中野川方丈記

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。

2018年1月22日
から 管理人
冬休み絵日記・後編_0122’2018 はコメントを受け付けていません

冬休み絵日記・後編_0122’2018

雪が降り始めたました_AM0843・0122

 

 

 

 

 

湿度の高い雪でモノクロの世界に_PM0310・0122

 

 

 

 

 

 

 

 

天気予報通りの展開で,高知の山里は朝0740から降り始めた雪が午後になっても(PM0430には晴れッ!)。快晴昨日から一転の,日中でも低気温(2.1℃/PM0140)でして,,夜間外気温低下しなけりゃなー・です(寒風山トンネル出入り口の凍結はチョイと厄介)。

そして・・晴れッ!_PM0429・0122

 

 

 

 

 

 

 

<冬休み絵日記・後編>
冬旅の後半は北国・関東編です。四国を出る方法はいくつかありまして(車・フェリー・JR・飛行機),今回は伊丹乗り継ぎ松山発の飛行機で。JAL・JALで羽田乗り継ぎの方が何かと便利(羽田の乗り継ぎ距離が近い) なのは承知の上で久々のプロペラ機ルートをチョイス。
JR松山駅からのタクシー前方に赤い見慣れない路面電車が。

早朝・JR松山駅前の新型路面電車

 

 

 

 

 

 

 

ドライバーさんによると「最近導入の新型や」で,路面電車好きの小生的には広島のエアストリームキャンパーっぽい銀色・内装ウッドタイプの方が・・なんですが,路面電車が走ってる街は「ホッ」としますね。(高知も路面電車シティーです)
松山空港は強風ビュービューでして,離陸後も多少の揺れが(絶叫マシンはペケでも飛行機揺れはOK)。

強風の松山空港から伊丹へ_AM0946

 

 

 

 

 

 

 

伊丹着陸はかなりスムーズで,流石の二人機長(試験か何か?)。

大阪市街地上空_地面の近さ!

 

 

 

 

 

 

 

乗り継ぎ時間の関係で選んだJAL・ANA,伊丹空港で走っちゃいましてゼーゼー(別ターミナルなんですね↓↓)。何かと話題と言いますか小さなトラブル多しのロンバルディア,飛行的にはスムーズGood。

伊丹からの北飛行はボンバルディアで

 

 

 

 

 

 

 

機内誌はANAの方が勝ってますよね!?,1月特集も「良し」で,

機内誌特集のペタンク

 

 

 

 

 

 

 

パスティスは東京の以前行きつけバールで「呑ろう」と。

と..パスティス (あの癖味が好み!)

 

 

 

 

 

 

 

上空から見た北国山岳地は「雪少なし」で「アレッ」と,

北国上空,,雪が少ない!

 

 

 

 

 

 

 

空港の除雪車も待機状態。風は強かったです。

除雪車がズラーーリ・と

 

 

 

 

 

 

 

数日ノンビリした後の出発日朝は積雪,

無雪・強風の到着日

 

 

 

 

 

 

 

ヨーヤクの雪国雰囲気で新幹線・関東へ。

出発日朝です・・

 

 

 

 

 

 

 

東京行きの新幹線車窓

 

 

 

 

 

 

 

東京で関係者面会後横浜へ,で関東初日は終了。

横浜元町の大好きな交差点

 

 

 

 

 

楽しみにしてた代官坂トンネルアートは工事中で休止中..残念

 

 

 

 

 

 

 

 

 

所用処理午前の二日目関東,アレコレGet予定の東京駅前丸善へ・・,

東京駅丸の内の「丸善」,多過ぎ書籍に「俺が探してたのって何だっけ??」

 

 

 

 

 

 

 

書籍の多さに面倒くさくなり持参書籍を4階カフェでノンビリ読書で,,

ので,,4階カフェレストランで小休止

 

 

 

 

 

新装東京駅は「やはり」のGood

 

 

 

 

 

 

 

丸の内側の円天井はやはり素晴らしい!

 

 

 

 

 

 

 

 

その後浅草。渋~~い「モトグッチ」発見したりで

浅草の喫茶店前で古い「モトグッチ」発見

 

 

 

 

 

 

 

「つるや釣具店」さんへ。

浅草・つるや釣具店到着

 

 

 

 

 

 

 

アルミニウムフェルールのヤング・ミッジに心惹かれて「ウーーン」としてたら,店主・山城さんの「どーよ!?,これ」での出会いが久々の「オリジナリティ・一直線」の八角形(!)ソリッドグラファイトロッド。

ソリッド・オクタゴン ロッド

 

 

 

 

 

 

 

グラファイトフェルールも八角形で,製法が秀悦至極。細~いブランク・ティップなのにシッカリ・カッチリテイスト。2月23~25日開催の「ハンドクラフト展」にも出品との事で,現地でお試しあれ(!)です。

八角形のグラファイト ロッド (フェルールも八角形!!)

 

 

 

 

 

 

 

夕刻からは旧知の方々と美味しい日本酒で「ワホワホッ」と。

北国から送った「当たり!!」 日本酒で・・

 

 

 

 

 

 

 

神奈川南部での所用を終えての某日,車移動で..高速道路通行止め。カーブでのスピードオーバー・横転事故,昨年末からこれで二件目遭遇。ヤメテヨネ・です。での..JR移動先は品川の とあるバール。

数年ぶり品川のバールはシュールさ変わらずで↑↑リカールもGood

 

 

 

 

 

 

 

Team Nakanokawaの諸氏との情報交換会を赤ワやらパスティスやら何やらをムール貝白ワイン煮(美味!)やらオニオンスープ(美味!!)やらアレやらで楽~しく今季のHP機能追加打ち合わせ等を(ケーキとエスプレッソもナカナカですよ)。かなり以前からの行きつけ店でして,,相変わらずのシュールさが↑↑。「何がシュールなの?」って・・「行けば分かるさ」でご理解を,品川駅高輪口・数分です。

ヘイヘイッと

 

 

 

 

 

 

 

そんなこんなの冬旅,スケジュールの関係でお会いできなかった方々,いずれまた・です。

帰宅朝の横浜は快晴

 

 

 

 

 

 

 

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人

米原近辺新幹線には積雪

 

 

 

 

 

 

 

雲多し瀬戸内夕暮れ

 

 

 

 

 

 

 

到着中野川には残雪が

 

 

 

 

 

 

 

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人
————————————————————————–
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。


2018年1月21日
から 管理人
冬休み絵日記・前編_0121’2018 はコメントを受け付けていません

冬休み絵日記・前編_0121’2018

テラス下_PM0110・0121

 

 

 

 

 

本日の第二堰堤_PM1236・0121

 

 

 

 

 

 

 

 

<冬休み絵日記・前編>
皆さん,こんにちは。お久しぶりです。例年恒例の12月旅シリーズ,今回は1月でして,,例の「ユズジャムレード」造りが半月以上遅れたのでタイミング的に「チョットね」で。本日0121の中野川天候は早朝から快晴・微風。こんな日はAM0930を過ぎると暖房無しでも「ヌクヌク↑最高室温26℃・外気温8.8℃・944hpa/PM0140・0121」が当地の日常です。まあ,たまには雨の日もあれば雪の日もあるんですが。

テラスの⛄_AM1115・0115

 

 

 

 

 

 

オブジェの上に誰が作ったのやら・・_0115

 

 

 

 

 

 

 

積雪は今のところ最大5cm程度で,日向はその日のうちに融けちゃいます。外気温は快晴日で最高12℃程度なので日陰雪は残っちゃいますね。

194号線・木の香付近の遠い山並み_0116

 

 

 

 

 

 

 

で,最近状況報告の初っ端はですね...年末年始の恒例NZ遠征の香川の御夫妻,奥様は70cm,ご主人は68cmブラウンキャッチで..相変わらずの好釣果で Happy!!。

70cm・9lb Miyu

 

 

 

 

 

66cm・10.5lb Miyu

 

 

 

 

 

 

 

68cm・10lb Hide

 

 

 

 

 

 

 

 

初詣は「しまなみ海道;せとうち七福神めぐり」を。

いよいよ「しまなみ海道」です

 

 

 

 

 

 

 

一番・二番の因島;大山神社の大黒さん・えびすさんをスタートに,,

七福神巡りスタートはここ

 

 

 

 

 

水軍城もあるけど..この場所じゃあないんですって・さ

 

 

 

 

 

 

 

 

島々を南下してのFinは大島;高龍寺のほていさんまで。中野川を朝方出発して,,最遠の大山神社から始めたのがGoodで..高龍寺は夕刻になっちゃいましたが・の七福神走破は年頭幸先良し!!と。日取りのせいだったのか因島以外は人出も少なくノンビリ七福神さんめぐりとなりました。結構道が狭い島もありましてね(島の道はこんなもんじゃいッの突っ込みあり!)。

第五番・大三島・向光雲寺のことしの干支(エト)

 

 

 

 

 

第七番・大島・高龍寺で「Fin」

 

 

 

 

 

 

 

 

「ユズジャムレード」造り遅れの余波がもう一件で,,これも恒例の地域忘年会がタイミング↓↓で開催できず,新年会に振り替えを。場所も当中野川倶楽部からご近所さんに変更で・・。

買い出しは西条港のマルトモ水産で

 

 

 

 

 

安くて新鮮

 

 

 

 

 

 

 

 

