があるのですが・・。

<ご注意> 最上流部、25番から最奥までの区間での側溝への脱輪が続いてます(今季二度目)。わだち・水溜まりを避けての↓↓です。路面補修の町予算は取得済みなので、、そのうち直るでしょう。ゆっくり通過すれば車底をこすらずにすむので、大幅回避は避けましょう。尚、docomo携帯(ガラケーはOK、スマホは多分✖)は25番・二本杉 入り口手前右手の小高い部分に登れば(数メートル)通話可能です。

<中野川気象情報> 「秋深し」です。朝晩はかなりの肌寒さでして、晴れの日中でも体感的には・・。特に、、曇天・雨日(と、上流部)は体感温度が一気に下がりますのでウェアチューニングには十分ご留意を。入渓の際は着替えの御準備を。転倒・ウェーダー浸水とか起こりえますので。

1130’2019:AM 0610快晴,外気温 4.9℃ ,気圧948.5hpa,風速0m/sec,テラス下水位 ―5cm程度・濁り 1/5(着色)。AM 0750快晴,外気温 4.3℃,気圧952.2hpa。AM 1015快晴,外気温 8.8℃,気圧955.0hpa、風速1.5~2m/sec。PM 1230 快晴,外気温 11.3℃,気圧954.0hpa。PM 0210 快晴,外気温 10.2℃,気圧954.0hpa、風速0.5m/sec。PM 0315 快晴,外気温 8.7℃,気圧952.2hpa。PM 0415 快晴,外気温 7.8℃,気圧952.0hpa、風速0m/sec。PM 0830 晴れ(星空),外気温 4.8℃,気圧946.3hpa、風速0m/sec。

夕暮れ雲_PM0522・1129

<水温測定結果> 1202’2019  Start・AM 1030天候 曇り。出合橋(桑瀬川);水温9.7℃(気温 11.9℃),風速0.5~1m/sec 上流から。11番 集会所前;水温9.5℃(気温 11.2℃),速0m/sec 。14番・一号(旧)堰堤上;水温9.3℃(気温 11.2℃),風速0m/sec 。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温10.4℃(気温11.1℃) 風速0.5m/sec 上流から,本流;水温9.0℃(気温11.1℃) 風速1~1.5m/sec 上流から。24番・かかし山(第二堰堤下流部);水温8.7℃(気温 10.4℃),風速1.5m/sec 下流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 9.1℃(気温 10.3℃) 風速1~1.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温9.6℃(気温10.3℃)風速0.5~1m/sec上流から。濁り:全域で1.5~2.5(出合橋)/5 (濃い着色~底石がようやく見える程度の着色)。

<水温測定結果> 1110’2019  Start・AM 1025天候 快晴。出合橋(桑瀬川);水温11.4℃(気温 13.7℃),風速2.5~3m/sec 下流から。11番 集会所前;水温10.2℃(気温 11.2℃),風速0.5m/sec 上流から。14番・一号(旧)堰堤上;水温10.0℃(気温 10.5℃),風速0.5m/sec 上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温11.8℃(気温11.1℃) 風速0.2m/sec 下流から,本流;水温9.4℃(気温9.8℃) 風速0.1m/sec 上流から。24番・かかし山(第二堰堤下流部);水温9.7℃(気温 12.0℃),風速0.2m/sec 下流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 9.7℃(気温 10.3℃) 風速1m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温9.9℃(気温9.7℃)風速1m/sec下流から。濁り:全域で0.5~1.5(出合橋)/5 (チョイ着色~濃い着色)。

<川情報>( 1202’2019 PM 5) 天候:曇り。テラス下;水位+20cm 程度,濁り:1。5/5 (濃い着色)。1202・AM 11、27番 チェック岩 水位+22cm・濁り1.5/5(濃い着色)<コテージ宿泊>予約済みは「無し」です。  

アウトドアビレッジ本山上空で三羽の鳥が空中バトル_1129

尚,コテージは基本自炊でお願いしてます。調理器具は冷蔵庫・炊飯器等々含め完備・です。朝食はご希望「により御用意します(洋風です) 。(コテージ,,正式名称は「中野川倶楽部コテージ」でして,旅館業法の許可取得済みです)

・194号線に入りますと「コンビニ」等がありませんので,食材等はあらかじめご用意ください。国道11号線沿い西条のMARUNAKAスーパーの酒類品揃えはナカナカですよ。

直近の蕎麦屋「時屋」の営業時間はAM1130からPM3まで。隔週の 月⇒水 は定休日です。

<御注意;2> 23番・杉林 入渓口を閉鎖 (看板撤去) しました。地権者さんの意向で通行は遠慮願いたい,,との事です。協力,お願いします。

<御注意;1> 地域住民からの注意です。14番・入渓口のカーブ付近には駐車して欲しくない・との事です。カーブなので大型トラック等が曲がりにくいそうです。

<編集後記> ・本日1201、シーズン終了ご褒美で「木の根キャンプ場」にオープンしたレストラン「に萌す」(ニキザス)へ。いの町地域おこし協力隊員の唐木田 雄太さんが料理人を務める地域食材を多用する創作料理店です。5月の岩井さんスクールの前夜祭の「コース料理」も彼の作でして、、かなり美味でした。本日の昼食メニューもナカナカ↑↑でした。

研修館入り口右側がレストラン「に萌す」 ( ニキザス )
店長シェフの 唐木田 雄太さん
こじんまり店内
ランチメニュー
パスタ「寒ブリとトマトのアーリオ・オーリオ」
本川キジ肉のパン粉焼き と・・奥山育ちのハンバーグステーキ (鹿・猪肉を合い挽きで・) (つい、写真撮り忘れで、すいません)
ロイヤルミルクティーとスイーツ (自家製)
nikizasu・ショップカード 専用携帯;080-8632-0841

協力隊員の任期中は金曜日夕方から夜までと土日の午前11時から夜間までの営業となります。国道194号線からキャンプ場までは狭い道路が続きますのでご注意を。それと・・寒さ対策を万全に。お問い合わせ(専用携帯);080-8632-0841

国道194号線沿い、木の根キャンプ場入口
この橋を渡って・・突き当りまで⇒ キャンプ場
キャンプ場入り口のツリーハウス(右上方)

・チョイ時間がとれた一昨日1129、モンベル・アウトドアビレッジ本山(モトヤマ)のレストラン「ハーベステラス」で昼食を。本山町での所要のついでと言っては「何」でしたけど。ハンバーグセットを食して「今一」だったのが・・本日の「に萌す」(ニキザス)行きに繋がった次第。

レストラン「ハーベステラス」
「ハーベステラス」メニュー
本山町・モンベルアウトドアビレッジ本山のレストラン「ハーベステラス」のハンバーグ

アウトドアビレッジ本山隣接の「帰全山公園」はお勧めポイントです。小散歩に最適でした。

早明浦ダム湖_1129
早明浦ダム湖畔の慰霊碑
帰全山公園の兼山廟_1129
野中 兼山 公銅像_1129

・寒さヒタヒタなのに・・虫が結構。季節のズレが影響してるのでしょうね。

テラスの虫_1126
テラスの「?」虫_1129
初冬・大発生。飛んでるときに白く見えるのは羽のようです (#20以下)_1127
今年は「てんとう虫・カメムシ 大発生」でして、、これも_1128

・薪ストーブの時季です。今冬は杉や広葉樹の枝も燃やしています。半々位に混ぜて燃やすと・・ええ感じです。火力と「持ち」が↑↑。ストーブの種類にもよるとは思いますが。

