予定通り,朝からずっと薪割りでした。細薪は太薪に比べて割るのに2~3倍の手間・時間がかかるのですが,暖かさは比じゃないですね。火持ちの悪さは「ドンドン」投入するって事で納得がいってるのでOK。夕刻前からは斜面の補修材料を仕入れに山を下りました。プラスティック杭を使い果たしたのと,ハンマーが酷使の為に変形したのでいよいよ買い替えです。このハンマーは30数年前に極安で購入した車の車載工具でした。ワイヤーホイールの脱着時に専用の巨大な六角スパナを引っ叩く (ヒッパタク) のです。65年型のトライアンフTR4A,購入時のボディーカラーはマルーン (赤っぽい栗色) で左ハンドルでした。小生が所有した2台目です。製造後10年弱の車歴にしては「ヤレ」方が進行し過ぎていて,オンボロ車の名に恥じない「ヤレヤレ」様でした。当時は十分な手当もしがてやれませんでしたが,廃車後,考えるに「レストアのやり方を知らなかったな。」です。その思いを引きずって,現在に至る。そうそう,1台目はプリンス・スカイライン2000GTBでした。それもまた凄い低程度車で,楽しく情けない話が沢山!。30台弱の車と,それにまつわる話は時々書ければ・・と。TR4Aは良き思い出の方が多い奴でした。
で,1216午後,買い出しに新居浜へ行った帰り,チェロキーの冷却水が「ダダ漏れ」始めました。運良く加茂川のいつもの修理工場手前だったので,すぐ入車。チェックの結果 「冷却水アンダーパイプに亀裂」で入院。アッパーパイプ類は2~3年前に交換済みだったのですが,「アンダーはそのうちにでも」と言ってそのまま忘れてました。修理工場からは代車のKカーで。朝から小雪がちらついていて,外気温はずっと6℃です。チェロキーは我が家の「頼れる冬車」なので「早く治ってくれ」ですが,問題はスタッドレスを履いていない代車で,天候と路面状態との相談になるでしょう。冬休みの雪国アルバイトは軽トラでの灯油配達で,一日に何回もスリップ脱輪したっけ。滑り始めると,どこかにぶつかるまで止まらないし。 夏は道路舗装 (アスファルトの)をやってました。
1216’2011_中野川気象情報:AM0645曇り,外気温6℃,外湿度65%,気圧939hpa。AM0830 小雪。PM4小雪・時々強い北風,外気温6℃,外湿度60%,気圧941hpa。外は寒いですが,室内は薪を「ドンドン」で20℃です。明日の天気予報:日中晴れ,最高気温8℃,風・2m/sec・東より。予報と中野川の天候とは「ズレ」てます。高度・地形が違うので致し方ありません,冬は特に。あしからず。
暑い紅茶とウィスキー。そしてヨーヨー・マで冬夜を。
せば また。 中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人
