中野川方丈記

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。

2018年5月13日
から 管理人
昨日0512・本日0513,連続の12インチオーバーキャッチ!!_0513’2018 はコメントを受け付けていません

昨日0512・本日0513,連続の12インチオーバーキャッチ!!_0513’2018

昨日0512,本日0513と立て続けに12インチオーバーがキャッチされました。天候的には真逆でして・・共通点・条件(仮にあれば・です)探しに悩む支配人です。

晴天二本杉_PM0130・0512

 

 

 

 

 

 

 

まずは昨日0512の30cm♂アマゴ。釣り人は高知のHさんです。場所は中上流域沢の上部 (最上流部にあらず) でして,毛鉤は#16(小生的には18に近いサイズかな?と) コンパラダンタイプ。6フィート4インチ3番の竹竿,リーダー・ティペット(4+6+7X)長は17フィート。昼前の入渓で,魚活性は↑↑だったそうです。27cm前後アマゴを数尾バラシで,「小さい毛鉤は・・だな」とデカい毛鉤使いさん,「懸案の12インチオーバーキャッチでホッとした」そうですが,,,これで当倶楽部における12インチオーバーは3尾目のHさん,流石です。パチパチ。

中流部沢の30cm♂ by 入渓者Hさん from 高知_0512

 

 

 

 

 

 

 

 

で,朝から霧雨・小雨・雨の本日0513。

霧雨煙るテラス_AM0535・0513

 

 

 

 

 

 

 

雨に強い(!?)新居浜のKさん,「雨が強まったら帰ってきまーす」と出掛けたものの,,雷や時折の多雨でも帰らず,「どーしてるかな?」の小生。上流部入渓で,魚活性は やはりの↑↑で,雷が鳴り始めた時にグラファイトロッドをグラスロッドに換えての釣り続行に(ウーーム・と)。断続ライズの大物魚は見えたそうで,新偏光グラスの威力?。#16パラシュートは見向きもされずに#18CDCダンにチェンジ ⇒ キャッチ。7フィート7インチのグラスロッドで,7X・3フィートティペット,リーダーは11フィートで合計14フィートシステム。「昨日0512の話を朝に聞いていたのが役にたった↑↑」と。始めての12インチオーバーは35cmアマゴで,多大なるパチパチを。

上流部の35cmアマゴ by 入渓者Kさん from 新居浜。撮影には偏光フィルター使用_0513

 

 

 

 

 

 

ここの奥で。よーく見ると..魚見えますよね!?

 

 

 

 

 

 

 

 

GW明けの今週はルートメンテに精出してました。

9番大渕の「いかにもプール」_PM1224・0511

 

 

 

 

 

 

 

 

9番大渕の「華」_PM1224・0511

 

 

 

 

 

 

 

 

脱渓口目印の赤銀テープチェックや,今季は何故か多い「落ち枝除け」などを。晴天に恵まれて渓相の素晴らしさを再発見!でワホワホ支配人です。ライズも沢山..ロッド持って無いんですけど・・見とれて満足。

7番赤橋下_PM0509・0511

 

 

 

 

 

 

 

▼ 釣果情報を時系列・帰着順に。未受信分は「おいおい」と・です。
スクール前予習入渓の方,当日使用予定のチョイ長めロッドで。中流部入渓,魚活性↑↑で合計二桁未満。

中流域の美麗アマゴ by 入渓者Iさん from 倉敷_0512

 

 

 

 

同一ポイント・チョイ上流側で by 入渓者Iさん from 倉敷_0512 (2)

 

 

 

 

 

中流域の あの「有名」ポイントで

 

 

 

 

 

 

 

 

#18パラシュート・#20CDCダンで。これで..準備完了!?。

バックショットに凝りました by 入渓者Iさん from 倉敷_0512

 

 

 

 

この..いかにもポイントで

 

 

 

 

 

 

 

▼ 初中野川,FF経験2年弱の遠来の方,上流部入渓で数尾キャッチは上出来ですね。

by 入渓者Nさん from 兵庫・播磨町_0512

 

 

 

 

 

ここで・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二日目は突発所用での朝帰還。若干雨日は狙い目だったんですが,,次回のチャンスに。#14・16アントパターンを6Xティペットで。

上流部一尾 by 入渓者Nさん from 兵庫・播磨町_0512

 

 

 

 

 

 

上流部の入渓者さん_0512

 

 

 

 

 

 

 

 

▼ 12インチオーバーキャッチの方,短時間で相当数キャッチした模様。

23cm by 入渓者Hさん from 高知_0512

 

 

 

 

 

24cm by 入渓者Hさん from 高知_0512

 

 

 

 

 

 

 

「ホントに綺麗な魚体でした 」25cm by 入渓者Hさん from 高知_0512

 

 

 

 

 

 

 

 

中流部沢の作業道・脱渓ルートは先月入渓時には無かった倒木が10本程・と。で,やはり「エッ,この前は何ともなかったのに」の小生。先日の多雨で表土が流れたみたいなので,長沢の町支所に相談します。

本日はここまでphoto by 高知のHさん_PM0425・0512

 

 

 

 

 

 

 

▼ チョイとの時間「調査」を。小型なれど綺麗なブルーバックが遊んでくれましてね..ヨカッタ・ヨカッタ。

中上流部の「調査」美麗ブルーバック

 

 

 

 

 

 

 

と...中野川の好釣は続く・・です。で,お二人の12インチオーバーキャッチャーさん達の共通項,「真剣に釣りしてる」かな!?と。ポイントアプローチ悪しだったり,天候良くなーい・だったりですしね。

中上流部の12インチオーバー!?_PM0439・0510

 

 

 

 

 

 

 

<連絡事項> 岩井渓一郎さんスクール「マンツーマン指導;FFお魚釣り方教室」(受講料;一日10,000円,昼食・保険料込。入漁料は別途 )の日程,5月26・27日の土日です。今回は前日の金曜日0525スクールは実施しません。受講者さんの宿泊は西条市内の「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800)を予約しました。前泊・後泊ご希望の方は個別に問合せして下さい 中野川倶楽部で予約してまして,,カップルさん用のツイン(¥12.000/2名)3室とシングル(¥5,980)8室 。26日の懇親会は西条市内の「耕ちゃん」で(5000円)。ちなみに,ロングリーダー・ティペット教室ではありませんので (受講生さんへの個別指導・釣り上がり)。(Sold Outです,ありがとうございました。)

太陽飛行機雲・中流域_AM1148・0511

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 0513’2018:AM 0530霧雨,外気温 14.0℃,気圧938.2hpa,風速0m/sec,テラス下水位 +10cm程度・濁り 1/5(着色)。AM 8小雨,外気温 15.3℃,気圧938hpa,風速0m/sec。AM 10雨,外気温 16.3℃,気圧938hpa。AM 1110パラ雨,外気温 17.2℃,気圧937.8hpa,テラス下水位+10cm。AM 12雨,外気温 17.5℃,気圧937hpa,テラス下水位+15cm。PM 0140パラ雨,外気温 18.4℃,気圧936.5hpa。PM 0315パラ雨,外気温 17.8℃,気圧936.5hpa。PM 0530小雨,外気温 16.8℃,気圧935.8hpa。PM 7パラ雨,外気温 16.6℃,気圧935hpa,風速0m/sec。PM 0810パラ雨,外気温 15.4℃,気圧935hpa,風速0m/sec。
<中野川気象情報> 0512’2018:AM 0630快晴,外気温 8.8℃,気圧944hpa,風速0m/sec,テラス下水位 +5~8cm程度・濁り 0.5/5(チョイ着色)。AM 0850快晴,外気温 16.1℃,気圧944hpa,風速0.5m/sec。AM 1050快晴,外気温 21.0℃,気圧944hpa。PM 0230晴れ,外気温 21.9℃,気圧944hpa。PM 0220晴れ,外気温 22.0℃,気圧944hpa。PM 7曇り,外気温 16.6℃,気圧944hpa。PM 8曇り,外気温 16.0℃,気圧944hpa,風速0.5m/sec。

昨日の第二堰堤_PM0107・0512

 

 

 

 

 

26・27番出合下流部_PM0121・0512

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<参考;水温測定結果>0421’2018 Start・AM 1130 天候 快晴。桑瀬川・出合橋 水温14.2℃(気温25.2℃),濁り 0.5~1/5(チョイ着色~着色),風速2~4m/sec下流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温13.0℃(気温 24.5℃),風速0.5m/sec 上流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温12.9℃(気温23.9℃),風速3~5m/sec 下流から 。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温12.0℃(気温20.3℃) 風速0.5m/sec 下流から,本流;水温12.9℃(気温20.6℃) 風速2m/sec下流から。23番・杉林 水温12.6℃(気温 23.6℃),風速1.5~2m/sec 右下流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 11.4℃(気温 22.7℃) 風速0.5m/sec 下流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温11.0℃(気温21.6℃)風速0.5m/sec下流から。濁り:全域で0~0.5/5 (ジンクリア~チョイ着色)。
<川情報>( 0513’2018 PM 5) 天候:小雨。テラス下;水位:+15cm,濁り:1.5/5 (濃い着色)。

根須木の飛行機雲_PM0640・0511

 

 

 

 

 

 

 

<コテージ宿泊>予約済みは;5月13・14・15・25・26・27・28・30日,6月14・15・16日,7月30・31日,8月1・2・3・4日  ()は仮予約です。
コテージ宿泊時の食事は自炊か,もしくは近隣の「木の香レストラン」,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。尚,昼食は対応しておりませんので「木の香温泉」や近辺の食事処をご利用下さい。
コテージ宿泊者さんへの朝食提供,入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。

夕刻の俱楽部ハウス_0512

 

 

 

 

 

 

 

<道路状況> 国道194号線,中野川町道・林道は問題無しです。
<工事等状況>冬季低温の影響で工事・木材伐採等の工事完了予定が延長となっています。木材伐採は数十年に一度ですので,,御理解をよろしくお願いします。伐採二年後状況目安が21番・ラストチャンス手前広場・北側斜面です。
・14番・旧堰堤上の三面護岸・沢70m上地点での治山堰堤新設工事中。車輌通行・入渓口の出入りは問題無しです。駐車は1号堰堤(旧堰堤) 近くが安全です。堰堤工事が終わり,沢の護岸工事を。大雨時に沢横民家への溢水流入の危険がある為です。
・17番・芦澤プールの左岸側での木材伐採,ほぼ終了です。車輌通行・入渓口の出入りは問題無しです。
・21番ラストチャンス上から23番杉林までの左岸・道路側の木材伐採作業も終了・後処理です。地道部分の道路はわだちが深くなりつつありますので通行ご用心 (後処理終了後に整備予定)。14番の入渓看板,再設置しました。22番入渓口・23番入渓口,復旧しまて,,看板も再設置しました。23番看板は道路からは距離ありまして,,ちょい見にくいかも。
道路が作業スペースとなる場合もありますので通行注意。
・17番・芦澤プール,19番 木こり橋付近の川への倒木,いの町本川支所に相談したところ..「風倒木なので河川の管理主体(県?)と協議します」の返答が。遡行時は注意して下さい。
・山道は日中でもライト点灯で徐行が安全!。大型トラックによる搬出時は通行にご注意を。

<近隣宿泊情報>
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;無しになったそうです)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・キャンプ場「木の根ふれあいの森」4月1日今季オープンです;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。
<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。
<連絡事項 3> 「NPO法人 北海道ツーリズム協会 グレートフィッシング然別湖事務局」さんより今シーズンのご案内が。ファーストステージ;6月1日~7月2日,セカンドステージ;9月15日~10月2日。先行予約中です, http://www.shikartibetsu.com ,☎ 080-5599-9591
<連絡事項 4> 根須木沢ルート,根須木一号堰堤(二つあるうちの,下流側)の脱渓路を整備しました。右岸側(上流に向かって左側)の堰堤手前の赤銀テープが目印です。尚,4月の多雨で地表土流出による倒木が何本か,作業道上流部・涸れ沢脱渓ルート部よりチョイ下った場所。対処につきましては関係各位と協議します。
<連絡事項 5> 17番・芦澤プールの高巻きは右岸側 (上流に向かって左側) ,19番・木こり橋の高巻きも右岸側 (上流に向かって左側)が安全です。それぞれ,「無理ッ」と感じたら・・通常ルートから外れてますので御用心!。
<編集後記> ・先日0511,朝快晴放射冷却でAM0630外気温は3.2℃。日が昇り始めた頃合いにテラスに「コンコン」となんかが落ちる音が。屋根の裏側に付いた氷でした。「これじゃあ虫ハッチも遅れる筈だ!」でして,,「朝駆け」は意味薄しです。ちなみに..山里では陽が落ちると外気温が急低下しますので..「夜討ち」もマダマダ時季です。

放射冷却朝のテラスに落下氷_AM0650・0511

 

 

 

 

 

 

 

・6番フラットポイントの入脱渓口を少々移動しました。既存より数メートルでして,,利用し易いかな!?です。

6番フラットポイントの新入脱渓口。既存のチョイ右です_0511

 

 

 

 

 

 

6番フラットポイント,入脱渓口付近_0511

 

 

 

 

 

 

 

 

・リアスプリング(板バネ)が折れた軽トラ,荷台が短いタイプなのでパーツが見つからない・連絡で「困ったな・どーしよ」だったのですが..西条の腕利きメカさんが松山で見つけてくれまして..復活↑↑。「道路状況が悪かった時代は頻発してたんだけど,,最近は珍しい」と。ハイ,,ガタガタの地道も構わず飛ばしたオイラの責任です。皆さんも御注意を。

骨折 (サスペンション折損) 軽トラ君が退院_0512

 

 

 

 

 

 

 

 

・17番・芦澤プールチョイ上流に山仕事師さんが設置したと思われる横断用ワイヤーが。錆びてるのと,張りが弱いので使用しない方が得策かと思われます。非常時,「これしかない」場合であっても冷静な判断を。

17番・芦澤プール チョイ上流側の渡河用ワイヤー_0510

 

 

 

 

 

 

 

・今シーズンのテーマ・「ヘルメット着用キャンペーン」,「緑安全」のインナーヘルメット入荷しました。ストラップも近々入荷予定,両方で1200円。是非ご活用ください。

迎え花

 

 

 

 

 

 

 

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人

————————————————————————–
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
—————————————————————————

2018年5月7日
から 管理人
GW無事終了・後半報告_0507’2018 はコメントを受け付けていません

GW無事終了・後半報告_0507’2018

テラス下_PM0444・0507

 

 

 

 

 

テラス下水位+35cm,PM0444より若干の低下_PM0532・0507

 

 

 

 

 

 

 

 

▲GW明けの本日0507,朝から概ね終日雨でして時折の多雨。昨夜半からの累積降雨量はAM0630時点で64mm,PM0630で112mmと..多いですね。水位的には+30cmから35cmを中心に上下してます。低下傾向ではありますけど。朝から午後まで,車関係(車検と軽トラのバネ折れ!!珍しいそうです)で西条往復2回。194号線の西条側・寒風山トンネル手前付近はところどころ濃霧状態でした。

ところどころ濃霧の194号線,ここはそれ程でも_PM0221・0507

 

 

 

 

 