各種焚き物材を混ぜて燃やすと・・ナカナカ↑↑発見_11’2019

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

夕暮れ・浮き雲_PM0536・1129

————————————————————————–

本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。

無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。

————————————————————————-

2019年11月24日
から 管理人
変わり易い天候週末でした1124’2019 はコメントを受け付けていません

変わり易い天候週末でした1124’2019

朝焼け空で一日の始まり_AM0641・1124

中野川毛鉤専用区の今季も数日で禁漁入りです。昨日1123(土) は終日晴れ・快晴でした。

散り始め紅葉に朝陽と靄_AM0903・1123
一号 (旧) 堰堤上流部の夕暮れ_PM0453・1123

本日1124(日)、朝はチョイと妙な感じの晴れ・朝焼けで始まりましたが、予報通りに曇り・雨に。期待された降雨量にはほど遠く・でしたが。

小雨・霧雨の午後_PM0208・1124

中野川名物(!?)紅葉、幾度かの風雨により、いよいよ終盤近くです。今年の紅葉期間は例年より長く、鮮やかさも格別でした。

落ち葉の20番・西山広場_PM0458・1123
21番上の遮光・紅葉_AM1122・1121

最近の釣果情報を時系列でご紹介します。アマゴ産卵終了後に始まったはイワナ君達産卵、継続中です。良型以上が数尾入り混じっての「バトル」動画を入渓者さんに提供頂いてまして、、「スゲーな」と。倶楽部ハウスにてご覧下さい、ナカナカ迫力です。

頑張るベテラン氏の快挙報告が。小生旧知、東京のHT氏(94歳(!!)、ステーキ、コカ・コーラ、etc(!),etc(!) を好み、酒精は嗜まない)が先日、韓国の某河川で62cm レノック(コクチマス)を#15ドライフライでキャッチ、その前には55cmを。かの地の某川ではニンフでの釣りががほとんどのようで・・パチパチです。お元気な大先輩に敬意を表し、ご紹介させていただきます。尚、当ブログにおいては行っておりません「お顔出し画像」、承諾を頂きましたので、あえて。「あと何年できるのかな?釣り」と思っておられる方々の希望と目標になれば・と。

62cm レノック(コクチマス)#15ドライフライで by 東京のHTさん
別角度撮影・デップリ魚体 62cm レノック by 東京のHTさん_
頑丈尾びれレノック by 東京のHTさん_

上流部入渓の「繊細毛鉤で中野川の気難しいアマゴを狙う」さん、10数尾キャッチで早々と倶楽部ハウスにご帰着。#16黄色ボディパラシュート、#16クイルボディパラシュートで。細いハックル・細いボディが特徴でした。

山の朝靄 photo by 岡山のIさん_1123
上流部イワナ by 入渓者Iさん from 岡山_1123
左の落ち込みで photo by 岡山のIさん_1123
by 入渓者Iさん from 岡山_1123
「蜘蛛」 photo by 岡山のIさん_1123

上流部入渓の方、今季は来訪が増えましたね、ありがとうございました。良型以上君達には外されたり・切られたりでしたが、タイミングですので・・そのうちでしょう。#16カディス系毛鉤で。

朝靄が「モワーーッ」と_AM9・1123
上流部アマゴ by 入渓者Yさん from 香川_1123
by 入渓者Yさん from 香川_1123

連泊入渓の方、下流域から中上流域までの本流でキャスティングを楽しまれました。サイズ的には「もうチョイ」でしたが、綺麗な魚君達を綺麗な画像で残す撮影テクもナカナカ↑↑です。中上流域入渓の曇りがち初日、#14アダムスパラとクイルボディパラで。

中上流部アマゴ by 入渓者Kさん from 瀬戸内中部_1122
by 入渓者Kさん from 瀬戸内中部_1122

by 入渓者Kさん from 瀬戸内中部_1122

下流域入渓の晴天二日目は#15クイルボディパラシュートで。

下流部アマゴ by 入渓者Kさん from 瀬戸内中部_1123
ゴールデンっぽいアマゴ by 入渓者Kさん from 瀬戸内中部_1123
昼食後アマゴ。尾びれを通して・の落葉が↑↑ by 入渓者Kさん from 瀬戸内中部_1123

昼食の「安心米」、水を入れて一時間後、モチモチご飯ができてるそうで外遊びには最適かと。お湯では10分だそうで、ポットに熱湯で対応・が小生作戦です。ティーバッグ持ってけば紅茶も飲めるし・と。

「水を入れて1時間の昼食」 photo by 入渓者Kさん from 瀬戸内中部_1123
おやつはいつもの・・ by 入渓者Kさん from 瀬戸内中部_1123
川から見上げる倶楽部ハウス。「絶壁ハウス」風撮影アングル by 入渓者Kさん from 瀬戸内中部_1123

中上流域入渓の最終日は#14クイルボディパラシュートで。予報通りの時間に降り始めた雨直前Finで・・「よいお年を」最終中野川になりました。

中流部アマゴ by 入渓者さんKさん from 瀬戸内中部_1124
中流部岩魚 by 入渓者さんKさん from 瀬戸内中部_1124
by 入渓者さんKさん from 瀬戸内中部_1124
本日のおやつは「どら焼き」 photo by 入渓者さんKさん from 瀬戸内中部_1124

上流部入渓の方、新しいウェーディングシューズが「滑りやすい」ようでした。落葉が多いですからこの時季。#12CDCダンとパラシュート毛鉤で。

中流部アマゴ by 入渓者Yさん from 山口_1124
いかにも・のあそこで_photo by 入渓者Yさん from 山口_1124

最下流域の例のポイントで「調査」を。昼過ぎ到着でしたが、陽は既に陰り肌寒状況。

初冬・冷え午後、二ノ瀬_PM0249・1121

いつもの場所にいる筈君達、居ないのです。「アレレ」でアチコチ探ってみたら流心部の岩陰に。ライズはそこそこあったのですが・・ペケでした。小さな毛鉤+細いティペットが必要なのでしょうね。いろいろ試した結果、#14アダムスパラでした。

最下流域の「調査一尾」_PM0218・1121

<ご注意> 最上流部、25番から最奥までの区間での側溝への脱輪が続いてます(今季二度目)。わだち・水溜まりを避けての↓↓です。路面補修の町予算は取得済みなので、、そのうち直るでしょう。ゆっくり通過すれば車底をこすらずにすむので、大幅回避は避けましょう。尚、docomo携帯(ガラケーはOK、スマホは多分✖)は25番・二本杉 入り口手前右手の小高い部分に登れば(数メートル)通話可能です。

<中野川気象情報> 「秋深し」です。朝晩はかなりの肌寒さでして、晴れの日中でも体感的には・・。特に、、曇天・雨日(と、上流部)は体感温度が一気に下がりますのでウェアチューニングには十分ご留意を。入渓の際は着替えの御準備を。転倒・ウェーダー浸水とか起こりえますので。

1124’2019:AM 0640晴れ,外気温 6.7℃ ,気圧946.2hpa,風速0m/sec,テラス下水位 ―5cm程度・濁り 1/5(着色)。AM 0830曇り,外気温 7.9℃,気圧948.2hpa。AM 1005霧雨,外気温 10.0℃,気圧948.2hpa、風速0m/sec。AM 12 曇り,外気温 10.7℃,気圧947.3hpa。PM 0130 パラ雨,外気温 10.8℃,気圧947.9hpa、風速0m/sec。PM 0450 曇り(青空が見える),外気温 11.3℃,気圧945.2hpa。PM 0650 晴れ・薄曇り(星が見える),外気温 10.3℃,気圧945.0hpa、風速0m/sec。