でも,,夕暮れ中野川の川辺は雰囲気満天でして,

幽玄Goodな時間帯でして・・

 

 

 

 

 

 

 

食前酒シェリーから始まり・差し当たってビール・忘年会用に入手してたマアマアグレードのボジョレ・日本酒初仕込みの各種酒精と刺身・鍋 & 若人達との会話でワホワホ楽しい一夜でした◎。

ハハハハハ!!でした

 

 

 

 

 

 

 

1月のメインイベントとなった冬旅に行く前に最近の読書傾向を。いつものようにジャンル問わずの濫読パターン。本との巡り会いが「あっち行ってホイ」雰囲気の暗重寄りがち(ユダヤ人作家による第二次世界大戦前後の話とか・・,ヘミングウェイ短編も)の中,ノルウェー人大工作家さんの「あるノルウェーの大工の日記」,オスロ市内の集合住宅の屋根裏部屋をバスルーム付きの子供部屋に改装する顚末なんですけどね,130年前建築の集合住宅って日本じゃあ殆ど(全く!?)見かけないですよね?。アッ,棟割り長屋があったか!,でも..残ってるのかな?。おまけに住宅の新築・改造の概念がかなり・かなり異なるのです。屋根裏部屋といっても複数居住者の共有で,高さが6m(!!),許認可手続きが「半端無い」ややこしさで作業途中のチェックもで,改造総工費が1400万円(!)・6ヶ月(!)にはΣ(・ω・ノ)ノ!。「ノキア」の位置づけも予想通りでしたね。

こんなのや

 

 

 

 

 

 

 

「アメリカン・バンブーロッドのいままで」,二回目完読なんですけど,,「???」がボチボチで「困ったな↓」のAnsが付録の小冊子「釣り友だち」で概ね氷解したので↑↑。

こんなのと

 

 

 

 

 

 

 

冬旅東京でのグラファイト・八角(!!)ロッドとのショッキングな出会いがある意味「トドメ」になるのですが..「冬旅レポート」でご紹介します。

こんなのも,,これGood!

 

 

 

 

 

 

 

<連絡事項> です。今年の中野川は「治山工事とか伐採」が多い,数十年に何回かの「当たり年」かも。昨年から引き続きの14番・旧堰堤上の沢・治山工事と

14番・旧堰堤上工事現場_0121

 

 

 

 

 

 

 

17番・芦澤プール左岸山側の木材伐採は継続中でして,,

17番・芦澤プール,左岸山側の「伐採土場」_0121

 

 

 

 

 

 

 

加えるに22番・へび橋から23番・杉林の左岸山側の木材伐採が始まっています。景観的にはかなりの変化で「杉林」的雰囲気からは「アレッ!」なんですが,針葉樹人工林の宿命かなと。かなり明るくなるので生態学的には+の面も多いのではないかと考えてます。伐採後は植林する前提で,数年から数十年は灌木・下草との混生になるのでしょう(近隣の伐採後状況から判断すると)。2月16日の中野川毛鉤専用区オープンまでにはかなり整備されるでしょうが,追加情報を発信します。

23番・杉林の伐採現場_0121

 

 

 

 

 

 

 

続きは「後編」で。
せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人

————————————————————————–
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
—————————————————————————

2018年1月1日
から 管理人
新年明けましておめでとうございます_0101’2018 はコメントを受け付けていません

新年明けましておめでとうございます_0101’2018

 

 

 

 

 

 

 

 

新年明けましておめでとうございます。

旧年中はお世話になりました。

今年も皆様にとって平穏で善き年になりますように。

 

平成30年 元旦

中野川倶楽部 齊藤  光輝

 

2017年12月28日
から 管理人
今年最後のブログは画像無しです_1228’2017 はコメントを受け付けていません

今年最後のブログは画像無しです_1228’2017

皆さんこんばんは!,お久しぶりです。で,,その理由とは・・・画像の添付ファイル(サイズを縮小して)機能が正常に作動しなくなっており,画像をブログ用にアップできないのです(最大2Mbまででして・・↓↓)。
画像をアップできないので,前回からの約一か月間推移をテキストのみで。MSの自動更新後からの現象なので..原因はハッキリしてますので,そのうち復帰するのでしょう。

当初予定では「36枚画像を時系列で説明」だったのですが,上記事由によりサササッのテキストで,予定画像に従って。(想像して下さい)
・中野川では秋口からスキットル料理が小さなブームでして,牡蠣のアヒージョ(とっても美味!) やら アカウオやチキンやらで・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪です。
・仁淀川の冬季アメゴ釣り場には幾度か行きまして,最大は24cmでしたが..型の良いウグイの方が多いかな!↓状況でした。寒気団が南下してからはスローになりましてね。
・時間を作っての冬季読書,今回はカズオ・イシグロ氏の著作を数冊。相性テイスト的にはもうチョイかな!?の小生でして。
・14番・旧堰堤上の沢(三面護岸の小沢です)の工事,足場を組んだり,70m上流まで資材・機材(中型ユンボを分解して上げるそうで)運搬用のウィンチ設置といった準備段階です。
・不作だった柚子(ユズ),吾北の栽培者さんの御好意で原料入手できまして,スタートは遅くなりましたが今年も「ユズジャムレード」造りを。原料不足で例年よりは製造量ダウンですが,出来は今までで最高!!です。
・ジャム造りの合間を見ての復習読書はジョージ・ブラック 氏著,緑川 淳 氏訳の「アメリカン・バンブーロッドのいままで」を。「タイトな世界だなーー」を今更ながらの再認識。かなり・かなり参考になる書籍でっせ。
・12月24日はようやくの「久々まとまった雨・累積53mm」で,かなりの渇水状態だったので一段落の「ホッ」と。
・Xイブは例年の地域忘年会が新年会に変更になったので,,美味しい美味しい料理を「赤ワ」で頂き,デザートは中野川産栗入りシュトーレン(とっても美味しかったです。少しづつ本日も・・。ありがとうございました。) で。
・昨日1227は水温測定を。やはり水温はかなりの低下で浮き魚君達は見当たらず・でした。
・本日1228は朝方から午前中にかけての変な雲が続々とでした。日本海側の天候は荒れてるんでしょうね。午後は晴れ・快晴で俱楽部ハウス内は暖房無しでも23℃までアップでヌクヌクでした。
・国道194号線,現在通行止めです。「名の谷」(本川トンネルの高知側チョイ先)近辺のトンネルで車輌火災事故が発生したとの防災無線情報でした。
・そんなこんなの一ヶ月近くでした。

今シーズンも沢山の入渓者さん御来訪でスタッフ一同,大感謝です。来シーズンもよろしくお願いします。

よいお年をお迎えください。

<中野川気象情報> 1228’2017:AM 0730晴れ,外気温 -0.2℃,気圧943.7hpa,風速 0m/sec,テラス下水位 -5cm程度・濁り0.5/5(チョイ着色)。AM 0940 薄曇り,外気温 -0.3℃,気圧948hpa,風速0m/sec。AM 12 快晴,外気温 5.8℃,気圧948hpa。PM 0130 快晴,外気温 6.3℃,気圧947.6hpa,風速1m/sec。PM 0420 曇り,外気温 4.0℃,気圧946hpa。PM 0730 薄曇り(朧月オボロツキ),外気温 0℃,気圧947.5hpa 。
<中野川気象情報> 1227’2017:AM 0645晴れ,外気温 0℃,気圧938hpa,風速1.5~2m/sec,テラス下水位 -5cm程度・濁り0.5/5(チョイ着色)。AM 8 晴れ(チラ雪),外気温 +0.3℃,気圧942hpa,風速0.5m/sec。AM 1020 晴れ(チラ雪),外気温 2.7℃,気圧944hpa。PM 1245 快晴,外気温 4.7℃,気圧943hpa,風速0.5m/sec。PM 0545 快晴,外気温 1.0℃,気圧943.8hpa。PM 0710 快晴(星空),外気温 0.9℃,気圧944hpa 。PM 0820 快晴(月・星),外気温 0℃,気圧944hpa,風速0m/sec 。
<水温測定結果>1227’2017 Start・AM 1045 天候 晴れ ⇒ 快晴。桑瀬川・出合橋 水温4.0℃(気温0.6℃),濁り 1/5(着色),風速3~6m/sec上流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温2.9℃(気温 0℃),風速1.5~2m/sec 上流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温2.6℃(気温-1.1℃),風速1.5m/sec 下流から 。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温4.5℃(気温0.2℃) 風速1.5m/sec 下流から,本流;水温2.0℃(気温-1.4℃) 風速1~1.5m/sec下流から。23番・杉林 水温2.4℃(気温-1.4℃),風速2m/sec 下流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温 2.4℃(気温-0.4℃) 風速1.5~2.5m/sec 下流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温2.2℃(気温1.1℃)風速1~3m/sec上流から。濁り:全域で0~1/5 (ジンクリア~着色)。
<参考;水温測定結果>1209’2017 Start・AM 1135 天候 晴れ(雲多し)。桑瀬川・出合橋 水温6.1℃(気温4.1℃),濁り 1/5(着色),風速3~4m/sec上流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温4.7℃(気温3.0℃),風速0.5m/sec 下流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温4.4℃(気温3.1℃),風速1m/sec 下流から 。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温6.1℃(気温3.3℃) 風速0.5m/sec 下流から,本流;水温4.0℃(気温2.1℃) 風速0.5m/sec下流から。23番・杉林 水温4.3℃(気温2.5℃),風速1m/sec 下流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温4.4℃(気温1.5℃) 風速1m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温4.3℃(気温4.5℃)風速3m/sec下流から。濁り:全域で0~1/5 (ジンクリア~着色)。
<川情報>( 1227’2017 PM 5) 天候:快晴。テラス下;水位:-5cm,濁り:0.5/5 (チョイ着色)。1227・AM 11・27番入口チェック岩 水位・平水比較 -7cm 程度,濁り 0/5 (ジンクリア)。
<道路状況>国道194号線の寒風山トンネル前後(外気温により範囲は変化します) は愛媛(西条)側・高知側ともに気温低下時の朝夕凍結の恐れがあります。それと日陰部分も。スタッドレスタイヤ装着が必須でしょう。
<連絡事項>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。
<連絡事項 2> ・明年,平成30年(2018)シーズン開始は 2月16日(金)です。
・魚類保護禁漁区間は3月1日から釣魚可能となります。20番・竹の畝沢(西山広場)の南面の沢・24.5番・新堰堤上の北面の沢・26番 大荒れ・27番蔓下げの谷 です。
<編集後記> 画像無しのブログ,入力してみたら・・結構楽しかったです。中野川の冬はフォトジェニックシーンが多くて..ハードディスクをどんどん浸食してます。キラキラキラッのダイヤモンドダストとか。
せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人
————————————————————————–
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
—————————————————————————

