
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
(有)中野川倶楽部 代表 NakanokawaClub友の会 主宰
齊藤光輝

2023年1月1日
から 管理人
新年あけましておめでとうございます。0101’2023 はコメントを受け付けていません
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
(有)中野川倶楽部 代表 NakanokawaClub友の会 主宰
齊藤光輝
2022年12月27日
から 管理人
冬は突然やってきました_1226’2022 はコメントを受け付けていません
この数日、四国は例年にない大雪による被害がアチコチで。日本海側とかの多雪地帯であれば当然の冬・雪対策は低緯度・南国地域においては・・・・。しっかしですね、2010年代初頭から目立ち始めた「異常気象」、台風の進路変化と言い、恒常的になってるのでは。魚・動物・鳥の行動も変化してるように「山里暮らし人」には見受けられるのです。天候・気温の変化は「餌」の変化に繋がりますしね。魚に関しては2014・2015年から顕著になった土砂流入による「底上げ」(埋まりつつあり、浅くなってきて・・隠れ場所も減少。全国的な現象??)影響が特に・でしょう。自然相手には人間知恵(人知・智)が及ばないよなー~だけど、、かなり癪に障る。
で・・思ったのは、「こんな時は他にモデルを探してみては!?」でしてね。トライアンドエラー大国のアメリカは沢山の失敗と成功で伸びて来たし、徳島県の神山町は結構な年月かけて結果的にキャラ激変の道を歩んでるし・・云々。それらの例からすると、必須条件ていうか環境が見えてきますね。多分、皆さんにも見えてるのでしょう。「温故知新」って、重要ですよね!??。ただね~、過去の蓄積(おそらく下り坂)が現在を形作ってると言う判断に立つと・・「温他知新」がベターかな!?と。いかがでしょうか。
年末に「後ろ向き話題」からスタートのブログ、「のほほん・山里暮らし人」には合わないですよね。
ので・・皆様の 「元気に釣ってるぜ!!」 報告集へ。
情報提供順・経時順に表示しました。グループLINE・Instagram 投稿情報は使用しませんので、当HPのメールアドレス・小生アドレス・小生LINEへの提供情報のみ使用させていただいております、ヨロシクです。
・高知の「源流派」さん、精力的に釣り・登山を続けているようです。11月半ばには剣山スーパー林道から物部川・本流・槇山川へ。極細ティペット・#26毛鉤での釣果、チョイ小生的世界からは距離が。
11月後半、本流・槇山川へ。激渋、12Xティペット、#26毛鉤で
・12月初頭、物部川・本流(槇山川)での好釣 29.5・28・29・29cm・・・と沢山。#21スパイダーで。
12月初旬の上韮生川、水位が高く、特に下流部が。魚君達、浮いていない。
・先日(12月後半)の物部川・支流・上韮生川、水温・気温低下の影響か若干スローな釣りなれど・の短時間で8尾の釣果。まずまずなのでは!?。
仁淀川・冬季釣り場への釣行報告が少ないのは・・・小生的理由 (オイラの腕ではムズイ) とは違うんでしょうけどね・・!?。
・淡路島のバンブーロッドビルダー・YTさん、ホローの「攻めた」ロッドを精力的に製作継続で↑↑ですね。小生の 「SHIMA ROD」、未だ健在です、次が楽しみ!。
・11月半ば過ぎの物部川・本流・槇山川、27cmアマゴを筆頭に沢山キャッチで何よりです。シルクライン使用。
・11月終盤の上韮生川、、綺麗なアマゴ君が釣れてますね。えー~ッとの「何」、耐久性限界を超えちゃいましたか!?。トライアンドエラー、頑張って!。
・岡山の「植物大好き」YWさん、11月後半に物部川・宿泊釣行でべふ狭温泉へ。豪華夕食、美味しかったです。朝食提供が無いのは何故なんでしょうね!?、チョイと解からない。初日はマズマズ釣果なれど・・・二日目は渋かったですね。昼過ぎには魚君達反応が↑↑したので・・時合だったのでしょう。午前中との違い、ハッキリし過ぎてましたね。
・で・の他日、仁淀川・冬季釣り場へ甥御・親子さん達と。イヤー~、あの日もスローな釣りでしたね。最終的には小学生6年生君が一尾キャッチで、、オジサンたちは・・「面目ない」。某所で大きいの3尾見つけた小生、その子達にハマっちゃいましてね。キャッチ現場にはおらす・でゴメン。画像はあります??。
・岡山の「繊細毛鉤巻き師」 KIさん、物部川・本流・槇山川へ11月後半。いつものように新・入渓ルート探求へ。お陰様で道探し、随分楽になってます。釣果的にはいつものようにコンスタント、10尾前後釣ったら・・・「今日はこの位で・・・」でしょう。
・11月終盤の支流・上韮生川、ルート検索に精出しすぎたようで、ロストポジションを・と。あの曲がり角の先って行きます!?、エエことありました!?。レギュラーシーズンにはナカナカGoodのルートでしょうけど。まあ、冬季釣り場範囲なので一度は攻めるのもアリでしょう。
・そのルート説明受けて次回の作戦を。なんかNHKの「・・は動かない」的到達道路消滅地域!?。小生的には「良い子ルート」を選択で。
・満を持しての上韮生川・・・イヤ~~、スローでしたね↓↓。あんなにライズが少ないとは。水温というよりは天候・気温でしたね。小生的鉄板ポイント、ことごとく↓↓でしたし。「柳の下」の連続でした。それぞれ数尾以上キャッチでヨカッタにしました。ご案内、ありがとうございました。あの入渓スロープ、グッドですね。
・高知の「釣り場の恐怖」さんから沢山の釣果画像が。その一部をご紹介。
11月末の仁淀川・冬季釣り場、チョイスローでしたね。小生、高知市内での所要の帰りに例のポイントに立ち寄ったら・・居ましたねェ、ATさん。「イヤ~~、ライズしないなア」と。先にFinした小生・・後ほどのLINEで「苦心したけど釣れたよッ」連絡が。流石ですね
・12月初頭の物部川・支流・上韮生川、かなり釣れましたね、銀毛の綺麗なアマゴ君達が。しっかし、時合時間帯、短かったようですし、食いが浅くてバラシ多発と。「源流派」とはニアミスで遭遇無しだったようで・・チョイ残念かも。
・12月、最近の仁淀川・冬季釣り場、ライズ沢山で良く釣れたそうです。#23毛鉤・0.2号ティペットで、アチコチのポイントで・と。この後、寒気団襲来で状況一変、かなり厳しくなります。季節・天候の季合・天気合も・・・「ツキ」とか「持ってる」に入るのでしょうね。
・関東在住となった方 NKさんから小田原・早川の「冬季特別区」報告が。レインボー放流で大きな魚君が釣れるんだよ・と。先ほどの別の関東人さんとの電話で、アチコチに冬季釣り場ができてるそうで・・「うーーーん、やるな!」 と。
・高知の「大物釣り師」 SYさんが「アカメ」キャッチの情報が。SYさんに聞いたら「潮目が変わって活性のスイッチがオンになったタイミングだった。かなり走られた」 と。やるもんですねェ・・アチコチで。
・広島のHさんから今季の釣果報告が。それぞれの方々が厳選したシーズンリザルト、どーでしょう」!?グッドなアイディアではないでしょうか!?。
・関東の「ウラタン大好き」 TGさんから12月最近報告が。気温4℃、水温9℃、雨の状況でドライフライが使えずエゾリスマーチで。
アルビノヤマメを入れてるのは「放流量アピール」の為と管理者は言ってるそうですが・・・エッ!?。ヤマメはやはり釣り難いからでしょうか、アピールが必要なのは。
・ここからは小生釣行報告です。11月後半の宿泊ミニミーティング、本流・槇山川と支流・上韮生川に分散して。
・神戸のTR さん始めての物部川・支流・上韮生川でのキャッチ。コツを掴んで数尾キャッチで・・ヨカッタヨカッタ。毛鉤は京都のHSさんさんからの頂き物・お宝毛鉤で↑↑。
・京都のHSさん、夕刻近く・最後のポイントで数尾のライズ発見 ⇒ ティペットと毛鉤の交換でタイミングを計り ⇒ キャスト ⇒ キャッチ↑↑。サイズ28cmのグッドなアマゴ君でした。パチパチ。
・二日目は本流・槇山川で。エー~ッと、スローでしたね、小生的には。時合は午後に来ましてね、連続ライズが始まったら・・・バチバチでした。ヨカッタ!!。
・で・・_12月上旬に前回ラインブレイク・痛恨のバラシポイントへ。・・・ライズ無しで↓↓。スローな1日でしたが、二人で15尾で・・ヨシとしました。
・これで前回ブログ以降の釣果報告集は FIN です。ヤレヤレ・楽しかったア。
<中野川気象情報> 1225 ’2022 (日):AM 0830 晴れ(雲多し),外気温 +1.6℃ ,気圧935.0 hpa,風速 1m/sec,テラス下水位 +5cm 程度・濁り 1/5 (着色)。AM 0930 晴れ(雲多し)、外気温 2.2℃ ,気圧938.0 hpa。PM 1230 晴れ、外気温 6.2℃ ,気圧937.8 hpa、風速 0.5m/sec。PM 0240 晴れ、外気温 4.5℃ ,気圧937.5 hpa、風速 2m/sec。PM 5 曇り、外気温 4.0℃、気圧 937.7 hPa、風速 0.5m/sec
<水温測定結果> 0921’2022 (水) Start・PM 0220天候 薄曇り → 晴れ。 出合橋(桑川);水温 14.9℃ (気温 17.41℃),風速 2m/sec 上流から 。11番 集会所前;水温 14.8℃ (気温 15.7℃),風速 0m/sec、水位 +30cm。14番・一号(旧)堰堤上;水温 14.7℃(気温 18.0℃),風速 0.5 m/sec 上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温 14.8℃ (気温15.9℃) 風速 0m/sec ,本流;水温 14.4℃ (気温16.1℃) 風速 0m/sec 。24番・かかし山(第二堰堤下流部);14.2℃ (気温16.5℃) 風速 0.5m/sec 上流から 。26番・大荒れ;水温 13.8℃ (気温 15.4℃),風速 0.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温 14.4℃ (気温17.6℃) 風速 0.5m/sec 上流から。濁り:全域で 1.5~2~2.5/5 (チョイ濃い着色~濃い着色~底石が見える程度の着色)。
<川情報> ( 1226’2022 PM 5) 天候: 晴れ、テラス下水位 +5 cm 程度、濁り 1/5(着色)
<近隣宿泊情報> ・西条での宿泊;ビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) 。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。新型コロナウイルス影響が↓↓なのか(??慣れ?) 西条・新居浜への出張が増えているようでして、宿泊は早め予約が肝要でしょう。
西条での飲食お勧めは「マルトモ水産」、西条港・大漁旗が目印。地元民利用が多い(かなりの高評判)のでチョイ空き待ちになるかも。料理は量が多めでして(刺身も厚切り)・・そこんところ御注意を。☎ 0897‐56‐8600 「月➡金」ウィークデイは予約お勧めです。奥の掘り炬燵小部屋、居心地良し・ですよ。レストランですと・・「KURO」かなア!?。
西条駅近辺には美味・瀬戸内海鮮料理店が多いので、お楽しみを。
<コテージ宿泊;予約状況> 基本自炊です。独立したダイニングキッチンとベッドルーム(シングルX3 + ソファーベッドX1)、エアコン・調理器具・食器・冷蔵庫・電子レンジ 等 完備。近くにスーパー・コンビニ ありませんので、お買い物は西条で。尚、TVはありません(毛鉤を巻きましょう。ツール・マテリアル、常備あり。皆様のご寄付でして、ヨロシクです。常用サイズ・フックが減少中)。
*コテージ・バスルームのトイレ、温座・シャワレットにバージョンアップしました、お待たせしました。
シャワー用に椅子、用意しました。アチコチでのシャワー使用時の不安定感解消事例を参考にしましてね。小生的には「気に入って」ます、いかがでしょうか!?。
予約状況; 無し
<編集後記>
・冬ですが・・花は咲きます
・例年12月1日は本川神楽最終日でして、中野川の大森神社がその場です。
・冬の虫ッ。種類はかなりの減少なれど・・・結構大きいのがパタパタと。
・殻付きカキを頂きましてね、小生大好物なので・・・各種料理で食しました。イヤ~~、どれも美味で・↑↑。
・日本酒シリーズ。まずは岡山の森田大吟醸 ⇒ グッド。お次は能登の7年古古酒(を・・10年寝かせておいた) ⇒ なんて言うか、熟成し過ぎ日本酒ってスゲー~ウマい・スゲー~、、ホント。
えー~、お口直しの柿です
よいお年をお迎えください。
せばまた (有)中野川倶楽部 代表 Nakanokawa Club 友の会 主宰 齊藤光輝
————————————————————————-
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
————————————————————————-
2022年11月15日
から 管理人
紅葉・冬季釣り場の時季になりました_1115’2022 はコメントを受け付けていません
前回ブログから一ヶ月以上経過しまして、皆様からご提供頂いた魚君達画像も大量に。遅れまして、、誠に相済みません。
チョイと言い訳させていただきます。斜面庭の整備作業 、
兵庫・市川のHTFの放流会・パネルディスカッションへの参加 、
倶楽部ハウス ・コテージ廻りの整備工事 等が立て続けに・・・でして。加えるに小生的 「釣り時間確保」 で、かくなる次第です。