1123’2019:AM 0640晴れ,外気温 8.0℃ ,気圧950.2hpa,風速0m/sec,テラス下水位 ―5cm程度・濁り 1/5(着色)。AM 8快晴,外気温 7.6℃,気圧951.0hpa。AM 10快晴,外気温 12.0℃,気圧952.0hpa、風速0m/sec。PM 0120 快晴,外気温 18.0℃,気圧952.0hpa。PM 0430 快晴,外気温 13.2℃,気圧952.0hpa。PM 6 晴れ,外気温 11.3℃,気圧950.3hpa,風速0m/sec。PM 0840 晴れ(星空),外気温 10.2℃,気圧951.0hpa,風速0m/sec。

一号 (旧) 堰堤_PM0453・1123
25番・二本杉夕暮れ_PM0513・1123

<水温測定結果> 1110’2019  Start・AM 1025天候 快晴。出合橋(桑瀬川);水温11.4℃(気温 13.7℃),風速2.5~3m/sec 下流から。11番 集会所前;水温10.2℃(気温 11.2℃),風速0.5m/sec 上流から。14番・一号(旧)堰堤上;水温10.0℃(気温 10.5℃),風速0.5m/sec 上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温11.8℃(気温11.1℃) 風速0.2m/sec 下流から,本流;水温9.4℃(気温9.8℃) 風速0.1m/sec 上流から。24番・かかし山(第二堰堤下流部);水温9.7℃(気温 12.0℃),風速0.2m/sec 下流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 9.7℃(気温 10.3℃) 風速1m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温9.9℃(気温9.7℃)風速1m/sec下流から。濁り:全域で0.5~1.5(出合橋)/5 (チョイ着色~濃い着色)。

<川情報>( 1124’2019 PM 2) 天候:小雨。テラス下;水位―5cm 程度,濁り:1/5 (着色)。1123・PM 5、27番 チェック岩 水位-5cm・濁り1/5(着色)

第二堰堤_PM0502・1123

<コテージ宿泊> (1124現在)予約済みは「無し」です。  ()は仮予約です。

尚,コテージは基本自炊でお願いしてます。調理器具は冷蔵庫・炊飯器等々含め完備・です。朝食はご希望「により御用意します(洋風です) 。(コテージ,,正式名称は「中野川倶楽部コテージ」でして,旅館業法の許可取得済みです)

霧霞コテージの夜_PM0533

・194号線に入りますと「コンビニ」等がありませんので,食材等はあらかじめご用意ください。国道11号線沿い西条のMARUNAKAスーパーの酒類品揃えはナカナカですよ。

直近の蕎麦屋「時屋」の営業時間はAM1130からPM3まで。隔週の 月⇒水 は定休日です。

<御注意;2> 23番・杉林 入渓口を閉鎖 (看板撤去) しました。地権者さんの意向で通行は遠慮願いたい,,との事です。協力,お願いします。

<御注意;1> 地域住民からの注意です。14番・入渓口のカーブ付近には駐車して欲しくない・との事です。カーブなので大型トラック等が曲がりにくいそうです。

<編集後記> ・倶楽部ハウス斜面の「スミレ」、チョイ季節外れ感ありますが、今年の変則天候に合わせたのでしょう、植物も。

季節外れ (!?) の倶楽部ハウス・斜面の「スミレ」 photo by 植物担当_1123

・岐阜から到来のお菓子、この時季ならでは物で絶美味、ありがとうございました。

岐阜の「干し柿と蒸し栗」お菓子、、絶美味でした

・紅葉・落葉時季、自然の不意図デザインはなんと微妙な配色なのでしょうか。

自然の配色には・・かないませんナ_PM0151・1122

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

倶楽部ハウス上空のヘリ_AM1005・1120
根須木の残・飛行機雲_AM1156・1121
第二堰堤・上空の飛行機_AM1054・1121

————————————————————————–

本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。

無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。

————————————————————————-

2019年11月19日
から 管理人
晴天に恵まれた先週末、寒気流入の本日_1119’2019 はコメントを受け付けていません

晴天に恵まれた先週末、寒気流入の本日_1119’2019

日の出・入光_AM0855・1117

寒気流入の晴天本日1119、風が冷たかったです。

雲間から強烈朝陽_AM0940・1119
25番・二本杉 遠景_PM0332・1119
チョイ冷え夕暮れ_PM0529・1119

昨日1118は雨勝ち一日でして、雨量的には期待外れの少々。今季の中野川毛鉤専用区も残すところ10日ほどとなりました。今週末からは暖気が戻るようで「最後の期待」を。

濃い霧に煙る紅葉_PM0204・1118
霧雨夕刻_PM0531・1118

遅れてしまった「薪割り」もほぼ終了で「ホッ」としているシーハーさん、「調査」にはナカナカ行けず今シーズン、なのですけど・・来期は・と。

薪割り・・ほぼ終了、エイッ!_1115

最近の釣果情報を時系列でご紹介します。アマゴ産卵終了後はイワナ君達の「産卵モード」。良型以上が数尾入り混じっての「バトル」動画を入渓者さんに提供頂いてまして、、「スゲーな」と。倶楽部ハウスにてご覧下さい、ナカナカ迫力です。

上流部入渓の方、#20カディス毛鉤で「画像サイズ岩魚」キャッチ。

上流部イワナ by 入渓者Iさん from 愛媛_1112

多忙くぐり抜け来訪の方、中上流部から上流域入渓。#16パラシュート毛鉤、#13CDCソラックスダン等毛鉤でそれなり釣果↑↑でした。

上流部イワナ by 入渓者Tさん from 兵庫_1114
by 入渓者Tさん from 兵庫_1114
中上流部アマゴ by 入渓者Tさん from 兵庫_1115
秋の中野川 photo by 入渓者Tさん from 兵庫

下流部入渓の方、#14ソラックス毛鉤が効果的でした。ピン外れ画像対策、急務ですね。

下流部アマゴ by 入渓者Kさん from 岡山_1116

上流部入渓のご夫妻、数的にはマアマアなれど・・サイズがね・と。#13EHC、#13・15アダムスパラで。

上流部アマゴ by 入渓者HMさん from 香川_1117

「夕食までには帰らなきゃ」さん、上流部でよい釣りを。中野川川渓相に慣れてきたのでしょう。#14CDCカディス、#16アダムスパラで。

初冬・朝は「ノンビリ」と_AM0922・1117
上流部アマゴ by 入渓者Yさん from 香川_1117
産卵モード イワナ君達 photo by 入渓者Yさん from 香川_1117
カディス photo by 入渓者Yさん from 香川_1117

チョイ寝坊で「残ったポイント入渓」の方、結果的には↑↑ポイントだったのでは。概ね満足すべき釣行になったようです。#18ブラウンボディパラ、#16アダムスパラ、#14EHC毛鉤で。

by 入渓者Nさん from 東京_1117
いかにもプールで by 入渓者Nさん from 東京_1117
上流部の「エッ、なんで?」アマゴ by 入渓者Nさん from 東京_1117
小場所プールで by 入渓者Nさん from 東京_1117
by 入渓者Nさん from 東京_1117
紅葉時季の落ち葉プールで by 入渓者Nさん from 東京_1117