 

 

 

▼子供の日は本川漁協恒例の「本川アメゴ祭り」と子供たちによる「アメゴつかみ取り」で,準備やら運営に参加を。

外気温2℃,AM0543の発券待ち。釣り開始はAM8_0505

 

 

 

 

 

 

「アメゴ祭り」_AM1123・0505

 

 

 

 

 

 

 

0505当日朝は外気温2℃と冷え込みましてね..「ひやい・ひやい」と。終日晴天だったので陽が射しこんでからは気温も上昇でヨカッタ・ヨカッタ。「アメゴつかみ取り」は小学生と小学生以下に分けて行いまして,子供たちの歓声と親御さん達の「ガンバレーッ」(指示だし)..ワンヤ・ワンヤで楽しかったです。

子供の日恒例の「アメゴ祭り・つかみ取り」_PM0105・0505

 

 

 

 

 

アメゴ放流,今年は100㎜パイプで楽作業↑↑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼ 前回ブログ以降の画像到着遅延分を含めて,,釣果情報を時系列・帰着順に。
GW後半は若干の不安定さがありつつも晴天続きでした。

概ね晴天でした_PM0301・0503

 

 

 

 

 

朝方は曇りがち,その後曇り・パラ雨・晴れの変わりやすい天候_AM0638・0504

 

 

 

 

 

 

 

根須木の「変雲」_AM0913・0506

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福岡の御夫妻からの画像を受信。中流域と最上流部に入渓で,,毛鉤アタックは沢山なれど・・。でも,この渓は気に入って頂けたようで..是非再訪を。

小型なれど,,嬉しい一尾 by 入渓者Hさん from 福岡_0501

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

埼玉からの「日本一周・釣りとバイクの旅」さん,キャンピングカーにバイクを積んで・で「羨ましい」限りです。

これから「UFOライン」走りに_AM0618・0505

 

 

 

 

 

 

 

FFは始めたばかりだそうで,「自己流続けるよりも,ちゃんとした指導を受けた方がエエですよ」と小生。

by 入渓者Nさん from 埼玉_0503

 

 

 

 

 

 

上流部は短めロッドで・と_AM1049・0503

 

 

 

 

 

 

 

 

 

香川からの御夫妻,初日は最上流,二日目は中流域へ入渓。小型魚沢山の釣りになりましたが,26cm岩魚キャッチの奥様は流石!。

最上流部の 良型以上 26cm 岩魚 by 入渓者MMさん from 香川_0503

 

 

 

 

 

 

最上流部アマゴ by 入渓者HMさん from 香川_0503

 

 

 

 

 

 

 

 

#15メイフライパターン・パラを6.5Xティペットで。

中流域の美麗 by 入渓者HMさん from 香川_0504

 

 

 

 

 

中流域の端正 by 入渓者MMさん from 香川_0504

 

 

 

 

 

 

 

 

倉敷からの入渓者さん,下流域のチャレンジコースへ・でチョイとの遡行苦労を。#16・18アントパターンで..

by 入渓者Wさん from 倉敷_0505

 

 

 

 

 

 

 

何故か沢山の「ハヤ」をキャッチ。毛鉤サイズを大きくした方が良かったかも・です。

これがアマゴだったらねー・です by 入渓者Wさん from 倉敷_0505

 

 

 

 

 

 

岩ツツジ時季に photo by 倉敷のWさん_0505

 

 

 

 

 

 

 

 

新居浜からのFF&テンカラさん,根須木沢入渓も木の葉生い茂る皐月のテンカラは苦戦の模様で,中上流部に移動。次回は状況に合った道具立てで。

by 入渓者Oさん from 新居浜_0505

 

 

 

 

 

 

大阪からの連泊さん,28cm岩魚を筆頭にマアマア釣果なれども...

上流部の28cm 岩魚 by 入渓者Nさん from 大阪_0504

 

 

 

 

 

 

ここのチョイ右奥で_0504

 

 

 

 

 

 

 

上流部の24cm by 入渓者Nさん from 大阪_0504

 

 

 

 

 

 

 

例のこの場所のアソコで

 

 

 

 

 

 

 

最上流の12インチオーバーアマゴのすっぽ抜け,,誠に惜しかったですね。

最上部岩魚 by 入渓者Nさん from 大阪_0505

 

 

 

 

 

ここの真ん中チョイ右,暗い場所で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毛鉤は黒ボディーのCDCダンをメインに使用。

最上部アマゴ by 入渓者Nさん from 大阪_0505

 

 

 

 

 

ここで・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

GW最終日入渓の御夫妻 from 高松さん,20年ぶりの中野川はいかがでしたか?。釣りシーズンが長く,11月までオープンしてますので,再訪を。

曇天下の入渓者さん達,20年ぶり_AM1106・0506

 

 

 

 

 

 

 

と,,4月28日からの長かったGWもFin。これと言った事故も無く,新緑中野川を十二分に楽しまれたようです,皆さん。ありがとうございました。

皆さんご存知のここには・・・photo by 大阪のNさん

 

 

 

 

 

 

 

<連絡事項> 「目から鱗」(!!) の岩井渓一郎さんスクール「マンツーマン指導;FFお魚釣り方教室」(受講料;一日10,000円,昼食・保険料込。入漁料は別途 )の日程,5月26・27日の土日です。今回は前日の金曜日0525スクールは実施しません。受講者さんの宿泊は西条市内の「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800)を予約しました。前泊・後泊ご希望の方は個別に問合せして下さい 中野川倶楽部で予約してまして,,カップルさん用のツイン(¥12.000/2名)3室とシングル(¥5,980)8室 。26日の懇親会は西条市内の「耕ちゃん」で(5000円)。ちなみに,ロングリーダー・ティペット教室ではありませんので (受講生さんへの個別指導・釣り上がり)。(Sold Outです,ありがとうございました。)
<中野川気象情報> 0507’2018:AM 0630曇り ⇒ 小雨,外気温 13.8℃,気圧934hpa,風速0.5m/sec,テラス下水位 +35~40cm程度・濁り 2.5~3/5(底石がようやく見える程度)。AM 0850多雨,外気温 14.4℃,気圧934hpa,風速0m/sec,テラス下水位+30cm。AM 1140雨,外気温 16.0℃,気圧933hpa,風速0m/sec,テラス下水位+45cm。PM 0110曇り,外気温 17.0℃,気圧934hpa,テラス下水位+35cm。PM 0240多雨,外気温 17.0℃,気圧931hpa。PM 0440曇り,外気温 17.0℃,気圧931hpa,テラス下水位+35cm。PM 0610小雨,外気温 17.0℃,気圧931.5hpa,風速0m/sec。PM 0830曇り,外気温 15.8℃,気圧933hpa,風速0m/sec。
<参考;水温測定結果>0421’2018 Start・AM 1130 天候 快晴。桑瀬川・出合橋 水温14.2℃(気温25.2℃),濁り 0.5~1/5(チョイ着色~着色),風速2~4m/sec下流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温13.0℃(気温 24.5℃),風速0.5m/sec 上流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温12.9℃(気温23.9℃),風速3~5m/sec 下流から 。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温12.0℃(気温20.3℃) 風速0.5m/sec 下流から,本流;水温12.9℃(気温20.6℃) 風速2m/sec下流から。23番・杉林 水温12.6℃(気温 23.6℃),風速1.5~2m/sec 右下流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 11.4℃(気温 22.7℃) 風速0.5m/sec 下流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温11.0℃(気温21.6℃)風速0.5m/sec下流から。濁り:全域で0~0.5/5 (ジンクリア~チョイ着色)。
<川情報>( 0507’2018 PM 5) 天候:小雨。テラス下;水位:+35cm,濁り:3/5 (底石が見える程度)。
<コテージ宿泊>予約済みは;5月25・26・27・28・30日,6月14・15・16日,7月30・31日,8月1・2・3・4日  ()は仮予約です。
コテージ宿泊時の食事は自炊か,もしくは近隣の「木の香レストラン」,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。尚,昼食は対応しておりませんので「木の香温泉」や近辺の食事処をご利用下さい。
コテージ宿泊者さんへの朝食提供,入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。
<道路状況> 国道194号線,中野川町道・林道は問題無しです。
<工事等状況>冬季低温の影響で工事・木材伐採等の工事完了予定が延長となっています。木材伐採は数十年に一度ですので,,御理解をよろしくお願いします。伐採二年後状況が21番・ラストチャンス手前広場・北側斜面です。
・14番・旧堰堤上の三面護岸・沢70m上地点での治山堰堤新設工事中。車輌通行・入渓口の出入りは問題無しです。駐車は1号堰堤(旧堰堤) 近くが安全です。堰堤工事が終わり,沢の護岸工事を。大雨時に沢横民家への溢水流入の危険がある為です。
・17番・芦澤プールの左岸側での木材伐採,ほぼ終了です。車輌通行・入渓口の出入りは問題無しです。
・21番ラストチャンス上から23番杉林までの左岸・道路側の木材伐採作業も終了・後処理です。地道部分の道路はわだちが深くなりつつありますので通行ご用心 (後処理終了後に整備予定)。14番の入渓看板,再設置しました。22番入渓口・23番入渓口,復旧しまて,,看板も再設置しました。23番看板は道路からは距離ありまして,,ちょい見にくいかも。
道路が作業スペースとなる場合もありますので通行注意。
・17番・芦澤プール,19番 木こり橋付近の川への倒木,いの町本川支所に相談したところ..「風倒木なので河川の管理主体(県?)と協議します」の返答が。遡行時は注意して下さい。
17番・芦澤プールの入渓口,風倒木による「藤つる」で通行不能となってましたが..切り開き作業で通行可に。

17番・芦澤プール 入渓口が通行可能に_0504

 

 

 

 

 

 

 

・山道は日中でもライト点灯で徐行が安全!。大型トラックによる搬出時は通行にご注意を。

<近隣宿泊情報>
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;無しになったそうです)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・キャンプ場「木の根ふれあいの森」4月1日今季オープンです;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。
<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。
<連絡事項 3> 「NPO法人 北海道ツーリズム協会 グレートフィッシング然別湖事務局」さんより今シーズンのご案内が。ファーストステージ;6月1日~7月2日,セカンドステージ;9月15日~10月2日。先行予約中です, http://www.shikartibetsu.com ,☎ 080-5599-9591
<連絡事項 4> 根須木沢ルート,根須木一号堰堤(二つあるうちの,下流側)の脱渓路を整備しました。右岸側(上流に向かって左側)の堰堤手前の赤銀テープが目印です。
<連絡事項 5> 17番・芦澤プールの高巻きは右岸側 (上流に向かって左側) ,19番・木こり橋の高巻きも右岸側 (上流に向かって左側)が安全です。それぞれ,「無理ッ」と感じたら・・通常ルートから外れてますので御用心!。
<編集後記> 今シーズンのテーマ・「ヘルメット着用キャンペーン」,「緑安全」のインナーヘルメット入荷しました。一個600円です。是非ご活用ください。
GW期間中の「木の香温泉」でのワンショット,英国製のキャンピングカーです。幅が広くて牽引は大変でしょうが..居心地良さそうでした。

「木の香温泉」?での英国製キャンピングカー,,渋かったです_0505

 

 

 

 

 

 

 

虫発生量が増えています。オオミズアオも今シーズン初の登場,綺麗ですよね。

今朝の虫#12_0507

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年始めてのオオミズアオ_0507

 

 

 

 

 

 

 

今回の西条市立図書館本,見た目が「何」だったんですが内容的には↑↑。フランス在住の御親戚 (フランス人の叔母さんと日仏ハーフのいとこ達)との交流による「目から鱗」連続で,,他のフランス物とは一線を画してるような・と。筆者は文筆家です。

表紙と書名はラブリーですけど..内容はヒネリが_0507

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人

————————————————————————–
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
—————————————————————————

2018年5月2日
から 管理人
GW中盤日は雨ッ_0502’2018 はコメントを受け付けていません

GW中盤日は雨ッ_0502’2018

小雨濡れのテラス_AM0617・0502

 

 

 

 

 

 

 

▲GW四日目の本日0502,予報通り朝からパラ雨・小雨 ⇒ 雨でして,,魚君達にとっては「小休止・リセット」Dayかな!?と。

小雨の第二堰堤_AM1130・0502

 

 

 

 

 

 

 

昨日までは晴天・満月で働き通しでしたので。

朝陽の西山広場_AM0647・0501

 

 

 

 

 

 

 

昼前に片道2時間の方が様子見兼ねての御来訪。瀬戸内の本州側は曇りだったそうで,「四国の方が天候変化が早いなー」と。パラ雨・小降り程度だったので上流部へ短時間入渓を。画像はありませんが#14・スティミュレーター(今季使用実績始めてかも!!)を6Xティペットで20cmクラスを少々。足元からデッカイのが逃げ出したそうで・・「ありゃりゃ」と。「降雨・増水傾向ポイント」は健在のようです。また,次の機会に。

21番・ラストチャンス付近_AM1134・0502

 

 

 

 

 

 

 

▼ 前回ブログ以降の画像到着遅延分を含めて,,釣果情報を時系列・帰着順に。
神戸からの御夫妻,0428。お気に入りの最上流へ。22cm岩魚キャッチの奥様と

最上流部岩魚 by 入渓者YMさん (奥様) from 神戸_0427

 

 

 

 

 

 

 

スクール前予習が出来たご主人,それぞれ満足の様子でヨカッタ・ヨカッタ。#14・アントを6X・7Xティペットで。

by 入渓者YMさん(ご主人) from 神戸_0427_♂

 

 

 

 

 

 

 

▼ 京都からのSさん,今回は読書・ドライバー奥様ご同伴でノンビリと。とは言え..

27cm アマゴ by 入渓者Sさん from 京都_0430

 

 

 

 

 

 

 

 

 

流石の「型揃え!」,#18~12の「112Y」毛鉤で。

良型 25cm アマゴ by 入渓者Sさん from 京都

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回はバージョンアップ毛鉤で・の由。楽しみです。

27cm 岩魚 by 入渓者Sさん from 京都

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

27cm 岩魚 by 入渓者Sさん from 京都

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼ 高知市内からご友人との入渓者さん,たまたま立ち寄られたお知り合いと歓談を。

「エーーッと,中野川ではこれッ」

 

 

 

 

 

 

 

午前中のみの入渓でして,

by 入渓者Kさん from 高知_0430

 

 

 

 

 

 

 

このシリーズ入渓者さん達の中で始めての↓↓ご友人,ラインメンテやら何やらは実行しましょうね。

▼ 先日から連泊入渓の方々,メソッドをチョイと変えてキャッチの方や,,

本日はこれで,広島のMさん_0430

 

 

 

 

 

と,,その結果。by 入渓者Mさん from 広島_0430

 

 

 

 

 

 

 

 

合流タイミング,ギリギリ間に合ったご存知「テンカラ大王 こと 石垣 氏」の指導で嬉しい一尾キャッチの方,楽しいGWでしたね。

23cm アマゴ by 入渓者Kさん from 広島_0430

 

 

 

 

 

 

 

▼ 安全装備で入渓のチーム,最上流へ。

最上流へ行く前のヘルメット品評会,一番手前がインナーヘルメット_0501

 

 

 

 

 

 

 

「テンカラ大王」と遭遇の区割り朝,お話しを伺ったり,大王お手巻き毛鉤を頂いたりしてるうちに「誘い込まれ」そうになってましたね約一名。でも,,かなり参考になりましたよね!?大王の談。

レベルラインテンカラの仕掛けと毛鉤のレクチャーが・・_0501

 

 

 

 

 

 

 

で,強合わせによるロストが多かったようで,大物程「ソット・ポチャリ」ですので..合わせもソット。#12スペントアントで。

by 入渓者Kさん from 倉敷_0501

 

 

 

 

 

頭部に注目の最上流・同行者さん photo by 倉敷のKさん_0501

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼「毛鉤は繊細にちゃんと巻かなきゃ」さん,#20CDCダン&#18・16CDCアントが当たりなれど..

