今朝は放射冷却でチョッコシ冷えたかなと思ったら,AM7で2.5℃ (まあまあ)。それで朝いちAM8の水温測定へ。桑瀬川は4.9℃で一番低く (元気なハヤ君達は連続ライズ⇒強風の中で何を食う?) ,中流部は5℃台半ばでした。寒風山からの強めの冷風 (ブローで10m/secを超えてました) が出合橋を吹き抜けて中野川川にも影響を及ぼしていたみたいで。昨日から来訪している東京のKさんはAM9過ぎから中・上流部へ。小生達は柴刈りでなく打ち合わせやら何やらで長沢へ,キャトル君で。アンダーパワーの車でコーナーを攻めるのが好きな小生ですが,「酔いそう」クレームが付くので抑え目に⇒詰まらん!。代車のワゴンRは軽とは思えない走りで楽しかったなあ~。
猪ラーメンを食べた後は見回り・水温測定・入渓ルート整備へ。水温は各ポイントで午前より1℃以上アップしてました。ライズは見当たらず。中流部の入渓ルートの幾つかで昨年は「こんなもんで良いか」だった場所が今年は「チョトヤバいな」でチェックリスト入りしました。19番・木こり橋と22番へび橋で,「橋の字」がどうもねです。残るチェックポイントは数か所となりました。ある入渓口で林道に上がったら動物が・・,狸でした。しばらく観察して巣を突き止めました。意外と近い場所で,「そっと,しとこう」で場所は秘密です。そうこうしてたら釣り終了して林道を下って来るKさんと出会い,釣果を尋ねると「キャッチが11でロストが同数」との返答で Not so good かな・・と。高知県南東部の河川に移動するKさんを見送ってから夕刻の試し釣りに。いくつかの試しポイントの内の一か所でいつもの毛鉤で2匹/20分 の結果となりました。で,終了。
中野川気象情報:AM6快晴,水位:ラッコ岩足の先のチョト上(平水より7cmアップ)・濁り無し,で釣り可能。AM7快晴,外気温2.5℃,外湿度54%,気圧931.5hpa。PM2快晴,外気温12.3℃,気圧937hpa,水位:ラッコ岩・足の下 (平水チョイ上)。PM0630快晴,外気温7℃,気圧936.5hpa。虫のハッチ:少なし(ミッジサイズの白い虫)。
予約状況:(釣り)Xは4月21・22日,5月26・27日。△は4月18日~4月20日,5月19・20日。(宿泊)Xは4月7日,4月18日~4月22日,5月26・27日。それ以外は○です。Xは予約がいっぱい・△はまだ空きがあります・○はまだまだ空きがあります。
せば また。中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人



2012年4月5日 8:35 AM
狸もいるんですね。
巣には、子供もいるのかな