遠来の方々、初見の方半数で、やはり土地鑑重要だな・と。最終日に調子が出て来たので、スケジュール的に「もうチョイ」だったのでしょう。

こんな渓相なんだ・・_AM0803・1116
これから・いきまっす_1117

中上流部入渓の方、「多分良型以上バラシ」は残念でしたね。中野川初回にしては↑↑なのでは・で、次回に期待を。#14ライトケイヒルパラで。

中流域アマゴ by 入渓者 DNさん from 東京_1117

下流域入渓の方々、渓相的にはナカナカGoodだったのでは。太目リーダー+細目ティペットで「ヒュンッ」の楽々キャスティングが中野川流行なのです、いかがでしょうか?。#12マシュマロパラアントで。

中流域の「鮭」顔アマゴ by 入渓者Iさん from 東京_1117
いろんな毛鉤、ためしちゃいました photo by 入渓者Iさん from 東京

仁淀川・冬季アメゴ釣り場での12インチオーバーキャッチ報告が。御当人談「たまたま見つけてライズしてたのが32㎝のアマゴは出来すぎでした‼️フライは#18に巻いたシロハラのダンパターンでした因みにティペットは8Xです‼️」     綺麗な銀ピカですね。パチパチです。

仁淀川・冬季釣り場での 32cm 銀ピカアマゴ by 京都のSさん_1116 

<ご注意> 最上流部、25番から最奥までの区間での側溝への脱輪が続いてます(今季二度目)。わだち・水溜まりを避けての↓↓です。路面補修の町予算は取得済みなので、、そのうち直るでしょう。ゆっくり通過すれば車底をこすらずにすむので、大幅回避は避けましょう。尚、docomo携帯(ガラケーはOK、スマホは多分✖)は25番・二本杉 入り口手前右手の小高い部分に登れば(数メートル)通話可能です。

<中野川気象情報> 「秋深し」です。朝晩はかなりの肌寒さでして、晴れの日中でも体感的には・・。特に、、曇天・雨日(と、上流部)は体感温度が一気に下がりますのでウェアチューニングには十分ご留意を。ゲーターでの入渓にはかなり厳しい時季となりつつあります。それと・・着替えの御準備を。転倒・ウェーダー浸水とか起こりえますので。

紅葉はかなり進行で隙間が目立つようになりましたが,,情緒的には「今がエエ」ご意見も。

26番・大荒れ入り口プール_AM1102・1118
17番上のプール_AM1126・1118
桟敷石神社下流部_AM1124・1118
桟敷石神社下プール_AM1124・1118
22番・ヘビ橋上の橋脚跡_AM1114・1118

1119’2019:AM 8曇り(青空が見える),外気温 8.8℃ ,気圧940.2hpa,風速3~5m/sec,テラス下水位 ―5cm程度・濁り 1/5(着色)。AM 0910晴れ,外気温 9.4℃,気圧942.0hpa。AM 11快晴,外気温 11.0℃,気圧944.0hpa、風速2~3m/sec。PM 1240 晴れ,外気温 12.8℃,気圧942.0hpa。PM 2 晴れ,外気温 10.3℃,気圧943.8hpa、風速2~3m/sec。PM 3 晴れ,外気温 9.4℃,気圧943.8hpa,風速0.5m/sec。PM 4 晴れ,外気温 8.8℃,気圧943.0hpa、風速0.5m/sec。PM 0640 晴れ(星),外気温 7.8℃,気圧944.0hpa、風速3~4m/sec。

<水温測定結果> 1110’2019  Start・AM 1025天候 快晴。出合橋(桑瀬川);水温11.4℃(気温 13.7℃),風速2.5~3m/sec 下流から。11番 集会所前;水温10.2℃(気温 11.2℃),風速0.5m/sec 上流から。14番・一号(旧)堰堤上;水温10.0℃(気温 10.5℃),風速0.5m/sec 上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温11.8℃(気温11.1℃) 風速0.2m/sec 下流から,本流;水温9.4℃(気温9.8℃) 風速0.1m/sec 上流から。24番・かかし山(第二堰堤下流部);水温9.7℃(気温 12.0℃),風速0.2m/sec 下流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 9.7℃(気温 10.3℃) 風速1m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温9.9℃(気温9.7℃)風速1m/sec下流から。濁り:全域で0.5~1.5(出合橋)/5 (チョイ着色~濃い着色)。

<川情報>( 1119’2019 PM 5) 天候:晴れ。テラス下;水位―5cm 程度,濁り:1/5 (着色)。1119・PM 0330、27番 チェック岩 水位-5cm・濁り1/5(着色)

第二堰堤_PM0328・1119

<コテージ宿泊> (1119現在)予約済みは;11月22・23・24日 です。  ()は仮予約です。

尚,コテージは基本自炊でお願いしてます。調理器具は冷蔵庫・炊飯器等々含め完備・です。朝食はご希望「により御用意します(洋風です) 。(コテージ,,正式名称は「中野川倶楽部コテージ」でして,旅館業法の許可取得済みです)

紅葉コテージ_AM1100・1115

・194号線に入りますと「コンビニ」等がありませんので,食材等はあらかじめご用意ください。国道11号線沿い西条のMARUNAKAスーパーの酒類品揃えはナカナカですよ。

直近の蕎麦屋「時屋」の営業時間はAM1130からPM3まで。隔週の 月⇒水 は定休日です。

<御注意;2> 23番・杉林 入渓口を閉鎖 (看板撤去) しました。地権者さんの意向で通行は遠慮願いたい,,との事です。協力,お願いします。

<御注意;1> 地域住民からの注意です。14番・入渓口のカーブ付近には駐車して欲しくない・との事です。カーブなので大型トラック等が曲がりにくいそうです。

<編集後記> ・徳島県・高知県にまたがる三嶺(みむね)縦走報告が。高知のHさん,例年この時季登山,今年は二百名山・三嶺(みむね)へ。ナカナカ迫力山容画像,ありがとうございました。

三嶺・縦走 photo by 高知のHさん
同地点からの遠景
避難小屋 photo by 高知のHさん
奥の「かずら橋」 photo by 高知のHさん

・オーダーから、かなりの月日が経っての納車ルビコンで入渓者さん来訪。お話は伺ってましたが・・予想を上回る「カッコ良さ」ですね。

ようやく届いた「ルビコン」号

・大阪での「ビギマム祭り」での「備前さん」画像、提供頂きました。例の「漫談?」風 毛鉤巻き沢山アイディア,かなり参考になったようです。

ビギマム祭りでの備前さん
備前さん毛ばり

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

————————————————————————–

本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。

無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。

————————————————————————-

2019年11月10日
から 管理人
気温・水温、低下傾向_1110’2019 はコメントを受け付けていません

気温・水温、低下傾向_1110’2019

24番・かかし山のひょうたん型プール_1110

本日1110、水温測定を。晴天続きだったので前回1026と同じような値かな?と思ってましたら・・着実に下がってまして、「秋深し」を実感。昨年同時季とほぼ同様値で「ようやく例年並み」です。朝夕外気温低下は着実(?)でして、魚君達活性もそれに伴い遅れ気味傾向。自然の推移に合わせた釣り作戦を求められるこの時季なのです。