最上流部アマゴ by 入渓者Iさん from 倉敷_0501

 

 

 

 

画面手前でキャッチ,中央右にも魚影が photo by 倉敷のIさん_0501

 

 

 

 

 

 

 

合わせ切れ連発はどーしたんでしょうかね?。ギリギリ結び目が原因かも!。

by 入渓者Iさん from 倉敷_0501

 

 

 

 

by 入渓者Iさん from 倉敷_0501 (2)

 

 

 

 

 

 

 

▼ 本日0502はプライベート釣りをノンビリ・セッセとの筈だった愛知の「テンカラ大王」天候には「何」で,移動日となりました。今後の展開のことなど非常に興味深いお話しの数々,ありがとうございました。

中上流部の「大王」 photo by 広島のKさん_0430

 

 

 

 

 

 

 

画像はありませんが,,大王 氏の御同伴者さん,相変わらずの多釣果だったんでしょうね?。それ系のお話しするタイミングが「少なかったような」でしたので。

テラス下の「テンカラ大王」

 

 

 

 

 

 

 

▼ 九州・福岡から初来訪の御夫妻。徳島のスウィーツショップ経由で中野川宿泊・釣り.移動してキャンプ(無情の雨で↓↓でしょうね)と多彩な旅を。

徳島市川内町・「CIRU」のマフィン

 

 

 

 

 

 

 

中野川の渓相・コテージ,お二人ともお気に入りになられたようで,,次回は「もうチョイごゆるりと」。

入渓前コーヒーをテラスで_AM0807・0501

 

 

 

 

 

 

 

画像はいずれ届くでしょうが..奥様の「最上流部・デカいの合わせ切れ」,誠に惜しかったですね。倉敷のIさんのブラックパラシュートで・だったそうです。

根須木橋チョイ下流での入渓者さん達_0501

 

 

 

 

 

 

 

と,このような具合でGWはまだまだ続く,,です。本日の雨で状況はますます良くなることを祈念して。

26・27番合流点下流側_PM0259・0501

 

 

 

 

 

 

 

<連絡事項> 「目から鱗」(!!) の岩井渓一郎さんスクール「マンツーマン指導;FFお魚釣り方教室」(受講料;一日10,000円,昼食・保険料込。入漁料は別途 )の日程,5月26・27日の土日です。今回は前日の金曜日0525スクールは実施しません。受講者さんの宿泊は西条市内の「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800)を予約しました。前泊・後泊ご希望の方は個別に問合せして下さい 中野川倶楽部で予約してまして,,カップルさん用のツイン(¥12.000/2名)3室とシングル(¥5,980)8室 。26日の懇親会は西条市内の「耕ちゃん」で(5000円)。スクール予約はお早めにお願いします。エーーッと,ちなみに,ロングリーダー・ティペット教室ではありませんので (受講生さんへの個別指導・釣り上がり)。(Sold Outです,あしからず。)
<中野川気象情報> 0502’2018:AM 0610小雨,外気温 14.7℃,気圧942hpa,風速0m/sec,テラス下水位 ±0cm程度・濁り 0.5/5(チョイ着色)。AM 0745曇り,外気温 14.2℃,気圧942hpa,風速0m/sec。AM 12パラ雨,外気温 16.2℃,気圧938.2hpa。PM 1小雨,外気温 16.0℃,気圧938hpa,風速0m/sec。PM 0230雨,外気温 16.4℃,気圧937.8hpa,風速0m/sec。PM 0430小雨,外気温 16.2℃,気圧937hpa。PM 0540小雨,外気温 15.0℃,気圧936hpa。
<中野川気象情報> 0501’2018:AM 0610晴れ,外気温 8.8℃,気圧944.2hpa,風速0m/sec,テラス下水位 ±0cm程度・濁り 0.5/5(チョイ着色)。AM 0730晴れ,外気温 10.0℃,気圧945hpa,風速0m/sec。AM 0910晴れ,外気温 16.0℃,気圧945.5hpa,風速0.5m/sec。PM 0150晴れ,外気温 24.3℃,気圧945hpa。PM 4晴れ,外気温 22.0℃,気圧945hpa。PM 0615曇り,外気温 19.0℃,気圧945hpa。PM 8曇り,外気温 17.0℃,気圧945hpa,風速0m/sec。

俱楽部ハウス上空の流れ飛行機雲_PM0321・0501

 

 

 

 

 

 

 

<参考;水温測定結果>0421’2018 Start・AM 1130 天候 快晴。桑瀬川・出合橋 水温14.2℃(気温25.2℃),濁り 0.5~1/5(チョイ着色~着色),風速2~4m/sec下流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温13.0℃(気温 24.5℃),風速0.5m/sec 上流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温12.9℃(気温23.9℃),風速3~5m/sec 下流から 。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温12.0℃(気温20.3℃) 風速0.5m/sec 下流から,本流;水温12.9℃(気温20.6℃) 風速2m/sec下流から。23番・杉林 水温12.6℃(気温 23.6℃),風速1.5~2m/sec 右下流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 11.4℃(気温 22.7℃) 風速0.5m/sec 下流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温11.0℃(気温21.6℃)風速0.5m/sec下流から。濁り:全域で0~0.5/5 (ジンクリア~チョイ着色)。
<川情報>( 0502’2018 PM 5) 天候:小雨。テラス下;水位:+10cm,濁り:1/5 (着色)。0502・AM 1120・27番入口チェック岩 水位・平水比較 +4cm 程度,濁り1/5 (着色)。
<コテージ宿泊>予約済みは;5月3・4・5・25・26・27・28・30日,6月14・15・16日,7月30・31日,8月1・2・3・4日  ()は仮予約です。
コテージ宿泊時の食事は自炊か,もしくは近隣の「木の香レストラン」,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。尚,昼食は対応しておりませんので「木の香温泉」や近辺の食事処をご利用下さい。
コテージ宿泊者さんへの朝食提供,入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。
<道路状況> 国道194号線,中野川町道・林道は問題無しです。
・県道 石鎚公園線・道路改良工事で通行制限時間が設定されました。場所はいの町寺川(おおたびの滝より上流4km)。工期は平成30年9月13日まで。
<工事等状況>冬季低温の影響で工事・木材伐採等の工事完了予定が延長となっています。木材伐採は数十年に一度ですので,,御理解をよろしくお願いします。伐採二年後状況が21番・ラストチャンス手前広場・北側斜面です。
・14番・旧堰堤上の三面護岸・沢70m上地点での治山堰堤新設工事中。車輌通行・入渓口の出入りは問題無しです。駐車は1号堰堤(旧堰堤) 近くが安全です。堰堤工事が終わり,沢の護岸工事を。大雨時に沢横民家への溢水流入の危険がある為です。
・17番・芦澤プールの左岸側での木材伐採,ほぼ終了です。車輌通行・入渓口の出入りは問題無しです。
・21番ラストチャンス上から23番杉林までの左岸・道路側の木材伐採作業も終了・後処理です。地道部分の道路はわだちが深くなりつつありますので通行ご用心。14番の入渓看板,再設置しました。22番入渓口・23番入渓口,復旧しまて,,看板も再設置しました。23番看板は道路からは距離ありまして,,ちょい見にくいかも。
道路が作業スペースとなる場合もありますので通行注意。
・17番・芦澤プール,19番 木こり橋付近の川への倒木,いの町本川支所に相談したところ..「風倒木なので河川の管理主体(県?)と協議します」の返答が。遡行時は注意して下さい。

・山道は日中でもライト点灯で徐行が安全!。大型トラックによる搬出時は通行にご注意を。

<近隣宿泊情報>
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;無しになったそうです)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・キャンプ場「木の根ふれあいの森」4月1日今季オープンです;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。
<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。
<連絡事項 3> 「NPO法人 北海道ツーリズム協会 グレートフィッシング然別湖事務局」さんより今シーズンのご案内が。ファーストステージ;6月1日~7月2日,セカンドステージ;9月15日~10月2日。先行予約中です, http://www.shikartibetsu.com ,☎ 080-5599-9591
<連絡事項 4> 根須木沢ルート,根須木一号堰堤(二つあるうちの,下流側)の脱渓路を整備しました。右岸側(上流に向かって左側)の堰堤手前の赤銀テープが目印です。

根須木一号堰堤手前右岸側の「赤銀テープ」が脱渓口目印_05010

 

 

 

 

 

 

 

<連絡事項 5> 17番・芦澤プールの高巻きは右岸側 (上流に向かって左側) ,19番・木こり橋の高巻きも右岸側 (上流に向かって左側)が安全です。それぞれ,「無理ッ」と感じたら・・通常ルートから外れてますので御用心!。
<編集後記> 今シーズンのテーマ,「ヘルメット着用キャンペーン」,ハードルはメット自体ですよね?。自転車では当たり前・必須になりましたので,,渓でもいずれ・でしょう。インナーヘルメットのご寄贈がありまして ( 誠にありがとうございます) ,小生も着用者に。具合はかなり↑↑で,「気休め」以上の安心感が。登山用メットには及びませんが (当たり前ですけど) ,無いよりは「マシ」で皆様もいかがですか?。某書籍ネット大手さんで「ワンコイン」だそうです。

インナーヘルメット装着例・内側

 

 

 

 

 

インナーヘルメット装着例・外観

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝方,バイクが上流へ・・で様子見に。山菜採取さんでしたが..ナント高知市内から50ccで・と。「194号線の登坂,きつかった」そうで・・ハイ。

高知市内からは遠くって・・燃料補給を_AM0638・0501

 

 

 

 

 

 

 

「忙中閑あり」の一枚,エエですね。時間の過ごし方は「人それぞれ」。

最上流部野花 photo by 倉敷のIさん_0501

 

 

 

 

 

 

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人

————————————————————————–
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
—————————————————————————

2018年4月29日
から 管理人
GW初日は「カップルDay」でハッピー!でした_0429’2018 はコメントを受け付けていません

GW初日は「カップルDay」でハッピー!でした_0429’2018

一般渓流,例の「ボコボコライズ」ポイント_PM0438・0429

 

 

 

 

 

満月近く,夕刻見回りの25番・二本杉遠景_PM0705・0428

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ GW二日目です。晴天続きでして,しばらく前からの「魚活性↑↑」の理由はもしかして「これかも!?」画像..どーでしょう?。

PM0415・0429 の第二堰堤に夕陽が

 

 

 

 

 

 

 

5月5日こどもの日,木の香温泉前の桑瀬川において恒例の本川漁協主催・「アメゴ祭り」開催。その準備で「つかみ取りプール」や川の整備を。天気予報もGoodで,アメゴ放流や本部設置準備も順調に。

5月5日 アメゴ祭りの川準備完了_0429

 

 

 

 

 

 

 

昨日0428本日の釣果情報を時系列・帰着順に。画像未到着分は追ってアップします。
0428は3組による「カップルDay」となりまして,女性陣も十分楽しまれた御様子で↑↑。

▼ 地元河川では「チョイとね」続きだった方,高活性中野川では毛鉤へのチェイスが沢山なのは「良し」として,,フックアップできずが多いようでした。見回り人の目前での「乗らず」は惜しかったです,いきなりでしたもんね。

by 入渓者Wさん from 倉敷_0428

 

 

 

 

 

この直後,,出ましてね(!) 毛鉤に

 

 

 

 

 

 

 

岩ツツジ開花はもうチョイ photo by 入渓者Wさん from 倉敷_0428

 

 

 

 

 

 

 

 

▼ 2012年以来・入渓の方,小型はかなりの数キャッチでしたが・・。関西からの「凄腕さん」のお話し,参考になったでしょうか?。

by 入渓者Iさん from 徳島_0428

 

 

 

 

 

 

 

 

▼ 今回はご主人が良型アマゴキャッチで,良型未満の奥様も「それなりの満足」をですよね。

最上流部の良型 25cmアマゴ by 入渓者HMさん from 香川_0428

 

 

 

 

 

 

 

毛鉤は#13・14・15のイマージャーやアント系を6.5Xメイン7Xティペットでも。

最上流部の23cm アマゴ by 入渓者MMさん from 香川_0428

 

 

 

 

 

 

最上流部岩魚 23cm by 入渓者HMさん from 香川_0428

 

 

 

 

 

 

 

 

▼ 広島からのテンカラ・時にFFのカップルさん,「女性先行」でサービスしたせいかこれまでの二日間,サイズ的には「私が↑」・・でした。今季,これまでの最長28cm岩魚は「アッパレ!」です。

現在,今シーズン最大魚!中流域の28cm 岩魚 by 入渓者Kさん from 広島_0428

 

 

 

 

 

 

最上流部の 24cm 岩魚 by 入渓者Kさん from 広島_0429

 

 

 

 

 

 

 

あと一日,楽しみましょうね。

まあまあ近くサイズの一尾 by 入渓者Mさん from 広島_0429

 

 

 

 

 

 

最上流部にて photo by 広島のKさん

 

 

 

 

 

 

 

 

▼ 画像は後ほどの「凄腕」さん,かなりの大物アマゴ (優に12インチオーバー) バラシ,惜しかったです。#12~18のクリップルぽい黄色ボディー毛鉤,当たってますね。必殺キャスティングのお話し,大参考になりました。

この形が重要なんだそうで..あの必殺キャストには

 

 

 

 

 

 

 

と,このような状況でGWは続く,,です。アント毛鉤が「当たり!」,神戸のMさん御夫妻,最上部の岩魚画像楽しみです。よろしくです

<連絡事項> 「目から鱗」(!!) の岩井渓一郎さんスクール「マンツーマン指導;FFお魚釣り方教室」(受講料;一日10,000円,昼食・保険料込。入漁料は別途 )の日程,5月26・27日の土日です。今回は前日の金曜日0525スクールは実施しません。受講者さんの宿泊は西条市内の「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800)を予約しました。前泊・後泊ご希望の方は個別に問合せして下さい 中野川倶楽部で予約してまして,,カップルさん用のツイン(¥12.000/2名)3室とシングル(¥5,980)8室 。26日の懇親会は西条市内の「耕ちゃん」で(5000円)。スクール予約はお早めにお願いします。エーーッと,ちなみに,ロングリーダー・ティペット教室ではありませんので (受講生さんへの個別指導・釣り上がり)。(Sold Outです,あしからず。)