居心地の良い倶楽部ハウス(たまり場)実現のために知恵を振り絞ったり お借りしたりしての楽しい日々、ありがとうございます。これからもヨロシクです。
本日1113(1113からブログ入力start、1114からは晴れ続きです)、中野川は雨模様で外気温も下がっています。レギュラーシーズンが終了し、冬季釣り場の時季・・・「釣れてるよッ」報告が沢山でしてね、つい そっちの方に気を捕られる日々です。
皆様からの「釣れたよッ」画像・情報、ご紹介させていただきます、ありがとうございました。12インチオーバー ・バラシ報告が多くで・でして、小生も。それが今秋・初冬の特徴かな!?と。
釣行頻度の高い方々の画像は時系列的にまとめて編集しました。(イヤ~~、結構なもんですよ)
「繊細毛鉤巻き師」さん、遠路 物部川へ。物部川はホントに遠いですよね。中野川から物部本流・べふ狭温泉まで当初は 3時間半のドライブでして、最近でもようやくの3時間チョイ。宿泊場所もべふ狭温泉(チョイと「何」な事情・条件がありましてね・・・) 以外は見当たらず(情報募集中です)なのですよ。
物部支流の上韮生(カミニロウ) 川 入渓で二桁キャッチで↑↑。当たり毛鉤はフローティングニンフ。
仁淀川と物部川の冬季釣り場には釣り人が集中しますので・・・毛鉤チョイスが重要かと。
高知の「源流派」さん、釣行頻度がダントツですね。登山と釣りの組み合わせ釣行(!!)が多い方でして・・・剣山登山の後に物部川・本流(別名;槇山川)へ。「物部川は増水で釣りになりそうにないので剣山へ。山頂から四国で一番綺麗な渓谷へ降下してきた」そうです。
で、その2日後に物部川・本流へ。べふ狭温泉から上流は高水位で遡行困難だったそうです。
で、その3日後の午後上韮生川へ。産卵絡み魚が釣れた程度で魚君達画像は無し・と。
しかしですね、二日後の槇山川、爆釣だったそうで河川状況は日々変化するみたい・と。最大26cmで総計数十尾。当たり毛鉤は#19のあれと#21のスペント。
二日後の上八川川(仁淀川・冬季釣り場)、合わせ切れ3発で・・・NF。(エッ、そんなこともあるんだ!!?) ですよね。ハヤも猛襲に悩まされたそうです。
三日後の槇山川、水位低下でライズも・・で夕方短時間だけで二桁キャッチ↑↑と。当たり毛鉤は#21のアレだったそうです。 夕刻に最大23cm、
10月末の仁淀川・冬季釣り場・上八川川、良型は一尾のみで・・・かなり厳しかったそうです。#22 フローティングニンフで、ライズ少なし・だったそうです。 最近の上八川川、やはり激渋です・と。銀毛アマゴきれいですね。
10月末の上韮生川、同行者さん案内が主だったようです。魚君達反応はヨカッタよ・と。
11月初めの上韮生川、良型沢山だったそうです。当たり毛鉤は例の・アレ。
11月最近は登山+釣りを。日本の森百選・さおりが原へ。標高1150 メートルに平らな森が広がってるそうで・・四国では珍しいのです、平らな森。行ってみたくなりました。帰りの釣りは爆釣モードなれど・・スレ気味・と。
・・・と THさんの釣りの日々報告です。これからも続くのでしょう。ありがとうございました。
淡路島のバンブーロッドビルダー YTさん、自作 shima rod で10月終盤の物部川・秋季単独合宿を。最大良型25cm位で数的には沢山でした・と。パラシュート毛鉤の反応、↑↑だったそうですが、ご当人的にはチビ多数で「渋い」と。エッ、そうなの!?と小生。
で・の翌日、状況一変し、ドライフライにバシバシで20から25cm沢山・8割はサイトで・と (エエなア↑↑と小生)。朝気温が高かったのが理由なのでは・だそうです。
合宿・最終日は午前中 上韮生川・午後 槇山川へ。27cm筆頭に沢山!。12インチオーバー、2尾チェイスあれど・・・フッキングせず 残念。イブニングは爆釣モードだった由、エエ合宿でしたね。
スネイクガイド・リングガイド・リールシート・リング・エンドキャップ、すべて自作の竹竿、楽しみです。バットにもうチョイ パワーを加えて頂けたら・・・小生的にはハッピーでして。決しておねだりではございませんので。
岡山のFF大好きファミリーさん達と仁淀川・冬季釣り場へ。途中、小学生FFパーソンと同行。幾度かの毛鉤へのチェイスはあったのですが・・・の↓↓。ハヤ君達はかなり元気でして・・「君たちじゃあないんだよ。シッシッ」と。小生的には幾尾かキャッチでして、チョイ申し訳ない。どうやら・・時間帯が「肝」だったみたいです。 毛鉤はいつもの#16・18 で。
他日、岡山・ファミリーさん達は西日本某河川での「岩魚の産卵床造り」に参加。排砂マシンも導入して本格的。頑張ってますね。 少年はそこでも人気者に・・パチパチです。来季の釣りが楽しみ・楽しみ。
高知の「釣りオールマイティ」さんからの釣果報告です。実は、つい先日もオールマイティさんの釣果画像がLINEやインスタにアップされましてね、同日・同じようなポイントに居た小生NFなのに・・・彼はエエサイズ含めて結果出してまして、「どーして!?」と個人的にお聞きしたところ「場所だろッ」とのご宣託。「はいッ、誠にそーです」と小生。ヤレヤレ😥。いずれにしてもですね・・どこの河川に行っても結果を出すのですよ、彼は。「釣り場の恐怖」さんと命名しちゃおうかな!?と。「仁淀川の恐怖」さん、どんなもんでしょうね!?。
関西の方から「HTF レインボー放流会」翌日の釣果画像が。午前中のポイン案内、ありがとうございました。とっても楽しかったのですよ、小生的にはNFでしたが。他の方々は「あそこだろう!」ポイントでキャッチしたと言う情報募集が。チョイと遠いけど(中野川から4時間半)西日本のレインボー釣り場、貴重です。
香川の「真面目釣り師」さん、物部の上韮生川へ。案内は高知の「源流派」さんで、、それは釣れたでしょう・と外野陣。反応はかなりヨカッタみたいで、何よりでした。源流派さんからの同日の報告はなかったので、案内に専念したのかな!?と。
で、最近は岡山県の湯原へ。ここもレインボー釣り場として有名で、特にライズの釣りとサイトフィッシングですね。大きいのはバラシちゃったそうですが・・・ボチボチと。昨日、高知の北海道大好きさんから、「僕らは 6.5✕ でビッグレインボーをあ狙うんだ」と伺いましてね。ほんとなんだろうか!?の小生なのです。まあ、しかし、魚君達が見えると言うのはナカナカGoodですね。
関東の「ウラタン大好き」さんから「ウラタン報告」です。某日、ウラタンで バンブーロッドビルダーの茨田さん・「竹竿試し振り会」に参加そた折りの画像が。最近は上流部の「ヤマメクラシック」にも出没してる由、グッドですね。沈める釣り方 (難しいのだ。オイラには)、のみならず・のドライも。ドライでもヤマメクラシックの大型がキャッチできてるようで、一般渓流でも試してください。茨田さんの トンキンケーン・ロッド、ナカナカGoodですぜ、ご検討のほどを。淡竹でウラタン・レインボー、そろそろ「何」でしょう!?。
小生的 「釣り報告」です。10月半ば某日、「岩井さんスクール」の皆さんとミニ同窓会を。釣り的にはチョイスローでしたが・・・久々にお会いする方々との「川での時間」、他では得難いものです。ありがとうございました。
小生的不釣続きの仁淀川・冬季釣り場、反省点的には・・「あれこれ、もっと試さなきゃ」ですかね。
いつ行っても期待に反することが少ない物部川・冬季釣り場、イブニングができたら・・もっと↑↑なんですが、いかんせん片道3 時間でしてね。「近くにキャンプ場あればな~」の小生なのです。
ヤレヤレ😥、釣魚報告集、ようやくの(一か月分)終了です。今後はもうチョイブログアップ間隔を短縮して自分的にも楽になろう・です。お付き合い頂き、ありがとうございました。画像提供の皆さん、ご協力に大感謝です。アップ遅れて誠に済みません。 by こう
<中野川気象情報> 1115 ’2022 (火):AM 0630 晴れ,外気温 5.4℃ ,気圧937.0 hpa,風速 0m/sec,テラス下水位 ±0 程度・濁り 1/5 (着色)。AM 0950 晴れ、外気温 13.5℃ ,気圧937.9 hpa。AM 12 晴れ(雲多し)、外気温 13.8℃ ,気圧938.0 hpa、風速 0m/sec。PM 0130 晴れ(雲多し)、外気温 14.3℃ ,気圧938.0 hpa、風速 0m/sec。PM3 晴れ、外気温12.7℃、気圧 938.0 hPa、風速 0m/sec
<水温測定結果> 0921’2022 (水) Start・PM 0220天候 薄曇り → 晴れ。 出合橋(桑川);水温 14.9℃ (気温 17.41℃),風速 2m/sec 上流から 。11番 集会所前;水温 14.8℃ (気温 15.7℃),風速 0m/sec、水位 +30cm。14番・一号(旧)堰堤上;水温 14.7℃(気温 18.0℃),風速 0.5 m/sec 上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温 14.8℃ (気温15.9℃) 風速 0m/sec ,本流;水温 14.4℃ (気温16.1℃) 風速 0m/sec 。24番・かかし山(第二堰堤下流部);14.2℃ (気温16.5℃) 風速 0.5m/sec 上流から 。26番・大荒れ;水温 13.8℃ (気温 15.4℃),風速 0.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温 14.4℃ (気温17.6℃) 風速 0.5m/sec 上流から。濁り:全域で 1.5~2~2.5/5 (チョイ濃い着色~濃い着色~底石が見える程度の着色)。
<川情報> ( 1115’2022 PM 2) 天候: 晴れ(雲多し)、テラス下水位 ±0 cm 程度、濁り 1/5(着色)
<近隣宿泊情報> ・西条での宿泊;ビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) 。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。新型コロナウイルス影響が↓↓なのか(??慣れ?) 西条・新居浜への出張が増えているようでして、宿泊は早め予約が肝要でしょう。
西条での飲食お勧めは「マルトモ水産」、西条港・大漁旗が目印。地元民利用が多い(かなりの高評判)のでチョイ空き待ちになるかも。料理は量が多めでして(刺身も厚切り)・・そこんところ御注意を。☎ 0897‐56‐8600 「月➡金」ウィークデイは予約お勧めです。奥の掘り炬燵小部屋、居心地良し・ですよ。レストランですと・・「KURO」かなア!?。
西条駅近辺には美味・瀬戸内海鮮料理店が多いので、お楽しみを。
<コテージ宿泊;予約状況> 基本自炊です。独立したダイニングキッチンとベッドルーム(シングルX3 + ソファーベッドX1)、エアコン・調理器具・食器・冷蔵庫・電子レンジ 等 完備。近くにスーパー・コンビニ ありませんので、お買い物は西条で。尚、TVはありません(毛鉤を巻きましょう。ツール・マテリアル、常備あり。皆様のご寄付でして、ヨロシクです。常用サイズ・フックが減少中)。
*コテージ・バスルームのトイレ、温座・シャワレットにバージョンアップしました、お待たせしました。
シャワー用に椅子、用意しました。アチコチでのシャワー使用時の不安定感解消事例を参考にしましてね。小生的には「気に入って」ます、いかがでしょうか!?。
予約状況; コテージ・コテージ廻り工事の関係で予約は受け付けておりません。
<編集後記>
・読書報告シリーズです。まずは・・原田マハ氏の著作、上野の国立西洋美術館・所蔵品の基となった松方幸次郎氏のコレクション群がいかに形成され第二次世界大戦中に保管・保護され、戦後のフランス政府との返還(フランス側は贈与趣旨)交渉の推移が原田氏独特の「アート、命ッ」文体で・・・。
で、最近凝っている アメリカの作家 ジョン・スタインベックの著作達。「エデンの東」はエリア・カザン、ジェームス・ディーンの映画で有名ですが、その原作です。大著・4部作のうち、映画では第4部がベースになってまして、邦文原作を読んだ限りではディーンの配役・キャルのキャラクター設定がチョイとね!?でして(小生的には)。キャルの繊細性が強調されてたけど・・・現実性が勝ってるよな・原作では・と。いずれにしても・・・一度は読む価値のある本ですぜ。
スタインベックがノーベル文学賞を受賞する2年前・58歳、アメリカ一周・4か月のキャンピングカー旅をしてます。フランス生まれのプードル犬と一緒に。竹内真氏翻訳でして、チョイライト。以前ご紹介した「ロケットボーイ」、ボーイの両親がスタインベックと接触があるのですね、極若い頃。あの部分も面白かったなア・です。旅好きにはグッド↑↑。
・今春、中野川に移住してきた若夫婦、ご主人は本川で地域おこし協力隊・隊員でして、彼が「大趣味」の「テントサウナ」を始めました。場所は「アソコ」でして、課題は多々あるでしょうが・・・推移を見守りましょう。小生的には「結構です。冷たい水に入るのは」ですけど。
・愛用のチェーンソーが不調になりましてね、西条の購入店でチェックしたところ・・「オイルポンプのギヤが摩耗していて交換ッ」との診断。砂でも咬んだのだろう・と。その店の御主人曰く「鉄は石に負ける」と。良くあることみたいです、ご注意を。
・恒例の料理連載です。まずは昼食から。普段はサンドイッチが主でして、料理担当が在宅の場合は麺・パスタ類が多く出現。どれも・・美味です。
・で、夕食です。結構バラエティーに富んでましてね。食材的には全く好き嫌いが無い小生、何でも食しますが・・・好み的には「洋物」かな・です。和食、好きですよ、ハイッ。
デザートは!?と言えば・・・・
長時間のお付き合い、ありがとうございました。良い釣りを!!