落ち葉が目立つようになると紅葉が一段と映えるようで、アチコチで「ハッとする」光景に巡り合えるのも晩秋の大きな楽しみです。

天井近くの小窓からの「紅葉」_1110

最近の釣果情報を時系列でご紹介します。アマゴ産卵は ほぼ終盤で、本流でのアマゴ良型以上目撃も増えています。取って代わるようにイワナ君達の「産卵モード」、スイッチオン。良型以上が数尾入り混じっての「バトル」動画を入渓者さんに提供頂いてまして、、「スゲーな」と。倶楽部ハウスにてご覧下さい、ナカナカ迫力です。

中流部の「産卵モードイワナ」 photo by 岡山のIさん_1109

毛鉤的にはEHC有効は続いてますが、#16前後サイズのアダムスパラもかなり有効に。一時効果薄れたように見えたパラシュート毛鉤、効き始めてます。サイズ的には#13から#16での釣果が多く、まれに#18・20サイズも。

紅葉の下を通ってポイントへ

イワナ狙いで上流部入渓の方、#20カディス毛鉤で良型弱をキャッチで↑↑。ヨカッタですね。

上流部の良型弱 イワナ by 入渓者Iさん from 愛媛_1106

キャスティング練習メインと言いながら・・の方、上流部入渓でボチボチと。引きの良い良型キャッチなれど・・で、ブログアップ画像はそれより小型君達で。#13パラシュート毛鉤、#15アダムスパラを長―いシステムで。

上流部アマゴ by 入渓者Sさん from 広島_1108
上流部イワナ by 入渓者Sさん from 広島_1108

上流部入渓の大物狙いさん、もうチョイでしたね。#16クイルボディパラでほんとにもうチョイでした。

上流部アマゴ by 入渓者Yさん from 高知_1108
上流部アマゴ by 入渓者Yさん from 高知_1108
上流部紅葉 photo by 高知のYさん_1108

中流部入渓の毛鉤チューンナップさん、岩下に潜られたり・フッキングせずの魚君達、大きかったのでは。イワナ君達産卵モード動画、ありがとうございました。#12EHC、#16アダムスパラ、#16ブラウンパラで。

中流部イワナ by 入渓者Iさん from 岡山_1109
そこのプールで by 入渓者Iさん from 岡山_1109
中流部の 「頑張りました君」 by 入渓者Iさん from 岡山_1109
右側大岩の手前で by 入渓者Iさん from 岡山_1109

多忙により久々来訪になってしまったご夫妻、上流部で良型と良型以上をそれぞれキャッチで・何よりでした。#13・15のアダムスパラっぽい毛鉤で。

上流部のブックリ良型アマゴ (セッパリ っぽいですね)by 入渓者MMさん from 香川_1109
上流部の良型以上 アマゴ by 入渓者HMさん from 香川_1109

宿泊釣行の方、初日は中流域、二日目は最下流域・下流域へ。#16パラシュート毛鉤使用の初日は「五月雨式キャッチ」を#16パラシュート毛鉤で、

中流部の小型なれどの「グリーンバックアマゴ」 by 入渓者Fさん from 大阪_1109
そこの 左右で連続キャッチ! by 入渓者Fさん from 大阪_1109
by 入渓者Fさん from 大阪_1109

最下流域チャレンジの二日目午前は#16パラシュート毛鉤でボチ、午後は岡山のIさん作#14アダムスパラで短時間で数尾。二日間トータル二桁で・まずまずの結果だったのでは・と。

下流域での一尾 by 入渓者Fさん from 大阪_1110I
そこで・・ by 大阪のFさん_1110
倶楽部ハウス・テラス下の一尾 by 入渓者Fさん from 大阪_1110

久々の「調査」、最下流域の例の定点観測ポイントへ。5種類毛鉤を試しましてね、、ノーバイトの一巡目後、これではならじと「困った時のアダムスパラ」で同ポイントをもう一回。反応いきなり↑↑でして、、「毛鉤のチョイス重要」と反省を。サイズは#14でした。

1番・二ノ瀬_PM0341
最下流「調査アマゴ」
最下流のサイズアップ 「調査アマゴ」

<ご注意> 最上流部、25番から最奥までの区間での側溝への脱輪が続いてます(今季二度目)。わだち・水溜まりを避けての↓↓です。路面補修の町予算は取得済みなので、、そのうち直るでしょう。ゆっくり通過すれば車底をこすらずにすむので、大幅回避は避けましょう。尚、docomo携帯(ガラケーはOK、スマホは多分✖)は25番・二本杉 入り口手前右手の小高い部分に登れば(数メートル)通話可能です。

<中野川気象情報> 晴れ日でも体感的にはかなり涼しいことも。特に、、曇天・雨日(と、上流部)は体感温度が一気に下がりますのでウェアチューニングには十分ご留意を。ゲーターでの入渓にはかなり厳しい時季となりつつあります。それと・・着替えは御準備を。転倒・ウェーダー浸水とか起こりえますので。

1110’2019:AM 0650快晴,外気温 9.0℃ ,気圧940.5hpa,風速0m/sec,テラス下水位 ±0cm程度・濁り 1/5(着色)。AM 0825快晴,外気温 9.2℃,気圧942.1hpa。AM 10快晴,外気温 13.0℃,気圧943.0hpa、風速0m/sec。PM 1220 晴れ,外気温 16.4℃,気圧942.2hpa。PM 0130 晴れ,外気温 15.3℃,気圧942.0hpa、風速0.5~1m/sec。PM 0305 晴れ,外気温 14.0℃,気圧942.0hpa。PM 0510 曇り,外気温 12.8℃,気圧941.0hpa、風速0m/sec。

朝日差しが入るまではもうチョイ_AM0736・1110

<水温測定結果> 1110’2019  Start・AM 1025天候 快晴。出合橋(桑瀬川);水温11.4℃(気温 13.7℃),風速2.5~3m/sec 下流から。11番 集会所前;水温10.2℃(気温 11.2℃),風速0.5m/sec 上流から。14番・一号(旧)堰堤上;水温10.0℃(気温 10.5℃),風速0.5m/sec 上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温11.8℃(気温11.1℃) 風速0.2m/sec 下流から,本流;水温9.4℃(気温9.8℃) 風速0.1m/sec 上流から。24番・かかし山(第二堰堤下流部);水温9.7℃(気温 12.0℃),風速0.2m/sec 下流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 9.7℃(気温 10.3℃) 風速1m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温9.9℃(気温9.7℃)風速1m/sec下流から。濁り:全域で0.5~1.5(出合橋)/5 (チョイ着色~濃い着色)。

出合橋・合流点_1110
14番・旧堰堤上_1110
20番・竹の畝沢入り口_1110
26番 大荒れ入り口プール_1110

<水温測定結果> 1026’2019  Start・AM 1030天候 曇り。出合橋(桑瀬川);水温14.8℃(気温 16.6℃),風速0m/sec。11番 集会所前;水温14.5℃(気温 16.1℃),風速0.5m/sec 上流から。14番・一号(旧)堰堤上;水温14.3℃(気温 15.3℃),風速0.2m/sec 上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温14.4.℃(気温14.8℃) 風速0.5m/sec 上流から,本流;水温14.1℃(気温15.1℃) 風速0.2m/sec 下流から。24番・かかし山(第二堰堤下流部);水温13.8℃(気温 16.1℃),風速0.5m/sec 下流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 13.3℃(気温 14.8℃) 風速0.5m/sec 下流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温13.7℃(気温15.2℃)風速0.5m/sec下流から。濁り:全域で1~1.5/5 (着色~濃い着色)。