2017年11月30日
から 管理人
2件のコメント

今季最終日です,ありがとうございました。_1130’2017

土竜(モグラ) 狙い猫・の図。まだハンティングはチョイとね・レベル_1130

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ,,今シーズン最終日です。本日は入渓予約が無く,「〆」で上流部「調査」を。例年,11月30日は上流部の第二堰堤プールで一年のお礼方々の「中野川釣り納め」でして,昨年まではなんとか「釣果」を,でしたが・・今季は「ペケ」でした。

第二堰堤プール_PM1251・1130

 

 

 

 

 

 

 

堰堤プール左かなり手前と右最奥の細い流れで「ドデカい!毛鉤アタック」がありましてね (毛鉤は#12アダムスパラスペント・ナンチャッテVer,7Xで。久々に使った自作3/4番7‘3“竹竿の具合が良くって,来期はこれで・と)...鉤がかりしなかったのですが,「何か,,とっても満足の No Fish」でした。「へへへ,またね~~,来季ッ」と言ってるような魚君達出方でして。殆ど毎日入渓者さんアリ,のポイントなんですが...出ますね!。で,昼過ぎにFin。

第二堰堤・脱渓路の帰路_PM1259・1130

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今季の入渓者総数,昨季を上回りまして(ほんのチョイとですけどね),,ヨカッタ↑中野川スタッフ一同です。誠にありがとうございました。来季もよろしくお願いします。

2番・エグレ岩プール_PM1215・1127

 

 

 

 

 

 

 

最近の釣果情報を時系列・帰着順で。
朝方・晴れ・薄曇りで昼前からパラ雨・小雨で上がりきらなかった外気温の1126,京都から来訪の方,上流部へ入渓。

今シーズン最後の入渓

 

 

 

 

 

 

 

「エエ型バラシ・数尾」あれど,,小型メイン。いかにもポイントでそれなりに出たようでして..来季は「3月にナントか」。

上流部の「落ち葉アマゴ」 by 入渓者Oさん from 京都_1126

 

 

 

 

 

 

あそこで・・

 

 

 

 

 

 

 

by 入渓者Oさん from 京都_1126

 

 

 

 

 

 

そこの・・・で

 

 

 

 

 

 

 

午後から徳島のAwol;バンブーロッドビルダーの北尾さんが恒例のシーズン終わりのロッドメンテナンスで来訪。当日入渓の方のロッドはその場で調整,中野川倶楽部で来季用にお預かりしているロッドは自宅工房に持ち帰りで・と。フェルール調整・曲がり,塗装チェック等々を。長年使い込んだロッドのお化粧直しも格安で・だ,そうで,,ありがたいことです。

Awolロッド・ 北尾さんのシーズン終わり恒例のロッドメンテ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝から晴れ・薄曇りで最高外気温も13.2℃(PM0220)でこの時季としてはナカナカの釣り日和1127,

25番・二本杉,晴天遠景PM0436・1127

 

 

 

 

 

 

 

淡路島からの来訪者さんは中上流部に入渓で,,嬉しい「二桁キャッチ」。中型はそのほぼ半分で,楽しめたのではないでしょうか。毛鉤は#14アダムスパラ,7Xで。

「調子良くって..二桁!」 by 入渓者Tさん from 淡路島_1127

 

 

 

 

 

 

眼の写り具合が「チョイと惜しい!」 by 入渓者Tさん from 淡路島_1127

 

 

 

 

 

 

 

 

中流部入渓の連泊さん,本日はチョイと不釣だったようで,,翌日に期待を。

今回は自転車連れで

 

 

 

 

 

 

 

午前中・快晴,午後曇りで夕刻PM0410はパラ雨で,外気温的には最高14.8℃(PM3)と過ごし易かった1128,連泊さんは長沢方面でのサイクリングを午前中で,

長沢ダム湖周回道路サイクリング.. photo by 神戸のOさん_1128

 

 

 

 

 

 

昼からは中上流部へ入渓。毛鉤への反応は「もうチョイ」だったようですが・・,

ロッドは「エエんやけど・・」 by 入渓者Oさん from 神戸_1128

 

 

 

 

西山さんベンチで「一休み」 photo by 神戸のOさん_1128_2

 

 

 

 

 

 

 

FFと自転車の「組み合わせ遊び」楽しいでしょうね!。ダイニング室内保管で自転車君も安心だし。

「俺の部屋」的・・コテージ

 

 

 

 

 

 

 

高知と西条からのグループさん,上流部へ入渓。#13CDCカディスを6Xでの方,23cmアマゴキャッチでマアマアかな!?と。小型は数尾キャッチで,良型は「かくれんぼ,かな?」。

23cmアマゴ by 入渓者Iさん from 西条_1128

 

 

 

 

 

 

 

いつもの#9毛鉤・5X使用の方,12インチ前後魚姿は数尾確認したものの..キャッチできずだったようで..「今季はこれ位で勘弁したるわ」。仁淀川冬季釣り場での大物29cm・26cmは「編集後記」で紹介します。それと..晩秋山岳報告を次回ブログで。

デップリお腹 by 入渓者Hさん from 高知_1128

 

 

 

 

 

 

 

晴れ・曇り午前中の1129,上流部へ入渓の方,魚反応は今一だったようです。魚画像の提供はありませんでしたが,,秋の本川を楽しまれたのでは。

茜雲朝_AM0657・1129

 

 

 

 

 

 

 

と,,このような感じでシーズン終わりを迎えました。2,3件の転倒事故はありましたが,,大事に至ること無く・で来季に繋がることができます。御来訪の皆様,本当にありがとうございました。短いシーズンオフ,「必勝毛鉤」を巻きながら来季を楽しみにして下さい。冬本番の到来です,ご自愛ください。来季,中野川毛鉤専用区は2月16日オープンです。

2番・エグレ岩プール_PM1215・1127

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 1130’2017:AM 0720曇り,外気温 9.6℃,気圧941.8hpa,風速0m/sec,テラス下水位 ±0cm程度・濁り0.5/5(チョイ着色)。AM 1030 曇り,外気温 11.0℃,気圧943hpa,風速0m/sec。

26番・27番 出会い下プール_AM1107・1130

 

 

 

 

 

 

 

PM 0110 曇り,外気温 10.5℃,気圧941hpa。PM 3 パラ雨,外気温 10.2℃,気圧940.5hpa,風速0m/sec。PM 0410 小雨,外気温 9.2℃,気圧939hpa。PM 0520 小雨,外気温 9.3℃,気圧942hpa 。

小雨のテラス下_PM0509・1130

 

 

 

 

 

 

 

PM 0630 曇り(たまに雲間に月),外気温 7.8℃,気圧943.5hpa,風速0m/sec 。PM 0740 曇り,外気温 7.2℃,気圧944hpa,風速0m/sec 。
<参考;中野川気象情報> 1129’2017:AM 0650晴れ,外気温 8.0℃,気圧941.8hpa,風速0m/sec,テラス下水位 ±0cm程度・濁り0.5/5(チョイ着色)。AM 9 晴れ(雲多し),外気温 9.9℃,気圧941.8hpa,風速0.5m/sec。

靄立ち第二堰堤下_AM1015・1129

 

 

 

 

 

 

 

 

 