せばまた (有)中野川倶楽部 代表 Nakanokawa Club 友の会 主宰
齊藤光輝
————————————————————————-
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
————————————————————————-
2022年10月7日
から 管理人
金木犀香る・秋ッ_1007’2022 はコメントを受け付けていません
ブログ入力中の現在、中野川は雨模様で外気温も下がっています(チョイ肌寒い)。9月までのレギュラーシーズンも終わり、皆様いかがお過ごしでしょうか。シーズン最終日・0930の釣果報告、「釣れたよッ」が多かったのです、ヨカッタヨカッタ。小生的には「ゲベリンコ ↓↓」 でしたが。その件はまた・後ほど。
9月初旬の小生的メイン行事は北海道への釣行というか・・旅行でした。その旅の一端をご紹介しましょう。3年ぶりの飛行機旅行、楽しかったですね。松山 ⇒ 羽田 ⇒ 帯広 旅程、四国からですと・・やはり乗り継ぎがね!?でして。ただ、JALとANAの提携関係、うまく機能してますね。パッキングし忘れた小型ナイフ、セキュリティチェックで引っかかったにもかかわらず・・最終地で回収できましたし、スムーズ乗り継ぎ方法も教えて頂きましてね。多大なるサンクスです。
お会いしたかった方々、皆さん、お元気で・・祝着です。十勝のフィッシングガイドの高橋さん・𠮷原さん、朱鞠内の杉坂 隆久さん、ありがとうございました。
で、、「釣りの方はどうだったんだい??」 質問にはこの様な答えで・・・「時季が端境期で中途半端だった」 と。春からの多雨による増水と高気温・高水温の影響、続いてましたね。まあ、それでもソコソコ楽しみました。同行の方々、ありがとうございました。明年はもうチョイ後に行こうかな!です。北海道の楽しみ方、沢山あるのですよ、釣り以外にも・イロイロ。
皆様からの「釣れたよッ」画像・情報が・・。ありがとうございました。前回以降、12インチオーバー、キャッチ報告は途絶えましたが・・・。ブログ管理者としても嬉しい限りです。ありがとうございました。
いつも植物画像提供頂いてる方、殆ど毎週末はアチコチで釣りをなさってるようで・・・楽しいFBも拝見してますよ。終盤・中野川、チョイ増水状況でも・・結果出しましたね。ホームリバー、増えてますね。西日本河川でもNFって無くなったのでは、最終日も↑↑で◎です。甥御さんの御子息・小学生・FFパーソン、自作毛鉤もクオリティー アップで・・「そのうち追い抜かれる」嬉しい「ブツブツ」??。冬季でもヨロシクです。
西日本の「凄腕ルアーマン」 さんから某河川上流部(おそらく)岩魚キャッチ画像が。シングルフックルアー(自作でしょう!?)でのキャッチアンドリリース、幾度も楽しめますね。今季の河川案内、ありがとうございました。
高知の「源流派」さん、仕事多忙での釣行機会・減少、今季は沢山釣ったから 「良し」 として後は冬季で「取り戻して下さい」。終盤の大きなアマゴ、尺超えに見えるんですけど小生的には。最近ご使用のグラファイトロッド、アクションがバンブーテイストで↑↑ですね。
「繊細毛鉤巻き師」 さん、釣りがスローになる終盤も本領発揮でしたね。それと・・遡行力、全く衰えていないのでは!?と感心しました。幾度も流されそうになった小生、ありがとうございました。しっかし、毛鉤タイプ・サイズが違うのに魚君達、出てくるのにはチョイ!?の小生でした。
「真面目釣り師」さん、今季レギュラーシーズン最終は徳島県内河川だったのでは?。今季、幾度かの釣行・同行で・・・面白い釣り方見せて頂きましたね。「目から鱗」だったのですよ、頭が「視野狭窄」気味の小生的には。それと・・「記録魔」的 情報収集、釣果アップに寄与してるのでしょうね(多分)。冬季・来季もヨロシクです。
淡路島の「ホローバンブーロッドビルダー」 さん、お借りしてる3番ロッド(小生的には2番のつもり)
、未だ健在です。フッキングすると、そばで見てる方々・・「冷や冷や」するそうですよ・・折れるんじゃあないか・と。ピンポイント投射力があって使いやすいのです(それなりに)。ありがとうございました。
コロナ禍で帰国できずに3年ぶり来訪となった方、コテージ数泊の間、いろんなお話しましたね。釣り以外の話題が多く、かなり参考になりました。「多様性」って人間に最も当てはまるのでは!?と考えさせられた数日でした。来季は「あそこで」 お会いしたいですね。下拵えは済んでます。できたら「馬」も教えて欲しいし、楽しみです。ありがとうございました。
入渓者さん達のクラブライフの一端を・・・
9月終盤の「調査」 報告です。愛媛県内河川にはイロイロとお力になって頂いている方と。途中まで7Xティペットがプチプチ切れましてね↓↓。「劣化してるんだよ」のご指摘て6Xに替えてからは・・マアマア順調に。「先行者あり」は感じてましたが、同行者さんはそれなりに・で小生はボチボチ と。先行者と近くなっただろう所で Fin。マアマア満足で・・帰途は 「お茶屋」さんへ・で完璧。ありがとうございました。
中野川・最上流部へは「繊細毛鉤巻き師」さんと。増水時は「良い子とおじさんは」行っちゃいけません状況でした。釣果的にはボチボチでして、良型以上君達は深みに沈んでるのだろうな雰囲気。と・思いきやの例外君も居ましてね、面白いものです。フッキングはしませんでしたが・の同行者さん。珍事としてはフッキングした小生、ウェーディングシューズが岩の間に挟まれましてね・二進も三進も(ニッチモサッチモ)、で脱ぎましたシューズを。いやはや。なにかとご迷惑おかけしまして・・ありがとうございました。
で・の最終日、最近入渓痕跡の無い最下流へ。倒木と草生えでチョイ難儀。ポイントに着いたら様相が変なのです。台風による増水が続いたせいか河原が拡がってましてね。結果は↓↓で、まあ当然かと。「こりゃどうしたもんか」で午前調査は終わり、夕刻は中流域へ。小生的大好きポイントも倒木がポイントに覆いかぶさってましてね・・・今季は終わりました。またもやの「こりゃどうしたもんか」で・・ヤレヤレ😥 と。
<中野川気象情報> 1007 ’2022 (金):AM 0730 雨,外気温 15.5℃ ,気圧942.0 hpa,風速 0m/sec,テラス下水位 +5 ~ +8cm 程度・濁り 1.5/5 (濃い着色)。AM 0945 パラ雨、外気温 16.6℃ ,気圧941.8 hpa。AM 1130 曇り、外気温 17.3℃ ,気圧941.0 hpa、風速 0m/sec。PM 1 曇り、外気温 16.9℃ ,気圧939.9 hpa、風速 0m/sec。
<中野川気象情報> 1006 ’2022 (木):AM 0630 曇り,外気温 14.3℃ ,気圧944.0 hpa,風速 0m/sec,テラス下水位 +5 ~ +8cm 程度・濁り 1.5/5 (濃い着色)。AM 8 小曇り、外気温 15.5℃ ,気圧944.1 hpa。AM 12 曇り、外気温 20.2℃ ,気圧944.1 hpa、風速 0m/sec。PM 0420 曇り、外気温 18.3℃ ,気圧943.8 hpa、風速 0m/sec。
<水温測定結果> 0921’2022 (水) Start・PM 0220天候 薄曇り → 晴れ。 出合橋(桑川);水温 14.9℃ (気温 17.41℃),風速 2m/sec 上流から 。11番 集会所前;水温 14.8℃ (気温 15.7℃),風速 0m/sec、水位 +30cm。14番・一号(旧)堰堤上;水温 14.7℃(気温 18.0℃),風速 0.5 m/sec 上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温 14.8℃ (気温15.9℃) 風速 0m/sec ,本流;水温 14.4℃ (気温16.1℃) 風速 0m/sec 。24番・かかし山(第二堰堤下流部);14.2℃ (気温16.5℃) 風速 0.5m/sec 上流から 。26番・大荒れ;水温 13.8℃ (気温 15.4℃),風速 0.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温 14.4℃ (気温17.6℃) 風速 0.5m/sec 上流から。濁り:全域で 1.5~2~2.5/5 (チョイ濃い着色~濃い着色~底石が見える程度の着色)。
<川情報> ( 1007’2022 PM 1) 天候: 曇り、テラス下水位 +5 cm +α 程度、濁り 1~1.5/5(着色からチョイ濃い着色)
<近隣宿泊情報> ・西条での宿泊;ビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) 。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。新型コロナウイルス影響が↓↓なのか(??慣れ?) 西条・新居浜への出張が増えているようでして、宿泊は早め予約が肝要でしょう。
西条での飲食お勧めは「マルトモ水産」、西条港・大漁旗が目印。地元民利用が多い(かなりの高評判)のでチョイ空き待ちになるかも。料理は量が多めでして(刺身も厚切り)・・そこんところ御注意を。☎ 0897‐56‐8600 「月➡金」ウィークデイは予約お勧めです。奥の掘り炬燵小部屋、居心地良し・ですよ。レストランですと・・「KURO」かなア!?。
西条駅近辺には美味・瀬戸内海鮮料理店が多いので、お楽しみを。
<コテージ宿泊;予約状況> 基本自炊です。独立したダイニングキッチンとベッドルーム(シングルX3 + ソファーベッドX1)、エアコン・調理器具・食器・冷蔵庫・電子レンジ 等 完備。近くにスーパー・コンビニ ありませんので、お買い物は西条で。尚、TVはありません(毛鉤を巻きましょう。ツール・マテリアル、常備あり。皆様のご寄付でして、ヨロシクです。常用サイズ・フックが減少中)。
予約状況; コテージ・コテージ廻り工事が始まりますので予約は受け付けておりません。
<編集後記>
・最近食事状況です。シンプルなワンプレートかと思えば和食で・と。大好きイタリアンもで、まあ、多様性ってことですな。ありがとうございます。
・図書館担当の選書、結構ヒットしてます。左側書籍でサンドイッチにハマりそうだし、右側書籍は季節的にピッタリの中野川なのです。エエ、倶楽部ハウス前の金木犀がブンブン香ってるのですよ。金木犀の香りが重要なファクターになっている小説でしてね。まあ、偶然でしょう。
・周りの植物君です。最近はスマホの植物検索ソフトで・・・名前を特定。たまに間違えるみたいですが。まあ、愛嬌と捉えてます。
せばまた (有)中野川倶楽部 代表 Nakanokawa Club 友の会 主宰
齊藤光輝
————————————————————————-
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
————————————————————————-
2022年9月23日
から 管理人
台風一過の秋風_0923’2022 はコメントを受け付けていません
強烈台風14号が去り、余波の停電影響・飛散物処理が終わって・・・ホッとする間もなく次の15号台風です。週末ごとの台風、「どーにかしてくれ」と言いたくなります。どーにもならんけど、自然相手は。気温的にはかなり涼しくなりました。ご来訪の際はウェアチューニングにご留意を。
気持ちよくBSプレミアムの 「釣り人万歳」を見てたら豪雨でBS電波が不安定になり、PM6からの「鎌倉殿・・」はパス。
そうこうするうちの PM7過ぎ・0918、いきなりの停電(後に倒木による電線破断と判明)。そこから3回目夜に入った20日PM8過ぎに復旧 しましてね、前日の 「エリザベス女王の国葬」 はタブレットでお見送りを。ヤレヤレ😥。
この本川地域のアチコチで倒木・土砂崩れが多発したようです。未だに通行止めの箇所も。中野川・12年目で初めての台風被害でした。ヤレヤレ😥。
コロナウイルスの罹患患者、以前に比べて減ってるようには感じられませんけど、人数的には。何故か下火の雰囲気が。ほんとかなア!?。
9月初旬、北海道へ行ってきました。飛行機・搭乗率は50%程度でした、羽田空港も。ウィークデイの移動でしたけど。まあ、敢えてそうしたんですが。帰宅後の発熱等は無しです。「北海道、いろんな方々に出会う旅」 レポートブログは次回に。秋シーズン前で、釣り的にはかなりスローでした。
皆様からの「釣れたよッ」画像・情報が。ありがとうございました。12インチオーバー、キャッチ報告が相次ぎましてね。ブログ管理者としても嬉しい限りです。ありがとうございました。