夕刻根須木の変雲_PM0631・0429

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 0429’2018:AM 0645快晴,外気温 6.3℃,気圧942.2hpa,風速0m/sec,テラス下水位 ±0~+5cm程度・濁り 0.5/5(チョイ着色)。AM 0915快晴,外気温 15.4℃,気圧944hpa,風速1m/sec。PM 1230快晴,外気温 23.0℃,気圧944hpa。PM 0350快晴,外気温 20.7℃,気圧944hpa,風速1~3m/sec。PM 5快晴,外気温 18.8℃,気圧944hpa,風速0.5~2m/sec。PM 0630晴れ,外気温 17.0℃,気圧944hpa,風速0.5m/sec。

お大師様下もエエ感じ_PM0446・0429

 

 

 

 

 

 

 

<水温測定結果>0421’2018 Start・AM 1130 天候 快晴。桑瀬川・出合橋 水温14.2℃(気温25.2℃),濁り 0.5~1/5(チョイ着色~着色),風速2~4m/sec下流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温13.0℃(気温 24.5℃),風速0.5m/sec 上流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温12.9℃(気温23.9℃),風速3~5m/sec 下流から 。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温12.0℃(気温20.3℃) 風速0.5m/sec 下流から,本流;水温12.9℃(気温20.6℃) 風速2m/sec下流から。23番・杉林 水温12.6℃(気温 23.6℃),風速1.5~2m/sec 右下流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 11.4℃(気温 22.7℃) 風速0.5m/sec 下流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温11.0℃(気温21.6℃)風速0.5m/sec下流から。濁り:全域で0~0.5/5 (ジンクリア~チョイ着色)。
<川情報>( 0429’2018 PM 5) 天候:快晴。テラス下;水位:±0cm,濁り:0.5/5 (チョイ着色)。0429・PM 0430・27番入口チェック岩 水位・平水比較 +2cm 程度,濁り0.5/5 (チョイ着色)。
<コテージ宿泊>予約済みは;4月30日,5月3・4・5・6・25・26・27・28・30日,6月14・15・16日,7月30・31日,8月1・2・3・4日  ()は仮予約です。
コテージ宿泊時の食事は自炊か,もしくは近隣の「木の香レストラン」,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。尚,昼食は対応しておりませんので「木の香温泉」や近辺の食事処をご利用下さい。
コテージ宿泊者さんへの朝食提供,入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。
<道路状況> 国道194号線,中野川町道・林道は問題無しです。
・県道 石鎚公園線・道路改良工事で通行制限時間が設定されました。場所はいの町寺川(おおたびの滝より上流4km)。工期は平成30年9月13日まで。
<工事等状況>冬季低温の影響で工事・木材伐採等の工事完了予定が延長となっています。木材伐採は数十年に一度ですので,,御理解をよろしくお願いします。
・14番・旧堰堤上の三面護岸・沢70m上地点での治山堰堤新設工事中。車輌通行・入渓口の出入りは問題無しです。駐車は1号堰堤(旧堰堤) 近くが安全です。堰堤工事が終わったら沢の護岸工事をするそうです。大雨時に沢横民家への溢水流入の危険がある為です。
・17番・芦澤プールの左岸側での木材伐採,ほぼ終了です。車輌通行・入渓口の出入りは問題無しです。
・21番ラストチャンス上から23番杉林までの左岸・道路側の木材伐採作業も終盤・後処理です。地道部分の道路はわだちが深くなりつつありますので通行ご用心。14番の入渓看板,再設置しました。22番入渓口・23番入渓口,復旧しまて,,看板も再設置しました。23番看板は道路からは距離ありまして,,ちょい見にくいかも。
道路が作業スペースとなる場合もありますので通行注意。
・17番・芦澤プール 上流側の川への倒木の撤去,いの町本川支所に相談したところ..「風倒木なので河川の管理主体(県?)と協議します」の返答が。19番 木こり橋付近にも風倒木ありでして..遡行時は注意して下さい。

・山道は日中でもライト点灯で徐行が安全!。大型トラックによる搬出時は通行にご注意を。

<近隣宿泊情報>
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;無しになったそうです)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・キャンプ場「木の根ふれあいの森」4月1日今季オープンです;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。
<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。
<連絡事項 3> 「NPO法人 北海道ツーリズム協会 グレートフィッシング然別湖事務局」さんより今シーズンのご案内が。ファーストステージ;6月1日~7月2日,セカンドステージ;9月15日~10月2日。先行予約中です, http://www.shikartibetsu.com ,☎ 080-5599-9591
<連絡事項 4> 根須木沢ルート,毛鉤釣り場看板右から入る作業道の整備をしました。狭い足場部分や注意を要する木橋 (整備検討中なれど,,社有地なので・・)もありますので。作業道が谷沢と合流する部分まではチェック済みですが気象条件によっては崩落・倒木発生の恐れがありますのでご用心!!。
<連絡事項 5> 猪小屋の入・脱渓路,風倒木で「通らず」になってましたが..通行可に。
17番・芦澤プールの高巻きは右岸側 (上流に向かって左側) ,19番・木こり橋の高巻きも右岸側 (上流に向かって左側)が安全です。それぞれ,「無理ッ」と感じたら・・通常ルートから外れてますので御用心!。
<編集後記> 最近の読書。これ読んでからの見回り時,遊び場所になりそうな広葉樹大木が目に付くようになりましてね・・。探すと..結構あるものです。

森との付き合い方に関して多大な示唆が

 

 

 

 

 

 

 

国道194号線,ライダーさん達多いです。チームライディングも盛んで30数キロメートル無信号機は気持ちエエでしょうね。コーナー攻めのソロさんも多いので気をつけましょう。

194号線ではバイク集結,木の香温泉? にて

 

 

 

 

 

 

 

何処で撮ったか良く覚えていない (マズイッ) この一枚,小生的にはチョイお気に入りアングルでした。

チョイと無理なアングルでの撮影野花

 

 

 

 

 

 

 

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人

————————————————————————–
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
—————————————————————————

2018年4月27日
から 管理人
GW直前情報_0427’2018 はコメントを受け付けていません

GW直前情報_0427’2018

25番・二本杉朝陽,「イヤーー,ナカナカGoodでした」_AM0644・0427

 

 

 

 

 

桟敷石神社の朝_AM0629・0427

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ GW連休,直前情報です。本日0427は午前中・薄曇り状態でしたが午後から夕刻・夜間にかけては晴れ・ほぼ快晴天候でした。

▼水位は朝方+10cm,夕刻;7cm程度で平水+ですが,,何か所か,沢からの流入下流部は若干高めです。

テラス下,水位+10cm程度_AM0627・0427

 

 

 

 

 

 

 

▼ 0424未明から0425朝まで続いた雨,累積降雨量は161mmでPM0320・0424のテラス下水位は+40cmでした。

ドンヨリ対岸_AM0630・0424

 

 

 

 

 

 

水位+40cm,泥濁りのテラス下_PM0405・0424

 

 

 

 

 

 

 

 

▼多雨の翌日0425朝からは「おおむね晴れ」で本日まで・が推移です。

多雨の翌朝は・・_AM0744・0425

 

 

 

 

 

 

水位+25cm_PM0459・0425

 

 

 

 

 

 

 

▼ GW前半は水位・平水程度,虫ハッチ↑↑・魚活性↑↑で「FF日和」が続くでしょう。

本日の第二堰堤_AM0647・0427

 

 

 

 

 

 

 

一号堰堤の中野川グリーン_AM0705・0427

 

 

 

 

 

 

 

 

▼ 最近の釣果情報を時系列・帰着順に。
魚画像はありませんが,多雨前日0423入渓の遠来さん,当毛鉤専用区スタート時頃に来訪されたそうで,,感慨ひとしきりでした。サイズ的には「何」だったようですが(それでも最大24cm)..沢山の魚君達と出会えたのは↑↑と。近々にも再訪予定で,魚君達も大きくなってるのでは・の期待で。

多雨の前日は↑↑でした_0423

 

 

 

 

 

 

 

▼ 多雨予報で予定を少々ずらした方,多雨翌日0425は水位+30から20cmなれど..高水位時には絶好ポイントへ入渓。

チョイ増水で「Goodかな!?」だったんですが・・_0425

 

 

 

 

 

 

 

結果は「ウーーム↓」でしたが,気を取り直しての0426,エリアを短めに絞って「高集中持続」作戦が功を奏したようで・↑↑。

翌日には↑↑でして・・by 入渓者Hさん from 京都_0426

 

 

 

 

 

 

このポイント,,右奥で

 

 

 

 

 

 

 

先般のデッカイ岩魚は顔を見せてはくれませんでしたが..満足の釣りを。毛鉤は#14・パラシュートアントを7Xティペットで。

by 入渓者Hさん from 京都_0426

 

 

 

 

 

このポイントでも,,右奥で

 

 

 

 

 

 

 

 

▼ 「今日は岩魚デーだった!」さん,最上流部へ。

上流域の良型以上26cm岩魚 by 入渓者Hさん from 高知_0427

 

 

 

 

 

 

 

毛鉤は#9(!!) から#24(!!)まで,ティペットはそれぞれにマッチした太さ(細さ!?)で。

上流域の丸いパーマークアマゴ by 入渓者Hさん from 高知_0427

 

 

 

 

 

 

本日は「岩魚デー」でした 上流部の良型 by 入渓者Hさん from 高知_0427

 

 

 

 

 

 

 

 

良型以上を含めの結果で,「マアマアでしょう」の小生感は「何」で,,「マダマダ」と。引き出しが増えつつあるようでして,楽しみですね。

上流部のお腹プックリアマゴ by 入渓者Hさん from 高知_0427

 

 

 

 

 

 

 

▼ 関東からの入渓者さん,期待通りには・・だったかも知れませんがマアマアサイズの岩魚もキャッチで次の機会に。

マアマアサイズ岩魚 by 入渓者Nさん from 東京_0427 (2)

 

 

 

 

 

 

上流部のココで

 

 

 

 

 

 

 

楽しいお話し,ありがとうございました。ので,,毛鉤タイプやら聞きそびれチャイました。

by 入渓者Nさん from 東京_0427

 

 

 

 

 

 

 

▼ 関西からの入渓者さん,中流部・中上流部へ。ヒットパターン(毛鉤やら何やら)を掴みきれないまま感でしたね。

中上流部アマゴ by 入渓者Mさん from 大阪_0427

 

 

 

 

 

 

 

魚活性は高かったのでバリエーションに「ヒネリ」を。

中流域の一尾 by 入渓者Mさん from 大阪_0427

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼ GW入り前に「傾向と対策」を・の「調査」人。各種毛鉤を試してみまして,#18アントがGoodの最下流域でした。7Xティペットで。

最下流域の「調査アマゴ」 ,#18・アント毛鉤で

 

 

 

 

 

 

 

<連絡事項> 「目から鱗」(!!) の岩井渓一郎さんスクール「マンツーマン指導;FFお魚釣り方教室」(受講料;一日10,000円,昼食・保険料込。入漁料は別途 )の日程,5月26・27日の土日です。今回は前日の金曜日0525スクールは実施しません。受講者さんの宿泊は西条市内の「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800)を予約しました。前泊・後泊ご希望の方は個別に問合せして下さい 中野川倶楽部で予約してまして,,カップルさん用のツイン(¥12.000/2名)3室とシングル(¥5,980)8室 。26日の懇親会は西条市内の「耕ちゃん」で(5000円)。スクール予約はお早めにお願いします。エーーッと,ちなみに,ロングリーダー・ティペット教室ではありませんので(受講生さんへの個別指導・釣り上がり)。(そろそろSold Outです,あしからず。)
<中野川気象情報> 0427’2018:AM 0530晴れ,外気温 8.0℃,気圧938.3hpa,風速0m/sec,テラス下水位 +10cm程度・濁り 1/5(着色)。AM 0710晴れ,外気温 10.3℃,気圧939hpa,風速0m/sec。AM 0830薄曇り,外気温 14.4℃,気圧939hpa,風速0m/sec。AM 1020薄曇り,外気温 16.2℃,気圧938.5hpa。AM 1130薄曇り,外気温 17.0℃,気圧938hpa。PM 3晴れ,外気温 18.7℃,気圧938hpa,風速0m/sec。PM 0430晴れ,外気温 16.9℃,気圧937hpa,風速0.5m/sec。PM 0650晴れ,外気温 13.3℃,気圧938hpa,風速0m/sec。PM 8晴れ(月・星空),外気温 12.2℃,気圧939hpa,風速0m/sec。

中流部のライズ_0423

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<水温測定結果>0421’2018 Start・AM 1130 天候 快晴。桑瀬川・出合橋 水温14.2℃(気温25.2℃),濁り 0.5~1/5(チョイ着色~着色),風速2~4m/sec下流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温13.0℃(気温 24.5℃),風速0.5m/sec 上流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温12.9℃(気温23.9℃),風速3~5m/sec 下流から 。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温12.0℃(気温20.3℃) 風速0.5m/sec 下流から,本流;水温12.9℃(気温20.6℃) 風速2m/sec下流から。23番・杉林 水温12.6℃(気温 23.6℃),風速1.5~2m/sec 右下流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 11.4℃(気温 22.7℃) 風速0.5m/sec 下流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温11.0℃(気温21.6℃)風速0.5m/sec下流から。濁り:全域で0~0.5/5 (ジンクリア~チョイ着色)。

先日の「毛鉤仲間虫」って..これ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<川情報>( 0427’2018 PM 5) 天候:晴れ。テラス下;水位:+7cm,濁り:1/5 (着色)。0427・PM 5・27番入口チェック岩 水位・平水比較 +7cm 程度,濁り /5 (着色)。
<コテージ宿泊>予約済みは;4月28・29・30日,5月3・4・5・6・25・26・27・28・30日,6月14・15・16日,7月30・31日,8月1・2・3・4日  ()は仮予約です。
コテージ宿泊時の食事は自炊か,もしくは近隣の「木の香レストラン」,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。尚,昼食は対応しておりませんので「木の香温泉」や近辺の食事処をご利用下さい。
コテージ宿泊者さんへの朝食提供,入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。
<道路状況> 国道194号線,中野川町道・林道は問題無しです。
・県道 石鎚公園線・道路改良工事で通行制限時間が設定されました。場所はいの町寺川(おおたびの滝より上流4km)。工期は平成30年9月13日まで。
<工事等状況>多降雪・低温凍結の関係で工事・木材伐採等の工事完了予定が延長となっています。木材伐採は数十年に一度ですので,,御理解をよろしくお願いします。
・14番・旧堰堤上の三面護岸・沢70m上地点での治山堰堤新設工事中。車輌通行・入渓口の出入りは問題無しです。駐車は1号堰堤(旧堰堤) 近くが安全です。堰堤工事が終わったら沢の護岸工事をするそうです。大雨時に沢横民家への溢水流入の危険がある為です。
・17番・芦澤プールの左岸側での木材伐採,ほぼ終了です。車輌通行・入渓口の出入りは問題無しです。
・21番ラストチャンス上から23番杉林までの左岸・道路側の木材伐採作業も終盤・後処理です。地道部分の道路はわだちが深くなりつつありますので通行ご用心。14番の入渓看板,再設置しました。22番入渓口・23番入渓口,復旧しまて,,看板も再設置しました。23番看板は道路からは距離ありまして,,ちょい見にくいかも。