AM 1130 曇り,外気温 12.5℃,気圧947hpa 。PM 1210小雨,外気温 12.9℃,気圧946hpa,風速0m/sec 。PM 2 小雨,外気温 12.9℃,気圧946hpa。PM 0310 パラ雨,外気温 12.9℃,気圧945.8hpa。PM 5 小雨,外気温 9.7℃,気圧945.7hpa,風速0m/sec 。
<水温測定結果>1120’2017 Start・PM 0310 天候 晴れ。桑瀬川・出合橋 水温6.9℃(気温4.2℃),濁り 1/5(着色),風速1.5~2~2.5m/sec上流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温6.9℃(気温4.3℃),風速0.2m/sec 下流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温6.9℃(気温3.9℃),風速1~2m/sec 上流から 。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温7.5℃(気温3.8℃) 風速0.5m/sec 上流から,本流;水温6.7℃(気温3.9℃) 風速1m/sec上流から。23番・杉林 水温6.8℃(気温4.2℃),風速1m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温6.2℃(気温4.0℃) 風速1m/sec 下流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温6.1℃(気温3.6℃)風速1m/sec下流から。濁り:全域で0.5~1/5 (チョイ着色~着色)。
<参考;水温測定結果>1105’2017 Start・AM 1140 天候 快晴。桑瀬川・出合橋 水温11.1℃(気温12.9℃),濁り 0.5/5(チョイ着色),風速1m/sec上流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温10.0℃(気温9.2℃),風速0.5m/sec 下流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温9.8℃(気温10.1℃),風速0.2m/sec 上流から 。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温11.0℃(気温10.8℃) 風速0m/sec,本流;水温9.6℃(気温8.9℃) 風速0.5m/sec上流から。23番・杉林 水温9.4℃(気温9.1℃),風速0.2m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温8.5℃(気温9.2℃) 風速1m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温9.3℃(気温12.0℃)風速0.5~1m/sec下流から。濁り:全域で0~0.5/5 (ジンクリア~チョイ着色)。
<川情報>( 1130’2017 PM 5) 天候:小雨。テラス下;水位:±0cm,濁り:1/5 (着色)。1130・AM 1110・27番入口チェック岩 水位・平水比較 ±0cm 程度,濁り 1/5 (着色)。
<コテージ宿泊> 明年2月15日まで休業です。
しばらくの間,中止してましたコテージ宿泊者さんへの朝食提供,可能になりました。入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件ですが..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。外食的には..近隣の「木の香レストラン」か,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。尚,昼食は対応しておりませんので「木の香温泉」近辺の食事処をご利用下さい。
<道路状況>・17番・芦澤プールの左岸側での木材伐採ほぼ終了,ワイヤー・重機撤去時,大型トラックによる搬出をしますので通行にはご注意を。それと..17番・芦澤プール入渓口付近には駐車しないで下さい,ワイヤーのほぼ真下でして..不測の事態を避ける為です。
・14番・旧堰堤上 近辺で工事が始まりました。入渓口の出入りは問題無しです。駐車は1号堰堤(旧堰堤) 近くが安全です。
・山道は日中でもライト点灯で徐行が安全!。
<近隣宿泊情報> ・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;無しになったそうです)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・お勧めのキャンプ場「木の根ふれあいの森」は11月末で今季営業は終了です;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。
<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。
<連絡事項 3> 本年も10月1日からの魚類保護禁漁区間を設定します。20番・竹の畝沢(西山広場)の南面の沢・24.5番・新堰堤上の北面の沢・26番 大荒れ・27番蔓下げの谷 で,明年2月28日までです。
<編集後記> 高知のHさんから,仁淀川冬季アメゴ釣り場の釣果情報が。ポイント的には冬季エリアの中間部で,29cm・26cmアマゴは共に#19黒っぽい毛鉤を8Xで。8Xで29cmなんて,,しびれますよねッ!!?。

仁淀川・冬季釣り場の29cm「薄朱点・ピカピカ」 by 高知のHさん_1125

 

 

 

 

 

 

仁淀川・冬季釣り場の「デップリ」26cm by 高知のHさん_1125

 

 

 

 

 

 

 

 

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人

斜面の野イチゴ photo by R_1129

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

————————————————————————–
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
—————————————————————————

 

2017年11月25日
から 管理人
寒い日やら,暖かい日やらで・・_1125’2017 はコメントを受け付けていません

寒い日やら,暖かい日やらで・・_1125’2017

晴天俱楽部ハウス前の「寝っ転がりネコ」_PM0509・1125

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪模様で気温低下1124,天候回復した午後も気温は低いままで釣りには厳しい状況でしたが入渓者さん達は「多少めげながらも」晩秋中野川を楽しまれたようです。
明けての本日1125,天候回復して雪も融けて残って無い,晴天朝見回りで最上流部へ行ったら..

素晴らしい!25番・二本杉,遠景...なのに↓↓_AM0713・1125

 

 

 

 

 

 

 

25番・二本杉の入渓看板が見当たらずで,,その辺探し回っても・・「無いッ!↓」。看板支柱穴を見たら「スッポリ抜き外した」様子で,「これはッ,盗られたな」・と。一枚のみの再製作はできないので,別の手立てを考えなきゃ..なのです。「誰だよ,まったくもう。看板なきゃ始めての入渓者さん達困るだろーー」・と怒りの支配人です。釣り関係者じゃないと信じますけど。

入渓看板が無いッ!!,25番二本杉入口_AM0713・1125

 

 

 

 

 

 

 

最近の釣果情報を時系列・帰着順で。
朝方・小雨,昼前から曇り・夕刻まで晴れの1123,

青空クッキリの俱楽部ハウス近辺_PM0145・1123

 

 

 

 

 

 

 

香川の御夫妻が今シーズン最後の中野川を上流部で。良型バラシが多い一日で,フッキング後の「鉤はずれ」は喰いが浅いだけではないようでして,やはり・の鉤タイプかな?と。ハックルは#18サイズのアダムスパラとスペントパラで。

上流部の「もうチョイ」 by 入渓者MMさん from 香川_1123

 

 

 

 

 

 

by 入渓者MMさん from 香川_1123

 

 

 

 

 

 

 

上流部の快速型 by 入渓者HMさん from 香川_1123

 

 

 

 

 

 

 

by 入渓者HMさん from 香川_1123

 

 

 

 

 

 

 

午前中は小雪・ミゾレ・第二堰堤より上流部は吹雪(!)で寒い一日の1124,数名の方々が「頑張り」の入渓,寒かったですね!。

最奥はこんなでした_AM1123・1124

 

 

 

 

 

 

 

愛媛からの来場者さん,上流部へ入渓で「バラシ多し」のパターン。でもまあ,チョイ・スリムなれどの岩魚キャッチはヨカッタですね。毛鉤への反応はソコソコで,「結構遊んでくれた!」。#15毛鉤を7Xティペットで。

上流部の良型弱チョイスリム岩魚 by 入渓者Yさん from 愛媛_1124

 

 

 

 

 

 

 

関西からの入渓者さん,いつもの到着時刻はこの時季としては・「まだ寒いッ」でしたね。

寒いので,ダウン着用

 

 

 

 

 

 

 

それでも..中流域入渓で「二桁」はコンディションを考えると・「御立派!!」。良型近くバラシが何尾かで,ストレートシャンク・バーブレスフックの限界かな?の考察も。#16クリップルで。

中流部の良型未満 by 入渓者Tさん from 大阪_1124

 

 

 

 

 

 

 

 

中流部の良型弱 by 入渓者Tさん from 大阪_1124_2

 

 

 

 

 

 

 

中流部の来季楽しみ君 by 入渓者Tさん from 大阪_1124_3

 

 

 

 

 

 

 

神戸と横浜から来訪の御兄弟,初日は寒い中での中流部沢,頑張りましたね!。

中流部沢にて photo by 横浜のDNさん_1124

 

 

 

 

 

 

「一人だとめげちゃうかも,寂しくなっっちゃうので」と。気温低下し易い沢を早めに切り上げ,昼過ぎには「実績多し」の中上流部へ。マアマア釣果で..温泉へ。

中流部沢の貴重な一尾 by 入渓者DNさん from 横浜_1124

中上流部アマゴ by 入渓者YNさん from 神戸_1124

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中上流部のクッキリ朱点 by 入渓者YNさん from 神戸_1124

 

 

 

 

 

 

photo by 神戸のYNさん_1124

 

 

 

 

 

 

天候回復の本日1125は上流部へ。#16・#18のソラックスダンでボチボチと。多分良型・フッキングバラシの堰堤プールは残念でしたね。来シーズン,暖かい時季の再訪を。

上流部アマゴ by 入渓者YNさん from 神戸_1125

 

 

 

 

上流部アマゴ by 入渓者YNさん from 神戸_1125

 

 

 

 

 

 

二回目の「巨匠スクール」を経ての「かなり,目から鱗」さん,今季最終入渓は中流部から中上流部へ。タイプ別毛鉤効果を掴んだみたいで(色違い効果も)..Good!。来季は新規巻き毛鉤のみ使用なので・・・は「素晴らしい!」と支配人,でした。

中流部の「エエ姿」 by 入渓者Iさん from 倉敷_1125

 

 

 

 

いかにもポイントの,,あそこで・・・

 

 

 

 

 

 

雰囲気ありますよね・画像 by 入渓者Iさん from 倉敷_1125

 

 

 

 

 

この子の「眼」ですッ

 

 

 

 

 

 

ナカナカのポイントでしょ!

