中野川方丈記

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。

倶楽部ハウス直下でライズするのは「どっち」かな?_0416’2012

夕暮れ_霧と桜の中野川120415岩魚25cm by Mさん・さぬき市

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝日を浴びる_シトローエン・AMI 号_後輪には薪でストッパー

 

 

 

 

 

 

 

子連れフィッシャーマン_放流協力_サンクス

 

この数日は何かと忙しく,これからの数日は何かと・何かと忙しくなる気配。本日は小雨ながらも一日中パラパラでしした。貸出用の軽トラを集落住民からレンタルしたので掃除を始めたら・・半日以上仕事になりました。長年ハンティングと山仕事に使っていたので(使いっ放しかな?)・・・想像にお任せします。

昨日の午前中は高知フライフィッシャーズの協力で旧堰堤より下流に30数kg(300匹程度)のアマゴを放流しました。サイズは23・24cmクラスです。昨年秋の着任以来,殆んどの入渓者への聞き取り(釣魚数,サイズ)を行ってきました。結果は芳しく(カンバシク) 無く,特に経験の浅い方々や中野川川に馴れていない方々で「No Fish」が目立っておりました。それと釣魚サイズが小型に集中していました。高知県水産振興部の方とも相談しながら「昔のように,大きい魚が良く釣れる釣り場」と「綺麗な自然再生産の魚 (もっとも,元はと言えば放流魚なんですけどね) が住む川」の実現を考えたいのです。旧堰堤から上流は自然再生産魚のみで運営しますが種沢の保全・確保が急務となります。種沢を禁漁にしてもその効果がはっきりするまでに3年かかるそうです。さしあたっては,種沢の産卵期禁漁とか河川全体もしくは一部での産卵床禁漁 (ゾーニング) を考えます。「綺麗な自然再生産の魚が大きく育ち,良く釣れる」川を実現する為に皆さんのご理解と協力をお願いします。これから旧堰堤より下流では自然再生産魚と放流魚が混在しますが,その期間は放流サイズからの推測では1年程度でしょう (アマゴの寿命は3年)。まずは沢山釣って下さい。慣れると「違い」は分かりますので,納竿後の倶楽部ハウスでのコーヒータイムの時に教えて下さい。今後の追加放流に関しては専門の方々と相談した上で考慮します。ご意見・ご要望,待ってます。

中野川気象情報:AM6曇り,外気温7℃,外湿度80%,気圧937hpa。PM2雨,外気温12℃,気圧937hpa。水位:ラッコ岩・足の下 (平水より僅かにアップ)。

水温:測定してません。

倶楽部ハウス直下のプールでは魚が数匹確認できます (ライズも)。下流部では連続ライズが雨中にも関わらず・・・です。放流魚のライズは地付き魚のライズを誘発するそうですので「調査フィッシング」を明日にでも。

予約状況:(釣り)Xは4月21・22日,5月26・27日。△は4月18~20日,5月19・20日。(宿泊)Xは4月18日~4月22日,5月26・27日。それ以外は○です。Xは予約がいっぱい・△はまだ空きがあります・○はまだまだ空きがあります。

連絡事項:ソフトバンク携帯が中野川で使用可能になりました。と,ブログでお知らせしましたが「4月中にアンテナを立てて実行」だそうです。あしからず。

せば また。中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

4件のコメント

  1. 週末は楽しい時間を過ごさせていただき,ありがとうございました。
    また,放流活動お疲れ様でした。
    今後のアマゴたちの状況がどう変化するか,私たちも興味深く見守っていきたいと思います。

    追伸
    岩魚の画像が見えなくて,少し残念です…。

  2. 美しく見える中野川の自然も、人の努力や協力によって改善、維持されるのが、よくわかってきました。

    何事もそうですが、結果はすぐには出ないですね。

    頑張ってください。

  3. M(さぬき市) 様  あわただしい一日で誠に済みませんでした。放流は皆さんのお蔭で無事終わりましたし,その後出席した「仁淀川漁協 リバーキーパー意見交換会」も大変参考になりました。岩魚画像はブログアップ時に PushOut されたようでして次回アップの予定です。あしからず。 支配人 

  4. chizu  様 今晩は。いつも素早いライズでありがとうございます。そうなんです,彼らの協力が無ければ小生にとって初めての放流はどうなっていたんでしょう?。新入社員魚達が落ち着くまで,しばらく様子を見たいと思います。 支配人