23番・杉林付近,伐採現場の後処理が始まりました_0423

 

 

 

 

 

 

 

道路が作業スペースとなる場合もありますので通行注意。

・17番・芦澤プール 上流側の川への倒木の撤去,いの町本川支所に相談したところ..「風倒木なので河川の管理主体(県?)と協議します」の返答が。19番 木こり橋付近にも風倒木ありでして..遡行時は注意して下さい。
・山道は日中でもライト点灯で徐行が安全!。大型トラックによる搬出時は通行にご注意を。

<近隣宿泊情報>
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;無しになったそうです)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・キャンプ場「木の根ふれあいの森」4月1日今季オープンです;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。
<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。
<連絡事項 3> 「NPO法人 北海道ツーリズム協会 グレートフィッシング然別湖事務局」さんより今シーズンのご案内が。ファーストステージ;6月1日~7月2日,セカンドステージ;9月15日~10月2日。先行予約中です, http://www.shikartibetsu.com ,☎ 080-5599-9591
<連絡事項 4> 木の根沢ルート,毛鉤釣り場看板右から入る作業道の整備をしました。狭い足場部分や注意を要する木橋 (整備検討中なれど,,社有地なので・・)もありますので。作業道が谷沢と合流する部分まではチェック済みですが気象条件によっては崩落・倒木発生の恐れがありますのでご用心!!。
<連絡事項 5> 猪小屋の入・脱渓路,風倒木で「通らず」になってましたが..通行可に。

16番・猪小屋ルート整備_0423

 

 

 

 

 

 

 

17番・芦澤プールの高巻きは右岸側 (上流に向かって左側) ,19番・木こり橋の高巻きも右岸側 (上流に向かって左側)が安全です。

19番・木こり橋付近の滝,高巻きはこのあたり_0425

 

 

 

 

 

 

 

それぞれ,「無理ッ」と感じたら・・通常ルートから外れてますので御用心!。

<編集後記> 来場者さん車輌はそれぞれ個性が溢れてまして..小型スクーター(from 関東)や原付スクーター(from 大阪,フェリーで)乗り手も出現。車載自転車さんは昨季既に登場ですが,,さすがに「自転車で・・」の方は未だ・です。自家用ヘリやスカイダイビングでの方も。まあ,実在したら・・かなりの驚愕ですけど。

排気量は見掛けよりあるのですが..194号線の急坂は「キビシイ!」

 

 

 

 

 

 

こちらは50ccの,いわゆる「ラッタッタ」

 

 

 

 

 

 

 

 

▼ 最近のトピックや飛行機雲を。

中野川栗が発芽しまして,,植物担当も「ヨカッタ!」

 

 

 

 

 

 

鳥写真さんの「鳥呼び」小道具_0427

 

 

 

 

 

 

 

最近の秀逸飛行機雲,根須木上空_AM0945・0423

 

 

 

 

 

 

 

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人
————————————————————————–
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
—————————————————————————

2018年4月22日
から 管理人
ライズ沢山の週末でした・・が_0422’2018 はコメントを受け付けていません

ライズ沢山の週末でした・・が_0422’2018

仲間と思ったのか..寄ってきたそうです photo by 倉敷のIさん

 

 

 

 

 

 

 

週末シリーズの白眉画像は何と言っても・・これでしょう!!。偶然なんでしょうけど..偶然にしてはねッ,出来過ぎかな感も。パチパチです。

 

今夕刻・根須木の「鳥雲」,テラスに出た時の「軽いショック」,お分かりいただけるでしょうか!?。

根須木上空に「鳥雲」が_PM0633・0422

 

 

 

 

 

12分後にはあかね色に_0422

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日0421の水温測定,アチコチでライズを目撃。デッカイのが「バシャン」と跳ねるのも・で,,そんな時に限ってロッド持ってないんですよね。カメラも間に合いませんでした(記憶残像はクッキリと)。

ライズリング,魚はどこに?_PM1226・0421

 

 

 

 

 

ピシッとライズが_PM0118・0421

 

 

 

 

 

 

 

 

週末釣果情報を時系列・帰着順に。
金曜日0420から引き続き入渓の方,朝閃いたアイディアを俱楽部ハウスでの毛鉤巻きで・・。

俱楽部ハウスで朝の毛鉤巻き_AM0834

 

 

 

 

 

 

 

結果は「当たりッ!」だったそうで,,何より何より。

中流域アマゴ by 入渓者Iさん from 倉敷_0421

 

 

 

 

by 入渓者Iさん from 倉敷_0421_2

 

 

 

 

 

このエリアで数尾キャッチ↑↑!!

 

 

 

 

 

 

 

本日の「満足匹数」を達成して予定よりかなり早めの帰着。当たり毛鉤は#12・スペント&#20・CDCダン。7Xティペットで。

中上流部アマゴ by 入渓者Iさん from 倉敷_0421_3

 

 

 

 

 

 

中流部沢入渓の御夫妻,「今日はトレッキングよ」と。数尾の良型を目撃しつつも・・・でした。水量不足が影響しましたかね!?。#13・スペントタイプ,#16・イマージャーを6.5Xティペットで。

チョイスキニー,中流域の一尾 by 入渓者HMさん from 香川_0421

 

 

 

 

 

 

秋口までお待ちを・・と by 入渓者MMさん from 香川_0421

 

 

 

 

 

 

 

 

週末連続入渓の遠来の方,最上流の厳しいエリア入渓の初日0421,幸先は良かったものの・・でしたが,最奥到達で達成感は↑↑。

朝の毛鉤談義

 

 

 

 

 

秋産卵の影響は残れど..幸先良しの一尾だたんですが.. by 入渓者Kさん from 京都_0421

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最上流のここで

 

 

 

 

 

最上流の最奥近くでの一尾 by 入渓者Kさん from 京都_0421 (2)

 

 

 

 

 

 

 

ここででして..この先はチョイと危ない!

 

 

 

 

 

 

 

 

最下流域から少々変わった方法で長め遡行をした二日目0422,中野川の水量減少時の「傾向と対策」が◎になったのではないでしょうか。毛鉤は#12メインで時々#20を。

最下流域の一尾 by 入渓者Kさん from 京都_0422

 

 

 

 

 

ここで・・です

 

 

 

 

 

 

 

中流域寄りの一尾 by 入渓者Kさん from 京都_0422

 

 

 

 

 

 

 

難しそうなポイントですね

 

 

 

 

 

 

 

 

柔らかロッドでの中上流域入渓の方,魚君達のご機嫌は芳しくなかったようでした。

中上流域の難しいポイントでキャッチしたんですが,マアマアサイズを・・photo by 京都のNさん_0422

 

 

 

 

 

 

 

明後日0424の多雨予報対策で沈み込んだのかも知れませんね,魚君達。#16・18毛鉤を7Xティペットで。

上流部アマゴ by 入渓者Nさん from 京都_0422

 

 

 

 

 

 

 

近隣河川沢での釣り後立ち寄られた方,岩魚良型以上数尾キャッチなれどアマゴは小型揃いだったそうです。大きな毛鉤から小さいのまで,状況に合わせて・・が今シーズンのメソッドと。

参考画像;近隣一般渓流の沢で26cm岩魚,いつもの大ッきな毛鉤で by 高知のHさん_0421

 

 

 

 

 

 

 

<連絡事項> 「目から鱗」(!!) の岩井渓一郎さんスクール「マンツーマン指導;FFお魚釣り方教室」(受講料;一日10,000円,昼食・保険料込。入漁料は別途 )の日程,5月26・27日の土日です。今回は前日の金曜日0525スクールは実施しません。受講者さんの宿泊は西条市内の「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800)を予約しました。前泊・後泊ご希望の方は個別に問合せして下さい 中野川倶楽部で予約してまして,,カップルさん用のツイン(¥12.000/2名)3室とシングル(¥5,980)8室 。26日の懇親会は西条市内の「耕ちゃん」で(5000円)。スクール予約はお早めにお願いします。エーーッと,ちなみに,ロングリーダー・ティペット教室ではありませんので(受講生さんへの個別指導・釣り上がり)。(もうチョイ,空きあります)
<中野川気象情報> 0422’2018:AM 6快晴,外気温 6.2℃,気圧947.5hpa,風速0m/sec,テラス下水位 -5cm程度・濁り 0.5/5(チョイ着色)。AM 8快晴,外気温 10.2℃,気圧948hpa,風速0m/sec。AM 1030晴れ(雲多し),外気温 19.3℃,気圧948hpa,風速1~1.5m/sec。PM 1晴れ,外気温 22.3℃,気圧947.8hpa,風速2~3m/sec。PM 0420晴れ,外気温 20.7℃,気圧947hpa,風速1~2m/sec。PM 0630晴れ,外気温 18.3℃,気圧946.5hpa,風速0m/sec。PM 8晴れ(月・星空),外気温 14.0℃,気圧947hpa,風速0m/sec。

本日の飛行機雲,最上流にて目撃

 

 

 

 

 

 

 

<水温測定結果>0421’2018 Start・AM 1130 天候 快晴。桑瀬川・出合橋 水温14.2℃(気温25.2℃),濁り 0.5~1/5(チョイ着色~着色),風速2~4m/sec下流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温13.0℃(気温 24.5℃),風速0.5m/sec 上流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温12.9℃(気温23.9℃),風速3~5m/sec 下流から 。

14番・旧堰堤上_PM1245・0421

 

 

 

 

 

 

 

 

20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温12.0℃(気温20.3℃) 風速0.5m/sec 下流から,本流;水温12.9℃(気温20.6℃) 風速2m/sec下流から。23番・杉林 水温12.6℃(気温 23.6℃),風速1.5~2m/sec 右下流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 11.4℃(気温 22.7℃) 風速0.5m/sec 下流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温11.0℃(気温21.6℃)風速0.5m/sec下流から。濁り:全域で0~0.5/5 (ジンクリア~チョイ着色)。

花びらが流れ着いた27番入口_PM0524・0421

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<参考;水温測定結果>0331’2018 Start・AM 1150 天候 快晴 ⇒ 晴れ。桑瀬川・出合橋 水温11.1℃(気温15.3℃),濁り 0.5/5(チョイ着色),風速1~3~6m/sec下流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温10.2℃(気温 14.5℃),風速1~1.5m/sec 下流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温10.3℃(気温15.9℃),風速4~5m/sec 下流から 。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温10.4℃(気温13.9℃) 風速0.5m/sec 上流から,本流;水温10.5℃(気温14.4℃) 風速1.5~2.5m/sec下流から。23番・杉林 水温10.0℃(気温 18.3℃),風速1~2m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 9.0℃(気温 13.6℃) 風速1~2m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温8.5℃(気温13.0℃)風速1m/sec上流から。濁り:全域で0~0.5/5 (ジンクリア~チョイ着色)。
<川情報>( 0422’2018 PM 5) 天候:晴れ。テラス下;水位:-5cm,濁り:0.5/5 (チョイ着色)。0422・PM 2・27番入口チェック岩 水位・平水比較 -3cm 程度,濁り 0.5/5 (チョイ着色)。
<コテージ宿泊>予約済みは;4月25・26・27・28・29・30日,5月1・2・3・4・5・6・25・26・27・28日,6月14・15・16日,7月30・31日,8月1・2・3・4日  ()は仮予約です。
コテージ宿泊時の食事は自炊か,もしくは近隣の「木の香レストラン」,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。尚,昼食は対応しておりませんので「木の香温泉」や近辺の食事処をご利用下さい。
コテージ宿泊者さんへの朝食提供,入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。
<道路状況> 国道194号線,中野川町道・林道は問題無しです。
・県道 石鎚公園線・道路改良工事で通行制限時間が設定されました。場所はいの町寺川(おおたびの滝より上流4km)。工期は平成30年9月13日まで。
<工事等状況>多降雪・低温凍結の関係で工事・木材伐採等の工事完了予定が延長となっています。木材伐採は数十年に一度ですので,,御理解をよろしくお願いします。
・14番・旧堰堤上の三面護岸・沢70m上地点での治山堰堤新設工事中。車輌通行・入渓口の出入りは問題無しです。駐車は1号堰堤(旧堰堤) 近くが安全です。最近はコンクリートミキサー車作業を。堰堤工事が終わったら沢の護岸工事をするそうです。大雨時に沢横民家への溢水流入の危険がある為です。
・17番・芦澤プールの左岸側での木材伐採,終盤です。車輌通行・入渓口の出入りは問題無しです。それと..17番・芦澤プール入渓口付近駐車の際はご注意を。
・21番ラストチャンス上から23番杉林までの左岸・道路側の木材伐採作業も終盤です。地道部分の道路はわだちが深くなりつつありますので通行ご用心。14番の入渓口は工事が終了するまでは入渓看板撤去してます。22番入渓口・23番入渓口,復旧しまして,,看板も再設置しました。23番看板は道路からは距離あります。

22番・へび橋 看板・再設置_0421

 

 

 

 

 

23番・杉林 看板・再設置_0421

 

 

 

 

 

 

 

23番・杉林 看板は川近くに_0421

 

 

 

 

 

 

 

道路が作業スペースとなる場合もありますので通行注意。
・17番・芦澤プール 上流側の川への倒木の撤去,いの町本川支所に相談したところ..「風倒木なので河川の管理主体(県?)と協議します」の返答が。19番 木こり橋付近にも風倒木ありでして..遡行時は注意して下さい。
・山道は日中でもライト点灯で徐行が安全!。大型トラックによる搬出時は通行にご注意を。

<近隣宿泊情報>
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;無しになったそうです)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・キャンプ場「木の根ふれあいの森」4月1日今季オープンです;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。

鳥の巣箱掛けをしてました

 

 

 

 

 

 

194号線沿いの吊り橋からも徒歩で行けます..キャンプ場

 

 

 

 

 

 

吊り橋からの遊歩道マップ

 

 

 

 

 

 

 

 

<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。
<連絡事項 3> 「NPO法人 北海道ツーリズム協会 グレートフィッシング然別湖事務局」さんより今シーズンのご案内が。ファーストステージ;6月1日~7月2日,セカンドステージ;9月15日~10月2日。先行予約中です, http://www.shikartibetsu.com ,☎ 080-5599-9591
<連絡事項 4> 木の根ルート,毛鉤釣り場看板右から入る作業道の整備をしました。狭い足場部分や注意を要する木橋 (整備検討中なれど,,社有地なので・・)もありますので。作業道が谷沢と合流する部分まではチェック済みですが気象条件によっては崩落・倒木発生の恐れがありますのでご用心!!。
<編集後記> 来場者さん車はそれぞれ個性が溢れてまして..秀逸は少々の手直しで「ほぼキャンピングカー」に変身している軽バン。虫除けネットが↑↑でした。

軽バン内部は殆どキャンピングカー,虫除けネット完備で遅い昼食を

 

 

 

 

 

 

 

本日見回り中はいろんな方々に遭遇で,連続ディスカッションも。「小型発電機は必要だよな!」の作業にも出会いましてね。

小型発電機とドリルで作業中の地域住民_0422

 

 

 

 

 

 

 

見回り画像に花が増えてきているこの頃です。

近隣のツツジ_0421

 

 

 

 

 

桜の一種でしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

中流域の藤の花_0421

 

 

 

 

 

 

 

 

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人

————————————————————————–
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
—————————————————————————

2018年4月21日
から 管理人
晴天続きで魚君達活性も↑↑_0420’2018 はコメントを受け付けていません

晴天続きで魚君達活性も↑↑_0420’2018

快晴続き朝_AM0650・0418

 

 

 

 

 

 

 

快晴マーク続き・時に薄曇りの数日でして,朝は逆に「放射冷却」でチョイ冷えの影響で虫ハッチ時間は遅れ気味の今日この頃です。

0416の俱楽部ハウス虫

 

 

 

 

 

 

 

この時季,晴天時はアチコチで虫ハッチ・魚ライズが盛んでして..毛鉤投射も「つい熱くなっちゃう」のですが・・フッキングするのは「静かな吸い込み型」が多いようです。

ボコボコライズなれど・・の一般渓流_0419

 

 

 

 

 

 

 

そーは言うものの..「バシャリンコ・ライズ」を見るとね・・。

25番・二本杉遠景_PM0627・0420

 

 

 

 

 

 

 

上空も湿度が下がってるのか夕刻エアラインの「飛行機雲」は短めですね,最近。

本日の飛行機雲_PM0644・0420

 

 

 

 

 

 

 

 

 

釣果情報を時系列・帰着順に。
連泊入渓の方,毛鉤への反応は上々なれど..「サイズがね↓」と。

上流部岩魚 by 入渓者Tさん from 福山_0417

 

 

 

 

 

 

 

まあ,沢山出てくれると,それなりに楽しいんですが。毛鉤は#18・20 CDCダンなどを7Xティペットで。

小型なれど..沢山! by 入渓者Tさん from 福山_0417

 

 

 

 

 

 

最上流アマゴ by 入渓者Tさん from 福山_0418

 

 

 

 

 

 

 

この方の特徴は渓でコーヒーを淹れたり,パスタを茹でて食べたりでして..