 

 

 

 

 

 

その日の天候で状況が激変するこの時季,全天候型準備が必須ですね。

雪の第二堰堤_AM1101・1124

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 1125’2017:AM 0620曇り,外気温 3.4℃,気圧947.5hpa,風速0m/sec,テラス下水位 +5cm程度・濁り0.5/5(チョイ着色)。AM 0830 薄曇り,外気温 5.5℃,気圧952hpa,風速0.5m/sec。AM 0930 晴れ,外気温 8.3℃,気圧952hpa。

サンサン日射しの26番・27番合流点下_AM1032・1125

 

 

 

 

 

 

 

AM 1130 薄曇り,外気温 8.8℃,気圧952hpa,風速0.5m/sec。PM 1240 晴れ,外気温 10.3℃,気圧950hpa。

本日の第二堰堤_PM1227・1125

 

 

 

 

 

 

 

PM 2薄曇り,外気温 9.8℃,気圧950hpa,風速0.5~1m/sec 。PM 3 薄曇り,外気温 9.7℃,気圧950hpa,風速1.5~2m/sec 。PM 0510 晴れ,外気温 5.8℃,気圧951hpa,風速0m/sec 。PM 0730 晴れ(月・星),外気温 3.0℃,気圧952hpa,風速0m/sec 。
<参考;中野川気象情報> 1124’2017:AM 0630晴れ,外気温 3.8℃,気圧942hpa,風速0m/sec,テラス下水位 +5cm程度・濁り0.5/5(チョイ着色)。AM 0940 曇り(チラ雪),外気温 5.8℃,気圧946hpa,風速2~4m/sec。AM 1030 小雪,外気温 4.5℃,気圧946hpa 。AM 12ミゾレ,外気温 4.0℃,気圧946.5hpa,風速0.5~1m/sec 。PM 0145 小雨,外気温 4.0℃,気圧946hpa,風速0.5~1m/sec 。PM 0305 晴れ,外気温 4.0℃,気圧946hpa,風速0.5m/sec 。PM 5 晴れ,外気温 3.8℃,気圧947hpa,風速0.5m/sec 。PM 0610 晴れ(星空),外気温 4.7℃,気圧947hpa,風速1~3m/sec 。PM 7 晴れ,外気温 4.3℃,気圧947.5hpa,風速0.5~1m/sec 。PM 8 晴れ,外気温 4.2℃,気圧948hpa,風速1~3m/sec 。
<水温測定結果>1120’2017 Start・PM 0310 天候 晴れ。桑瀬川・出合橋 水温6.9℃(気温4.2℃),濁り 1/5(着色),風速1.5~2~2.5m/sec上流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温6.9℃(気温4.3℃),風速0.2m/sec 下流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温6.9℃(気温3.9℃),風速1~2m/sec 上流から 。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温7.5℃(気温3.8℃) 風速0.5m/sec 上流から,本流;水温6.7℃(気温3.9℃) 風速1m/sec上流から。23番・杉林 水温6.8℃(気温4.2℃),風速1m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温6.2℃(気温4.0℃) 風速1m/sec 下流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温6.1℃(気温3.6℃)風速1m/sec下流から。濁り:全域で0.5~1/5 (チョイ着色~着色)。
<参考;水温測定結果>1105’2017 Start・AM 1140 天候 快晴。桑瀬川・出合橋 水温11.1℃(気温12.9℃),濁り 0.5/5(チョイ着色),風速1m/sec上流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温10.0℃(気温9.2℃),風速0.5m/sec 下流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温9.8℃(気温10.1℃),風速0.2m/sec 上流から 。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温11.0℃(気温10.8℃) 風速0m/sec,本流;水温9.6℃(気温8.9℃) 風速0.5m/sec上流から。23番・杉林 水温9.4℃(気温9.1℃),風速0.2m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温8.5℃(気温9.2℃) 風速1m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温9.3℃(気温12.0℃)風速0.5~1m/sec下流から。濁り:全域で0~0.5/5 (ジンクリア~チョイ着色)。
<川情報>( 1125’2017 PM 5) 天候:晴れ。テラス下;水位:±0cm,濁り:0.5/5 (チョイ着色)。1125・AM 11・27番入口チェック岩 水位・平水比較 +2cm 程度,濁り 0.5/5 (チョイ着色)。
<コテージ宿泊>予約済みは;11月26・27・28日  ()は仮予約です。
しばらくの間,中止してましたコテージ宿泊者さんへの朝食提供,可能になりました。入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件ですが..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。外食的には..近隣の「木の香レストラン」か,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。尚,昼食は対応しておりませんので「木の香温泉」近辺の食事処をご利用下さい。
<道路状況>・17番・芦澤プールの左岸側での木材伐採ほぼ終了,ワイヤー・重機撤去時,大型トラックによる搬出をしますので通行にはご注意を。それと..17番・芦澤プール入渓口付近には駐車しないで下さい,ワイヤーのほぼ真下でして..不測の事態を避ける為です。
・14番・旧堰堤上 近辺で工事が始まりました。入渓口の出入りは問題無しです。駐車は1号堰堤(旧堰堤) 近くが安全です。

14番・旧堰堤上の工事現場_1124

 

 

 

 

 

 

 

・山道は日中でもライト点灯で徐行が安全!。
<近隣宿泊情報> ・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;無しになったそうです)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・お勧めのキャンプ場「木の根ふれあいの森」は11月末で今季営業は終了です;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。
<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。
<連絡事項 3> 本年も10月1日からの魚類保護禁漁区間を設定します。20番・竹の畝沢(西山広場)の南面の沢・24.5番・新堰堤上の北面の沢・26番 大荒れ・27番蔓下げの谷 で,明年2月28日までです。尚,上記以外区間は11月30日までオープンしています。
<編集後記> 数日で今季も終了の中野川毛鉤専用区,週末連続台風の影響か入渓予約が途切れません。ありがたい事です。寒さ増してるのに,カメムシ達は大元気だし,昆虫類も多種類で,本日は小さな黄色い蝶が沢山飛んでました。「なんでもあり」が自然の実態かな!?です。

中上流部の赤腹アリ photo by 倉敷のIさん_1125

 

 

 

 

 

俱楽部ハウス入口ドアで・・_PM1238・1123

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人

私は「灯油配達犬」です

 

 

 

 

 

 

 

————————————————————————–
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
—————————————————————————

 

2017年11月20日
から 管理人
ここんところ..外気温が一気に低下_1120’2017 はコメントを受け付けていません

ここんところ..外気温が一気に低下_1120’2017

テラス下斜面に陽が差し込んで・の一瞬_PM0144・1120

 

 

 

 

 

 

 

 

めっきり冬っぽくなった(寒ッ)昨今,,標高650mの当地では1119朝に今冬初雪(?)初アラレ(?)が。天候的には荒れ模様日の後に穏やか日で,わりと目まぐるしいのです。本日1120も曇り・パラ雨・晴れでしたが,風は弱く,体感的には「それ程でも」だったので,薪割り機のメンテと「堅い木割」・水温測定を。

寒空に強い日差しでチョイヌクヌク_PM0144・1120

 

 

 

 

 

 

 

最上流部,道路とかパーキングスペースでは冷たい風が吹いてても,川に降りると結構穏やか↑。チラホラと浮き魚も確認でき,,魚活性も「天気次第かな!?」。水温測定終了時のPM5,やはり冷え冷えでした。ウェアチューニングのベースはフリースですが..手袋必須でしょう,指が「かじかんで」↓でした。

PM5の出会い橋下_1120

 

 

 

 

 

 

 

最近の釣果情報を時系列・帰着順で。
雨・曇り・パラ雨の1118,上流部入渓の方,始めての「複数キャッチ」でヨカッタ・ヨカッタ。#16アダムスパラが効果を発揮しましたね。ピンクっぽい紅葉,「粋」をチョイと過ぎて..「色っぽい初冬」を演出。

嬉しい「複数」キャッチ by 入渓者Wさん from 倉敷_1118

 

 

 

 

 

チョイ,ピンズレですけど・・by 入渓者Wさん from 倉敷_1118_2

 

 

 

 

 

 

 

 

綺麗な紅葉ピンクが残ってまして・・photo by 倉敷のWさん

 

 

 

 

 

 

 

中流部入渓の御夫妻,スローで「我慢」の釣りに。当たり毛鉤は#16スペントパラ。

チョイスリム・小頭 by 入渓者MMさん from 香川_1118

 

 

 

 

 

 

丸っぽいパーマークは地物かな!? by 入渓者MMさん from 香川_1118_2

 

 

 

 

 

 

 

by 入渓者HMさん from 香川_1118

 

 

 

 

 

 

 

朝方のパラ雨も昼前にはあがった日曜日,最高外気温は6.0℃(AM10~PM2)と低めで,魚活性・釣り人活性も低め安定・と。今回も「マアマア型バラシ」を数発で,来季のテーマですね。

ネット色にお似合いアマゴ by 入渓者Nさん from 京都_1119

 

 

 

 

 

 

中流部のココで・・

 

 

 

 

 

 

チョイ冷えましたねーーと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今シーズンも残すところ10日。Good天候,,続けッ!。