高知の 「大物釣り師」さん、高知県中部河川や中野川で12インチオーバーを。流石です。毛鉤サイズ的には いつもの#16からサイズダウンの#20中心で。12インチクラブ No.21認定です。パチパチ!。 中野川で32cmをキャッチした同日、別のポイントで35cmオーバー♀を発見、頑張りましたが・・・「あえなく」だったそうです。別日、再度のチャレンジも「毛鉤無視」で↓↓だった・と。現在の増水状況下では、??かな・と。
高知の「源流派」さん、秋シーズンは高知県西部河川の本流と源流帯を主に。最大28cm、21cmクラスは沢山!と相変わらずの「爆釣モードですね」。9月は 業務↑↑時季で渓に行く時間が・・・で、かなり残念ですが・・冬季がありますので。
本流での26cmキャッチ、フィッシングプレッシャーの高さを考えますと・↑↑ではないでしょうか。
香川の「真面目釣り師」さん、今季初(!?)の12インチオーバーを徳島県内河川でキャッチ。ヨカッタですね、パチパチ。源流派さんの薫陶も受け、詳細メモデータ量も↑↑で・・「恐るべし」化 しつつあるのでは・と。他釣り人が通った後のポイントから魚君達を引っ張り出すあの技、真似してる小生ですが・・・ナカナカ↓↓です。
「繊細毛鉤巻き師」さん、相変わらずパシパシ釣りますね。8月終盤は数的に↑↑だったそうで、何よりでした。
同行した9月中旬、水位的にチョイ厳しいな状況でもロッド曲がりを幾度か目撃。
同じく同行の方、コロナ禍影響で2年ぶり(!?)中野川入渓で調子が出なかったのですが、良型以上岩魚キャッチで・・パチパチでした。帰途の各ポイント、「僕たち居るよー ~ ~」 君達が浮いてましてね・・・・でした。
愛媛の方、新規開拓渓で着実に。「ご一緒したい」と言いながら、ナカナカですね。ウィークデイ出撃が多いものでして・・・・冬季には是非!、ヨロシクです。
淡路島の「独自テーパーで自作ロッドを造る」さん、ホロービルトに挑戦中。低番手ロッドのホローは構造的にチョイ厳しいのでしょうか!?。フェルール・リールシート造りにもチャレンジ中で・・・尊しとします。配給受けた姉妹ロッド、早めに魂を入れるべく頑張ってます、少々のお時間を。ありがとうございました。
FF始めて日も浅い方々、来訪。結果的には「何」でしたが毛鉤への魚君達アタックもそれなりにあったようなので今後が楽しみです。北を目指しましょう。興味溢れるお話の数々、ありがとうございました。
「ウラタン」大好きさん、上流部の「ヤマメクラシック」にも進出で・・進化してますね。それにしてもウラタンの魚君達、尾びれもかなり回復してるように見受けられます。管理が行き届いてるのでしょう。「ヤマメクラシック」部分でこんなにおおきなヤマメが釣れるんですね。チョイビックリです。
小生的「調査」報告です。北海道では40cmオーバーは「獲れず」でしたが、それ以下サイズは満足に足る釣果でした(ポイントによりかなりバラつき有ですが)。「そーか!、北海道でも魚君達は偏在してるのか」を実感しました。詳細は後刻。
中野川の魚君達、居場所に「ヒネリ」が入ってますね(単純じゃあない)。まあ、各種プレッシャーが高いからでしょう。毛鉤的にはアダムスの各種バージョン・サイズをメインに。ハックルの巻き数でも違いが出ますので。
<中野川気象情報> 0923 ’2022 (金):AM 7 曇り,外気温 19.7℃ ,気圧940.4 hpa,風速 0m/sec,テラス下水位 +35 ~ 40cm 程度・濁り 2.5/5 (底石が見える程度の着色)。AM 0920 小雨、外気温 21.6℃ ,気圧939.2 hpa。PM 1220 曇り、外気温 23.5℃ ,気圧939.0 hpa、風速 0m/sec。PM 0310 晴れ、外気温 24.3℃ ,気圧938.2 hpa、風速 0.5m/sec。PM 4 晴れ(雲多し)、外気温 23.2℃ ,気圧938.2 hpa、風速 0m/sec、テラス下水位 +30cm 程度・濁り 1.5 ~ 2/5 (着色から濃い着色) 。
<水温測定結果> 0921’2022 (水) Start・PM 0220天候 薄曇り → 晴れ。 出合橋(桑川);水温 14.9℃ (気温 17.41℃),風速 2m/sec 上流から 。11番 集会所前;水温 14.8℃ (気温 15.7℃),風速 0m/sec、水位 +30cm。14番・一号(旧)堰堤上;水温 14.7℃(気温 18.0℃),風速 0.5 m/sec 上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温 14.8℃ (気温15.9℃) 風速 0m/sec ,本流;水温 14.4℃ (気温16.1℃) 風速 0m/sec 。24番・かかし山(第二堰堤下流部);14.2℃ (気温16.5℃) 風速 0.5m/sec 上流から 。26番・大荒れ;水温 13.8℃ (気温 15.4℃),風速 0.5m/sec 上流から。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温 14.4℃ (気温17.6℃) 風速 0.5m/sec 上流から。濁り:全域で 1.5~2~2.5/5 (チョイ濃い着色~濃い着色~底石が見える程度の着色)。
<水温測定結果> 0821’2022 (日) Start・AM 0830天候 多雨(最上流部)→ 雨(中流域) → 晴れ(出合橋)。出合橋(桑瀬川);水温20.2℃ (気温 23.1℃),風速 0m/sec 。11番 集会所前;水温 19.7℃ (気温 21.5℃),風速 0m/sec。14番・一号(旧)堰堤上;水温 19.2℃(気温 21.4℃),風速 0m/sec。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温 18.5℃ (気温20.8℃) 風速 0m/sec ,本流;水温 19.8℃ (気温20.7℃) 風速 0m/sec 。24番・かかし山(第二堰堤下流部);多雨により測定せず 。26番・大荒れ(多雨) 水温 17.3℃ (気温 19.5℃),風速 0m/sec。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温 18.4℃ (気温20.3℃) 風速 0m/sec。濁り:全域で 1~1.5/5 (着色~チョイ濃い着色)。
<川情報> ( 0923’2021 PM 4) 天候: 晴れ。テラス下水位 +30 cm 程度、濁り 1.5~2/5(着色から濃い着色)
<近隣宿泊情報> ・西条での宿泊;ビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) 。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。新型コロナウイルス影響が↓↓なのか(??慣れ?) 西条・新居浜への出張が増えているようでして、宿泊は早め予約が肝要でしょう。
西条での飲食お勧めは「マルトモ水産」、西条港・大漁旗が目印。地元民利用が多い(かなりの高評判)のでチョイ空き待ちになるかも。料理は量が多めでして(刺身も厚切り)・・そこんところ御注意を。☎ 0897‐56‐8600 「月➡金」ウィークデイは予約お勧めです。奥の掘り炬燵小部屋、居心地良し・ですよ。レストランですと・・「KURO」かなア!?。
西条駅近辺には美味・瀬戸内海鮮料理店が多いので、お楽しみを。
<コテージ宿泊;予約状況> 基本自炊です。独立したダイニングキッチンとベッドルーム(シングルX3 + ソファーベッドX1)、エアコン・調理器具・食器・冷蔵庫・電子レンジ 等 完備。近くにスーパー・コンビニ ありませんので、お買い物は西条で。
尚、TVはありません(毛鉤を巻きましょう。ツール・マテリアル、常備あり。皆様のご寄付でして、ヨロシクです。常用サイズ・フックが減少中)。
予約済み;9月23・24・28・29・30日、10月1日
<編集後記>
・地域の古老さん、愛犬ココの散歩。チェーンソーの使い方を教わりましてね。引退前はかなりの「使い手」だったそうです。教え通りのチューニングだと怪我しそうなので「アマチュア」チューニングに設定してます。いつまでもお元気で。
・虫は各種飛んでます。初めて大きな蛾みたいのが最近出没、何だろう?。
・某日・夕、簡単な「食事会」を。コロナ禍入り前よりもお話が「深く」なりました。ありがとうございました。最近の我が家、「ワンプレート」料理が多いです。食事量が抑えられて体重増加抑止に効果的です。チョコレートやら甘いもの好きは変わりませんが。
・図書館蔵書頼りの昨今読書、借り出し担当の好みをそのまま受け入れて・の濫読。自分的には選ばないだろう書籍が多く・・・「これも多様性の一種だな!」と。差し当たって「為になる」とか「目から鱗」多発で↑↑なのです。
・えーっと、先日の仁淀川チェックの折り、上八川川と小川の合流点の例のプールの近くにティピーが設営されてましてね。「これは怖いな、増水したら・・・だぜ」 と。昨今のキャンプブームの影響なのでしょうか!?。
・倶楽部ハウス近辺の花です。小さな野花はアチコチでして・・・秋。
せばまた (有)中野川倶楽部 代表 Nakanokawa Club 友の会 主宰
齊藤光輝
————————————————————————-
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
————————————————————————-
2022年8月21日
から 管理人
夏休みッ!!_0821’2022 はコメントを受け付けていません
皆さん、それぞれの楽しい夏休みをお過ごしでは・と。
全国アチコチで多雨・豪雨・線状降水帯が猛威をふるっています。もし仮に・・被害に遭われてるのでしたら御免なさい。台風銀座の筈の四国・高知・山里暮らし、台風も線状降水帯も何ら影響を受けることなく・・平穏であっつい夏を過ごしております。
それぞれの立場立場で受け止め方・反応が異なってきているような「コロナ禍対応とワクチン対応」、クラスター発生の波がノンビリ・山里にもヒタヒタと (未だ数十キロメートル彼方ですが)。どのような対応が正解なのか良く分かりませんね。漠然かつ明瞭な不安感は、情報開示が不十分なのが大きな原因なのでは!?とハイリスク中高年は感じています。
とは言え・・・早い遅いの違いはあれど・限りある命の生命体である我々人類、後悔しない生き方 (かなり難しい、かなり) をしたいものです。
お陰様で楽しい夏を過ごしております。感謝と共に、その一端を画像でご紹介。
皆様からの「釣れたよッ」画像・情報が。ありがとうございました。
高知の源流派さん、中野川の上流部へ。大きな尾びれで健康体の24cm・アマゴ キャッチ。
別日、高知県西部河川の源流部へ。27cmアマゴはラインブレイク・ロストしたものの、25cmキャッチを含め、8寸(24cm)以上を二桁で・・・パチパチです。
高知県西部河川の支流への入渓日、26cm キャッチ。このアマゴ君もエエ魚体ですね!。
そうこうしてたら・・・直近キャッチ報告が。#15の今時パラシュート毛鉤で・と。高知県西部河川での 美麗 26cmアマゴ君です。ありがとうございました。
高知の「大物釣り師」さん、高知県東部河川で良型岩魚をキャッチ。エエ顔つきですね。
高知県西部河川でのグリーンバックアマゴ、某ポイントでしか釣れないタイプのようです。チョイスマートですが、中野川のグリーンバックアマゴも体長的には限界があるようなので・・・。
西日本のいつもお世話になっている方からの Bigイワナ君キャッチ報告が。先日はルアー・フライフィッシング 共に不釣でしたが・・・自然相手の趣味なので・致し方無いかな!?と。再見です。
「繊細毛鉤巻き師」さんからの 西日本河川での釣り報告が。小さなポイントを拾い釣り(!?)で釣果を伸ばしたそうで、何よりです。いつも最後にはまとまった数をGetしてる・は、基本に忠実だからでしょうか!!。エエ、8月中旬の釣行時もそうでしたよね!?。いつのまにか↑↑でして。
8月初旬の西日本・山陰地方河川釣行、チョイと不釣でしたね。同行者さん達的には 「それなりに」 の方も・・で,なんででしょうかね?!。
で、リベンジの再度釣行。今回は相方を変えて心機一転。相方さんは例の「真面目釣り師」さんでしてね、やはりのマアマア釣果になったようで、何よりです。相性なんですかね!?,もしかして・・・。