昼食は渓でパスタを photo by 福山のTさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原料水は濾過装置使用で沢水を。

ボンゴレの出来上がり!photo by 福山のTさん

 

 

 

 

 

 

 

渓との楽しい付き合い方ですね。

上流域にての..入渓者さん

 

 

 

 

 

 

 

源流大好きさん,最上流へ凄腕の相方さんと。今回は状況に合わせた#15毛鉤を7Xティペットで。

最上流アマゴ by 入渓者Hさん from 高知_0417

 

 

 

 

 

 

 

いつもは#9サイズの大型毛鉤で「ビシバシ」ですが,,「モードを変えてみようと思って」・と。かなりの大物・すっぽ抜け!やらかしたそうで,,尾をひきそうですね。それでも良型弱24cmキャッチしてるのは・・流石!。

by 入渓者Hさん from 高知_0417

 

 

 

 

 

 

 

相方の#16毛鉤で短距離フィッシングさん,良型前後揃えでも..少々不満足の御様子。

上流部アマゴ by 入渓者Yさん from 高知_0417

 

 

 

 

 

ここで..です photo by 高知のYさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相方さん撮影のフィッシングシーンを見ると,,「こんなに近いの!?」でして,

最上流アマゴ by 入渓者Yさん from 高知_0417

 

 

 

 

 

 

 

画像アップしたいのは山々なれど「釣り人特定」を防ぐために・・断念。

良型 25cm by 入渓者Yさん from 高知_0417

 

 

 

 

 

ここで..です photo by 高知のYさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも良型?の..かなりのサビ残り by 入渓者Yさん from 高知_0417

 

 

 

 

 

 

 

 

遠来の方,中野川遠征の為に巻き溜めた小型毛鉤,ナカナカGoodでした。

中野川遠征なので..沢山巻きました

 

 

 

 

 

 

 

不慣れな渓と万全で無い体調にもかかわらず,,楽しまれたようで何よりです。

初めて来まして..ナカナカ渓相ですね photo by 静岡のSさん

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は難度アップポイントにも入れるのでは。

魚画像,何故かサイズダウンできませんで,,アップ不可に。誠に相済みません。

帰途..富士山の雪もかなりの減少 photo by 静岡のSさん_0420

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中流域で高活性釣りを堪能の方,比較的短時間で二桁はパチパチでした。

反応はすこぶるヨカッタです! by 入渓者Kさん from 倉敷_0418

 

 

 

 

 

 

 

サイズはまあ別もの(タイミングとか)ですから。#12・14サイズのスペント毛鉤を7Xティペットで。

中上流部岩魚 by 入渓者Kさん from 倉敷_0418

 

 

 

 

 

リリース後もしばらくその辺で・・photo by 倉敷のKさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初夏(春?)合宿,宿泊釣行の方,バシャリンコライズに惑わされたようですね。

バシャバシャ出るんですけど..by 入渓者Iさん from 倉敷_0420

 

 

 

 

 

 

西条の宿で「それ対策毛鉤」を巻くそうなので..明日が楽しみです。本日はCDCダンがよかったそうです。

釣れるのは「静かな吸い込みライズ」 by 入渓者Iさん from 倉敷_0420_2

 

 

 

 

 

 

しばらく続く「釣りピーク」時季が始まりました。昨秋台風による倒木や伐採の影響もありますが..魚君達は元気な中野川です。

夕刻第二堰堤_PM0619・0420

 

 

 

 

 

 

 

<連絡事項> 「目から鱗」(!!) の岩井渓一郎さんスクール「マンツーマン指導;FFお魚釣り方教室」(受講料;一日10,000円,昼食・保険料込。入漁料は別途 )の日程,5月26・27日の土日です。今回は前日の金曜日0525スクールは実施しません。受講者さんの宿泊は西条市内の「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800)を予約しました。前泊・後泊ご希望の方は個別に問合せして下さい 中野川倶楽部で予約してまして,,カップルさん用のツイン(¥12.000/2名)3室とシングル(¥5,980)8室 。26日の懇親会は西条市内の「耕ちゃん」で(5000円)。スクール予約はお早めにお願いします。エーーッと,ちなみに,ロングリーダー・ティペット教室ではありませんので(受講生さんへの個別指導・釣り上がり)。(もうチョイ,空きあります)
<中野川気象情報> 0420’2018:AM 0520快晴,外気温 5.0℃,気圧944hpa,風速0m/sec,テラス下水位 -5cm程度・濁り 0.5/5(チョイ着色)。AM 7快晴,外気温 6.8℃,気圧946hpa,風速0m/sec。AM 1150快晴,外気温 23.7℃,気圧945hpa,風速2m/sec。PM 2快晴,外気温 25.8℃,気圧947.5hpa,風速0.5~1~1.5m/sec。PM 0330快晴,外気温 23.5℃,気圧947.5hpa,風速0.5~1m/sec。PM 0520快晴,外気温 21.2℃,気圧948hpa,風速0.5m/sec。PM 0650 快晴,外気温 16.7℃,気圧948hpa,風速 0m/sec。PM 0830快晴(月・星空),外気温 13.8℃,気圧949hpa,風速0m/sec。
<参考;水温測定結果>0331’2018 Start・AM 1150 天候 快晴 ⇒ 晴れ。桑瀬川・出合橋 水温11.1℃(気温15.3℃),濁り 0.5/5(チョイ着色),風速1~3~6m/sec下流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温10.2℃(気温 14.5℃),風速1~1.5m/sec 下流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温10.3℃(気温15.9℃),風速4~5m/sec 下流から 。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温10.4℃(気温13.9℃) 風速0.5m/sec 上流から,本流;水温10.5℃(気温14.4℃) 風速1.5~2.5m/sec下流から。23番・杉林 水温10.0℃(気温 18.3℃),風速1~2m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 9.0℃(気温 13.6℃) 風速1~2m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温8.5℃(気温13.0℃)風速1m/sec上流から。濁り:全域で0~0.5/5 (ジンクリア~チョイ着色)。
<川情報>( 0420’2018 PM 5) 天候:快晴。テラス下;水位:-5cm,濁り:0.5/5 (チョイ着色)。0420・PM 6・27番入口チェック岩 水位・平水比較 -2cm 程度,濁り 0.5/5 (チョイ着色)。
<コテージ宿泊>予約済みは;4月20・23・24・25・26・27・28・29・30日,5月1・2・3・4・5・6・25・26・27・28日,6月14・15・16日,7月30・31日,8月1・2・3・4日  ()は仮予約です。
コテージ宿泊時の食事は自炊か,もしくは近隣の「木の香レストラン」,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。尚,昼食は対応しておりませんので「木の香温泉」や近辺の食事処をご利用下さい。
コテージ宿泊者さんへの朝食提供,入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。
<道路状況> 国道194号線,中野川町道・林道は問題無しです。
・県道 石鎚公園線・道路改良工事で通行制限時間が設定されました。場所はいの町寺川(おおたびの滝より上流4km)。工期は平成30年9月13日まで。
<工事等状況>多降雪・低温凍結の関係で工事・木材伐採等の工事完了予定が延長となっています。木材伐採は数十年に一度ですので,,御理解をよろしくお願いします。
・14番・旧堰堤上の三面護岸・沢70m上地点での治山堰堤新設工事中。車輌通行・入渓口の出入りは問題無しです。駐車は1号堰堤(旧堰堤) 近くが安全です。最近はコンクリートミキサー車作業を。堰堤工事が終わったら沢の護岸工事をするそうです。大雨時に沢横民家への溢水流入の危険がある為です。
・17番・芦澤プールの左岸側での木材伐採,終盤です。車輌通行・入渓口の出入りは問題無しです。それと..17番・芦澤プール入渓口付近駐車の際はご注意を。
・21番ラストチャンス上から23番杉林までの左岸・道路側の木材伐採作業も終盤です。地道部分の道路はわだちが深くなりつつありますので通行ご用心。14番・22番・23番の入渓口は後処理が終了するまでは入渓看板撤去してます。22番入渓口・23番入渓口,復旧しました。看板未設置で解りにくいでしょうが,,しばしご勘弁を。赤銀テープが目印です。

23番・杉林入渓口の入口を画面真ん中あたりに仮設定

 

 

 

 

 

画面では見難いですが..道になってます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

道路が作業スペースとなる場合もありますので通行注意。

・17番・芦澤プール 上流側の川への倒木の撤去,いの町本川支所に相談したところ..「風倒木なので河川の管理主体(県?)と協議します」の返答が。19番 木こり橋付近にも風倒木ありでして..遡行時は注意して下さい。
・山道は日中でもライト点灯で徐行が安全!。大型トラックによる搬出時は通行にご注意を。

<近隣宿泊情報> ・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;無しになったそうです)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・キャンプ場「木の根ふれあいの森」4月1日今季オープンです;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。

国道194号線 木の根キャンプ場入口。木の香温泉から15分程度

 

 

 

 

 

 

入口の戸中橋

 

 

 

 

 

 

キャンプ場のコテージとパーキング

 

 

 

 

 

 

 

キャンプサイトと炊事場

 

 

 

 

 

 

 

キャンプサイトのシャワー・トイレ棟

 

 

 

 

 

 

 

<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。
<連絡事項 3> 「NPO法人 北海道ツーリズム協会 グレートフィッシング然別湖事務局」さんより今シーズンのご案内が。ファーストステージ;6月1日~7月2日,セカンドステージ;9月15日~10月2日。先行予約中です, http://www.shikartibetsu.com ,☎ 080-5599-9591
<連絡事項 4> 木の根ルート,毛鉤釣り場看板右から入る作業道の整備をしました。狭い足場部分や注意を要する木橋 (整備検討中なれど,,社有地なので・・)もありますので。作業道が谷沢と合流する部分まではチェック済みですが気象条件によっては崩落・倒木発生の恐れがありますのでご用心!!。

木の根林道,川沿い作業道入口

 

 

 

 

 

 

 

<編集後記> 植物担当がアチコチで野花画像を。

キランソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グミ

 

 

 

 

 

 

 

 

山シャクヤク

 

 

 

 

 

 

初夏・花植え時季なのでせっせと。

初夏;鉢植え花の準備 by 植物担当

 

 

 

 

 

 

 

辻まこと氏の「山からの言葉」,深い味わいの末尾分と共に。

辻 まこと氏の「山からの言葉」..↑↑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入渓者さんの安全対策グッズ,強度的には「何」ですが..「無いよりは」ですよね!!。皆様もご検討を。

「緑安全」製 帽子 インナーヘルメット

 

 

 

 

 

帽子の中にこれが入るのです

 

 

 

 

 

 

 

 

キャトル君の夏タイヤ,純正が製造中止で..国産に。「Kカーより小さいタイヤかも」と,メカさんが。「他のが大きすぎるんだよ」と..シーハーさん。

キャトル君の夏タイヤを新調↑↑

 

 

 

 

 

 

 

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ

————————————————————————–
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
—————————————————————————
) 支配人

 

2018年4月15日
から 管理人
小影響だった「週末・春の嵐」_0415’2018 はコメントを受け付けていません

小影響だった「週末・春の嵐」_0415’2018

午前中はマアマア天候_AM1044・0415

 

 

 

 

 

 

 

「春の嵐」が予測された昨日0414本日0415,それ程「荒れたッ」と言う訳ではありませんでした。

チョイ増水,+15cmのテラス下_AM0945・0415

 

 

 

 

 

 

 

先週・土曜日0407の降雪影響で水温低下の日曜日0408,

春の雪景色_PM0615・0407

 

 

 

 

 

朝テラスには積雪1.5cm_AM0602・0408

 

 

 

 

 

 

 

 

遠来の3人グループさん,かなりの苦戦を。

神戸からの入渓者Hさんの一投

 

 

 

 

 

 

 

「反応あれども..フッキングせず」続きで,次回リベンジで。

プックリアマゴ by 入渓者Mさん from 神戸_0408

 

 

 

 

 

 

 

連泊の方,「画像サイズが釣れない」と言ってたら..上流部で「推定45cmの岩魚,#12 EHCすっぽ抜けで↓↓」はかなりの残念で..尾を引きそうですね!。

かなり「惜しい」局面も

 

 

 

 

 

 

 

今週末の釣果情報を帰着順に。

雨に煙る斜面_PM0321・0414

 

 

 

 

 

 

 

初・中野川の入渓者さん,FFも「しばらくぶり」なれど..「反応ソコソコでキャッチあり」はマズマズの出足と言えるでしょう。

始めての中野川川は「あのプール」から_0414

 

 

 

 

 

 

 

山岳渓流っぽい場所での釣りには慣れてないそうでして..中野川は練習にぴったりですよ。上流域,#16・18毛鉤を6Xティペットで。

始めての川でのキャッチは「嬉しい!」 by 入渓者Yさん from 香川_0414

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カメラ忘れて画像無しの近隣からの入渓者さん,中流域へ。#14・16サイズ毛鉤を7~8Xティペットで「マアマア満足」程度キャッチ(結構釣れたんでしょうね,,おそらく)。

最上流部の野草

 

 

 

 

 

 

 

最上流部入渓の方,いろんなタイプ・サイズの毛鉤を試して..いつもの#16・18毛鉤を7~8Xティペットで・が成果を出したそうでした。

上流部沢のプックリアマゴ by 入渓者Nさん from 京都_0414

 