<川情報>( 1110’2019 PM 5) 天候:晴れ。テラス下;水位±0cm 程度,濁り:1/5 (着色)。1110・AM1030、27番 チェック岩 水位-2cm・濁り0.5/5(チョイ着色)

27番・葛下げの谷入り口_1110

<コテージ宿泊> (1105現在)予約済みは;11月15・16・17・22・23・24日 です。  ()は仮予約です。

尚,コテージは基本自炊でお願いしてます。調理器具は冷蔵庫・炊飯器等々含め完備・です。朝食はご希望「により御用意します(洋風です) 。(コテージ,,正式名称は「中野川倶楽部コテージ」でして,旅館業法の許可取得済みです)

・194号線に入りますと「コンビニ」等がありませんので,食材等はあらかじめご用意ください。国道11号線沿い西条のMARUNAKAスーパーの酒類品揃えはナカナカですよ。

闇迫り、、ポッカリ雲_PM0544・1109

直近の蕎麦屋「時屋」の営業時間はAM1130からPM3まで。隔週の 月⇒水 は定休日です。

<御注意;2> 23番・杉林 入渓口を閉鎖 (看板撤去) しました。地権者さんの意向で通行は遠慮願いたい,,との事です。協力,お願いします。

<御注意;1> 地域住民からの注意です。14番・入渓口のカーブ付近には駐車して欲しくない・との事です。カーブなので大型トラック等が曲がりにくいそうです。

14番・旧堰堤上、入渓口付近_1110

<編集後記> ・「秋深し」で朝の倶楽部ハウスミーティングも(*´ω`)マッタリ 傾向(外気温上昇待ちなのです)。高巻きルートの再確認やらでかなり有意義な時間を。

入渓ルートの再確認、大事なことです
ハットバンドに毛鉤、アメリカ的で・・渋いですね。

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

————————————————————————–

本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。

無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。

————————————————————————-

2019年11月5日
から 管理人
晴天続きの11月初旬_1105’2019 はコメントを受け付けていません

晴天続きの11月初旬_1105’2019

26・27番 出合い下の水面に紅葉_PM1221・1102

中野川毛鉤専用区最終月の11月初旬、ズーーッと晴れ・快晴天候が続いてます。朝夕外気温の低下とともに日中最高気温も着実に下がってまして、暖秋・暖冬といえども季節は進行中。遅れ傾向だった紅葉も、気が付くと落ち葉優勢の気配。水位は平水状態を保っています。

倶楽部ハウス斜面に朝陽_AM0809・1102
桟敷石神社前 斜光_PM0204・1105
中上流域、見上げると・紅葉_PM0206・1105

最近の釣果情報を時系列でご紹介します。アマゴ産卵が終盤に差し掛かり、本流での良型以上目撃も増えています。毛鉤的にはEHC有効は続いてますが、入渓者さん達それぞれの「当たり毛鉤」でして傾向的には「??」、いろんな毛鉤が有効ってことは「↑↑」なので入渓ポイントや時間帯、日差しのある無し等で変わっている可能性がありますので対応は柔軟に・でしょう。

本日の第二堰堤_PM0217・1105

先日入渓の方、上流部での釣りは何時にも無くのスローに、時季的なものでしょう、もうチョイすれば・・・になるかも。#16EHCで。

by 入渓者Nさん from 東京_1026
by 入渓者Nさん from 東京_1026
谷あいに秋色 photo by 入渓者Nさん from 東京_1026

上流部入渓の方、お目当ての良型以上イワナ君、ナカナカですね。#19・20のスペントタイプやカディス系で。

by 入渓者Iさん from 愛媛_1031

空いた時間の午後、上流部入渓の方、新作毛鉤は使わなかったようですね。

エッ、ギンケ ですか!by 入渓者Iさん from 岡山_1101
そこで・・by 入渓者Iさん from 岡山_1101
チョイ ピン○○ですが by 入渓者Iさん from 岡山_1101
夕食は「マルトモ水産」の煮魚定食でした photo by Iさん

で、その翌日、お知り合いの方と上流部へ。釣果的に「何」だったのは「お話」に花が咲き過ぎた・と言う噂も。晴天秋日の二人連れ釣行には釣果以上の「○○」がありますよネ。

今日は一緒に行きましょうネ!上へ_AM0812・1102
秋色・錆色 by 入渓者Iさん from 岡山_1102
そこで・・by 入渓者Iさん from 岡山_1102
サイズ#14カディス系 by 入渓者Iさん from 岡山_1102
上流部の小滝 by 入渓者Iさん from 岡山_1102
上流部の入渓者さん photo by 岡山のWさん_1102

中上流部入渓の方、釣果的にはマアマアだったようですが、チェイス⇒フッキングせず連続の後半は何だったんでしょうね。でもまあ、かなり楽しめたのでは・と。#12スペントタイプで。

ええ感じで釣れてたんです by 入渓者Kさん from 岡山_1102
by 入渓者Kさん from 岡山_1102
by 入渓者Kさん from 岡山_1102
何度も何度も 出てくれたのに・・・↓↓_1102

中上流部入渓の方、綺麗な良型以上を目撃で、、攻略⇒✖でも満足感的には↑↑だったのでは・と推察のシーハーさんです。

暴れアマゴ?イワナ? by 入渓者Nさん from 東京_1103
by 入渓者Nさん from 東京_1103
あの落ち込みの右側で by 入渓者Nさん from 東京_1103
水中の良型以上 photo by 入渓者Nさん from 東京_1103

上流部入渓の「大物狙い」さん、あちこちポイントで「12インチ前後」を発見してるようでして・・「コツ」を何度伺っても「??」なシーハーさんなのです。「そのうち」なのでしょうね。今回は#18スペントタイプ毛鉤使用で。

この時季特有の顔つき by 入渓者Yさん from 高知_1103
上流部の野生 by 入渓者Yさん from 高知_1103
深部の秋 photo by 入渓者Yさん from 高知_1103

中上流部入渓の方、前半はボチボチだったけど・の後半はバチバチだったそうで、何よりです。#16クリップルダン(小生的には巻き苦手なのです)で。

中上流部イワナ by 入渓者Tさん from 兵庫県_1105
中上流部アマゴ by 入渓者Tさん from 兵庫県_1105
中上流域での入渓者さん_1105

<ご注意> 最上流部、25番から最奥までの区間での側溝への脱輪が続いてます(今季二度目)。わだち・水溜まりを避けての↓↓です。路面補修の町予算は取得済みなので、、そのうち直るでしょう。ゆっくり通過すれば車底をこすらずにすむので、大幅回避は避けましょう。尚、docomo携帯(ガラケーはOK、スマホは多分✖)は25番・二本杉 入り口手前右手の小高い部分に登れば(数メートル)通話可能です。

<中野川気象情報> 晴れ日でも体感的にはかなり涼しいことも。特に、、曇天・雨日(と、上流部)は体感温度が一気に下がりますのでウェアチューニングには十分ご留意を。ゲーターでの入渓にはかなり厳しい時季となりつつあります。それと・・着替えは御準備を。転倒・ウェーダー浸水とか起こりえますので。