もうすぐ禁漁入りする岡山県・北部河川での釣果画像が先ほど到着。秋色イワナ君達と「ムラサキシキブ」、「一雨ごとに・・・」 なのでしょうね。
宿泊釣行の方、初日は近隣河川でアマゴ君に遊んでもらい、二日目は中野川へ。中野川でも数的釣果はあったようですが・・サイズ的には?でしたか。
連泊入渓の方、中流域から徐々に上へ。今回は秋シーズンに向けての LLLTキャスティングチェックがメイン。初日の数時間お付き合いした小生、SLSTで「子場所パチパチ」と。魚君達反応、薄かったですね。それでもチャンと形を付けてのキャッチ、ヨカッタですね。二日目・三日目はそれなり結果だったそうです。魚君達画像は1日1枚の最良魚体君を・と提供頂きました。楽しい数日でしたね!ありがとうございました。
小生的「調査」報告です。えーーッと、足元河川入渓がどういう訳か減ってる今季なのです。アチコチへ出かけるのは喜んでやってましてね・・「隣の芝生は青く見える」のかなア――!?、なんてね。
<中野川気象情報> 0821 ’2022 (日):AM 7 小雨,外気温 22.5℃ ,気圧935.8hpa,風速 0m/sec,テラス下水位 ±0cm 程度・濁り 1/5 (着色)。AM 1010 晴れ、外気温 25.2℃ ,気圧934.0 hpa。AM 12 曇り(青空が見える)、外気温 26.3℃ ,気圧936.0 hpa、風速 0m/sec。PM 0220 曇り(青空が見える)、外気温 26.6℃ ,気圧935.2hpa、風速 0.5m/sec。PM 0520 パラ雨、外気温 24.9℃ ,気圧935.2hpa、風速 0m/sec、テラス下水位 ±0cm 程度・濁り 1/5 (着色)。
<水温測定結果> 0821’2022 (日) Start・AM 0830天候 多雨(最上流部)→ 雨(中流域) → 晴れ(出合橋)。出合橋(桑瀬川);水温20.2℃ (気温 23.1℃),風速 0m/sec 。11番 集会所前;水温 19.7℃ (気温 21.5℃),風速 0m/sec。14番・一号(旧)堰堤上;水温 19.2℃(気温 21.4℃),風速 0m/sec。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温 18.5℃ (気温20.8℃) 風速 0m/sec ,本流;水温 19.8℃ (気温20.7℃) 風速 0m/sec 。24番・かかし山(第二堰堤下流部);多雨により測定せず 。26番・大荒れ(多雨) 水温 17.3℃ (気温 19.5℃),風速 0m/sec。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温 18.4℃ (気温20.3℃) 風速 0m/sec。濁り:全域で 1~1.5/5 (着色~チョイ濃い着色)。
<水温測定結果> 0710’2022 (日) Start・AM 1140天候 薄曇り。出合橋(桑瀬川);水温18.7℃(気温 25.6℃),風速0.5m/sec 上流から。11番 集会所前;水温 18.0℃ (気温 21.3℃),風速 0.2m/sec 上流から 。14番・一号(旧)堰堤上;水温17.7℃(気温 21.6℃),風速 0.2m/sec 上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温17.6℃ (気温21.6℃) 風速 1m/sec 上流から ,本流;水温 17.7℃ (気温21.5℃) 風速 0m/sec 。24番・かかし山(第二堰堤下流部);水温 17.4℃ (気温 20.5℃),風速 0m/sec 。26番・大荒れ 水温 17.1℃ (気温 19.4℃),風速 1m/sec 上流から 。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温 17.5℃ (気温19.8℃) 風速 1m/sec 上流から。濁り:全域で 1~1.5~2 (出合橋) /5 (着色~チョイ濃い着色~かなり濃い着色)。
<川情報> ( 0821’2021 PM 5) 天候: 晴れ。テラス下水位 ±0 cm 程度、濁り 1/5(チョイ 着色)
<近隣宿泊情報> ・西条での宿泊;ビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) 。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。新型コロナウイルス影響が↓↓なのか(??慣れ?) 西条・新居浜への出張が増えているようでして、宿泊は早め予約が肝要でしょう。
西条での飲食お勧めは「マルトモ水産」、西条港・大漁旗が目印。地元民利用が多い(かなりの高評判)のでチョイ空き待ちになるかも。料理は量が多めでして(刺身も厚切り)・・そこんところ御注意を。☎ 0897‐56‐8600 「月➡金」ウィークデイは予約お勧めです。奥の掘り炬燵小部屋、居心地良し・ですよ。レストランですと・・「KURO」かなア!?。
西条駅近辺には美味・瀬戸内海鮮料理店が多いので、お楽しみを。
<コテージ宿泊;予約状況> 基本自炊です。独立したダイニングキッチンとベッドルーム(シングルX3 + ソファーベッドX1)、エアコン・調理器具・食器・冷蔵庫・電子レンジ 等 完備。近くにスーパー・コンビニ ありませんので、お買い物は西条で。
予約済み;9月1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・28・29・30日、10月1日
<編集後記>
・先日の釣り帰り、いつもは沢山の車が駐車している以前から気になっていたカフェ、天候のせいかスッキリパーキングに惹かれて入店。緑茶カフェでしてね、饅頭セット・好みでした。皆様も一度、久万高原河川の帰りにでも。
・先日の入渓者さんご持参のバンブーロッド、ツインブリッジスの伝説になりつつあるビルダーさん(現在は新ブランドを立ち上げての作竿活動を)の作でした。日本渓流にジャストマッチのエエ・ロッドでした。
・最近の読書。椎名誠 氏の作は旅心を大いに刺激しちゃってくれますね。もう一冊は最近なにかと話題になった方の作でして、現代経済理解の好著だよな・での再読。この後の氏の行動的にはなにかと毀誉褒貶あるようですが・・・、小生的にはかなり助かってます、この著作。
・車検後のキャトル君、エンジン挙動がチョイ不審でしてね・・調整を。グッとよくなりました、点火時期調整で。古車は変わりますね、チョイとした手わざで。屋根にはツバメの巣がありましてね、その行きつけのガレージに。元気でしたツバメ君達も。
・倶楽部ハウス斜面の植物達や釣行先で見つけた植物達です。季節はドンドン変わり行きますね。
・今季は虫君達、元気です。飼ってる訳ではないのですが寄ってくるのです。
・季節柄の「ソーメン」シリーズです。美味しいですよ、手を変え品を変えで。
・美味しい食事にはデザートが。岡山の桃や江戸のバターサンドやら。横濱のバターサンドも美味しいですけどね。垢ぬけてます、江戸のは。
・朝早く目覚めたウィークデイ、BS3のクラシックはナカナカグッドです。ぼおっとしてる体に染み入るのです。お勧めでっせ。
せばまた (有)中野川倶楽部 代表 Nakanokawa Club 友の会 主宰
齊藤光輝
————————————————————————-
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
————————————————————————-
2022年7月26日
から 管理人
時折スコールで亜熱帯?_0725’2022 (追加:0728) はコメントを受け付けていません
気象庁的には「戻り梅雨」ではないのでしょうが・・一瞬「戻った??」 と考えた程天候不安定な7月でした。例年、夏場は午後スコール頻発でして・・今年も。雷を伴う場合が多いので気を付けましょう。水位の急上昇を予測して退渓ルート側に移動しておくのは・賢いかな!です。
精力的な釣り師の皆さんから「釣れたよッ」画像・情報が。ありがとうございました。
複数回釣行の方々画像、改行で別日付を表現してます。
雨に祟られた北海道遠征の方、残念でしたね。指折り・楽しみにしていたのに・・ですよね。
水位上昇で釣り可能ポイントが限られたようです。温暖化の影響、じわじわ北へ・でしょうか。
愛媛の方から愛媛県内河川での釣果画像が。かなりコンスタントな釣果続き、、祝着至極です。
植物探求さんからの北陸地方・復習釣行レポートが。20cmから25cmイワナ君がバシバシと。それと・・泣き27cmも・で、暑さには マイッタ けど良好釣りでした◎と。ヨカッタヨカッタですが、、水分補給が足りないと筋肉が「何」になるそうなので・ご注意を。
での、甥御・親子さん達との楽しい岡山県・北部河川釣行、小学生・少年、進化してますね。自作毛鉤でのキャッチと画像撮影、ストマックと・・↑↑ですね。そのうち指導を受けちゃったりして。
岡山県・北部河川へキャンプ派さん達と。草はかなり生い茂ってるようですが・・それなりに。
キャンプ派さんたちのキャンプシーン、理想的な シチュエーション じゃあないですか!。「おいらもそこでキャンプしたいッ」の小生なのです。
関東の友人からの ウラタン情報です。魚君達、ヒレも戻りつつありグッドな状況ですね。北海道産マテリアル、夏場に効果を発揮しますね。
「毛鉤探求師」さん中野川・上流部へ。魚君達反応、かなりヨカッタようでした。良型二尾含めキャッチはマアマアでしたが・・ロストもかなり・と。毛鉤タイプ・サイズで反応性に差違があったようです。一番の当たり毛鉤、お聞きしたのですが・・・メモがどこかへ。4回目ワクチン接種後2日目の「ボオーーッ」で失念しました。失礼ッ。で、魚君達の毛鉤へのチェイス行動がチョイ変って言うか、「引っ掛け問題」 的だった・と。参考にしましょう。
高知の「源流派」さん、高知県・東部河川で良型以上をバシバシと。今季コンスタント釣果実績があるようで・・来季はあそこへ!の小生なのです。遠いと言っても・・・片道3時間ですので。
そんなこんなの7月初旬の本川水系、尺上狙いで入った沢でターゲットをバラシて、おまけにランディングネットを置き忘れでガッカリ↓↓の源流派さんだったのでした。でもその日、27cmキャッチなのに目標未満だったので画像撮らなかったなんて・・・ね。もったいない。帰途立ち寄られ・・グズリ↓↓・と。
高知県・東部河川中流域から最上流域までの渓相です。源頭はかなりの厳しさ、「良い子は行っちゃいけません」の現場です。ヘルメット、着用しましょうよ・皆さん。
今季初本川・中野川の方、上流域へ。途中良型以上フッキングせずあれど・・・数尾キャッチで・マアマアかな!?と。しっかしですね、魚君画像、水中に居るとは見えませんよね!?。相変わらずの高画像クオリティ、パチパチです。
今年幾度目かの北海道遠征さん達からの最近レポートが。河川状況が思わしくなく・・・前回のような大物には出会えなかったようです。でもまあ、10月半ばの初雪までにはまだまだチャンスありますので。秋冬にもと言うのは、チョイと厳しいでしょうか!?。
素晴らしい新ロッド入手の方、中野川・上流域へ入渓。シューズのフェルト剥がれアクシデントが無ければもうチョイ詰めたかったのでしょう。日本の渓流にピッタシのあのロッド、「お宝レベル」ですね。ウーーーン!!。
遠来の方々、釣果的には「何」 だったようです。四国にはエエ河川、沢山ありますので・・またどうぞ。ご使用車は四国の道にはチョイと大きいかな!?と感じた小生なのです。(釣行使用車は軽トラでして、小生。余計な指摘でしたね)。それと・・応用・適用範囲が広いフライフィッシングをご検討下さい。
高知の若き「源流大好きさん」 来訪で中野川の源頭へ。伺ったお話内容によると・・やはり「良い子は行っちゃいけません」 ポイントへ・だったようですね。その場所まで行かれた方々は数名なれど・・その先にまでとなると・・チョイとね・です。興味深いお話を携えて・・・またのお越しを。使用毛鉤は#12・14サイズのオリジナルパラシュート毛鉤 (結構ユニークなのです)。
Fin として、小生の「調査」 報告です。気がついてみたら・・今月の入渓回数が数える程でして、「これではアカン」と。本州の某内水面漁協の組合員資格は年間30日以上の釣りを含む管轄河川への関与だそうでして(県単位の規則!)・・・小生は資格無しになっちゃう公算大で・・チョイと焦っちゃいます。その漁協、要件クリア組合員さん人数が数十名と伺って・・・かなり驚きました。すげーーな Σ(・ω・ノ)ノ!