 

 

 

 

 

あの岩の手前で

 

 

 

 

 

 

 

 

「釣れた場所画像」,ご自身記録用にも宜しいようです。

上流部アマゴ by 入渓者Nさん from 京都_0414

 

 

 

 

 

落ち込み左で

 

 

 

 

 

 

 

綺麗な上流部岩魚 by 入渓者Nさん from 京都_0414

 

 

 

 

 

 

 

エエ,そこで・・です

 

 

 

 

 

 

 

神戸から宿泊釣行の御夫妻,初日は最上流へ。奥様は24cmアマゴキャッチで↑↑,ご主人はキャッチ⇒ リーダー絡み ⇒ ロストで↓↓。

最上部の24cm by 入渓者YMさん (奥様) from 神戸_0414

 

 

 

 

 

 

 

二日目の上流部は夜半の雨で「丁度エエ位の増水,+15cm」。

上流部での「お二人さん」_AM1140・0415

 

 

 

 

 

 

 

魚反応はナカナカヨカッタそうで,,仲良くキャッチで・・支配人もヨカッタヨカッタ!。毛鉤は#18スペントタイプを7Xティペットで。

上流部の一尾 by 入渓者YMさん(おそらくご主人) from 神戸_0415

 

 

 

 

 

 

上流部の一尾 by 入渓者YMさん(おそらく奥様) from 神戸_0415

 

 

 

 

 

 

 

 

先日の「支配人・調査」,#18スペントタイプ・7Xティペットで最下流域。アチコチ打ち込んで見るも反応薄しで..「ダメかな?こりゃ」。それで,小さな瀬戸際ポイントに毛鉤を入れてみたら..連続キャッチで・・「釣れたはエエけど,,難しいな」と。

最下流の「調査」アマゴ_0413

 

 

 

 

 

この画像の「あそこの」小さなポイントで・・_0413

 

 

 

 

 

 

 

 

<連絡事項> 「目から鱗」(!!) の岩井渓一郎さんスクール「マンツーマン指導;FFお魚釣り方教室」(受講料;一日10,000円,昼食・保険料込。入漁料は別途 )の日程,5月26・27日の土日です。今回は前日の金曜日0525スクールは実施しません。受講者さんの宿泊は西条市内の「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800)を予約しました。前泊・後泊ご希望の方は個別に問合せして下さい 中野川倶楽部で予約してまして,,カップルさん用のツイン(¥12.000/2名)3室とシングル(¥5,980)8室 。26日の懇親会は西条市内の「耕ちゃん」で(5000円)。スクール予約はお早めにお願いします。エーーッと,ちなみに,ロングリーダー・ティペット教室ではありませんので(受講生さんへの個別指導・釣り上がり)。(もうチョイ,空きあります)

西条駅前の夕暮れ_0413

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 0415’2018:AM 7曇り,外気温 13.0℃,気圧930hpa,風速0m/sec,テラス下水位 ±15cm程度・濁り1~1.5/5(着色~濃い着色)。AM 9晴れ,外気温 13.4℃,気圧932hpa,風速1~1.5m/sec。PM 1230晴れ(雲多し),外気温 15.0℃,気圧933hpa,風速2~3m/sec。PM 4曇り(少々の青空),外気温 12.5℃,気圧933hpa,風速0m/sec。PM 5曇り(少々の青空),外気温 12.2℃,気圧933hpa。PM 0650 晴れ,外気温 10.2℃,気圧935hpa,風速 0m/sec。PM 8 晴れ(星空),外気温 10.1℃,気圧936hpa,風速2~3m/sec。
<参考;水温測定結果>0331’2018 Start・AM 1150 天候 快晴 ⇒ 晴れ。桑瀬川・出合橋 水温11.1℃(気温15.3℃),濁り 0.5/5(チョイ着色),風速1~3~6m/sec下流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温10.2℃(気温 14.5℃),風速1~1.5m/sec 下流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温10.3℃(気温15.9℃),風速4~5m/sec 下流から 。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温10.4℃(気温13.9℃) 風速0.5m/sec 上流から,本流;水温10.5℃(気温14.4℃) 風速1.5~2.5m/sec下流から。23番・杉林 水温10.0℃(気温 18.3℃),風速1~2m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 9.0℃(気温 13.6℃) 風速1~2m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温8.5℃(気温13.0℃)風速1m/sec上流から。濁り:全域で0~0.5/5 (ジンクリア~チョイ着色)。

最上部の良型以上

 

 

 

 

 

中上流部の良型以上

 

 

 

 

 

 

 

 

<川情報>( 0415’2018 PM 5) 天候:曇り(少々の青空)。テラス下;水位:+10cm,濁り:1.5/5 (濃い着色)。0415・AM 11・27番入口チェック岩 水位・平水比較 +19cm 程度,濁り 1.5/5 (濃い着色)。

平水+19cmの27番入り口チェック岩_AM1149・0415

 

 

 

 

 

本日の第二堰堤_AM1154・0415

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<コテージ宿泊>予約済みは;4月17・18・19・20・23・24・25・26・27・28・29・30日,5月1・2・3・4・5・6・25・26・27・28日,6月14・15・16日,7月30・31日,8月1・2・3・4日  ()は仮予約です。
コテージ宿泊時の食事は自炊か,もしくは近隣の「木の香レストラン」,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。尚,昼食は対応しておりませんので「木の香温泉」や近辺の食事処をご利用下さい。
コテージ宿泊者さんへの朝食提供,入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。

最上流部で目撃の飛行機雲_PM0323・0410

 

 

 

 

 

 

 

<道路状況> 国道194号線,中野川町道・林道は問題無しです。

194線・桑瀬_0412

 

 

 

 

 

 

 

・県道 石鎚公園線・道路改良工事で通行制限時間が設定されました。場所はいの町寺川(おおたびの滝より上流4km)。工期は平成30年9月13日まで。

通行制限のお知らせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通行制限時間表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<工事等状況>多降雪・低温凍結の関係で工事・木材伐採等の工事完了予定が延長となっています。木材伐採は数十年に一度ですので,,御理解をよろしくお願いします。
・14番・旧堰堤上の三面護岸・沢70m上地点での治山堰堤新設工事中。車輌通行・入渓口の出入りは問題無しです。駐車は1号堰堤(旧堰堤) 近くが安全です。最近はコンクリートミキサー車作業を。堰堤工事が終わったら沢の護岸工事をするそうです。大雨時に沢横民家への溢水流入の危険がある為です。
・17番・芦澤プールの左岸側での木材伐採,終盤です。車輌通行・入渓口の出入りは問題無しです。それと..17番・芦澤プール入渓口付近駐車の際はご注意を。
・21番ラストチャンス上から23番杉林までの左岸・道路側の木材伐採作業も終盤です。地道部分の道路はわだちが深くなりつつありますので通行ご用心。14番・22番・23番の入渓口は後処理が終了するまでは入渓看板撤去してます。22番入渓口,復旧しました。看板未設置で解りにくいでしょうが,,しばしご勘弁を。赤銀テープが目印です。23番入渓口,十分注意すれば入脱渓ルート使用できますが・・枝払いの枝が積み重なってますのでご用心!。道路が作業スペースとなる場合もありますので通行注意。
・17番・芦澤プール 上流側の川への倒木の撤去,いの町本川支所に相談したところ..「風倒木なので河川の管理主体(県?)と協議します」の返答が。19番 木こり橋付近にも風倒木らしき倒木ありでして..遡行時は注意して下さい。

17番・芦澤プール上流側の倒木

 

 

 

 

 

 

 

・山道は日中でもライト点灯で徐行が安全!。大型トラックによる搬出時は通行にご注意を。

<近隣宿泊情報> ・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;無しになったそうです)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・キャンプ場「木の根ふれあいの森」4月1日今季オープンです;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。
<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。
<連絡事項 3> 「NPO法人 北海道ツーリズム協会 グレートフィッシング然別湖事務局」さんより今シーズンのご案内が。ファーストステージ;6月1日~7月2日,セカンドステージ;9月15日~10月2日。先行予約中です, http://www.shikartibetsu.com ,☎ 080-5599-9591
<編集後記> 里では「葉桜」の時季ですが,,山里はモクレンやツツジやあれこれの花が咲いています。

脇ノ山;モクレン&ツツジ_0411

 

 

 

 

 

 

 

良く分からない植物も。これから5月にかけて「緑の容積」が日一日と増加する山里・本川です。

上流部の..「何これ?」,,イタドリ?

 

 

 

 

 

 

 

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人

————————————————————————–
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
—————————————————————————

2018年4月7日
から 管理人
晴天続きから一転の雪日に_0407’2018 はコメントを受け付けていません

晴天続きから一転の雪日に_0407’2018

綺麗でしたよ (!) 194号線 桜_ PM1223・0404

 

 

 

 

 

 

 

西条からの桜名所Rute194,見ごろ終了(チョイ残念)。
中野川桜は例年通りの「五月雨式開花」でして,,町道沿いの植樹桜はボチボチ盛りを過ぎるかな?ですが,,

中野川入口迎え花の桜_AM1017・0406

 

 

 

 

 

 

 

白っぽい「山桜」はこれからでしょう。

俱楽部ハウス斜面では「桃」と「桜」の同時咲き..チョイ変!_0406

 

 

 

 

 

 

 

本日は朝から外気温が上がらず,,寒っぽいな・と思ってたら..雪に(!)。

第二堰堤付近は雪ッ_PM0205・0407

 

 

 

 

 

 

 

まあ,GW直前まで降るときには降るのですけど,,晴れ日続きだったので意表を突かれた感じです。

雪です..27番・蔓下げの谷_PM0211・0407

 

 

 

 

 

 

 

寒風山トンネルの前後道路の積雪・凍結が心配ですが,,日射が出始めると融けるのも早いのがこの時季雪です。

ここも..26番・大荒れ入口_ PM0212・0407

 

 

 

 

 

 

 

最近の釣果情報を時系列・帰着順に,例のごとく。
先日来訪のご家族連れの方,画像が届きましたのでアップを。

上流部の入渓者さん

 

 

 

 

 

 

 

上流部入渓で小型なれども,反応・数は↑で,始めての中野川ですので..マアマアかな・です。

上流部アマゴ by 入渓者Hさん from 岐阜_0402

 

 

 

 

 

上流部クッキリ朱点アマゴ by 入渓者Hさん from 岐阜_0402

 

 

 

 

 

 

 

 

沢登り・源流帯釣行が好みだそうで..エエとこありますよ,またドーゾ。コテージを予約して頂ければベビーのお昼寝にもGoodかな・と。

ナカナカGoodプールですね!と・ photo by 岐阜のHさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

忙しい業務で午後のみ入渓の方,チョイと「何」でしたね。その後は如何ですか?

上流部岩魚24cm-by-入渓者Sさん-from-観音寺_0405

 

 

 

 

 

 

 

海外在勤の方,久々の「日本の渓流で釣り」を。初日は時間足らずでしたが,魚反応的にはソコソコだったようです。二日目は中流域から中上流域を。

二日目中流域の渓流ツツジ photo by 神奈川のYさん_0404

 

 

 

 

 

 

 

白っぽいボディーのパラシュート毛鉤が効果を発揮して・・数的にはマアマアと。

中上流部アマゴ by 入渓者Yさん from 神奈川_0404

 

 

 

 

 

 

 

 

三日目は最上流へ。最終区間まで遡行したようで,この日が釣果的には一番でしたね。

最上流アマゴ by 入渓者Yさん from 神奈川_0405

 

 

 

 

 

最上流の美形アマゴ by 入渓者Yさん from 神奈川_0405

 

 

 

 

 

 

 

毛鉤は二日目と同じもので好結果を。ティペットは7Xで。

最上流岩魚 by 入渓者Yさん from 神奈川_0405

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最終日は下り坂天候で昼前からパラ雨 ⇒ 小雨(時に本降り)。

最終日は上流へ photo by 神奈川のYさん_0406

 

 

 

 

 

上流部アマゴ by 入渓者Yさん from 神奈川_0406

 

 

 

 

 

 

水中眼が↑↑ by 入渓者Yさん from 神奈川_0406

 

 

 

 

 

 

 

上流部入渓で本降りになる前はソコソコ反応だったようです。

最終日は雨でしてね・・↓_4060

 

 

 

 

 

 

 

海外生活の興味あふれるお話しの数々,ありがとうございました。またの機会に。

釣り合間の一休み

 

 

 

 

 

 

 

近隣の一般渓流入渓の方,帰りに立ち寄られて「情報提供」を。良型以上26cmの岩魚をキャッチで,,マズマズ。#9毛鉤を5Xティペットで。

近隣一般河川の 26cm岩魚 by 高知のHさん_0331

 

 

 

 

 

 

近隣一般河川の 25cm岩魚 by 高知のHさん_0331

 

 

 

 

 

 

 

近隣一般河川アマゴ by 高知のHさん_0331

 

 

 

 

 

 

 

<連絡事項> 「目から鱗」(!!) の岩井渓一郎さんスクール「マンツーマン指導;FFお魚釣り方教室」(受講料;一日10,000円,昼食・保険料込。入漁料は別途 )の日程,5月26・27日の土日です。今回は前日の金曜日0525スクールは実施しません。受講者さんの宿泊は西条市内の「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800)を予約しました (木の香温泉は全室予約済みでしてね・・トホホ)。前泊・後泊ご希望の方は個別に問合せして下さい 中野川倶楽部で予約してまして,,カップルさん用のツイン(¥12.000/2名)3室とシングル(¥5,980)8室 。ので,,26日懇親会は西条市内の「耕ちゃん」で(5000円)。スクール予約はお早めにお願いします。エーーッと,ちなみに,ロングリーダー・ティペット教室ではありませんので(受講生さんへの個別指導・釣り上がり)。(もうチョイ,空きあります)

飛行機雲大好き支配人さん _PM0612

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 0407’2018:AM 0620曇り,外気温 6.0℃,気圧931hpa,風速0.5m/sec,テラス下水位 ±0cm程度・濁り0.5/5(チョイ着色)。AM 0720チラ雪,外気温 5.2℃,気圧932.2hpa。AM 0930小雪,外気温 5.6℃,気圧934hpa,風速0m/sec。AM 12小雪,外気温 3.7℃,気圧934hpa。PM 2 雪,外気温 4.8℃,気圧933.8hpa。PM 0350 雪,外気温 2.8℃,気圧934hpa,風速 0.5m/sec。PM 0430小雪,外気温 3.8℃,気圧934hpa。PM 5 小雪,外気温 3.2℃,気圧934hpa,風速 0m/sec。PM 7 曇り,外気温 2.4℃,気圧935hpa,風速1m/sec。
<参考;水温測定結果>0331’2018 Start・AM 1150 天候 快晴 ⇒ 晴れ。桑瀬川・出合橋 水温11.1℃(気温15.3℃),濁り 0.5/5(チョイ着色),風速1~3~6m/sec下流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温10.2℃(気温 14.5℃),風速1~1.5m/sec 下流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温10.3℃(気温15.9℃),風速4~5m/sec 下流から 。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温10.4℃(気温13.9℃) 風速0.5m/sec 上流から,本流;水温10.5℃(気温14.4℃) 風速1.5~2.5m/sec下流から。23番・杉林 水温10.0℃(気温 18.3℃),風速1~2m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 9.0℃(気温 13.6℃) 風速1~2m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温8.5℃(気温13.0℃)風速1m/sec上流から。濁り:全域で0~0.5/5 (ジンクリア~チョイ着色)。
<川情報>( 0407’2018 PM 5) 天候:小雪。テラス下;水位:+5cm,濁り:0.5/5 (チョイ着色)。0407・PM 0210・27番入口チェック岩 水位・平水比較 +3cm 程度,濁り 1/5 (着色)。
<コテージ宿泊>予約済みは;4月10・11・12・13・14・15・17・18・28・29・30日,5月1・2・3・4・5・6・25・26・27・28日,6月14・15・16日,7月30・31日,8月1・2・3・4日  ()は仮予約です。
コテージ宿泊時の食事は自炊か,もしくは近隣の「木の香レストラン」,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。尚,昼食は対応しておりませんので「木の香温泉」や近辺の食事処をご利用下さい。
コテージ宿泊者さんへの朝食提供,入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。