PM0241・1120

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 1120’2017:AM 0710曇り,外気温 4.0℃,気圧943hpa,風速0m/sec,テラス下水位 ±0cm程度・濁り0.5/5(チョイ着色)。AM 0820 曇り,外気温 4.7℃,気圧944hpa,風速0m/sec。PM 1 パラ雨,外気温 6.0℃,気圧942hpa,風速1m/sec 。PM 0240晴れ,外気温 6.8℃,気圧942hpa,風速0.5m/sec 。PM 5 晴れ,外気温 4.7℃,気圧942hpa,風速0.5m/sec 。PM 6 晴れ(星空),外気温 4.2℃,気圧944.5hpa,風速0.5m/sec 。PM 0710 晴れ(星空),外気温 4.0℃,気圧945hpa,風速1~2.5m/sec 。
<参考;中野川気象情報> 1119’2017:AM 7曇り・アラレ,外気温 4.0℃,気圧938hpa,風速0.5m/sec,テラス下水位 +5cm程度・濁り0.5/5(チョイ着色)。AM 0830 パラ雨,外気温 5.0℃,気圧942hpa,風速0.5m/sec。AM 1015 曇り,外気温 6.0℃,気圧942.5hpa 。PM 1晴れ(雲多し),外気温 6.0℃,気圧942hpa,風速0.5~1m/sec 。PM 3 晴れ,外気温 4.8℃,気圧942.5hpa,風速3~5m/sec 。PM 6 晴れ,外気温 4.0℃,気圧944hpa,風速0.5m/sec 。PM 0730 晴れ,外気温 3.4℃,気圧945hpa,風速0.5m/sec 。
<水温測定結果>1120’2017 Start・PM 0310 天候 晴れ。桑瀬川・出合橋 水温6.9℃(気温4.2℃),濁り 1/5(着色),風速1.5~2~2.5m/sec上流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温6.9℃(気温4.3℃),風速0.2m/sec 下流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温6.9℃(気温3.9℃),風速1~2m/sec 上流から 。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温7.5℃(気温3.8℃) 風速0.5m/sec 上流から,本流;水温6.7℃(気温3.9℃) 風速1m/sec上流から。

20番・西山さんの後ろに紅葉一本

 

 

 

 

 

 

 

23番・杉林 水温6.8℃(気温4.2℃),風速1m/sec 上流から 。

すっかり初冬っぽくなった23番・杉林入渓口付近_1120

 

 

 

 

 

 

 

26番・大荒れ(左の谷) 水温6.2℃(気温4.0℃) 風速1m/sec 下流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温6.1℃(気温3.6℃)風速1m/sec下流から。濁り:全域で0.5~1/5 (チョイ着色~着色)。

25番・二本杉,,遠景

 

 

 

 

 

 

 

<参考;水温測定結果>1105’2017 Start・AM 1140 天候 快晴。桑瀬川・出合橋 水温11.1℃(気温12.9℃),濁り 0.5/5(チョイ着色),風速1m/sec上流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温10.0℃(気温9.2℃),風速0.5m/sec 下流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温9.8℃(気温10.1℃),風速0.2m/sec 上流から 。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温11.0℃(気温10.8℃) 風速0m/sec,本流;水温9.6℃(気温8.9℃) 風速0.5m/sec上流から。23番・杉林 水温9.4℃(気温9.1℃),風速0.2m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温8.5℃(気温9.2℃) 風速1m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温9.3℃(気温12.0℃)風速0.5~1m/sec下流から。濁り:全域で0~0.5/5 (ジンクリア~チョイ着色)。
<川情報>( 1120’2017 PM 5) 天候:晴れ。テラス下;水位:±0cm,濁り:0.5/5 (チョイ着色)。1120・PM 0330・27番入口チェック岩 水位・平水比較 ±0cm 程度,濁り 0.5/5 (チョイ着色)。

本日の第二堰堤_PM0301・1120

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<コテージ宿泊>予約済みは;11月24日  ()は仮予約です。
しばらくの間,中止してましたコテージ宿泊者さんへの朝食提供,可能になりました。入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件ですが..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。外食的には..近隣の「木の香レストラン」か,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。尚,昼食は対応しておりませんので「木の香温泉」近辺の食事処をご利用下さい。
<道路状況>・17番・芦澤プールの左岸側での木材伐採ほぼ終了,ワイヤー・重機撤去時,大型トラックによる搬出をしますので通行にはご注意を。それと..17番・芦澤プール入渓口付近には駐車しないで下さい,ワイヤーのほぼ真下でして..不測の事態を避ける為です。

17番・芦澤プール近くの木材伐採「土場」_1120

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・14番・旧堰堤上 近辺で工事が始まりました。入渓口の出入りは問題無しです。駐車は1号堰堤(旧堰堤) 近くのが安全です。

14番・旧堰堤上近くの作業現場_1120

 

 

 

 

 

 

 

・山道は日中でもライト点灯で徐行が安全!。
<近隣宿泊情報> ・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;無しになったそうです)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・お勧めのキャンプ場「木の根ふれあいの森」は11月末で今季営業は終了です;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。
<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。
<連絡事項 3> 本年も10月1日からの魚類保護禁漁区間を設定します。20番・竹の畝沢(西山広場)の南面の沢・24.5番・新堰堤上の北面の沢・26番 大荒れ・27番蔓下げの谷 で,明年2月28日までです。尚,上記以外区間は11月30日までオープンしています。
<編集後記> 見回り中に,根須木橋ゲートに新たな注意看板が設置されました。「ドローン実証実験」と「くくりわな」の関連性ってナンだろ――??。「わな」の近くには「わな表示プレート」が義務づけられているのと..釣り人が歩くような場所には設置してないそうですけど・・・で,一応のご注意を。

根須木橋に新たな看板が_1120

 

 

 

 

 

 

 

最近の読書。ジャック・ロンドンは「馬に乗った水夫」によると..かなりの冒険家だったみたいでして。

ジャック・ロンドンの「犬物語」

 

 

 

 

 

 

 

それと..パトリック・モディアノ氏は2014年のノーベル文学賞を受賞・ですが,,ノーベル賞がらみって訳ではないつもり。

パトリック・モディアノ作・・

 

 

 

 

 

 

 

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人

デザートは自家製ガトーショコラ_1119

 

 

 

 

 

スキレット料理は寒いこの時季にGood!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

————————————————————————–
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
—————————————————————————

2017年11月16日
から 管理人
小さめ毛鉤が有効でして..初春っぽい釣りに_1116’2017 はコメントを受け付けていません

小さめ毛鉤が有効でして..初春っぽい釣りに_1116’2017

朝焼け・根須木_AM0654・1116

 

 

 

 

 

 

 

秋の山間部の天候はかなり変わりやすいです。外気温も下がってますので,,風吹き時は体感温度がかなり↓↓なので,ウェアチューニングにはご留意を。保温アンダーウェア+フリース+雨具 orウィンドブレーカーの冬季システムがお勧めです。ちなみに,,小生愛用の30年以上前購入の「ヘリハン」アンダーウェアの保温力は未だに上位を保ってます。

 

 

 

 

 

 

最近の釣果情報を時系列・帰着順で。
宿泊入渓の方,初日1114は雨・小雨・曇り・晴れ天候でこの時季としては「チョイと厳しい」釣りに。翌1115は前日とは真逆の天候で,晴れ・快晴・晴れでして..中流部から上流部のHapppy Fishingを。大き目フックに小さめハックルで巻いたパラシュート毛鉤で小中合計20尾以上をキャッチ・で,大満足のご帰還。いやあ,ヨカッタヨカッタ。

中上流部アマゴ by 入渓者Tさん from 淡路島_1115

 

 

 

 

 

 

 

フライタイイングに入れ込んでる入渓者さん,今回も新作毛鉤ご持参で。

朝の作戦作戦タイム_AM0811・1116

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャッチ数尾・ロスト数尾で所用時間的にはマアマアの出来!。#18各色パラ毛鉤・15+7X・3ftシステムで。

中流部アマゴ by 入渓者Iさん from 倉敷_1116

 

 

 

 

と,,プックリお腹の別アングル画像 by 入渓者Iさん from 倉敷_1116

 

 

 

 

 

皆さんご存知,このプールのアチコチで↑↑ photo by 倉敷のIさん

 

 

 

 

 

 

 

 

近隣の方,上流部へ岩魚探しに。所定の岩魚含め中小魚合わせて二桁キャッチ。アマゴグループと岩魚グループが棲み分けしてるポイントを発見したりの..興味深い釣りになりましたね。ラスティー系の#18毛鉤を7Xティペットで。

上流部岩魚 by 入渓者Iさん from 西条_1116

 

 

 

 

 

上流部アマゴ by 入渓者Iさん from 西条_1116

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日の入渓者さんからの画像を受信。カメラ忘れで,,慣れないスマホ撮影。

by 入渓者Kさん from 福山_1112

 

 

 

 

 

 

 

モンカゲロウも飛んでまして,いろんな種類・サイズの水生・陸生昆虫が飛んでる中野川です。

毛鉤サイズ・#12 モンカゲロウ photo by 福山のKさん_1112

 

 

 

 

 

 

 

チョイと空き時間を作っての「調査」,懸案の最下流で。毛鉤をかなり選ぶってことが判明。小さめ#18・#20の黒っぽいのや黄色っぽい毛鉤を好むってことは・・初春同様の釣りになってるようです。いまだにカメムシ大量発生してまして,,ある種混乱状態の様相。

最下流部の良型弱「調査」 アマゴ,#18毛鉤で_1113

 

 

 

 

 

 

 

昨日の見回り中,いつもの上流部チェックポイントで双眼鏡チェックをしてたらですね..視界を強大なアマゴが横切ったので・・(@_@)ビックリ!。推定20cm位の画面魚の上方をゆったりと・で,見た目「何倍」かの体長・体高がありました。目視最大記録魚が本流を遊弋してるなんて↑↑↑・です。