第二堰堤近くの・・_PM0215・1105

1105’2019:AM 7晴れ,外気温 6.3℃ ,気圧941.7hpa,風速0m/sec,テラス水位         ±0cm程度・濁り 1/5(着色)。AM 8晴れ,外気温 6.0℃(!),気圧942.0hpa。AM 1030 晴れ,外気 12.0℃,気圧943.0hpa、風速0m/sec。PM 1250 晴れ,外気温 17.6℃,気圧943.0hpa。PM 0230 快晴,外気温 16.0℃,気圧942.8hpa、風速0m/sec。PM 5 快晴,外気温 10.8℃,気圧942.1hpa。PM 0640 快晴,外気温 9.1℃,気圧942.2hpa、風速0m/sec。

最奥の道_PM0222・1105
21番 下流部_PM0239・1105
20番・竹の畝橋_PM0245・1105

<水温測定結果> 1026’2019  Start・AM 1030天候 曇り。出合橋(桑瀬川);水温14.8℃(気温 16.6℃),風速0m/sec。11番 集会所前;水温14.5℃(気温 16.1℃),風速0.5m/sec 上流から。14番・一号(旧)堰堤上;水温14.3℃(気温 15.3℃),風速0.2m/sec 上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温14.4.℃(気温14.8℃) 風速0.5m/sec 上流から,本流;水温14.1℃(気温15.1℃) 風速0.2m/sec 下流から。24番・かかし山(第二堰堤下流部);水温13.8℃(気温 16.1℃),風速0.5m/sec 下流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 13.3℃(気温 14.8℃) 風速0.5m/sec 下流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温13.7℃(気温15.2℃)風速0.5m/sec下流から。濁り:全域で1~1.5/5 (着色~濃い着色)。

<川情報>( 1105’2019 PM 5) 天候:快晴。テラス下;水位±0cm 程度,濁り:1/5 (着色)。1105・PM0230、27番 チェック岩 水位±0cm・濁り1/5(着色)

27番・葛下げの谷 入口_PM0225・1105

<コテージ宿泊> (1105現在)予約済みは;11月9・10・15・16・17・22・23・24日 です。  ()は仮予約です。

尚,コテージは基本自炊でお願いしてます。調理器具は冷蔵庫・炊飯器等々含め完備・です。朝食はご希望「により御用意します(洋風です) 。(コテージ,,正式名称は「中野川倶楽部コテージ」でして,旅館業法の許可取得済みです)

・194号線に入りますと「コンビニ」等がありませんので,食材等はあらかじめご用意ください。国道11号線沿い西条のMARUNAKAスーパーの酒類品揃えはナカナカですよ。

根須木・飛行機雲_AM0812・1102
飛行機雲・残雲_PM0315・1102

直近の蕎麦屋「時屋」の営業時間はAM1130からPM3まで。隔週の 月⇒水 は定休日です。

<御注意;2> 23番・杉林 入渓口を閉鎖 (看板撤去) しました。地権者さんの意向で通行は遠慮願いたい,,との事です。協力,お願いします。

<御注意;1> 地域住民からの注意です。14番・入渓口のカーブ付近には駐車して欲しくない・との事です。カーブなので大型トラック等が曲がりにくいそうです。

<編集後記> ・先日、石鎚神社中宮成就社・参拝に。ロープウェイで標高1300mの成就駅までは一気、途中眼下には紅葉が。下界は晴れでしたが・・お山の上は雲?霧。今回は成就社までにしましたが、天気の良い日にもうチョイ先まで行こうと考えたのです。

石鎚山・ロープウェイ 入口
ロープウェイ眼下の紅葉
下山者さん達、ヘルメット持参で
雲?霧の中宮
定かで無い視界
石鎚山頂までの距離は・・っと
すれ違った登山者さん達は「あっという間に」霧の中に

・山の「リンドウ」、標高違い対応開花で長期間楽しめるのです。

秋の「リンドウ」_1101

・倶楽部ハウスの「ハロウィン」

中野川倶楽部・ハロウィン

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

————————————————————————–

本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。

無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。

————————————————————————-

2019年10月29日
から 管理人
朝夕涼しく・秋進行_1029’2019(更新;1102) はコメントを受け付けていません

朝夕涼しく・秋進行_1029’2019(更新;1102)

石鎚スカイライン(UFOライン)の雲 photo by 広島のTさん_1019
石鎚スカイライン(UFOライン) photo by 広島のTさん_1019

太平洋上を通り過ぎた雨雲影響で朝方雨でしたが、AM9過ぎには曇り空に。昼前には青空も見えてヤレヤレ↑、水位も+10cm程度の上昇で釣りにはGood状況。数日来の晴天でジリジリと下がりつつあったので水位アップは嬉しいのです。

小雨の朝から・・_AM0638・1029
ほぼパラ雨に_AM0852・1029
晴天・倶楽部ハウス_PM0305・1029

1026の水温測定、前回1010に比べてほんのチョイと下がった程度でして、昨年同時期比+3℃でした。魚にとって3℃の水温差はかなりの環境変化なのでは・と考えますが、いかがでしょうか?。かなり遅れて始まった産卵活動の原因もこのあたりにあるのでは・と。

中上流部のカップル_1026

最近の釣果情報を時系列でご紹介します。釣果的バラツキ傾向は続いてます。魚の付き場所・毛鉤へのアタックポイントが「一捻り・二捻り」のようでして、、釣り人側もそれに対応することが肝要かと。毛鉤的にはEHC有効は続いてますが、、#10の あの毛鉤やらが↑↑な例もありますので、その辺は柔軟に。

先日入渓の方、上流部でGoodイワナをキャッチ。

by 入渓者Nさん from 高知_1016

上流部での良型イワナ、#18パラシュート毛鉤で。

photo by 広島のTさん_10・・

上流部入渓の方、満足尾数キャッチで早めのご帰還。#12・16EHCで。

by 入渓者Iさん from 岡山_1026
そこで・・by 入渓者Iさん from 岡山_1026
今回昼食です by 入渓者Iさん from 岡山_1026
by 入渓者Iさん from 岡山_1026
あそこで・・by 入渓者Iさん from 岡山_1026

中流部入渓の方も、やはりの#14・16EHCで。

by 入渓者Yさん from 香川_1026

上流部入渓でまずまず釣果の方、サイズ的にはもうチョイだったかも・だったでしょうが・・。#12・14EHCと#14ブラックパラシュート毛鉤で。

by 入渓者Yさん from 山口_1027
by 入渓者Yさん from 山口_1027
連続キャッチで・・by 入渓者Yさん from 山口_1027
by 入渓者Yさん from 山口_1027
by 入渓者Yさん from 山口_1027

上流部入渓の方、目撃してしまった大物狙いで連続ご来場。毛鉤には出て来たそうですが、ご本人的には「毛鉤サイズが違うんじゃあ・・」での再度トライは「何」だったそうです。が、、いずれは・でしょうか!。

by 入渓者Yさん from 高知_1028
by 入渓者Yさん from 高知_1028
by 入渓者Yさん from 高知_1029
by 入渓者Yさん from 高知_1029
あそこに・・大物が、右奥にも・・ photo by 高知のYさん

上流部入渓の方、念願イワナにはナカナカ出会えないようですが、アマゴキャッチで↑↑。

by 入渓者Iさん from 愛媛_1028

良型・良型以上「浮き魚」の目撃例が増え始めてます(特に浅場!、本日1029の良型以上魚はエッ!というようなポイントに。あそこを狙う方は、まあ居ないでしょうね)。例年比高め水温でも水中の季節は進行してるのでしょうね。