日暮後の俱楽部ハウスとコテージ

 

 

 

 

 

 

 

<道路状況> 降雪でして..国道194号線は??(朝夕どうかな?です),中野川町道・林道は概ね問題無しです(最上流は??です)。
<工事等状況>多降雪・低温凍結の関係で工事・木材伐採等の工事完了予定が延長となっています。木材伐採は数十年に一度ですので,,御理解をよろしくお願いします。
・14番・旧堰堤上の三面護岸・沢70m上地点での治山堰堤新設工事中。車輌通行・入渓口の出入りは問題無しです。駐車は1号堰堤(旧堰堤) 近くが安全です。最近はコンクリートミキサー車作業を。堰堤工事が終わったら沢の護岸工事をするそうです。大雨時に沢横民家への溢水流入の危険がある為です。
・17番・芦澤プールの左岸側での木材伐採,終盤です。車輌通行・入渓口の出入りは問題無しです。それと..17番・芦澤プール入渓口付近駐車の際はご注意を。
・21番ラストチャンス上から23番杉林までの左岸・道路側の木材伐採作業も終盤です。地道部分の道路はわだちが深くなりつつありますので通行ご用心。14番・22番・23番の入渓口は後処理が終了するまでは入渓看板撤去してます。22番入渓口,復旧しました。看板未設置で解りにくいでしょうが,,しばしご勘弁を。赤銀テープが目印です。23番入渓口,十分注意すれば入脱渓ルート使用できますが・・枝払いの枝が積み重なってますのでご用心!。道路が作業スペースとなる場合もありますので通行注意。

23番・杉林付近_PM0217・0407

 

 

 

 

 

 

 

・山道は日中でもライト点灯で徐行が安全!。大型トラックによる搬出時は通行にご注意を。

<近隣宿泊情報> ・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;無しになったそうです)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・キャンプ場「木の根ふれあいの森」4月1日今季オープンです;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。
<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。
<連絡事項 3> 「NPO法人 北海道ツーリズム協会 グレートフィッシング然別湖事務局」さんより今シーズンのご案内が,いつもながらのチョイ癪に障る程センスの良いポスターと共に。ファーストステージ;6月1日~7月2日,セカンドステージ;9月15日~10月2日。先行予約中です, http://www.shikartibetsu.com ,☎ 080-5599-9591
<編集後記> 夕刻前のひと時,西条の図書館へ。

西条市立図書館パーキングの夕暮れ

 

 

 

 

 

 

 

手当たり次第風チョイスでもそれなりに・。

楽しい一冊です

 

 

 

 

 

起業目指し若人・必携でしょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表紙絵が人気で・・

 

 

 

 

 

 

 

ので,,悪天候日は結構楽しい暇つぶしが待ってるのです。

この手のジャンル..大好きでしてね

 

 

 

 

 

 

 

コテージの毛鉤巻きマテリアル,皆様のご協力で着実に充実。今回もCDCをご寄贈頂きました。ありがとうございました。

最近の「差し入れ」です。ありがとーーー!!

 

 

 

 

 

 

 

現在,小生・次の機種として狙ってるシリーズカメラでの画像。アレレ,あっちまで写り込んでる・・のは流石。

夕暮れ俱楽部ハウス photo by 神奈川のYさん

 

 

 

 

 

 

 

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人

————————————————————————–
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
—————————————————————————

2018年4月2日
から 管理人
見ごろ!Rute194沿い桜_0401’2018 はコメントを受け付けていません

見ごろ!Rute194沿い桜_0401’2018

Rute 194の 桜 photo by 植物担当

 

 

 

 

 

西条からの桜名所Rute194,今が見ごろですよ!。

近隣白梅_0330

 

 

 

 

 

 

 

近隣の梅も・でして,咲き始めたツツジと相まって,,一気に花々が。
週末はNew 竹竿のお手渡し式もありまして,いよいよ釣り本番の雰囲気。

嬉しい!「New Rod」お手渡し

 

 

 

 

 

 

 

水温測定やルートメンテの途中で,季節変化を感ずるこの頃です。

本日の第二堰堤_AM1027・0401

 

 

 

 

 

大物見えますか?例のプール_PM12

 

 

 

 

 

 

 

根須木橋下の斜光_PM0338

 

 

 

 

 

 

 

 

最近の釣果情報を時系列・帰着順に。
「ようやく」の今シーズン初釣行,香川の御夫妻。連日二桁・二桁近くで,良型前後もキャッチでマズマズのスタート。初日の中流域で「足慣らし・腕慣らし」を。

今シーズン初キャッチ! by 入渓者MMさん from 香川_0330

 

 

 

 

 

中上流部の少ないパーマーク アマゴ by 入渓者HMさん from 香川_0330

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二日目は奥様ご希望の最上流で良型キャッチ。ユルイ足場での水没もありましたけど。

最上部のチョイ色付き by 入渓者MMさん from 香川_0331

 

 

 

 

 

 

最上部のプックリ良型25cm by 入渓者HMさん from 香川_0331

 

 

 

 

 

 

 

最上部の Goodプロポーション by 入渓者HMさん from 香川_0331

 

 

 

 

 

 

 

最終日はフラットなエリアを。良型前後岩魚が毛鉤に出てくれました。「幸先良し」初釣行で◎。毛鉤は#15・スペントパラシュート,6.5Xティペットで。

入渓前の水温チェック・・これ大事です

 

 

 

 

 

 

 

上流部の良型25cm 岩魚 by 入渓者MMさん from 香川_0401

 

 

 

 

 

 

上流部の美形 by 入渓者MMさん from 香川_0401

 

 

 

 

 

 

 

上流部の良型未満 by 入渓者HMさん from 香川_0401

 

 

 

 

 

 

 

今シーズン幾度目かの方,キャッチのツボにはまりつつあるようです。

薄色パーマーク・朱点アマゴ by 入渓者Iさん from 倉敷_0331

 

 

 

 

中流域の「有名」ポイントで・・

 

 

 

 

 

 

 

毛鉤は#14・16・18スペントタイプを7Xティペットで。

中流域の一尾 by 入渓者Iさん from 倉敷_0331

 

 

 

 

右からの高巻きポイントのプールにて

 

 

 

 

 

 

 

安全対策を準備して最上流への方,「頭部」は最重要ですので大賛成です。

この準備は かなりクレバー!

 

 

 

 

 

 

 

今シーズン初中野川で,サイズ的には「何」でしたが..これからでしょう。毛鉤は#16・18各種を7Xティペットで。

最上部の一尾 by 入渓者Kさん from 倉敷_0331

 

 

 

 

 

 

 

魚画像は「これから届くんでしょう」の中野川初入渓者さん,川歩き初体験の奥様も「↑↑」でヨカッタですね。

これから昼食へ

 

 

 

 

 

 

 

中野川初入渓の「テンカラ」さん,サイズアップが課題ですね。川に慣れたらもっともっと楽しめるでしょう。

「ヒラリ」と飛び乗ってルートチェックへ,,身軽ですなぁ!!

 

 

 

 

 

 

初中野川の一尾 by 入渓者Yさん from 高松_0401

 

 

 

 

 

 

 

ツツジが綺麗で..パチリと photo by 高松のYさん

 

 

 

 

 

 

 

比較的お近くから来訪の方,たまには画像ヨロシクです。下流域入渓で「ヨカッタ」そうです。
<連絡事項> 「目から鱗」(!!) の岩井渓一郎さんスクール「マンツーマン指導;FFお魚釣り方教室」(受講料;一日10,000円,昼食・保険料込。入漁料は別途 )の日程,5月26・27日の土日です。今回は前日の金曜日0525スクールは実施しません。受講者さんの宿泊は西条市内の「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800)を予約しました (木の香温泉は全室予約済みでしてね・・トホホ)。前泊・後泊ご希望の方は個別に問合せして下さい 中野川倶楽部で予約してまして,,カップルさん用のツイン(¥12.000/2名)3室とシングル(¥5,980)8室 。ので,,26日懇親会は西条市内を予定してます。スクール予約はお早めにお願いします。エーーッと,ちなみに,ロングリーダー・ティペット教室ではありませんので(受講生さんへの個別マッチング)。(もうチョイ,空きあります)
<中野川気象情報> 0401’2018:AM 0650晴れ,外気温 7.4℃,気圧946hpa,風速0m/sec,テラス下水位 ±0cm程度・濁り0.5/5(チョイ着色)。AM 0820晴れ,外気温 10.3℃,気圧946hpa。AM 1030晴れ,外気温 16.5℃,気圧947hpa。AM 1150晴れ,外気温 19.0℃,気圧946.5hpa。PM 0240 晴れ,外気温 18.7℃,気圧946hpa。PM 0545 曇り,外気温 16.4℃,気圧946hpa,風速 0.5m/sec。PM 8 曇り,外気温 14.2℃,気圧946hpa,風速0m/sec。
<水温測定結果>0331’2018 Start・AM 1150 天候 快晴 ⇒ 晴れ。桑瀬川・出合橋 水温11.1℃(気温15.3℃),濁り 0.5/5(チョイ着色),風速1~3~6m/sec下流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温10.2℃(気温 14.5℃),風速1~1.5m/sec 下流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温10.3℃(気温15.9℃),風速4~5m/sec 下流から 。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温10.4℃(気温13.9℃) 風速0.5m/sec 上流から,本流;水温10.5℃(気温14.4℃) 風速1.5~2.5m/sec下流から。23番・杉林 水温10.0℃(気温 18.3℃),風速1~2m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 9.0℃(気温 13.6℃) 風速1~2m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温8.5℃(気温13.0℃)風速1m/sec上流から。濁り:全域で0~0.5/5 (ジンクリア~チョイ着色)。
<参考;水温測定結果>0324’2018 Start・AM12~PM 0130 天候 快晴 。桑瀬川・出合橋 水温8.4℃(気温16.2℃),濁り 1/5(着色),風速1.5~2m/sec上流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温7.7℃(気温15.3℃),風速0.5~1~1.5m/sec 下流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温7.4℃(気温12.7℃),風速2~4m/sec上流から 。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温7.8℃(気温13.4℃) 風速0.2m/sec 上流から,本流;水温6.7℃(気温13.0℃)風速0.2m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温6.8℃(気温10.7℃) 風速1~2m/sec 上流から 。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温6.4℃(気温12.5℃)風速2~3m/sec下流から。濁り:全域で0.5~1/5 (チョイ着色~着色)。
<川情報>( 0401’2018 PM 5) 天候:晴れ。テラス下;水位:±0cm,濁り:0.5/5 (チョイ着色)。0401・PM 0430・27番入口チェック岩 水位・平水比較 ±0cm 程度,濁り 0/5 (ジンクリア)。
<コテージ宿泊>予約済みは;4月3・4・5・6・14・17・18・28・29・30日,5月1・2・3・4・5・6・25・26・27・28日,6月(7・8or14・15or21・22),7月30・31日,8月1・2・3・4日  ()は仮予約です。
コテージ宿泊時の食事は自炊か,もしくは近隣の「木の香レストラン」,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。尚,昼食は対応しておりませんので「木の香温泉」や近辺の食事処をご利用下さい。
コテージ宿泊者さんへの朝食提供,入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。
<道路状況> 国道194号線,中野川町道・林道は概ね問題無しです。
<工事等状況>多降雪・低温凍結の関係で工事・木材伐採等の工事完了予定が延長となっています。木材伐採は数十年に一度ですので,,御理解をよろしくお願いします。
・14番・旧堰堤上の三面護岸・沢70m上地点での治山堰堤新設工事中。車輌通行・入渓口の出入りは問題無しです。駐車は1号堰堤(旧堰堤) 近くが安全です。最近はコンクリートミキサー車作業を。堰堤工事が終わったら沢の護岸工事をするそうです。大雨時に沢横民家への溢水流入の危険がある為です。

コンクリ打ちは続く・・14番・旧堰堤上

 

 

 

 

 

 

 

・17番・芦澤プールの左岸側での木材伐採,終盤です。車輌通行・入渓口の出入りは問題無しです。それと..17番・芦澤プール入渓口付近駐車の際はご注意を。
・21番ラストチャンス上から23番杉林までの左岸・道路側の木材伐採作業も終盤です。地道部分の道路はわだちが深くなりつつありますので通行ご用心。14番・22番・23番の入渓口は後処理が終了するまでは入渓看板撤去してます。22番入渓口,復旧しました。看板未設置で解りにくいでしょうが,,しばしご勘弁を。赤銀テープが目印です。

復活!!22番へび橋 入渓口_0330

 

 

 

 

 

 

 

23番入渓口,十分注意すれば入脱渓ルート使用できますが・・枝払いの枝が積み重なってますのでご用心!。道路が作業スペースとなる場合もありますので通行注意。
・山道は日中でもライト点灯で徐行が安全!。大型トラックによる搬出時は通行にご注意を。

<近隣宿泊情報> ・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;無しになったそうです)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・キャンプ場「木の根ふれあいの森」4月1日今季オープンです;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。
<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。
<連絡事項 3> 最上流部等沢の禁漁区,解禁になりました。が,,木材伐採作業の段取りによっては22番付近が通行止めになる場合もありますのでご注意を。
<編集後記> 「NPO法人 北海道ツーリズム協会 グレートフィッシング然別湖事務局」さんより今シーズンのご案内が,いつもながらのチョイ癪に障る程センスの良いポスターと共に。ファーストステージ;6月1日~7月2日,セカンドステージ;9月15日~10月2日。先行予約中です, http://www.shikartibetsu.com ,☎ 080-5599-9591

いつもながらの Good センス!然別湖

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日アップしたクリスマスローズ(赤)に加えて白Verも。ワインみたいですけど..ナカナカ↑↑。

俱楽部ハウスのクリスマスローズ (白) photo by 植物担当

 

 

 

 

 

 

気に入っていた広場のオブジェ,そろそろ次のステージへ・で焚き物に変身です。なくなったらチョイ寂しい。

俱楽部ハウス先広場のオブジェも焚き物に

 

 

 

 

 

 

 

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人

————————————————————————–
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
—————————————————————————