この画像撮影の直後に..巨大なアマゴが上流に向かって横切りまして・・_AM1004・1115

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 1116’2017:AM 0650快晴,外気温 6.0℃,気圧942hpa,風速2~4m/sec,テラス下水位 +5cm程度・濁り0.5/5(チョイ着色)。AM 0845 快晴,外気温 7.8℃,気圧945hpa,風速1~2m/sec。AM 0930 快晴,外気温 9.0℃,気圧946hpa 。AM 1125 快晴,外気温 10.0℃,気圧946hpa。PM 1240快晴,外気温 12.0℃,気圧946hpa 。PM 0210 快晴,外気温 11.4℃,気圧946hpa,風速1~2m/sec 。PM 0330 快晴,外気温 8.0℃,気圧946hpa,風速0.5m/sec 。

PM4の25番・二本杉遠景

天気は明朗なれど・・冷え込み始めてます_PM0447・1116

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PM 5 快晴,外気温 4.8℃,気圧946hpa,風速0m/sec 。PM 0710快晴(星空),外気温 3.2℃,気圧946.3hpa,風速0m/sec 。PM 8快晴(星空),外気温 2.0℃,気圧947hpa,風速0m/sec 。
<参考;水温測定結果>1105’2017 Start・AM 1140 天候 快晴。桑瀬川・出合橋 水温11.1℃(気温12.9℃),濁り 0.5/5(チョイ着色),風速1m/sec上流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温10.0℃(気温9.2℃),風速0.5m/sec 下流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温9.8℃(気温10.1℃),風速0.2m/sec 上流から 。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温11.0℃(気温10.8℃) 風速0m/sec,本流;水温9.6℃(気温8.9℃) 風速0.5m/sec上流から。23番・杉林 水温9.4℃(気温9.1℃),風速0.2m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温8.5℃(気温9.2℃) 風速1m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温9.3℃(気温12.0℃)風速0.5~1m/sec下流から。濁り:全域で0~0.5/5 (ジンクリア~チョイ着色)。
<川情報>( 1116’2017 PM 5) 天候:快晴。テラス下;水位:+5cm,濁り:0.5/5 (チョイ着色)。1116・AM 11・27番入口チェック岩 水位・平水比較 +2cm 程度,濁り 0/5 (ジンクリア)。

本日の第二堰堤_AM1146・1116

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<コテージ宿泊>予約済みは;無し  ()は仮予約です。
しばらくの間,中止してましたコテージ宿泊者さんへの朝食提供,可能になりました。入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件ですが..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。外食的には..近隣の「木の香レストラン」か,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。尚,昼食は対応しておりませんので「木の香温泉」近辺の食事処をご利用下さい。
<道路状況>・17番・芦澤プールの左岸側での木材伐採継続中,ワイヤー搬出はルートを変えて継続するそうです。大型トラックによる搬出をしますので通行にはご注意を。それと..17番・芦澤プール入渓口付近には駐車しないで下さい,ワイヤーのほぼ真下でして..不測の事態を避ける為です。

伐採材の集積場所 (土場)

 

 

 

 

 

 

 

・14番・旧堰堤上 近辺で工事が始まるみたいです。
・山道は日中でもライト点灯で徐行が安全!。
<近隣宿泊情報> ・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;無しになったそうです)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・お勧めのキャンプ場「木の根ふれあいの森」;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。
<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。
<連絡事項 3> 本年も10月1日からの魚類保護禁漁区間を設定します。20番・竹の畝沢(西山広場)の南面の沢・24.5番・新堰堤上の北面の沢・26番 大荒れ・27番蔓下げの谷 で,明年2月28日までです。尚,上記以外区間は11月30日までオープンしています。
<編集後記> 見回り中に,根須木橋ゲートに「発砲注意」看板を発見。そーなんです..「猟期」が始まったのです。当地のハンターさんの多くは猪・鹿猟でして,河川付近ではめったに発砲しないのですが..鳥猟ハンター(少ないです)は..解らないです(水平撃ちはしませんが・通常)。ので,,目立つような赤・黄色の帽子やジャケットがお勧めです。

根須木橋の注意書き_1116

 

 

 

 

右岸側(画面左側)に根須木沢入口_AM1120・1116

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

根須木橋の下流部_AM1120・1116

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人

————————————————————————–
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
—————————————————————————

2017年11月12日
から 管理人
会心のバラシ(!・?)_1112’2017 はコメントを受け付けていません

会心のバラシ(!・?)_1112’2017

斜光の「お大師様プール」

 

 

 

 

 

 

 

 

今週末天候,昨日1111(土)は雲多し・晴れ・風(2~3~4m/sec)で体感的には結構↓↓でして,,大勢の入渓者さん達,チョイ間が悪かったようですね。で,本日は昼過ぎまで快晴・風弱しで,外気温的には最高15.4℃(PM0130)とそんなに上昇しなかったのですが釣り的にはマアマア条件でした。本日の見回りでは浮き魚がアチコチにでしたが..朝外気温が低かったので魚活性は少々遅れ時間にの傾向。

上流部の水中魚・2尾_1112

 

 

 

 

 

 

 

最近の釣果情報を時系列・帰着順で。
先日入渓の「中野川始めて」さん,晴れ模様なれど風吹き条件でも数尾キャッチでヨカッタですね。源流帯好みのようでして..中野川にはご希望に沿う渓相が揃ってますよ。

中流域アマゴ by 入渓者Hさん from 香川・高松_1110

 

 

 

 

 

 

天候的には条件が良くなかった1111,倉敷からのチームは毛鉤へのアタックはかなりあったようで..ソコソコ楽しめた釣りに。サイズ的にはもうチョイだったようですが。使用毛鉤は「#16・18パラを8Xで」さんと,

中上流部アマゴ by 入渓者Iさん from 倉敷_1111

 

 

 

 

チョイピンぼけなれど・・の中上流部アマゴ by 入渓者Iさん from 倉敷_1111_2

 

 

 

 

 

 

 

「#16ソラックスを7Xティペットで」さん。

上流部アマゴ by 入渓者Kさん from 倉敷_1111

 

 

 

 

 

 

 

本日1112,上流部への入渓者さん,ボチボチの釣りを#14パラ毛鉤で。

上流部岩魚 by 入渓者Nさん from 京都_1112

 

 

 

 

 

上流部アマゴ by 入渓者Nさん from 京都_1112

 

 

 

 

 

 

 

 

「そーこーしてたら」のあのポイントで,御当人曰く「会心のバラシ」(痛恨では!?と外野から)の良型以上で・・・。東京での竹竿造りも進行中で忙しいですね,(釣りをする時間が無いくらい・と)。

ここで・・・会心(!?) のバラシを

 

 

 

 

 

 

 

昨日からの連続入渓者さん,本日は何故かの連続数発バラシで..上記「会心バラシ」さん共々..「鉤に問題有り!?」の暫定結論で・・「鉤換えて巻こうっと!」に。

この後..連続バラシを数発_1112

 

 

 

 

 

 

 

そんなこんなで..「調査」できずの支配人,「秋雨でも行っちゃうゾ~」の掛け声は↑なれど・です。

本日の第二堰堤_AM1048・1112

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 1112’2017:AM 0640快晴,外気温 2.9℃,気圧941hpa,風速0m/sec,テラス下水位 ±0cm程度・濁り0.5/5(チョイ着色)。

茜雲で始まる一日_
AM0649・1112

 

 

 

 

 

 

 

AM 8 快晴,外気温 3.9℃,気圧944hpa。AM 0940 快晴,外気温 8.6℃,気圧944.5hpa 。AM 1110 快晴,外気温 13.0℃,気圧945.5hpa,風速 0.5m/sec 。PM 0130快晴,外気温 15.4℃,気圧945hpa,風速0.5m/sec 。PM 4 晴れ,外気温 9.0℃,気圧945.8hpa,風速0m/sec 。PM 7晴れ(星空),外気温 6.5℃,気圧946hpa,風速0m/sec 。

晴天夕暮れ根須木_
PM0511・1112

 

 

 

 

 

 

 

<参考;水温測定結果>1105’2017 Start・AM 1140 天候 快晴。桑瀬川・出合橋 水温11.1℃(気温12.9℃),濁り 0.5/5(チョイ着色),風速1m/sec上流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温10.0℃(気温9.2℃),風速0.5m/sec 下流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温9.8℃(気温10.1℃),風速0.2m/sec 上流から 。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温11.0℃(気温10.8℃) 風速0m/sec,本流;水温9.6℃(気温8.9℃) 風速0.5m/sec上流から。23番・杉林 水温9.4℃(気温9.1℃),風速0.2m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温8.5℃(気温9.2℃) 風速1m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温9.3℃(気温12.0℃)風速0.5~1m/sec下流から。濁り:全域で0~0.5/5 (ジンクリア~チョイ着色)。
<川情報>( 1112’2017 PM 5) 天候:晴れ。テラス下;水位:±0cm,濁り:0.5/5 (チョイ着色)。1112・AM 10・27番入口チェック岩 水位・平水比較 ±0cm 程度,濁り 0.5/5 (チョイ着色)。

23番・杉林付近の林道_AM1052・1112

 

 

 

 

 

 

 

