中野川方丈記

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。

謎の下流部BigFish_1111&1112’2012

倶楽部ハウス下_1111'2012

 

by Oさん from 神戸_1111'2012

 

 

 

 

 

 

 

 

旧堰堤の朝_1112'2012

落ち葉と一緒に・・ by Mさん from 中予_1112'2012

 

 

 

 

 

 

 

 

 

#13エルクヘアカディスで某堰堤の26cm野生 by Mさん from 中予_1112'2012

本日の遊泳魚・サイズ24cm・距離4m_1112'2012

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の雨で落ち葉が沢山_1112'2012

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊釣行の方々が続き,夜間の情報交換会も連日で,楽しい日々。ブログ画像は溜まってるんですが・・初雪パラパラの本日(1114) ,二回に分けてアップします。

1111’2012 (SUN)  朝から雨で,前日からの宿泊釣行の方々は朝食後帰途に。3日間の予定で宿泊釣行される方が昼過ぎに到着した頃,雨は上がってまして・・「チョット行ってくるわ」と入渓。昨夜からの雨でチョイ増水(+40cm) してた午前に比べて午後には最近の平水(ラッコ岩・腹の下) まで水位が下がり,濁りも取れ,釣りにはGood な状況でした。結果は数時間で数尾のキャッチ・とマズマズの出足でした。

1112’2012 (MON) 明けて,朝から快晴,風は少しと「釣り日和」に。入渓者さんは早めの朝食後,昼食おにぎりを持って 中・上流部に入渓。で,小生も早めの 見回り・水温測定・魚ウォッチングに出掛けたところ・・上流部ではいつものBig岩魚がゆったりと吸い込みライズ,下流部では魚種不明の大型を発見。で,確認の為の「調査道具」をとりに倶楽部ハウスに帰ったら・次の入渓者さんが到着で,中・上流部へ入るとの事でコーヒータイムも摂らずに・すぐ移動。下流部ポイントに着いたのは発見後1.5時間で・・魚種不明大型魚の所在は不明。「でもまあ」と・1.5時間の「調査」で中・小型魚が5尾の結果で・「上流部は期待できるかも」 毛鉤はいつものアダムスパラ#16でした。夕刻のコーヒータイムでは・「ライズが沢山,一番の大物は毛鉤に出ない,中・小型が沢山釣れたからハッピー。毛鉤は#14~#18 の各種」で,後は情報交換会。

中野川気象情報 (1111’2012):AM7雨,外気温11℃,気圧940hpa。PM12雨,外気温12℃,気圧939hpa。PM2雨,外気温12.6℃,気圧938hpa。PM0330曇り,外気温13℃,気圧936.5hpa。

中野川気象情報 (1112’2012):AM0630快晴,外気温7℃,気圧937hpa。AM0830快晴,外気温8.6℃,気圧939hpa。AM11快晴,外気温13.3℃,気圧940hpa。PM2快晴,外気温14.5℃,気圧939.5hpa。PM5快晴,外気温7.2℃,気圧939hpa。

水温測定結果 (1112’2012 AM0830 Start 快晴) :出合橋 桑瀬川10.5℃(気温12.8℃)・中野川川10.0℃,2番エグレ岩9.7℃(気温8.9℃),14番 旧堰堤上 9.4℃ (気温7.4℃),20番 西山広場 支流 10.3℃(気温9.4℃)・本流9.2℃(気温7.5℃) ,26番 左の谷 (荒瀬 アラセ) 9.3℃ (気温9.8℃) ,27番 右の谷 (葛下げの谷 カズラサゲノタニ) 9.5℃(気温8.2℃)。

日によっては(特に曇り日) 「寒さ」を感じます。御来訪の折りには「ウェアチューニング」に御留意を。手袋や薄手のフリースは何かと便利です。レイヤードで調節を。

水位:1112’2012 AM0630から日中はラッコ岩・腹下。AM0830の27番入り口 チェック岩 -3 cm。

透明度(5段階評価で0はジンクリア):0・ジンクリア

予約状況:釣り予約はHPの「予約」のカレンダーでお知らせしてます。宿泊予約もカレンダー形式を考えていますが・・差し当たってはブログで。

(宿泊)Xは11月23・24・25日,11月27・28日 。Xは予約がいっぱい・△はまだ空きがあります・○はまだまだ空きがあります。

*重要なお知らせ:10月1日から翌 2月28日まで旧堰堤上から源流までの,沢 (26番・27番含む) が禁漁になります。詳しくは 8月22日のブログを参照して下さい。本流 (26番・27番合流点から出合橋付近の桑瀬川との合流点まで) は11月30日まで釣り可能です。

お願い:① 産卵活動中の魚には毛鉤をキャストしないで下さい。いずれにしても,「餌より♀」モードの魚は釣り難いんですが。② 子砂利・中砂利部分で産卵床になっていると考えられる場所 (水底が掘り起こされて・・白っぽくなっている) でのウェーディングは控えて下さい。③
産卵活動直後の魚は痩せて空腹です (アマゴはかなり回復してるようです) 。入渓前に情報提供しますので御理解と御協力をお願いします。

後記:あの下流部の大物君は何だろう?何処へ行ったのだろう?・で「継続調査」の要あり・です。

せば また。中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人

 

 

 

 

 

 

 

コメントは受け付けていません。