で、某日の夕方の中野川・中流域。#16・18 の各種毛鉤を試した結果、時間帯で当たり毛鉤が変わる!と言う結果に。潜水艦浮上的毛鉤へのチェイスの良型以上以上以上、、久々に見ましてね。フッキングしなかったけど・・エエもんですなア。#14毛鉤に でした。
<中野川気象情報> 0725 ’2022 (月):AM 0625 晴れ,外気温 20.7℃ ,気圧940.0hpa,風速 0m/sec,テラス下水位 +5cm 程度・濁り 1/5 (着色)。AM 0810 晴れ、外気温 24.7℃ ,気圧940.1 hpa。PM 0140 晴れ(雲多し・パラ雨)、外気温 26.9℃ ,気圧940.2 hpa、風速 0m/sec。PM 4 曇り、外気温 25.6℃ ,気圧940.4hpa、風速 0m/sec。PM 0448 多雨、外気温 24.3℃ ,気圧940.4hpa、風速 0m/sec、テラス下水位 +5cm~+8cm 程度・濁り 1/5 (着色)。PM 6 小雨、外気温 23.9℃ ,気圧940.4hpa、風速 0m/sec、テラス下水位 +10cm~+15cm 程度・濁り 1.5~2 /5 (チョイ濃い着色 ~ 濃い着色)。
<水温測定結果> 0710’2022 (日) Start・AM 1140天候 薄曇り。出合橋(桑瀬川);水温18.7℃(気温 25.6℃),風速0.5m/sec 上流から。11番 集会所前;水温 18.0℃ (気温 21.3℃),風速 0.2m/sec 上流から 。14番・一号(旧)堰堤上;水温17.7℃(気温 21.6℃),風速 0.2m/sec 上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温17.6℃ (気温21.6℃) 風速 1m/sec 上流から ,本流;水温 17.7℃ (気温21.5℃) 風速 0m/sec 。24番・かかし山(第二堰堤下流部);水温 17.4℃ (気温 20.5℃),風速 0m/sec 。26番・大荒れ 水温 17.1℃ (気温 19.4℃),風速 1m/sec 上流から 。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温 17.5℃ (気温19.8℃) 風速 1m/sec 上流から。濁り:全域で 1~1.5~2 (出合橋) /5 (着色~チョイ濃い着色~かなり濃い着色)。
<川情報> ( 0725’2021 PM 5) 天候: 多雨。テラス下水位 +10 cm 程度、濁り 1。5/5(チョイ濃い 着色)
<近隣宿泊情報> ・西条での宿泊;ビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) 。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。新型コロナウイルス影響が↓↓なのか(??慣れ?) 西条・新居浜への出張が増えているようでして、宿泊は早め予約が肝要でしょう。
西条での飲食お勧めは「マルトモ水産」、西条港・大漁旗が目印。地元民利用が多い(かなりの高評判)のでチョイ空き待ちになるかも。料理は量が多めでして(刺身も厚切り)・・そこんところ御注意を。☎ 0897‐56‐8600 「月➡金」ウィークデイは予約お勧めです。奥の掘り炬燵小部屋、居心地良し・ですよ。レストランですと・・「KURO」かなア!?。
西条駅近辺には美味・瀬戸内海鮮料理店が多いので、お楽しみを。
<コテージ宿泊;予約状況> 基本自炊です。独立したダイニングキッチンとベッドルーム(シングルX3 + ソファーベッドX1)、エアコン・調理器具・食器・冷蔵庫・電子レンジ 等 完備。近くにスーパー・コンビニ ありませんので、お買い物は西条で。
予約済み; 7月30・31日、8月10・11・12・13・14・15・16日、9月1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12日、10月13・14・15・16日
<編集後記>
・先日、中野川地区の神祭でして、前日の準備から参加。4年目になろうとしているコロナ禍の終息が見えない状況です。そろそろ発想の見直しを考慮してもエエのでは・と。祭はやろうよ!!ですね。
・今季の虫君達、なんか・・大きな虫が目立ってましてね、チョイ不思議だなア・と。黒く大きなチョウチョ、多いなあ とか ド晴天・日中にオオミズアオが元気に飛んでるぜ とかイロイロです。
・斜面庭はかなり管理し難いのです。足場は悪いし、山は流れて崩れるし、岩がち土地なので水脈が不安定で植物生育が予測し難い とか・とか。まあ、それらにめげずに・・・なのです。
・「1Q84」、ようやく二回目通読終了です。なんせTotal 1600ページもありますので、途中で細部描写忘れましてね。やはり一回目とは印象がかなり異なりました。良く分からない部分が増えたのは↑↑傾向だろうと自己本位的に解釈して・・・。
ハワイアンを流しっぱなしでの読書、天候に左右されず(雨天・曇天でも室内は・・夏ッ!)、、小生的には合ってるみたいです。
・最近の食事の一部を。イタリアンが好みですが、、あっさり和食もたまには・ですね。
せばまた (有)中野川倶楽部 代表 Nakanokawa Club 友の会 主宰
齊藤光輝
————————————————————————-
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
————————————————————————-
2022年7月1日
から 管理人
エッ!もう梅雨明け!?_0630’2022、0710(水温測定) はコメントを受け付けていません
「梅雨ってどーなったんだろう!?大して雨ふらないし」 と思ってたら・・ナントナントの梅雨明け(だろう)宣言が。何処行っても渇水傾向↑↑だし、今夏はあっついのか!? です。
先日の標高100数十 メートル地点での釣り、暑かったですね。昼前までは元気だったのにだんだんヨレヨレに。変だな?!と考えるまでもなく・・・暑かったのです。要注意です、皆さん。
0610から始まった 「地域草刈り」、終了しました(26・27番広場まで)。暑くなる前だったので・・ヨカッタヨカッタ。
今回も 「おおきいのが釣れたよッ !!」 報告が沢山です。皆様、ありがとうございました。中野川での画像がかなり少ないのはですね・・・マア、アレヤコレヤ要因なんでしょう。
皆様の投稿画像も多いのですけど、それに加えるに・・先週の西日本・山陰地方河川ミーティングが楽しくって ですね。2回のブログに分けるほうが↑↑なんでしょうけど・・・今回詰め込んでみることに。いつもいつも長文ブログにお付き合い頂きまして、ありがとうございます。
で、まずは皆様の投稿画像を。複数回釣行の方々画像、改行で別日付を表現してます。
高知の「源流派」さん、高知県東部河川が好釣のようですね、今季。25cm良型以上を数尾。
「源流派」さん 本川水系で32cmアマゴをキャッチ!。なれど・・撮影の際にネットから逃亡、魚が大きすぎたのか (!) ネットが小さかったのか (!)。体高がこんなにあったんだよ画像で推測して下さい。#15・スパイダー毛鉤を7Xティペットで・だったそうです。
で、またもやの高知県・東部河川へ出撃の「源流派」さん、良型揃えで↑↑。どの辺りなのかな?「良い子は行っちゃいけません」ポイントなのかな?とチョイ考え小生なのです。
日を変えての高知県・東部河川、スパイダー毛鉤で良型を数尾!。梅雨明け前だったので気温も現在程上がってなかったのでしょう。あとはポイントですよね、「良い子は・・」??。
高知の「大物釣り師」さん、高知県・西部河川で 「12インチオーバー」と 「9寸」キャッチ!!パチパチです。
で、、その数日後、本川水系で 「12インチオーバー」 キャッチ↑↑。パチパチです。小生的には「行きはよいよい帰りはコワい」 的なので、あそこはなア~~でしてね。
で、、また数日後の本川水系で 「9寸」 (27cm)キャッチ。この場所は結構ポピュラーなコースなんですが・・・脱渓は「何」ですぜ。
数日後の高知県・東部河川で28cmアマゴキャッチの「大物釣り師」さん、同行の「源流派」 さん画像によると・・「良い子は行っちゃいけません」 コースのようですね。しっかし、いつものことながら・・・ポイントに近いのですね。同行者さんは 「気配が消えるみたい。真似できん」と。
「竹竿自作」さん、徳島県内河川へ。御当人曰く 「良い子は行っちゃいけません」的ポイントじゃあないですよ。魚濃いし・と。
「竹竿自作」さんのホロービルト竹竿、完成して徳島県内河川へ「魂入れ」に。3番8フィートでナカナカGoodと。「魂」入ってヨカッタですね。今度、見せて下さい、是非。
関東の「管釣り大好き」さん、ウラタンのヤマメクラシックへ。ドライ毛鉤使用だとチョイ渋いかな!?ですと。
香川のご夫妻、山陰地方河川へ。渇水傾向で魚君達反応は↓↓だったようです。う~~ん、四国圏内にもエエ渓流、数多いですよ。
皆様、ありがとうございました。
先日の西日本・山陰地方河川でのミーティング報告です。
今季の少雨影響で渇水傾向でして、釣り的には厳しかったですが、グループフィッシングでワイワイと川を歩くのは楽しいですね。地元・居酒屋さんでの会食(呑み会)も大なるお楽しみ。つい、、飲み過ぎ傾向になっちゃいますが・・今回は程々で、↑↑。
で・の釣果報告です。
まずは「繊細毛鉤巻き師」さんから。多(中)人数での遡行なので 一人当たりの釣り距離は短くなりましたが、アチコチで反応が。数的にはトップかな・です。とってもシンプルな毛鉤が効果発揮で・・興味深いものがありました。
フッキングせず・連発のご夫妻、二日目の最終ポイントで奥様が綺麗にキャッチ。ヨカッタヨカッタ です。ギャラリー多し状況でのキャッチシーン、色んな画像が寄せられましてね・・・↑↑です。前日、他河川で数尾キャッチしたとは言え、チョイ残念でしたね・の御主人。キャストはかなり↑↑でしたよ。
「真面目釣り師」さん、本領発揮の28cm岩魚をキャッチで・・パチパチです。数名がその瞬間を目撃で・・・ああいった釣り方の有るんだ!と小生含めて発想の引き出しを追加、ありました。それにしても要所要所でのMemo、その几帳面さが結果に結びついてるのでしょうね。帰路、林道を歩きながらのMemoには・・・でした。
ガイド役のWさん、ありがとうございました。ご自分の釣り、充分にできませんでしたね。多謝です。
Kさんもチョイ残念でした。次回は落ち着いた状況で・・でしょうか。
Fin として、小生の「ロケハン調査」 結果です。再生産(っぽい)アマゴの小型を始めとして数尾。かなり小さいのは「合わせ」てないのですが・・・反応的にはボチボチでしょうか、状況から鑑みるに。核心部までは行ってないので・・ナントカ今季・次回チャンスに・と。皆さん、ありがとうございました。
で・の、宴会です。美味しい料理と酒精と会話で、楽しい一夜となりました。今後ともよろしくお願いいたします。
<中野川気象情報> 0710 ’2022 (日):AM 0730 薄曇り,外気温 22.2℃ ,気圧935.0hpa,風速 0m/sec,テラス下水位 +20cm 程度・濁り 1.5/5 (チョイ濃い着色)。AM 1030 晴れ、外気温 25.7℃ ,気圧936.0 hpa。PM 3 晴れ(薄曇り)、外気温 25.9℃ ,気圧937.0 hpa、風速3m/sec。PM 6 薄曇り、外気温 24.6℃ ,気圧9370hpa、風速 0m/sec。PM 0730 晴れ(薄曇り)、外気温 23.1℃ ,気圧937.0hpa、風速 0m/sec、テラス下水位 +15cm~+20cm 程度・濁り 1.5/5 (チョイ濃い着色)。
<中野川気象情報> 0630 ’2022 (木):AM 0630 快晴,外気温 19.1℃ ,気圧945.0hpa,風速 0m/sec,テラス下水位 ±0cm 程度・濁り 1/5 (着色)。AM 0730 快晴、外気温 21.6℃ ,気圧945.0 hpa。AM 1050 晴れ、外気温 31.0℃ ,気圧945.0 hpa。AM 12 晴れ、外気温 31.2℃ ,気圧945.2 hpa。PM 0210 晴れ、外気温 30.7℃ ,気圧945.0hpa、風速1m/sec。PM 0430 晴れ、外気温 27.6℃ ,気圧945.2hpa、風速3~4m/sec、テラス下水位 ±0cm 程度・濁り 1/5 (着色)。PM 6 晴れ、外気温 25.5℃ ,気圧945.2hpa、風速0m/sec。
<水温測定結果> 0710’2022 (日) Start・AM 1140天候 薄曇り。出合橋(桑瀬川);水温18.7℃(気温 25.6℃),風速0.5m/sec 上流から。11番 集会所前;水温 18.0℃ (気温 21.3℃),風速 0.2m/sec 上流から 。14番・一号(旧)堰堤上;水温17.7℃(気温 21.6℃),風速 0.2m/sec 上流から。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温17.6℃ (気温21.6℃) 風速 1m/sec 上流から ,本流;水温 17.7℃ (気温21.5℃) 風速 0m/sec 。24番・かかし山(第二堰堤下流部);水温 17.4℃ (気温 20.5℃),風速 0m/sec 。26番・大荒れ 水温 17.1℃ (気温 19.4℃),風速 1m/sec 上流から 。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温 17.5℃ (気温19.8℃) 風速 1m/sec 上流から。濁り:全域で 1~1.5~2 (出合橋) /5 (着色~チョイ濃い着色~かなり濃い着色)。