左下に魚影が photo by 東京のNさん_1026

<ご注意> 最上流部、25番から最奥までの区間での側溝への脱輪が続いてます(今季二度目)。わだち・水溜まりを避けての↓↓です。路面補修の町予算は取得済みなので、、そのうち直るでしょう。ゆっくり通過すれば車底をこすらずにすむので、大幅回避は避けましょう。尚、docomo携帯(ガラケーはOK、スマホは多分✖)は25番・二本杉 入り口手前右手の小高い部分に登れば(数メートル)通話可能です。

25番・26番の間の「例の部分」

<中野川気象情報> 晴れ日でも体感的にはかなり涼しいことも。特に、、曇天・雨日(と、上流部)は体感温度が一気に下がりますのでウェアチューニングには十分ご留意を。ゲーターでの入渓にはかなり厳しい時季となりつつあります。それと・・着替えは御準備を。転倒・ウェーダー浸水とか起こりえますので。

先日から、寒い日にはストーブを焚いて

1029’2019:AM 0550雨,外気温 13.7℃ ,気圧942.2hpa,風速0m/sec,テラス水位 ±0cm ~ +5cm程度・濁り 1/5(着色)。AM 0930 曇り,外気温 14.2℃,気圧942.0hpa。AM 11 曇り(青空が見える),外気温 15.6℃,気圧942.0hpa、風速0.5m/sec、テラス下水位+5㎝程度。PM 1230晴れ(雲多し)、外気温 16.5℃ ,気圧942.1hpa,風速0.5m/sec、テラス下水位+5~+8cm程度。PM 0320 晴れ,外気温 16.0℃,気圧942.1hpa。PM 5 快晴,外気温 14.3℃,気圧942.1hpa。PM 0750 晴れ,外気温 11.0℃,気圧943.3hpa、風速0m/sec、テラス下水位+10cm。

24.5番 付近の紅葉_PM0159・1029

1028’2019:AM 0535晴れ(星空),外気温 11.2℃ ,気圧942.1hpa,風速0m/sec,テラス水位 +5cm程度・濁り 1/5(着色)。AM 0740晴れ,外気温 9.1℃,気圧944.2hpa。AM 9 快晴,外気 13.5℃,気圧945.0hpa、風速0m/sec。AM 10.晴れ、外気温 15.7℃ ,気圧945.0hpa,風速0.5m/sec。PM 1240 晴れ,外気温 19.8℃,気圧946.0hpa。PM 0230 晴れ,外気温 18.8℃,気圧945.0hpa。PM 4 薄曇り,外気温 17.2℃,気圧944.2hpa。PM 5 晴れ,外気温 16.3℃,気圧944.2hpa、風速0m/sec。

<水温測定結果> 1026’2019  Start・AM 1030天候 曇り。出合橋(桑瀬川);水温14.8℃(気温 16.6℃),風速0m/sec。11番 集会所前;水温14.5℃(気温 16.1℃),風速0.5m/sec 上流から。14番・一号(旧)堰堤上;水温14.3℃(気温 15.3℃),風速0.2m/sec 上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温14.4.℃(気温14.8℃) 風速0.5m/sec 上流から,本流;水温14.1℃(気温15.1℃) 風速0.2m/sec 下流から。24番・かかし山(第二堰堤下流部);水温13.8℃(気温 16.1℃),風速0.5m/sec 下流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 13.3℃(気温 14.8℃) 風速0.5m/sec 下流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温13.7℃(気温15.2℃)風速0.5m/sec下流から。濁り:全域で1~1.5/5 (着色~濃い着色)。

PM1241・1026
出合橋 上流部_1026
11番・集会所前入渓口の吊り橋_1026
20番・竹の畝橋_1026
24番・かかし山 プール_1026

<水温測定結果> 1010’2019  Start・AM 1020天候 晴れ(雲多し)。出合橋(桑瀬川);水温15.5℃(気温 22.4℃),風速4~5m/sec 下流から。11番 集会所前;水温14.4℃(気温 18.0℃),風速1m/sec 下流から。14番・一号(旧)堰堤上;水温13.7℃(気温 18.3℃),風速2m/sec 下流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温14.1℃(気温16.4℃) 風速0.5m/sec 上流から,本流;水温13.7℃(気温16.3℃) 風速0.5m/sec 下流から。24番・かかし山(第二堰堤下流部);水温13.5℃(気温 15.5℃),風速0.5m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 12.5℃(気温 14.4℃) 風速1.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温13.3℃(気温14.8℃)風速0.5m/sec上流から。濁り:全域で1/5 (着色)。

<川情報>( 1029’2019 PM 5) 天候:快晴。テラス下;水位+10cm 程度,濁り:1/5 (着色)。1029・PM0220、27番 チェック岩 水位+9cm・濁り1~1.5/5(着色~濃い着色)

第二堰堤_PM0155・1029

<コテージ宿泊> (1029現在)予約済みは;11月(8)・9・10・15・16・17・22・23・24日 です。  ()は仮予約です。

尚,コテージは基本自炊でお願いしてます。調理器具は冷蔵庫・炊飯器等々含め完備・です。朝食はご希望「により御用意します(洋風です) 。(コテージ,,正式名称は「中野川倶楽部コテージ」でして,旅館業法の許可取得済みです)

・194号線に入りますと「コンビニ」等がありませんので,食材等はあらかじめご用意ください。国道11号線沿い西条のMARUNAKAスーパーの酒類品揃えはナカナカですよ。

朝霧・一号堰堤_AM0654・1027
25番・二本杉の朝_AM0716・1027
20番・西山広場 上流部_AM0721・1027
根須木雲_AM0748・1027
晴天根須木_PM0142・1027

直近の蕎麦屋「時屋」の営業時間はAM1130からPM3まで。隔週の 月⇒水 は定休日です。

<御注意;2> 23番・杉林 入渓口を閉鎖 (看板撤去) しました。地権者さんの意向で通行は遠慮願いたい,,との事です。協力,お願いします。

<御注意;1> 地域住民からの注意です。14番・入渓口のカーブ付近には駐車して欲しくない・との事です。カーブなので大型トラック等が曲がりにくいそうです。

<編集後記> ・先日、所要ついでに(と言いますか、、以前から興味があった)「アウトドアビレッジ本山」へ。旧本山中学校跡地を活用しての「モンベル」店舗や温浴施設・レストラン・コテージ・団体宿泊棟などを展開。ナカナカGoodでした。詳しくはwww.montbell.jp を御参照してください。ロケーション的には便利な場所でして、野趣的にはもうチョイかもしれませんがアウトドア基地としては最適かと。小生的にはキャンプスペースがあればエエな・です。

元・本山中学校施設を活用して
アウトドアビレッジ本山のモンベル
右手前・温浴施設「土佐れいほくの湯」、右奥・レストラン「ハーベステラス」、左・コテージ
コテージ外観
玄関には買い物・散歩用自転車が
入り口入って右手には洗面台と浴室
トイレとキッチン
キッチン
一階・ベッドルーム
ロフトへの階段、キッチンカウンター
ロフトベッド
一階のダイニングキッチン
専用テラス
アウトドアチャレンジ棟にはカヌー・ラフティング備品が

・宮脇昭 氏の「三本の植樹から森は生まれる」。気象・気候変動が肌に感じられるようになってきたこの頃、重要なヒントが詰まってます。

温暖化進行抑制には・・・木を植えよう!

・アナゴ、天麩羅で食しました。あの店のにも負けない味でした。ごちそうさまでした。

アナゴ天麩羅、美味でした

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

————————————————————————–

本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。

無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。

————————————————————————-