<コテージ宿泊>予約済みは;11月14日 ()は仮予約です。
しばらくの間,中止してましたコテージ宿泊者さんへの朝食提供,可能になりました。入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件ですが..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。外食的には..近隣の「木の香レストラン」か,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。尚,昼食は対応しておりませんので「木の香温泉」近辺の食事処をご利用下さい。
<道路状況>・17番・芦澤プールの左岸側での木材伐採継続中,ワイヤー搬出はルートを変えて継続するそうです。大型トラックによる搬出をしますので通行にはご注意を。それと..17番・芦澤プール入渓口付近には駐車しないで下さい,ワイヤーのほぼ真下でして..不測の事態を避ける為です。
・14番・旧堰堤上 近辺で工事が始まるみたいです。
・山道は日中でもライト点灯で徐行が安全!。
<近隣宿泊情報> ・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;無しになったそうです)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・お勧めのキャンプ場「木の根ふれあいの森」;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。
<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。
<連絡事項 3> 本年も10月1日からの魚類保護禁漁区間を設定します。20番・竹の畝沢(西山広場)の南面の沢・24.5番・新堰堤上の北面の沢・26番 大荒れ・27番蔓下げの谷 で,明年2月28日までです。尚,上記以外区間は11月30日までオープンしています。
<編集後記>カズオ・イシグロ氏の著作,「充たされざる者」は中途で..いずれそのうち。で,,「忘れられた巨人」はサクサクと進行中。

上流部の秋花_1112

 

 

 

 

 

 

 

「開花とは珍しい!」らしい,,虎の尾(サンスベリア;アフリカ・南アジア原産)の花が咲きました。今年の11月は暖かめでして..関係ありそう。

滅多に咲かないらしい「虎の尾」 (サンスベリア) 開花!!_1112

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長沢集落のプラチナセンターで「高知城歴史博物館」主催の「本川郷風土記の世界」講演会が開催されまして,午後に。江戸時代(1742年)の中野川村人口は142名だったそうで,現在の10倍か~!!と。

長沢プラチナセンターのコミュニティーホールで_1112

 

 

 

 

 

 

 

 

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人

昼食は軽めに (!) ラーメン・・美味

 

 

 

 

 

 

 

————————————————————————–
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
—————————————————————————

2017年11月10日
から 管理人
木枯らしの日々_1110’2017 はコメントを受け付けていません

木枯らしの日々_1110’2017

ソロソロ終わりかけ紅葉のテラスにアボカドとレモン

 

 

 

 

 

 

 

この3日間の天候は1108;小雨後曇り・終日ほぼ無風,1109;晴れ・1~3~5m/secの風吹き,1110午前中快晴のち晴れ曇り・午後からの風2~3~4m/sec。

日中日射しはかなりの強さ_AM1135・1110

 

 

 

 

 

 

 

と,,風吹き傾向の数日で,FFにはチョイと難ありでして・・
時系列・帰着順の釣果情報を。
宿泊入渓の初日が雨のち曇りの広島からのチーム,中流部沢に入渓で釣り的にはスロー。二日目は天候回復なれど風吹き条件で,上流部と中流部に分かれて入渓。小型ばかりなれど毛鉤への反応は上々で..Not so good。毛鉤は小さいのから大きいのまで・と。ドラマも多少あった由。

中流部沢の一尾 by 入渓者Kさん from 広島_1108

 

 

 

 

 

中上流部のプックリ君 by 入渓者Kさん from 広島_1109

 

 

 

 

 

 

 

 

中流部沢で..photo by 広島のNさん

 

 

 

 

 

 

 

上流部のクッキリパーマーク by 入渓者Nさん from 広島_1109

 

 

 

 

 

 

 

中流部沢で.「狙う!」 photo by 広島のKさん

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の入渓者さん達,中流部沢下部と最上流部入渓の方,小型(20cm弱)メイン状況なれど魚体は綺麗!。#16のカディス系で。

上流部アマゴ by 入渓者Iさん from 西条_1110

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中流部入渓の初中野川の方も小型メインで数尾キャッチ・・「魚体は綺麗!」でほぼ↑。画像アップは受信待ちなので後日の模様・です。またの御来訪を。

靄かかった一号堰堤上段プール_AM0656・1110

 

 

 

 

 

 

 

<中野川気象情報> 1110’2017:AM 0640快晴,外気温 2.0℃,気圧946hpa,風速0m/sec,テラス下水位 ±0cm程度・濁り0.5/5(チョイ着色)。AM 0820 快晴,外気温 4.2℃,気圧948hpa。AM 10 快晴,外気温 8.8℃,気圧948hpa 。AM 1150 快晴,外気温 16.8℃,気圧948hpa,風速 3~5m/sec 。PM 0250晴れ(雲多し),外気温 15.0℃,気圧946hpa,風速2~3m/sec 。PM 5 曇り,外気温 13.8℃,気圧945hpa,風速0.5m/sec 。PM 0730曇り,外気温 12.3℃,気圧944.2hpa,風速0m/sec 。

22番・ヘビ橋プールの朝_AM0712・1110

 

 

 

 

 

 

 

<参考;水温測定結果>1105’2017 Start・AM 1140 天候 快晴。桑瀬川・出合橋 水温11.1℃(気温12.9℃),濁り 0.5/5(チョイ着色),風速1m/sec上流から。11番・集会所前(スズノ音) 水温10.0℃(気温9.2℃),風速0.5m/sec 下流から。14番・一号(旧)堰堤上 水温9.8℃(気温10.1℃),風速0.2m/sec 上流から 。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温11.0℃(気温10.8℃) 風速0m/sec,本流;水温9.6℃(気温8.9℃) 風速0.5m/sec上流から。23番・杉林 水温9.4℃(気温9.1℃),風速0.2m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷) 水温8.5℃(気温9.2℃) 風速1m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温9.3℃(気温12.0℃)風速0.5~1m/sec下流から。濁り:全域で0~0.5/5 (ジンクリア~チョイ着色)。
<川情報>( 1110’2017 PM 5) 天候:曇り。テラス下;水位:±0cm,濁り:0.5/5 (チョイ着色)。1110・PM2・27番入口チェック岩 水位・平水比較 +2cm 程度,濁り 0/5 (ジンクリア)。
<コテージ宿泊>予約済みは;11月(11)・14日 ()は仮予約です。
しばらくの間,中止してましたコテージ宿泊者さんへの朝食提供,可能になりました。入渓予約時に併せて朝食予約を受け付けます。自炊の方の食材等買い出しの件ですが..西条の国道11号線から194号線に入りますとコンビニ等はありませんのでご留意お願いします。外食的には..近隣の「木の香レストラン」か,瀬戸内海鮮・・美味! 店が多い西条市(車で30~40分)お勧めです。尚,昼食は対応しておりませんので「木の香温泉」近辺の食事処をご利用下さい。
<道路状況>・17番・芦澤プールの左岸側での木材伐採継続中,ワイヤー搬出はルートを変えて継続するそうです。大型トラックによる搬出をしますので通行にはご注意を。それと..17番・芦澤プール入渓口付近には駐車しないで下さい,ワイヤーのほぼ真下でして..不測の事態を避ける為です。
・14番・旧堰堤上 近辺で工事が始まるみたいです。
・山道は日中でもライト点灯で徐行が安全!。
<近隣宿泊情報> ・道の駅「木の香温泉」;温泉部門・レストラン・宿泊部門営業しています(定休日;無しになったそうです)。尚,夕食のラストオーダーはPM0730 です..それと,団体貸し切りがあり得ますので⇒ 予約必須(特に週末は)!!,事前予約していても当日確認した方が宜しいかと。温泉はPM8入場者まで。 (Tel;088-869-2300 )
・西条での宿泊はビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) がお勧めです。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。
・お勧めのキャンプ場「木の根ふれあいの森」;中野川倶楽部から車で15~20分。国道194号線を高知方面へ,戸中トンネル手前の戸中橋 (4トン以上重量の車輌は通行不可)を渡って約5分。設備の整ったコテージ5棟と8区画のキャンプサイト。予約・問い合わせは 088-850-5658へ。
<連絡事項 1> 4月から「ごみの分別収集」が始まってます。コテージ宿泊の皆様のご協力をお願いします。卵パック・ポリ袋・包装用フィルム・トレイ類・カップ類・発泡スチロール は資源ごみの「包装容器・プラスチック」に分類されます。
<連絡事項 2>前回発信ブログから画像右下に (C)NAKANOKAWA CLUBのコピーライトマークが入ります。入渓者さん達からお借りしてる大切な画像の著作権を保護する為です。お問い合わせ等は (有)中野川俱楽部まで。
<連絡事項 3> 本年も10月1日からの魚類保護禁漁区間を設定します。20番・竹の畝沢(西山広場)の南面の沢・24.5番・新堰堤上の北面の沢・26番 大荒れ・27番蔓下げの谷 で,明年2月28日までです。尚,上記以外区間は11月30日までオープンしています。
<編集後記> エーーーッと・ですね..カズオ・イシグロ氏の著作読み始めてるんですけど...最初は「充たされざる者」なんですが...小生的にはFirst・イシグロとしては「何」だったかな!感。この分厚い本,どーしよかな?で,,Give upしそうな日々。

話題沸騰中の作品を・・・

 

 

 

 

 

 

 

コテージ横の山茶花(サザンカ),咲き始めてまして・の玄関迎え花。晩秋です。

コテージ横の晩秋・サザンカ

 

 

 

 

 

ので,,迎え花も

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せば また。(旧) 本川村 中野川倶楽部 (ナカノカワ
クラブ) 支配人

翼長140mmの蛾が先日から

 

 

 

 

 

 

 

————————————————————————–
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
—————————————————————————