本日(0512)は朝から雨模様で,ブログ入力中の現在(PM0430)は多雨です。遠来の入渓者さん達は上流部へ。魚君達の反応はこの三日間で「一番!」だったそうですが...結果は↓,残念。昨日の「良型バラシ」といい…「何が原因なんだろう??」ってアレコレ考える支配人なのです。昨日までは好天影響で流心エンドのかなり「ユルイ場所」で採食してたので..再来週来訪の巨匠が昨年スクールで曰くの・・「魚のダイニングに毛鉤を置こうね」,だろうと。昨日入渓の方々も「ユル~イ所でヒット!」って。で,本日はプチ増水の影響か「流速アリの流心」がダイニングでして,日々変化してるようです。
<中野川気象情報> 0512’2014:AM0620曇り(パラ雨),外気温14.8℃,気圧944pa。AM9雨,外気温13.5℃,気圧944hpa。AM1140雨,外気温14.4℃,気圧942hpa。PM0245多雨,外気温14.5℃,気圧940hpa。PM4雨,外気温14.8℃,気圧939hpa。
<川情報>( 0512’2014 PM0330) 濁り:全域で1.5~2/5 (強い着色~濁り気味)。テラス下水位:+20cm程度。0511’2014 PM3 27番・葛下げの谷(右の谷)水位:-6cm(平水比較-2cm) 。
<水温測定結果>0511’2014 Start PM3 天候・晴れ。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノうね谷)10.4℃(気温15.0℃)風速0.5m/sec上流から,本流13.3℃(気温17.7℃) 風速2~3m/sec下流から,水位-5cm。26番・大荒れ(左の谷)10.8℃(気温16.5℃)風速1~2m/sec上流から。27番・葛下げの谷(右の谷)12.0℃(気温18.1℃)風速0.5m/sec下流から。
<重要なお知らせ> 18番・神社下との対岸と19番・木こり橋の対岸で木材伐採・搬出作業が始まりました。木材集積所(土場,ドバって言います)は桟敷石神社と大森神社の中間前で一旦脱渓して20番・西山広場(御堂前・竹の畝)で再入渓して下さい。工期はしばらくかかるらしいです(6月いっぱいかな?の予定だったのですが...別の山でも伐採するそうでして・・・)。日曜日はトラックによる搬出はしないそうです。20番近くの伐採は終了しました。5月1日から5月6日まではワイヤーによる搬出をしないそうです。
<予約状況>:釣り予約はHPの「釣予約」のカレンダーでお知らせしてます。
(コテージ宿泊)予約済み は4月28・29・30日,5月1・2・3・4・5・10・11・17・19・20・21・24・25・26・27・30・31日,6月1・24日,7月(12・13・14),8月1日⇒⇒31日。()は仮予約です。
<Info>5月24・25日 (土日) 開催の,岩井 渓一郎さん 「実践 FFスクール。春の中野川」の予約状況。「Sold Out!!」です,ありがとうございました。24日(土) の懇親会は数名の空きがあります(木の香温泉・宿泊可能)。
<編集後記> 第二薪収納庫造りが佳境です。集落の住民達は「この手の作業」に精通してまして「アレコレ」助言を。重要だったのは「素人は屋根とそれを支える柱の耐荷重計算が甘い!!」でした。ので,幾度かやり直しを。耐久性が重要なのは「竹竿造り」も一緒だな・と。
見回り中に蜜蜂君達達がガードレールに群がっているのを発見。翌日には..どこかに。花咲きタイミングが「ズレテル」のと合わせて気候推移の「妙さ」を動植物が教えてくれてるようです。
せば また。中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人
2014年5月12日 10:26 PM
わっ!
第二薪収納庫、本格的なのね〜!
完成が楽しみでございます♪
…うわっ…
蜂の群、怖いですね…
2014年5月13日 1:47 PM
mau 様,今日は。終日雨から明けて本日は「ド」快晴の中野川です。薪収納庫建築外作業で「見回り出動」がし易くなり...「魚ウォッチング(別称:付場所チェック)」回数も増えています。ので,本日などは(絶好のプチ増水!!) 「作業 or 調査」で揺れ動いているのです。ガードレール蜂群れには「チョイ」吃驚しましたが「動植物」とは友達(彼等からすると迷惑な知り合い?)なので..「なんとなくスルー」って感じで対応してます。一雨毎に「緑容積」が増加している中野川からでした。せば また。 支配人