<水温測定結果> 0514’2022 (土) Start・AM 0930天候 晴れ。出合橋(桑瀬川);水温14.2℃(気温 19.4℃),風速3~5m/sec 上流から。11番 集会所前;水温13.4℃(気温 14.9℃),風速 0m/sec 。14番・一号(旧)堰堤上;水温13.2℃(気温 14.4℃),風速 0m/sec。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温13.5℃(気温14.1℃) 風速1.5m/sec 上流から ,本流;水温13.2℃(気温14.1℃) 風速1m/sec 上流から 。24番・かかし山(第二堰堤下流部);水温13.2℃(気温 13.9℃),風速1m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷)増水で測定できず。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温13.0℃(気温13.8℃)風速 2~4m/sec 上流から。濁り:全域で 1.5~3(出合橋)/5 (濃い着色~かなり濃い着色)。
<川情報> ( 0710’2021 PM 6) 天候: 薄曇り。テラス下水位 +15~+20 cm 程度、濁り 1.5/5( チョイ濃い着色)
<近隣宿泊情報> ・西条での宿泊;ビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) 。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。新型コロナウイルス影響が↓↓なのか(??慣れ?) 西条・新居浜への出張が増えているようでして、宿泊は早め予約が肝要でしょう。
西条での飲食お勧めは「マルトモ水産」、西条港・大漁旗が目印。地元民利用が多い(かなりの高評判)のでチョイ空き待ちになるかも。料理は量が多めでして(刺身も厚切り)・・そこんところ御注意を。☎ 0897‐56‐8600 「月➡金」ウィークデイは予約お勧めです。奥の掘り炬燵小部屋、居心地良し・ですよ。レストランですと・・「KURO」かなア!?。
西条駅近辺には美味・瀬戸内海鮮料理店が多いので、お楽しみを。
<コテージ宿泊;予約状況> 基本自炊です。独立したダイニングキッチンとベッドルーム(シングルX3 + ソファーベッドX1)、エアコン・調理器具・食器・冷蔵庫・電子レンジ 等 完備。近くにスーパー・コンビニ ありませんので、お買い物は西条で。
予約済み; 7月2・3・23・24・30・31日、8月6・7・10・11・12・13・14・15・16日、9月9・10・11・12日
<編集後記>
・最近の読書、「原田マハ」 ブームは未だに続く・です。絵画もの・美術館ものがメインです。男女関係が絡むとチョイ「何」でしてね。アメリア・イヤハート と 世界一周飛行の「ニッポン」号モデルの「翼をください」は原田マハ氏 二作目の力作で、面白いです。
「トラウトバム」は幾度読んだか!?位読んでまして、そのたびにあらたな出会いが。この名作を読んでない FFパーソンが多いのにはいつもながら Σ(・ω・ノ)ノ! ビックリ です。まあ、ドライフライ・ピュアリストが多いからな!?と。小生的には「水面下」の釣りは難しくって・でしてね。
木下 杢太郎 氏の著書、難しい単語が頻出で・・・困ってます。明治時代の出版物はこうなんだったろうな・と思いを馳せて。
・クワガタ・アオムシ・メイフライ・サワガニと山里は虫多しです。マア、慣れちゃいましたけどね。このアオムシ、最近消えちゃいましてね・・何処行ったんだろう?と関心事です。
・テラスが徐々に花壇・菜園化している我が家です。ハーブ類が近くにあるので便利みたいです、料理担当としては。(時々齧ってる小生的にも)
・豚骨料理シリーズです。エエ、沖縄 ドラマの影響です。美味しいですね、豚骨。スーパーで購入。
せばまた (有)中野川倶楽部 代表 Nakanokawa Club 友の会 主宰
齊藤光輝
————————————————————————-
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
————————————————————————-
2022年6月12日
から 管理人
イヤー~~、パチパチです。0612’2022 はコメントを受け付けていません
今回のブログ、トップ画像選択には悩みましたね。で・の、最終チョイスは香川のMMさんが朱鞠内湖でキャッチした94cmイトウに。何はともあれのパチパチです。報告者さんからのメールを引用して・・・
「イトウがフライにスレて,シビアな状況になっているということで,フロロカーボン・2Xティペットに#8ストリーマー。そして,ロッドは6wt・9ft(SAGE 690-4VPS)。そのライト・タックルで,悪戦苦闘の末,妻は94cmのイトウをキャッチ。」
で、報告者さんは71cmキャッチで・・ヨカッタですね。
イヤー~~、MMさん、ツイてるって言うか・・「何」ですね。皆様でパチパチしましょう。
トップ画像、当初候補はこれです。先日の倉敷・市川へのミニトリップで。楽しかった旅のイロイロは 「編集後記」 で。中野川から倉敷までは車で2時間半、3週間入院した車検・整備・修理キャトル君の試運転を兼ねて。
小生的には0610から始まった 「地域草刈り」、参加してます。草刈りは桑瀬・。中野川林道部分があと3日くらいして終わったら中野川川沿いの町道部分に。石飛びがありえますので作業チームに出会ったら十分のご注意、ヨロシクお願いします。
今回も 「釣れたよッ !!」 報告が沢山です。増えてます!。皆様、ありがとうございました。チョイとの間に沢山の方々からお寄せいただいた魚君達画像、ご覧ください。12インチオーバーも数尾!!。中野川での画像が比較的少ないのはですね・・・マア、アレコレなんでしょう。
ウツギ が咲くと・・・魚君達活性が↑↑↑と、古来から言われてますしね。
前回も紹介しましたが・・岡山県・北部河川での凄腕テンカラさんの追加イワナ君画像です。それと・・小生達の釣り終了後の後ろ姿も。なんか・・・・傾いてますね。
「管釣り大好き」 さんからのその後報告。なんかシャケっぽい「鼻曲がり」のヤマメ画像です。早朝から昼過ぎまで釣り、帰宅後はノンビリと一献傾けたり別の趣味事に傾注したりと・・・理想的なリタイア生活ですね。
香川の「真面目釣り師」さん、高知の源流派さんと中野川・上流部へ。「真面目」さんはボチボチ釣れたようでして・・・ヨカッタヨカッタ。「源流派」さん、痛恨の大物バラシ3連続はいかがいたしました?。バラシ現場動画、拝見しましたけど・・叫んでましたね! いやー惜しかった。しっかし、あのポイントって、立ち位置かなり限られますよね?!なんかすごいもの見た感じです。ありがとうございました。
「繊細毛鉤巻き師」さんがまたもやの数釣りを中野川で。「どこでもオッケー🙆」と言いながら入った中流域でパチパチと。最大24cm、アベレージ20cmと型的にはもうチョイだったかもですが。#18・黄色ボディパラとか もじゃもじゃボディー毛鉤で。ティペットは7X。どーしてそんなに釣れるんですか?。
「自作バンブーロッド使い」さんからの釣果報告と・・・が。徳島県内河川でのアマゴ君、カッコイイですね。で、ロッド自作報告は・・「何と!!」 のホロービルト挑戦で、小生的にも「エッ!!」でしたが、途中経過画像を見ますと「イヤハヤ ↑↑」ですね。完成・実釣がかなり楽しみです。トライアンドエラーのデータ、ご希望の方にはオープンするそうですので・・・差し当たっては小生に連絡を。
高知の「源流派」さん、本川水系の「良い子は行っちゃいけません」ポイントで12インチオーバーアマゴ 一尾と9寸イワナ4尾 キャッチ。流石です。#13 ピーコック毛鉤と#9(!!)毛鉤で。チョイ羨ましいけど・・・小生、真似しようなんて考えまっせん。パチパチです。
京都の方から 立山で「大釣りしたぜッ !!」報告が。ハイ、うわさによると・・行きは怖いし帰りも怖い所なんでしょ!?。「小生的に、真似しません」さんが増えてる気がしますけど。
で、この後の釣行で12インチオーバーイワナをキャッチしたんですよね!。やるもんやなー~~。ありがとうございました。ありがとうございます、パチパチです。
「管釣り大好き」さんからの 追加報告です。今回はある程度長時間の釣行だったようです。管釣りとは言え、魚君達状態良くなってきてますね。流石に自然河川・湖沼と同様にと言う訳にはいきませんが。他のご趣味にも励んでるのでしょうね?小生的にはギターを聴きたいのです、LINE で動画配信して頂けると・・・幸いです。チョイわがままで・・すみませんが。
愛媛の方から久万高原フィッシング報告が。自作ドライ毛鉤でのキャッチシーン、アドレナリン↑↑ですよね1?。エエ、その川 に行きまして先日、確かNFでしたね↓↓オイラ。スケジュールが合ったら、ご一緒させて下さいな、ヨロシクです。
高知の 「大物釣り師」さんと「源流派」さんが 高知県東部河川の上流域へ。おそらく・・「良い子は行っちゃいけません」 的な場所なのでは!?と推察の小生。源流派さんはリール忘れでカメラマン専念・は良くある話とは言え・・・悲しいですよね。アベレージは8寸サイズで9寸はフッキングせずだった由、お疲れ様でした。「大物釣り師」さんの ポイントでの距離感、一般釣り人からすると・・・やはりチョイ近いですね。それが・・最大の特徴なんですけど・・・余人には真似できないところが・・「何」なんでしょうね。
で、「悲しさ吹っ切り釣行」で (おそらくは)同じ場所に行った「源流派」さん、26cmのマッスルアマゴ、美味そうですね!。エエ魚体・綺麗!。ヨカッタですね。
そうこうしてたら・・の追加報告が、高知県東部河川・中流域を攻めた「源流派」さんから。尺上はバラシたものの、9寸・8寸を数尾キャッチで↑↑です。週に何回、川に立ってるのでしょう!?。マア、今のうちってタイミングなんでしょうか?!。
高知の方、久万高原河川へ。実は・・・小生も同行させて頂きましてね、向こうでは竿曲がったり毛鉤に魚出るのが見えたりなのに・・小生の周りでは「シーン」でして。「どーしてかな?」と聞きましたところ、「立ち位置がね↓↓」 と。そー言えば岩井巨匠も同じこと言ってたっけと、基本の再確認釣行でした。ありがとうございました。また、ヨロシクです。
関西の方から、近場河川での釣果報告が。
最近、四国圏内河川での他府県ナンバー遭遇が減ったなと感じまして、聞き取りしましたら・・コロナ禍が3年目に入り、居住地の近場河川の再認識が進んでいるのよ・と。「結構良い川が近くにあったんだよね!」 と。そーなんです「灯台下暗し」 とまでは言いませんが。キャンプ場も似たような傾向が出ているそうなので、コロナ禍影響の現れの一つかも・と。数年経過したらもっとハッキリするでしょう。
アチコチ行ってる割には大して魚釣ってない小生、先日の久万高原河川釣行で己の足りてない部分の一部が判明。シーズンが進んでくると魚君達の警戒心も↑↑するので・・基本に忠実に・でしょうね。①に立ち位置、②にキャスティングで・・以下順不同でしょうかね?!。
<中野川気象情報> 0612 ’2022 (日):AM 0650 晴れ,外気温 14.8℃ ,気圧936.3hpa,風速 0m/sec,テラス下水位 ±0cm 程度・濁り 1/5 (着色)。AM 0840 晴れ、外気温 16.2℃ ,気圧9376.0 hpa。PM 0220 晴れ、外気温 23.7℃ ,気圧938.2hpa、風速0m/sec。PM 6 曇り、外気温 19.4℃ ,気圧939.0hpa、風速0m/sec、テラス下水位 ±0cm 程度・濁り 1/5 (着色)。PM 0720 薄曇り、外気温 16.5℃ ,気圧940.1hpa、風速0m/sec。
<水温測定結果> 0514’2022 (土) Start・AM 0930天候 晴れ。出合橋(桑瀬川);水温14.2℃(気温 19.4℃),風速3~5m/sec 上流から。11番 集会所前;水温13.4℃(気温 14.9℃),風速 0m/sec 。14番・一号(旧)堰堤上;水温13.2℃(気温 14.4℃),風速 0m/sec。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温13.5℃(気温14.1℃) 風速1.5m/sec 上流から ,本流;水温13.2℃(気温14.1℃) 風速1m/sec 上流から 。24番・かかし山(第二堰堤下流部);水温13.2℃(気温 13.9℃),風速1m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷)増水で測定できず。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温13.0℃(気温13.8℃)風速 2~4m/sec 上流から。濁り:全域で 1.5~3(出合橋)/5 (濃い着色~かなり濃い着色)。
