(0125)薪の玉切りをしていた午後,雪が降り始めましてPM9現在の積雪は30mmです。前回の降雪より湿度は若干高い雪質ですが,まだ箒で雪払いできるので助かります。室内作業と外作業を天候と相談しながら時間配分してますので外が優先し,内作業の宿題が増えて行ってます。今シーズンは昨秋と同じような「感じ」で行こうと考えてます。ホームページ・リーフレット・入渓ポイントガイドは原案ができて、「詰め」の段階です。倶楽部ハウスでの受付をカード方式にするのは遅れるかもしれません 。昼食メニューは試作を重ねてまして,検討中です。食品営業許可は取りましたが「FFパーソンのための倶楽部ハウス」を展開する方針ですので「一般展開」は限定的になるでしょう。
画像は「さぬき市・M夫妻」の南行報告の一部です。「長閑 (ノドカ) ですね」と言いたいところですが,阿寒川クラスが沢山釣れたそうで「一年分のリールファイト」。「その内いずれは」です。元旦コンペティション「Bev’s Trophy」の画像はまたもや CPUに蹴飛ばされてしまいました。残念。
(0126) 昨日の雪は朝に殆どチラチラ雪になってました。積雪30mmですので夜の間は降ってなかったようです。朝一で雪払いをしたら昼には溶けてました。眼前の山にも積もってません。194街道は積雪無しですが脇道や中野川林道 (町道) の日陰は残っています。蕎麦屋さんに来る車もめっきり減りました。昼に26・27番まで様子を見に行ってきました。20番西山広場から上流は車の「轍 (わだち)」も無く,新雪ドライブ (積雪35mm) となりました。古いスタッドレスを履いた軽4駆で⇒ 問題無し。天候は良かったのですが寒風山は見えず,冷たい風が時折吹いてましたので高山は吹雪だったのかもしれません。
伐採から玉切り・薪割りまで1週間の薪を試みに燃やしてます。炎の傍で予熱 (とでも言うんでしょうか,水分をある程度飛ばすんです)すると燃えることが解りました。集落の山人が「生木でも燃えるよ」と言ってたのは事実でした。太い生木を直接燃やすのは「やや無理」としても,やり方次第なのでしょう。
中野川気象情報:AM0550晴れ・積雪30mm,外気温-3.5℃,外湿度76%,気圧938hpa。AM8晴れ,外気温-2.5℃。AM10晴れ,外気温-1.5℃,気圧942hpa。PM4晴れ,外気温-0.5℃,気圧940hpa。PM7晴れ,外気温-2℃,外湿度63%,気圧944hpa。水位:ラッコ岩・足の下。時折吹く風が冷たい空気を運んできます。風が無い時は「それ程でも・・・」です。
画像ファイル整理も徐々に進んで「ホッ」。 せば また。中野川倶楽部 (ナカノカワクラブ) 支配人