<川情報> ( 0612’2021 PM 6) 天候:曇り。テラス下水位 ±05cm 程度、濁り 1/5(着色)
<近隣宿泊情報> ・西条での宿泊;ビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) 。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。新型コロナウイルス影響が↓↓なのか(??慣れ?) 西条・新居浜への出張が増えているようでして、宿泊は早め予約が肝要でしょう。
西条での飲食お勧めは「マルトモ水産」、西条港・大漁旗が目印。地元民利用が多い(かなりの高評判)のでチョイ空き待ちになるかも。料理は量が多めでして(刺身も厚切り)・・そこんところ御注意を。☎ 0897‐56‐8600 「月➡金」ウィークデイは予約お勧めです。奥の掘り炬燵小部屋、居心地良し・ですよ。レストランですと・・「KURO」かなア!?。
西条駅近辺には美味・瀬戸内海鮮料理店が多いので、お楽しみを。
<コテージ宿泊;予約状況> 基本自炊です。独立したダイニングキッチンとベッドルーム(シングルX3 + ソファーベッドX1)、エアコン・調理器具・食器・冷蔵庫・電子レンジ 等 完備。近くにスーパー・コンビニ ありませんので、お買い物は西条で。
予約済み; 7月30・31日、8月6・7日
<編集後記>
・トップページからの続きで倉敷・市川ミニトリップのイロイロを。友人紹介のホテルが↑↑でしてね。特に床の意匠と中庭が・・グッドでした。今回の主目的は大原美術館でして、ルソーの作品「パリ近郊の眺め バニュー村」、画中の牛の存在感が普通ではなかったですね。それはそれで↑↑だったのですが・・・左横の「マティスのマティス嬢の肖像」、目力が尋常ではないぜ・と。原田マハ 氏の「リーチ先生」、美術館の陶器コレクション(バーナード・リーチ、濱田 庄司、河合 寛次郎 氏)を鑑賞するに大いなる参考となりました。
で、夕刻は友人たちと倉敷郷土料理のお店で一献、次にお勧めBAR で一献と・・楽しい夜は更けていくのでした。
翌日、お察しの通り、(ほんの)チョイ二日酔いで市川へ。多くが初めての方々とお会いして、釣り場管理の要衝(いずこもおんなじだなあ・と) を伺った後、昼食と・・釣りやら何やら それぞれ的に。小生的には「車談義」に花が咲く・でしてね。イヤー、楽しかったなア。4時間半のドライブで中野川に帰着、瀬戸内海を渡り始めたら・・高知は近かったです。ありがとうございました、みなさんに多大の感謝を。
・最近の読書、「原田マハ」 ブームは続く・でイロイロ読んでます。それと、砥上 裕將 氏の「線は僕を描く」、水墨画の基本がチョイ解りました。やはり、名作と言われる作品を数多く鑑賞することが肝要なのだな・と。
・最近の食事、暑くなってきたのでサッパリ系とコッテリ系の両方を。デザートが美味しくってですね・・チョイ困り、体重が。
・電波状態が宜しくなかったdocomo、測定の結果、外部アンテナ設置がエエだろう・で工事を。かなりの改善で↑↑です。
・植物です
せばまた (有)中野川倶楽部 代表 Nakanokawa Club 友の会 主宰
齊藤光輝
————————————————————————-
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
————————————————————————-
2022年5月26日
から 管理人
ボーイズ ・・どーだいッ?!_0526’2022 はコメントを受け付けていません
楽しかったGW明けの 「ボーーッ」 最中にレインボー釣ってウホウホ・エキサイトし、その余韻に浸ってる間もなく「梅雨」の気配。「釣れたよッ !!」報告が沢山です。皆様、エエ釣りしてますよね!?。
表題は最近読んだ、亡き 野田 知佑 氏の「ナイル川を下ってみないか」の印象が強くって・です。「なんやかんや やって・・逝っちゃっても・・・エエ死に方じゃないかい?!青年よ (小生要約)」
幾冊か(沢山)我が家にも氏の著作ありまして、海の上で過ごした時間が長すぎカヌーに触手をのばす余裕がなかった小生的には「心の師」の御一人でした。次の世代・次の次の世代にこの言葉を引き継ぐ勇気、オイラには?。
最近の釣果報告です。「釣れたよッ」報告↑↑で超嬉しい小生なのです。45cmアマゴとか(どんな釣りもやるッ!!FFパーソンさんがルアーで)、源流派さんの29.5cmアマゴとか、◎◎とか。
「植物探求師」さん、地元・岡山県・北部河川で二桁キャッチのエエ釣りしたようです。ヨカッタですね。その川との相性が格別なのでしょうね。
愛媛県の方から「また、釣れたよ~~」の報告後に「自作毛鉤で」のパチパチ追加報告・つい最近。格別でしょう!?自作毛鉤でのキャッチの興奮。そーやって・・嵌っていくのです、ウェルカムです。
「真面目釣り師」さん、徳島県内河川からの報告を。NFって無いのでしょう?!貴方は、、エエなア。
この文、入力してる現在、外は雨です。でもね、最近ズーーットハマってるiPhoneラジオのHawaiian 聴きながらで・・脳内は南国なのさ (´∀`*)ウフフ。
FFもかなりの「腕利き」で色んな釣法に秀でている方、今回は徳島県内ダム湖インレットで45cmアマゴをキャッチ。おっと、サツキマスでしたね、そのサイズと画像魚体からすると。で、今回はルアーで・だったので、フライフィッシングでの攻略法模索中と。流れの中の45cmって、アドレナリン↑↑でしょうね、楽しみにしています。
高知の「大物釣り師」さんと「源流派」さんが高知県・西部河川での入渓報告を。「大物釣り師」さんの良型です。釣りスタイルが異なる御二人、逆に「棲み分け」がスムーズな気がします。
「・・・の恐怖」さんから兵庫県・市川でのデッカイ レインボーの画像が。流石ですね。きっと、かなり粘ったんじゃあないかな と小生推測。どーでしょう?。
近隣の方、今期初釣りを中野川で。昨年折ったロッドも自力修復で・・ヨカッタですね。小生お勧めポイント、釣れましたね、ヨカッタヨカッタ。
30年ぶり入渓の方、上流域へ。結果が出てヨカッタです。いかがでしたか?久々の中野川。かなりの変貌だったのでは。楽しいフィッシング、再開ですね。
関東の「管釣り大好き」さんから「三種釣り」報告が。中に綺麗尾びれヤマメ君が。再生産の一尾でしょうか。しかし・・でっかいレインボー、あのロッド君では・・そろそろ可哀そうかな!?と。同じ作者さんのエエタイプありまっせ。
「源流派」さん から高知県・中部河川でのイブニングキャッチ・良型アマゴ君画像が。ライズ、ボッコボッコだったそうで・・行かなくッちゃ の小生でして。
高知県・東部河川の支流での26cmアマゴ画像が「源流派」さんから。同サイズを3尾フッキングしてのネットインがこの魚君 と。元気なんですね!魚君達も釣り人さんも。
高知県・東部河川の最上流域での29.5cmと 中上流域での良型アマゴ君画像が「源流派」さんから。大物コンスタントですね、今季。それにしても入渓回数!!、小生の「海の上に年間最大、75日」 (ある年だけですよッ。平均40日くらい) を抜いてるでしょう!!?。
いつも陽気な方、本川水系フィッシングに。初日は中野川で、上流域入渓。釣れましたね、グリーンバックアマゴやイワナ君が。ヨカッタヨカッタ。二日目の作戦タイム中に「源流派」さんがゲーターのまま姿で来訪で・・・情報収集。小生的にもかなりの参考にで↑↑。例の大物ポイントでは「何」で歓迎せざる魚君達ばっかりだったそうで・・・残念でした。次回はあのエエポイントへ。
「自作ロッド造りに邁進」 さんから徳島県内河川でも釣果報告が。GW中はお忙しかったのでしょう!?。お疲れ様でした。ご一緒したいですね、その川。ヨロシクです。
つい最近の岡山県・北部河川入渓報告が、「植物探求」さんから。実は小生ご一緒させて頂きましてね。流石に慣れた川、幾尾かキャッチで・・しまいには・・オイラがロストした毛鉤付きのイワナ君も。ありがとうございました、ご案内と毛鉤回収。
その釣行時、同行でチョイ下流側入渓の凄腕テンカラ師さんの、奥様指導合い間釣りの成果が。幾匹か釣ったようで・・流石です。ちゃんと奥様も釣ったようで、熱心指導の賜物ですね。色々ご配慮、ありがとうございました。
での、小生「調査」成果です。今回のミニ遠征、キャッチはこの一尾だけでして、されど一尾は一尾。それにさ、数年以上ぶりの兵庫市川での40cmオーバー、ドラグは泣いたし!で嬉しかったです。ご案内の Mさん、貴方のお蔭です、エエポイントに連れていって頂いて。エリアほぼ全体の様子が分かりました。お忙しい最中に「意見交換」にお付き合い頂きありがとうございました、浦上さん。多大のサンクスを。
意見交換会は「彩華で、エエお店でした。 宿泊は「ホテル・モンテローザ」、グッドでした。
<中野川気象情報> 0526 ’2022 (木):AM 6 薄曇り,外気温 12.9℃ ,気圧936.0hpa,風速 0m/sec,テラス下水位 ±0cm 程度・濁り 1/5 (着色)。AM 0830 曇り、外気温 15.2℃ ,気圧936.08hpa。AM 1030 小雨、外気温 15.8℃ ,気圧936.0hpa、風速0m/sec。PM 0240 雨、外気温 17.1℃ ,気圧934.0hpa、風速0m/sec。PM 0520 雨、外気温 16.2℃ ,気圧934.0hpa、風速0m/sec、テラス下水位 +5cm 程度・濁り 1/5 (着色)。
<水温測定結果> 0514’2022 (土) Start・AM 0930天候 晴れ。出合橋(桑瀬川);水温14.2℃(気温 19.4℃),風速3~5m/sec 上流から。11番 集会所前;水温13.4℃(気温 14.9℃),風速 0m/sec 。14番・一号(旧)堰堤上;水温13.2℃(気温 14.4℃),風速 0m/sec。20番・西山広場(御堂前 オドウマエ) 支流(竹ノ畝谷) 水温13.5℃(気温14.1℃) 風速1.5m/sec 上流から ,本流;水温13.2℃(気温14.1℃) 風速1m/sec 上流から 。24番・かかし山(第二堰堤下流部);水温13.2℃(気温 13.9℃),風速1m/sec 上流から 。26番・大荒れ(左の谷)増水で測定できず。27番・葛下げの谷(右の谷) 水温13.0℃(気温13.8℃)風速 2~4m/sec 上流から。濁り:全域で 1.5~3(出合橋)/5 (濃い着色~かなり濃い着色)。
<川情報> ( 0526’2021 PM0520) 天候:雨。テラス下水位 +5cm 程度、濁り 1/5(着色)
<近隣宿泊情報> ・西条での宿泊;ビジネスホテル「エクストール イン 西条駅前」(☎ 0897564800) 。リニューアル後の客室・温泉・朝食・職員対応,評判が宜しいようです。新型コロナウイルス影響が↓↓なのか(??慣れ?) 西条・新居浜への出張が増えているようでして、宿泊は早め予約が肝要でしょう。
西条での飲食お勧めは「マルトモ水産」、西条港・大漁旗が目印。地元民利用が多い(かなりの高評判)のでチョイ空き待ちになるかも。料理は量が多めでして(刺身も厚切り)・・そこんところ御注意を。☎ 0897‐56‐8600 「月➡金」ウィークデイは予約お勧めです。奥の掘り炬燵小部屋、居心地良し・ですよ。レストランですと・・「KURO」かなア!?。
西条駅近辺には美味・瀬戸内海鮮料理店が多いので、お楽しみを。
<コテージ宿泊;予約状況> 基本自炊です。独立したダイニングキッチンとベッドルーム(シングルX3 + ソファーベッドX1)、エアコン・調理器具・食器・冷蔵庫・電子レンジ 等 完備。近くにスーパー・コンビニ ありませんので、お買い物は西条で。
予約済み; 7月30・31日、8月6・7日
<編集後記>
・今回の植物達、今回は花です。
・最近の読書、「原田マハ」 ブームは続く・でこの二冊。特に「楽園のカンヴァス」、小生大好き・アンリ・ルソー がメインテーマなので、↑↑です。「ジヴェルニーの食卓」も印象派画家さん達のエピ ソード 満載で・・↑↑。
で、読書時の音楽ですが・・Hawaiian にハマってます。テラスでiPhone にイヤホンで・・極楽なのです。酒精はPM6以降がマイルールなので日中は呑(ヤ)りませんが、白ワインのソーダ割りなんて・・最高だろうな!!。「雪の断章」は「ビブリア古書堂の事件手帖」に毎回出てくる重要登場書籍なんで・・読みました。感想的には、、、雪の描写が↑↑。
・ギターの弦とキースリチャーズのピック探しに楽器店へ。この前から始めたばかりで・・チューニングってムズイなア です。チューニングマシン(って言うのかな?デジタルでライトが動くタイプ)使ってるんですけど。ナカナカグッドなスタジオありましたよ。教室もやってるんだけど・・オイラはキースのギターっぽいの弾きたいだけやし、ガシャガシャ と。
せばまた (有)中野川倶楽部 代表 Nakanokawa Club 友の会 主宰
齊藤光輝
————————————————————————-
本サイト・blogに掲載された文章・写真等の無断転用を一切禁じます。
無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。
————————————————————————-